タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (1,330)

  • “宇宙空間で細菌が3年間生き抜く” 東京薬科大などが確認 | NHKニュース

    国際宇宙ステーションの船外の宇宙空間に、特殊な細菌を3年間放置しても生き抜いたことを、東京薬科大学などの研究グループが確認し、一部の生物は宇宙空間を生きたまま移動できる可能性を秘めているとしています。 地球から高度およそ400キロの国際宇宙ステーションの船外実験装置を使って、東京薬科大学とJAXA=宇宙航空研究開発機構などの研究グループは、大気圏を漂うちりに付着していて放射線に強いことが知られている特殊な細菌を、宇宙空間で3年間、放置しました。 その後、地球に戻して培養したところ再び増殖を開始し、生き抜いたことが確認されたということです。 この細菌が置かれた環境は空気がない真空のうえ、強い紫外線が降り注ぎ、温度は29度からマイナス42度まで、大きく変化する厳しいものでしたが、細菌の数%程度が生き残ったということです。 地球の生命の起源をめぐっては、深海や地下深くで誕生したなどの説があります

    “宇宙空間で細菌が3年間生き抜く” 東京薬科大などが確認 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/27
    これはすごい、でもちょっと怖い。
  • “光の玉” 東京 横浜など各地で目撃 | NHKニュース

    また、同じころ東京・多摩市でも、NHKの職員が乗っていた車のドライブレコーダーの映像に、上空を白く輝く光の玉のようなものが流れ落ちる様子が記録されていました。 また、山梨県富士吉田市を走っていた車のドライブレコーダーの映像にも、光の玉のようなものが流れ落ちる様子が写っています。 車に乗っていた男性は「最初は花火かなと思いましたが、軌道がおかしかったので映像を確認すると光の玉のようなものが撮影されていました。音は聞こえなかったです」と話していました。 さらにSNS上でも目撃の情報や動画などの投稿が相次ぎ、このうち横浜市内のマンションに設置したカメラで撮影された映像には、午後10時半すぎに白く輝く光の玉のようなものが数秒かけて上空を流れていく様子が写っています。 光の玉のようなものが何かはわかっていませんが、最近では7月、流れ星の中でも特に強く光る「火球」が広い範囲で目撃され、燃え尽きずに隕石

    “光の玉” 東京 横浜など各地で目撃 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/22
    またどこかに隕石落ちたのかな。関東ばかりでちょっと羨ましい…。
  • 妻を襲ったサメを夫が殴って撃退 オーストラリア | NHKニュース

    サメによる襲撃が後を絶たないオーストラリアで、サーフィンをしていた女性がホホジロザメに襲われたものの、近くにいた夫がサメを素手で殴り続けてその場から追い払い、SNS上で称賛の声が広がっています。 そのとき一緒にサーフィンをしていた夫がとっさにのサーフボードに飛び移り、サメを素手で殴り続けてその場から追い払ったということです。 女性は救出され、右足をかまれて大けがはしたものの、命に別状はありませんでした。 夫は「体が勝手に動きました。『あっちに行け』と怒鳴りながら殴り続け、目を狙って攻撃しようと考えました」と、当時の状況を振り返っていて、SNS上には「物のヒーローだ」とか、「こんな夫が欲しい」といった称賛の声が寄せられています。 オーストラリアはサメによる襲撃が世界で最も多い国の1つで、AFP通信によりますと、ことしに入って死者が出るケースも5件おきていて、地元のライフセーバーの団体は、

    妻を襲ったサメを夫が殴って撃退 オーストラリア | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/19
    旦那さん強い。
  • クラシック音楽 演奏時の飛まつ 楽器ごとに検証 | NHKニュース

