タグ

2007年9月21日のブックマーク (27件)

  • http://www.jaist.ac.jp/~h-kimura/cgi-bin/piki/wiki.cgi?page=Real-time%20and%20accurate%20segmentation%20of%20moving%20objects%20in%20dynamic%20scene

  • Cognotics.com

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    OpenCVのソースコードらしい
  • Cognotics.com

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    リファレンス
  • http://sun.ap.teacup.com/souun/1065.html

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    現代のマネーシステムの根幹、信用創造について理解しているのは日銀の中でもごく一部の人だけらしい。
  • 集合知を多数決で作るのは間違い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 集合知を多数決で作るのは間違い。 某で、あるブロガーさんの言葉を引用したのですが、 「ガリレオガリレイの時代に集合知があっても、地動説にはならなかった」 って話もありますが、 知識というのは多数決で決めると間違ってることがままあります。 普通の人が知識を超えた質問をされた場合に、 「わからない」という発言をしてくれればいいのですが、 「竹中直人は好きだから、正しいと思う」とか、 「モー娘はカワイイから嘘をつかないと思う」とか、 ギリシャ人と同じような感覚で評価したものが、 多数出てきたりします。。 そうすると、みんなが言ってるのだから、 真実であると誤解してしまう人が出てしまうのですね。 「ポケットはてなは著作権侵害ではないのだろうか」 という記事があります。 それ

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    大衆の大多数はフォロワー というか、自分が知らないジャンルについての自分の意見だの感覚だのは大抵あとからよくよく調べると間違っている。
  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    インターネットと出会ってもうすぐ10年。 テレビや新聞は、その当時からもうほとんど見ていませんが何か問題でも?
  • Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    Changelog英語で書く際に参考になるようなテンプレートをまとめてみました.git や svn のコミットログにも使えます. このエントリは今後も逐次更新を続けます(最終更新2018/11/01) リリースノートの英文についてはRelease note のための英文テンプレート集 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -に分離しました git等のcommit メッセージにも使えます 以下,例文. バグ修正した場合 修正した場合 → fix を使うのが定番です Fixed a performance regression. (パフォーマンスが低下するバグを修正しました) Fix possible memory leak Fixed an issue where some devices would display the wrong image. (いく

    Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    [[Trac][article]英語コメント用
  • http://www.ocw.kyoto-u.ac.jp/jp/engineering/course05/index.htm

    What is Creativity?-Emergent Phenomena in Complex Adaptive Systems October 20(Mon)〜22(Wed) 2008 CO-OP Inn Kyoto Conference Hall シンポジウム参加ご希望の方はrequest-ocw@media.kyoto-u.ac.jpまで名前、所属、身分、e-mailをお書き添えの上ご連絡ください。締め切りは10月10日になります。 →シンポジウム プログラム 国際交流センター 日語入門初級 日仏交流150周年・京都大学創立111周年国際フォーラム 国際フォーラム ビデオ→ 動画で見る京都大学 ・What is Life? The Next 100 Years of Yukawa's Dream Nishinomiya-Yukawa International & Int

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    知能型システム論
  • CyberLearningService Login

    ユーザ ID およびパスワードを入力してください.教職員等は SPS-ID,学生は ECS-ID をユーザ ID に入力します.それ以外の方は PandA に登録したメールアドレスを入力します.SPS-ID を発行されている教職員は ECS-ID でログインしないで下さい.

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    ディジタル信号処理
  • http://www.imlab.sie.dendai.ac.jp/~yonathan/pukiwiki/index.php?yonathan_math

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    変分法 線形変換 記号論理
  • プログラミング/スレッド

  • プログラミング/ソケット

    ここで注意するのが,⑤の accept と connect である.サーバー側は accept を起動すると,そのまま処理待ちになるのに対し,クライアント側は connect を起動して,その時点でサーバーがネット上に存在しない場合はFALSEを返します.つまり,connectは接続するまで何回でも起動できるが,acceptは一回起動するとクライアントと接続するまで処理が戻ってこないことに注意. また,receive と send の違いにも注意.sendは実行したら一方的に送るだけで処理は終了するが,receiveはデータを受信しない限り処理が終了しません.よってreceiveを不用意に使用すると大変なことになるので注意してください.

