Interfaces are becoming less dense. I’m usually one to be skeptical of nostalgia and “we liked it that way” bias, but comparing websites and applications of 2024 to their 2000s-era counterparts, the spreading out of software is hard to ignore. To explain this trend, and suggest how we might regain density, I started by asking what, exactly, UI density is. It’s not just the way an interface looks a
Modern UI teams are designing components first; Interfaces are merely the thoughtful composition of components. This leaves an often glaring hole for users on “the unhappy path” — The places where users may, intentionally or not, stray from your idealized flow. As we learn to craft systems rather than pages, we must invest effort into shaping these often missed states of design and create with a c
“UI is a function of state” is a pretty popular saying in the front-end world. In context (pun intended), that’s typically referring to application or component state. I thought I’d pull that thread a little further and explore all the states that can effect the UI layer… First-party application states Every application whether it’s a to-do list or a shopping cart or some radically complex app wil
イントロ 皆さんこんにちは。デザインチームの和田と申します。 Social Databank Tech Blog Advent Calendar 2023の8日目です。 どんな規模の開発であれ、UIのデザインする中で灰色というのはとにかく種類が増えやすく、管理が大変ですよね。 薄い、普通、濃いの3色だけだと足りない、しかしデザインシステムを参考しようにもパレットには10色以上用意されておりどう使えばいいか分からない、という方も多いのでは無いでしょうか。 デザイン庁デザインシステム Sumiより 13色用意されています そもそもなぜ灰色は増えてしまうのか? よくある決め方として、テキスト用、枠線用、hover用...と用途別に決めていく方法があるかと思います。しかしこの決め方はあまりおすすめしません。Componentは機能拡張とともに増えますし、同じテキストでもここは濃く、ここは薄くしたい
React Spectrum Libraries A collection of libraries and tools that help you build adaptive, accessible, and robust user experiences. GitHub React SpectrumA React implementation of Spectrum, Adobe’s design system. Spectrum provides adaptive, accessible, and cohesive experiences for all Adobe applications. Explore React Spectrum React AriaA library of unstyled React components and hooks that helps yo
タスク指向のデザインはなぜ生まれるのか? 2023年9月3日 プロパティをどう扱うのか? 2023年8月8日 OOUIへの批判を集めてみる 2023年7月3日 選択パターン 2023年2月15日 ATMはタスク指向UIの免罪符ではない 2023年1月25日 ゲームはモードレスなのか? 2023年1月10日 トレーニングとしてのデザイン 2022年12月15日 なぜルートナビゲーションのラベルは名詞が良いのか 2022年9月22日 動物と道具 2022年4月19日 関係性のパターン:ジェネレーター/シミュレーターパターン 2022年4月7日 関係性のパターン:状態記録パターン 2022年4月7日 関係性のパターン:物理在庫管理パターン 2022年4月7日 関係性のパターン:ストア – ライブラリ パターン 2022年4月7日 アプリケーションの中のオブジェクトとアクション 2022年4月7日
2020年5月現在、世界で最も洗練されたUXを実現してるプロダクトのひとつが、Nintendo Switchのソフト『あつまれ どうぶつの森』ではないでしょうか。 子供から大人まで世代を問わず楽しめて、日本のみならず世界中の人々を虜にし、入手が困難になるほど爆発的に売れている。 何より外出自粛になったこのタイミングで、外で遊ぶことを疑似体験できるソフトがドンピシャで発売されるという運命の巡りあわせに、任天堂の持つ神懸かり的な力を感じずにはいられません。 それだけ多くの人に愛されるプロダクトなので、プレイしていても学ぶことが本当に多く、いま自分が遊んでいるのか、仕事をしているのか、わからなくなるほどです。 いや、さすがにそれは言い過ぎました。プレイしている時は完全に遊んでいます。完全に遊んでいるのですが、それでもゲームをしていて、自分の仕事に活かせるような「これは…!」というようなアイデアや
7GUIs: A GUI Programming BenchmarkThere are countless GUI toolkits in different languages and with diverse approaches to GUI development. Yet, diligent comparisons between them are rare. Whereas in a traditional benchmark competing implementations are compared in terms of their resource consumption, here implementations are compared in terms of their notation. To that end, 7GUIs defines seven task
こんにちは、Spinners の元山 (@kudakurage) です。 最近はresize.fmという緩めのデザイン系ポッドキャストを @dex1t と始めて、オーディオ系のデバイスや仕組みについて勉強する毎日です。今のポッドキャストの収録環境についても近々書き残しておこうと思っています。 2021年1月に日本で話題になった音声SNS「Clubhouse」についてresize.fmでも取り上げて話したのですが、その中でも話しているスーパー楕円というものについて今回は詳しく書いていこうと思います。 INDEXピート・ハインのスーパー楕円スーパー楕円とデザイン建築や家具のデザインデジタルプロダクトのデザインスーパー楕円を利用した印鑑スーパー楕円の描き方数式を使った描き方(Adobe Illustrator)簡易的な描き方(Vector Draw Tool)ピート・ハインのスーパー楕円 Sou
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く