タグ

2011年3月22日のブックマーク (9件)

  • 【東日本大震災】新幹線被害、1100カ所…他のJR各社が協力申し出 - MSN産経ニュース

    東日大震災で、輸送の大動脈であるJR東日の東北新幹線の深刻な被害状況が明らかになってきた。トンネル崩落や高架橋の倒壊といった深刻な被害こそ避けられたものの、被害は計約1100カ所にのぼっている。他のJR各社が復旧協力を申し出ているが、作業の長期化は必至だ。 「まさかこれほど広範囲とは…」。東北新幹線の被害状況について報告を受けたJR東幹部は、思わず絶句した。 昨年12月に新青森-八戸間が全面開通し、今月5日には国内最高の時速300キロを誇る最新鋭のE5系「はやぶさ」を導入した東北新幹線。JR東の新たな象徴といえる路線となるはずだったが、震災により他の4新幹線(上越、長野、秋田、山形)を含めて、全ての新幹線が運行停止に追いやられた。 翌12日以降、順次運転が再開されたり、再開の見通しが立つ状況になっているが、盛岡-那須塩原間の約400キロが依然再開のめどが立っていない。 ネックとなってい

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/22
    「JR東の調査で、大宮-いわて沼宮内間の約500キロの間で、電柱の損傷が約470カ所▽架線切断が約470カ所▽高架橋の損傷約100カ所-など、実に計約1100カ所におよぶ被害が確認」
  • ニュース – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター

    menu ホーム サテライト・カフェ サテライト・カフェトップ 注目コンテンツ Earth Watch もっと人工衛星を学ぼう 人工衛星の"ミリョク"に迫る ニュース ニューストップ プレスリリース 更新情報 お知らせ イベント 地球が見える 人工衛星プロジェクト 人工衛星プロジェクトトップ 衛星の役割 衛星プロジェクト一覧 ・地球を見守る人工衛星 ・暮らしを支える人工衛星 ・運用が終了した人工衛星 衛星プロジェクト ストーリー ・衛星を支える人たち ・衛星の小部屋 第一宇宙技術部門について 第一宇宙技術部門についてトップ 部門長挨拶 組織図 事業所(見学案内) よくあるご質問・お問合せ よくあるご質問・お問合せトップ メディア関係者 研究者 データ利用者 データ/画像教材 見学案内 メディア関係者 研究者 データ利用者 データ/画像教材 English あ あ

    ニュース – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/22
    被災地との絆。「きずな」が結ぶ。
  • 【修正版】ぽぽぽぽーんを楽譜にしてみた【わりと本気】

    【修正版】ぽぽぽぽーんを楽譜にしてみた【わりと気】

    【修正版】ぽぽぽぽーんを楽譜にしてみた【わりと本気】
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/22
    楽譜まで出来てしまった!w最後の「AC」まで付いているとはw
  • 寺田寅彦 津浪と人間

    昭和八年三月三日の早朝に、東北日の太平洋岸に津浪が襲来して、沿岸の小都市村落を片端から薙(な)ぎ倒し洗い流し、そうして多数の人命と多額の財物を奪い去った。明治二十九年六月十五日の同地方に起ったいわゆる「三陸大津浪」とほぼ同様な自然現象が、約満三十七年後の今日再び繰返されたのである。 同じような現象は、歴史に残っているだけでも、過去において何遍となく繰返されている。歴史に記録されていないものがおそらくそれ以上に多数にあったであろうと思われる。現在の地震学上から判断される限り、同じ事は未来においても何度となく繰返されるであろうということである。 こんなに度々繰返される自然現象ならば、当該地方の住民は、とうの昔に何かしら相当な対策を考えてこれに備え、災害を未然に防ぐことが出来ていてもよさそうに思われる。これは、この際誰しもそう思うことであろうが、それが実際はなかなかそうならないというのがこの人

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/22
    寺田寅彦、昭和8年の文章。色褪せていない。将来も読み継がれていって欲しいと、今思う。
  • YouTube - グレートありがとウサギ

    ありがとウサギをかっこよくしてみた。ニコニコ動画でUPした者です。※CM制作者ではありません。混乱させてしまい申し訳ありません。続編もあるかも...BGMはふたりはプリキュアより「プリキュアパワーアップ」です。

    YouTube - グレートありがとウサギ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/22
    超展開www笑いすぎてお腹が痛いwww
  • JAXA、「こうのとり」2号機のISSからの分離および再突入の予定日を決定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月22日、2011年1月22日に種子島宇宙センターより打ち上げられ、同1月28日に国際宇宙ステーション(ISS)と結合した宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)のISSからの分離、および再突入日を決定したことを発表した。 ISSからの分離予定日は2011年3月29日の0時45分頃(日標準時)で、大気圏への再突入は2011年3月30日の12時10分頃(日標準時)をそれぞれ予定しているという。 なお、こうのとり2号機がISSにドッキング中、米国航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル「Discovery」、欧州補給機2号機(ATV-002)「Johannes Kepler」、露のソユーズ宇宙船2機(24S/25S)および同露のプログレス補給船(41P)のISS計画に参加している各機関が運用する5種類すべての宇宙機が集合を果たしていた。

  • JAXA|宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)の国際宇宙ステーションからの分離及び再突入の予定日の決定について

    TOP > プレスリリース > 宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)の国際宇宙ステーションからの分離及び再突入の予定日の決定について

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/22
    分離は29日、大気圏再突入は30日。フルサクセスをお祈り申し上げます!
  • 筑波宇宙センターでの「きぼう」および「こうのとり」の運用管制再開:宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

    このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。 <免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。 最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/22
    「設備の点検、再立ち上げが完了し、3月22日午後4時から運用管制を再開いたしました。」よかった!!おめでとうございます!
  • 地震の揺れ 地球を約5周する NHKニュース

    地震の揺れ 地球を約5周する 3月22日 16時35分 東北の太平洋沿岸で起きた巨大地震で、地震の揺れが地球をおよそ5周していたことが、気象庁の観測で分かりました。気象庁は「今回の地震がいかに巨大だったかを物語る観測結果だ」としています。 気象庁は、長野市の地下深くに高感度の地震計を設置し、世界中で起きる地震の揺れを観測しています。この地震計が捉えた今回のマグニチュード9.0の巨大地震の揺れを分析したところ、太平洋沖の震源地からユーラシア大陸側に伝わった地震波と、反対方向のアメリカ大陸側に伝わった地震波が、それぞれ2時間余りの間隔をおいて長野市で再び観測され、その後、揺れは次第に小さくなりながらも、およそ5回にわたって観測されていたことが分かりました。気象庁は、今回の巨大地震の揺れは、地震発生から12時間で地球の表面をおよそ5周したものとみています。これは、去年、南米チリで起きた巨大地震の

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/22
    地震が収まった後もかすかな揺れが。「地球が1000分の1ミリ単位で伸び縮みする「地球自由振動」という現象で、今後2週間程度続くものとみられる」M9.0,恐ろしい…!