    クラシック音楽などを演奏する際に飛まつが広がる範囲を楽器ごとに実験したところ、最も多く測定されたトランペットでも前方に集中していることなどが明らかになり、調査にあたった団体は、演奏会を従来の形に近づけるための科学的な根拠になるとしています。 この実験は、クラシック音楽の公演に関わるオーケストラや企業などで作る「クラシック音楽公演運営推進協議会」などが、先月、長野県茅野市の研究施設にあるクリーンルームで行いました。 トランペットやバイオリンなど12種類の楽器の演奏者、合わせて36人が、医師などの専門家の監修のもとそれぞれ演奏を行い、前後左右に設置した9台の測定機器で飛まつの量を測定しました。 その結果、飛まつが最も多く測定されたのはトランペットで、音の出る先端では6秒間に最大でおよそ1万2000の粒子が確認されましたが、演奏者の左右や後ろではほとんど確認されず、飛まつは前方に集中していること

    クラシック音楽 演奏時の飛まつ 楽器ごとに検証 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/18
    N響ホルンの福川さんが実験を発案「練習や公演をする上で本当に必要な対策は何かを明らかにする/音楽界だけでなく社会全体で何が対策になるのか考えるきっかけに」
  • 野口さん搭乗予定の米民間宇宙船1号機 10月下旬打ち上げへ | NHKニュース

    人宇宙飛行士の野口聡一さんらが搭乗する予定のアメリカの民間宇宙船の1号機の打ち上げが、早ければことし10月23日に行われることをNASA=アメリカ航空宇宙局が公表しました。 NASAはこの1号機の打ち上げ時期をことし10月下旬とし、早ければ10月23日に行われることを公表しました。 そして、野口さんらは宇宙ステーションに6か月滞在して、科学実験などをするとしています。 NASAなどは今月3日まで行われた「クルードラゴン」の試験飛行のデータなどについて検討を進めていますが、すでに2号機も来年の春に日人宇宙飛行士の星出彰彦さんらを乗せて打ち上げられる予定になっています。 「クルードラゴン」は、宇宙飛行士の定期的な輸送をNASAから請け負う見通しで、企業による宇宙の商業利用の象徴的な存在となっています。 野口さんは横浜市生まれで、今回が3回目の宇宙飛行となり、日時間の15日、自身のツイッ

    野口さん搭乗予定の米民間宇宙船1号機 10月下旬打ち上げへ | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/16
    打ち上げ準備が順調に進んで欲しい
  • 「火球」の隕石を発見「すごい音がして怖かった」隕石の起源は | NHKニュース

    先月、広い範囲で目撃された「火球」が燃え尽きずに、隕石(いんせき)として落ちているのを発見した千葉県の女性が取材に応じ、当時の状況について「すごい大きな音がして怖かった」と振り返りました。 発見した女性は取材に応じ、当時はマンション2階の自宅で寝ていたということで、「急に『バーン』という金属にものが当たったような大きな音を聞き、驚いて目が覚めました。誰かが家に石を投げつけたのかと思い怖かったので外には出ませんでした」と語りました。 朝になって、共用の廊下に大きさが4センチほどの石が落ちているのを見つけ、廊下の手すりにはくぼみもありましたが、その時は隕石だとは思わず、そのままにしていたということです。 しかし、翌日のニュースで隕石が千葉県内に落下した可能性があると知り、急いで拾って保管し、近くの博物館に連絡したということです。 女性は1階の中庭でも、大きさが5センチほどの隕石の破片を見つけた

    「火球」の隕石を発見「すごい音がして怖かった」隕石の起源は | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/08
    隕石が見つかったマンションでは別に15個ほどの細かい隕石の破片も落ちていた。隕石の起源の小惑星も特定できそう。隕石の相場ってあるんだね…
  • 「日本の評価高めたい」宇宙飛行士 星出彰彦さんが意気込み | NHKニュース

    アメリカの民間宇宙船の2号機に搭乗して、来年の春ごろに国際宇宙ステーションに向かうことが決まった日人宇宙飛行士の星出彰彦さんが、オンラインで会見を開き「宇宙開発における日の国際的な評価を高めたい」と意気込み語りました。 これを受けて、星出さんはオンラインで記者会見を開き、1号機の野口聡一飛行士に続き、搭乗することになったことについて「日人が2人続いて乗ることは、日の宇宙開発が高い評価をされていることの表れだと感じていて、さらに国際的な評価を高めたい」と意気込みを語りました。 また、宇宙の民間利用が進むことについて「いろんな分野の多くの人が宇宙に行く時代がきたと感じている。宇宙ステーションに旅行者が滞在することも計画されていて、一般の人にも宇宙旅行を楽しんでもらいたい」と話しました。 星出さんは東京都出身で2008年にスペースシャトルに搭乗し、2012年にはロシアの「ソユーズ」に乗っ

    「日本の評価高めたい」宇宙飛行士 星出彰彦さんが意気込み | NHKニュース
  • 関東や東北で震度2 “異常震域”の地震で広範囲に揺れか | 気象 | NHKニュース

    7日午前0時35分ごろ、茨城県や栃木県などで震度2の揺れを観測する地震がありました。 この地震による津波の心配はありません。 関東では、茨城県の日立市、笠間市、栃木県の宇都宮市、下野市、益子町、高根沢町。 東北では、宮城県岩沼市や福島県田村市、大熊町などでした。 このほか、震度1の揺れを関東や東北の広い範囲で観測しました。 気象庁の観測によりますと、震源地は三重県南東沖で、震源の深さは380キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.2と推定されています。 今回の地震は、震源が380キロと深く、陸側のプレートに沈み込んでいる、太平洋プレートのさらに深い場所で起きた地震とみられます。 こうした地震は“異常震域”と言われ、地震の規模が大きいと、地震波が伝わりやすいプレートの内部を通って揺れが遠くまで伝わることがあります。

    関東や東北で震度2 “異常震域”の地震で広範囲に揺れか | 気象 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/08
    震源は三重だが揺れたのは関東東北。深さは380km
  • つけたまま食事も…「サイゼリヤ」新しいマスクの使い方を提案 | NHKニュース

    チェーンの「サイゼリヤ」は、つけたまま事ができる新しいマスクの使い方の呼びかけを始めました。新型コロナウイルスの感染が再び拡大する中で、来店客の感染への不安を和らげたいとしています。 サイゼリヤが呼びかけているのは、客が自分のマスクを半分に折り畳んだうえで、紙ナプキンをマスクの表面にかぶせる使い方です。 紙ナプキンと顔の間に空間ができるため、マスクをつけたまま料理や飲み物を口に運ぶことができるとしています。 感染を防止できるかの検証は行っていないということですが、事中の会話の際に飛まつを防ぐ効果は期待できるのではないかとしています。 この会社では、新型コロナウイルスの影響で来店客数の減少が続いていて、感染が再び拡大し、客足がさらに遠のくことが懸念される中、感染への不安を和らげようとマスクの新たな使い方を呼びかけているとしています。 堀埜一成社長は「今後も自粛要請が繰り返されると、経

    つけたまま食事も…「サイゼリヤ」新しいマスクの使い方を提案 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/08
    フェイスペールというのか。なかなかいいのでは。「感染を防止できるかの検証は行っていない」是非検証してみて欲しい。/そして私の県にはサイゼリヤがない。
  • アメリカ 民間の有人宇宙船「クルードラゴン」が地球に帰還 | NHKニュース

    民間企業が開発した宇宙船として、初めて飛行士を国際宇宙ステーションに送り届けることに成功した「クルードラゴン」が日時間の3日、およそ2か月ぶりに地球に帰還しました。NASAでは9月以降、同型の宇宙船で日人宇宙飛行士の野口聡一さんら4人を宇宙ステーションに送る予定です。 2人の飛行士は宇宙ステーションにおよそ2か月間滞在したあと、日時間の2日に再び宇宙船に乗り込み、地球へと向かいました。 宇宙船は3日午前3時ごろ軌道を離れるため最後のエンジン噴射を行って地球の大気圏に突入し、上空でパラシュートを開いて減速しながら落下して、午前4時前(アメリカ東部時間の2日午後3時前)にフロリダ州沖のメキシコ湾の海上に着水しました。 そして、海上で待機していたスペースXの船に回収され、安全が確認されると2人の飛行士がハッチから姿を見せました。 NASAとスペースXでは帰還した宇宙船を詳しく調べ、機能に問

    アメリカ 民間の有人宇宙船「クルードラゴン」が地球に帰還 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/08/03
    海に着水で帰還するのはアポロ以来。野口さん搭乗の運用1号機の打ち上げは9月下旬以降の予定。ミッション完遂おめでとうございます。
  • 宇宙飛行士 星出さん 米民間宇宙船2号機に来年春ごろ搭乗へ | NHKニュース

    国際宇宙ステーションで日人としては2人目の船長を務める予定の宇宙飛行士の星出彰彦さんが、アメリカの民間宇宙船の2号機に搭乗して来年春ごろに宇宙飛行を行うことが決まったとJAXA=宇宙航空研究開発機構が発表しました。 NASA=アメリカ航空宇宙局が調整を進めた結果、民間宇宙船「クルードラゴン」の2号機に搭乗して、来年の春ごろに国際宇宙ステーションに向かうことが決まったとJAXAが発表しました。 「クルードラゴン」は、民間企業「スペースX」が開発した宇宙船で、最終的な試験飛行としてアメリカ人宇宙飛行士2人を乗せて国際宇宙ステーションへのドッキングに成功していて、次の運用段階の1号機には日人宇宙飛行士の野口聡一さんが搭乗する計画です。 星出さんは東京都出身で、2008年にスペースシャトルに搭乗し、2012年にはロシアの「ソユーズ」に乗って国際宇宙ステーションで長期滞在していて、今回で3度目の

    宇宙飛行士 星出さん 米民間宇宙船2号機に来年春ごろ搭乗へ | NHKニュース
  • はやぶさ2「挑戦する姿を見せたい」別の小惑星探査検討でJAXA | NHKニュース

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/23
    エクストラミッションができるなんて素晴らしすぎる。どんどん挑戦して欲しい。まずは地球までの無事の航行を!
  • 月のクレーター 約8億年前に多くできたか 小惑星破片降り注ぎ | NHKニュース

    およそ8億年前、月に大量の小惑星の破片が降り注いで同じ時期に多くのクレーターができたとみられるという研究成果を、大阪大学などのグループが発表しました。 月がいまの姿になった過程を巡る新たな見解として注目されています。 これは大阪大学大学院理学研究科の寺田健太郎教授らのグループがイギリスの科学雑誌ネイチャーコミュニケーションズに発表しました。 グループは、日の月探査衛星「かぐや」が撮影した月の写真から、直径20キロ以上の特に大きなクレーター周辺の地表の状態を解析し、クレーターができた年代を計算しました。 その結果、59個のクレーターのうち、17個がおよそ8億年前の同じ時期にできたとみられることがわかりました。 多くのクレーターが同じ時期にできたのは小惑星の破片がシャワーのように一度に降り注いだためだと考えられるとしています。 月のクレーターは、小惑星やその破片が一定の頻度で衝突してできたと

    月のクレーター 約8億年前に多くできたか 小惑星破片降り注ぎ | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/23
    かぐやの観測から、クレーターの出来た年代を計算。小惑星の破片が月面に降り注いでたくさんのクレータができた。元となる小惑星はリュウグウの元になったオイラリアと結論。
  • はやぶさ2 さらに10年程かけ 高速自転の小惑星探査へ | NHKニュース

    小惑星探査機「はやぶさ2」が、ことし12月にカプセルを地球に帰還させた後、さらに10年程度をかけて、高速で自転する別の小惑星を探査する新たな計画が検討されていることがわかりました。 JAXAは、残りの燃料などから、さらに10年程度をかけて高速で自転する小惑星を探査する2つの計画に絞り込み、どちらにするか最終的な検討を行っていることがわかりました。 一つは、金星の近くを通過するなどして2029年11月に「2001AV43」という小惑星に到着する計画で、もう一つは、さらに別の小惑星の近くを通過しながら2031年7月に「1998KY26」という小惑星に到着する計画です。 いずれの小惑星も、1回転が10分程度と高速で自転していることなどから、「リュウグウ」のように多くの岩石が集まった内部構造とは異なると想定されていて、小惑星の新たなデータが得られるとしています。 また、実行すれば、打ち上げから15

    はやぶさ2 さらに10年程かけ 高速自転の小惑星探査へ | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/21
    2029年に「2001A V43」か、別の小惑星をフライバイした後2031年に「1998K Y26」を観測する計画。どちらも10分程度で1回転している小惑星。これは楽しみ!まずは地球までご安全に!
  • H2Aロケット打ち上げ成功 UAEの火星探査機を分離 | NHKニュース

    中東のUAE=アラブ首長国連邦の火星探査機を搭載したH2Aロケットが、20日午前7時前に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、探査機は予定どおり分離されて打ち上げは成功しました。 H2Aロケットの42号機は、UAEが開発した火星探査機「HOPE」を載せて、20日午前6時58分に鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられました。 ロケットは補助ロケットや1段目などを切り離しながら上昇を続け、打ち上げからおよそ1時間後の午前8時前に高度430キロ余りで探査機を予定どおり切り離し、打ち上げは成功しました。 搭載されたUAEの探査機は、太陽電池パネルを広げると全長およそ8メートル、重さは1.5トンほどあり、UAEの建国50年にあたる来年、火星を回る軌道に入って火星の大気の観測などを行う計画です。 UAEから4年前に打ち上げを受注して準備を進めてきたもので、三菱重工業が海外から受注した人工

    H2Aロケット打ち上げ成功 UAEの火星探査機を分離 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/20
    UAEの皆さんおめでとうございます。安定の打ち上げ成功でよかった。/H2A・H2Bシリーズの成功率は98%.
  • 若手の人気俳優 三浦春馬さん死亡 警視庁 | NHKニュース

    若手の人気俳優、三浦春馬さん(30)が東京・港区の自宅から病院に搬送され、死亡したことが捜査関係者への取材でわかりました。警視庁は現場の状況などから自殺を図ったものとみて詳しい状況を調べています。 三浦さんが仕事に来なかったことから、部屋に迎えに行った所属事務所のマネージャーが発見し、110番通報したということです。 捜査関係者によりますと、室内からは遺書のようなものが見つかっているということで、警視庁は現場の状況などから自殺を図ったものとみて詳しい状況を調べています。 三浦さんの所属事務所は公式ホームページにコメントを掲載しました。 この中では、「弊社所属の三浦春馬が、2020年7月18日に亡くなりました。ファンの皆様、関係者の皆様におかれましては、ご心配、ご迷惑をお掛けしておりますが、詳細に関しましては、現在確認中であり、改めてご報告させていただきますので、何卒ご了承の程宜しくお願い申

    若手の人気俳優 三浦春馬さん死亡 警視庁 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/18
    「世界はほしいモノにあふれてる」好きだった。あと、東北新幹線新青森延伸のCMがとてもよかった。ご冥福をお祈り申し上げます。
  • 日本の探査機「はやぶさ2」 カプセルの地球帰還は12月6日予定 | NHKニュース

    小惑星への2度の着陸に成功した日の探査機「はやぶさ2」は、小惑星の砂などが入ったとみられるカプセルを、ことし12月6日に地球に帰還させることになりました。 文部科学省は「はやぶさ2」が地球に接近して、小惑星の砂などが入ったとみられるカプセルを、オーストラリアの砂漠に落下させる日が、ことし12月6日に決定したと公表しました。 オーストラリア政府とはこの日程で調整が済んでいて、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、カプセルを回収するための準備を進めるということです。 また、JAXAは国内の研究者を中心に岩石の破片などを分析するチームの編成を終えていて、カプセルが地球に戻り次第、生命に関係する有機物が存在するかなどの解析を行うことになっています。 さらに「はやぶさ2」はカプセルを地球に落下させた後、さらに別の小惑星に向かって探査を続けることになっていて、JAXAは次の目標となる小惑星の選定を進めて

    日本の探査機「はやぶさ2」 カプセルの地球帰還は12月6日予定 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/14
    初代ができなかったカプセル分離後の別の天体への探査も楽しみ。カプセルと回収チームの安全を祈ります
  • 昆虫最小の羽の折り畳み 仕組み解明「宇宙開発にも応用可能」 | NHKニュース

    昆虫の中で最も小さく折り畳まれる「ハサミムシ」の羽がどのように収納されるのかを解明したと、九州大学などのグループが発表しました。生物の体の仕組みを科学技術に応用する研究は世界的に注目されていて、今回の成果について研究グループのメンバーは「宇宙開発から日用品まで、幅広く応用できる」としています。 全国に広く生息するハサミムシは、羽を15分の1程度にまで小さく畳むことができますが、極めて複雑なため、どのように効率的に折り畳んでいるのかわかっていませんでした。 九州大学芸術工学研究院の斉藤一哉講師やイギリス・オックスフォード大学自然史博物館などのグループは、エックス線で分析するなどして、羽がどのような設計で折り畳まれるのかを解明することに成功したと発表しました。 それによりますと、扇のような形と構造になっている羽の「折り目」は、扇の要にあたる部分から放射状に規則的に伸びる、比較的単純なパターンで

    昆虫最小の羽の折り畳み 仕組み解明「宇宙開発にも応用可能」 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/14
    ミウラ折りがまず思い浮かんだ。/是非「昆虫すごいぜ!」でも取り上げて欲しい。
  • 落下の“火球”千葉で発見 「習志野隕石」として登録申請へ | NHKニュース

    今月2日、広い範囲で目撃された「火球」が燃え尽きずに地表に落下し、隕石(いんせき)として千葉県習志野市で見つかりました。 今月2日午前2時半すぎ、流れ星の中でも特に強く光る「火球」が関東などの広い範囲の上空で目撃されましたが、この火球が燃え尽きずに隕石として地表に落下したものが、千葉県習志野市で見つかりました。 習志野市のマンションの住民が「火球」が目撃された時間帯に「ガーン」という音を聞き、玄関前と庭で1つずつ石を見つけ、近くの博物館に連絡したということです。 分析した国立科学博物館によりますと、石は重さは63グラムと70グラムで、表面が黒く溶けたような所があり、宇宙からきたことを示す放射線が観測されたことから、隕石であることが分かりました。 2つの隕石は、もともとは直径がおよそ6センチほどの1つの塊だったものが2つに割れたとみられ、国立科学博物館は「習志野隕石」として、国際学会に登録を

    落下の“火球”千葉で発見 「習志野隕石」として登録申請へ | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/14
    被害がなくてよかったし、無事に見つかってよかった。
  • 聴覚障害の従業員が手話で接客 スタバの新店舗 東京 | NHKニュース

    コーヒーチェーンの「スターバックス」は、聴覚に障害がある従業員が手話や筆談などで接客する店舗を都内にオープンさせます。多様な人材が自分らしく過ごせる居場所の実現を目指した取り組みの一環で、国内では初めての店舗となります。 店内では、音声を文字に変換して表示するタブレット端末や筆談などで注文ができるということです。また手話を知らない利用客が学ぶことができるよう、店内の壁には手話のイラストなども掲げられています。 スターバックスはこうした店舗をすでに海外で展開していますが、日でも聴覚に障害がある従業員から「自分たちでお店をやってみたい」という声が上がり、開店につながりました。 新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、当面は店舗の入店の際に整理券が必要で、持ち帰りのみで営業するということです。 会社は「聴覚に障害がある従業員もありのままの自分を表現し、来の能力を最大限発揮してほしい。また

    聴覚障害の従業員が手話で接客 スタバの新店舗 東京 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/12
    「おはよう日本」で放送していたものは観られないのだろうか。「障害者を弱者や福祉の対象として見るのではなく、何ができるのかを見て欲しい」とリーダーの方が仰っていたのが心に強く残っている。