  • プログラミング/キャプチャ

    となるDirectShowオブジェクトは上の5つ. USBカメラから入力された画像が“②デバイスフィルタ”→“③グラバフィルタ”→ディスプレイへと出力されます.また“④サンプルグラバ”は“③グラバフィルタ”からデータを取得し,BYTE型の画像データをコールバックとして外部出力します.この“コールバック”を参照することで,キャプチャ画像を取得することができます.(コールバックは裏で何回も呼ばれる処理で,スレッドと OnTimer を組み合わせたような動作をします.) “②デバイスフィルタ”と“③グラバフィルタ”とディスプレイは“①グラフビルダー”によって接続され,“⑤メディアコントロール”によって全体のスイッチが入り,USBカメラ画像が全体に流れます

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    >ここでは,DirectXの機能の一つである,DirectShowを利用したUSBカメラ画像の表示,キャプチャプログラミングについて解説します
  • Shader.jp

    このサイトはリンクフリーです. リンクすることに対して特に連絡とか無くてOKです.現在,相互リンクとかは,特に募集とかしておりません. バナーは下記をお持ち帰りお使いください. http://www.shader.jp/xoops/html/themes/mambo_taste/logo.gif リンクは下記のURLにお願いします("xoops/html/index.php"は無くて大丈夫です). http://www.shader.jp/ サイトのサイト名は"Shader.jp"("S"は大文字.Welcom〜は長いんで別に省略しちゃって問題ないです)です. それ以外の箇所をリンクされても構いませんが,そこにページが存在するかどうかについて保証はしませんので注意してください.

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    >このサイトは,リアルタイム3DCGにおいて近年欠かせない技術となりつつあるリアルタイムシェーディング技術とその周辺技術をあつかうサイトです
  • DirectShow Capture

    Sony DFW-VL500(IEEE1394) + DirectShow(Windows) ・・・で,どうやって? (注意)下記ドキュメントは2001年時点での情報です.例えば DirectShowは 2006年現在ではDirectXではなく Platform SDK ("Platform SDK" + "Web Install"などでウェブ全体からサーチ) に入っていたりします. ん?まてまて.そもそも,VCすらほとんど使ったこと無いやん. DirectX と ActiveX の区別がついたのがつい最近・・・香港映画との区別もつ かなかった三年前に比べれば,えらい進歩やね じゃあなんでDirectShowをやるの?・・・そこにDirectShowがあるから というわけで,あまり無理せんとできるだけシンプルに理解する.サンプルコー ドは main関数を用いたコンソールアプリケーションとし

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    >DirectShowのビデオキャプチャプログラミング 2001年時点での情報
  • コグネックス マシンビジョン・システム/マシンビジョン・センサ

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    >インタレース(飛び越し走査)方式は、表示上のちらつきを防止します
  • プログラミング/準備

    DirectShowを利用するためには,もちろんDirectX SDKが必要になります. DirectX SDKはマイクロソフトのHPからダウンロードできます.(DirectX8.1b SDK) DirectShowおよびUSBカメラ画像のキャプチャプログラムを使用する際にはVC++上でリンクパスなどの設定をする必要があります

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    初期設定
  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
  • 第三のペンギン: Linux パフォーマンスチューニング (入門書を卒業した管理者が次に読む本) その2

    さて、前回日語のあんまり良いが無いと書いておりましたが、 今日、屋さんで立ち読みしていると、なんと見つかりました。 表紙だけ見ていると「MySQL」や「Web-DB」の特集のようですが、 「はてな」の伊藤さんという方によって、 CentOS4?を対象に非常にわかりやすく Linuxのファイルシステムキャッシュの仕組みと、 パフォーマンス解析ツールの利用について書かれています。 Linux管理者の方は、ぜひ一読されることをお勧めします。 なんせ、実際に使っている方の話が読めるのは貴重です。 て、なんかエラソーに私がblogに書いてますが、実際は使っている人が一番偉いという。。。

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 電通を出てウェブに賭けた理由:日経ビジネスオンライン

    きっかけというより、広告業界の構造的な問題を考えてしまったということなんです。既存の広告業界というのは、ものすごくマスメディア依存なんです。それもテレビ依存が圧倒的で、テレビというメディアからの収益率が75%くらいなわけです。 ―― その数字の前では新聞ですらかすみますね。同じマスメディアでも。 そうなんですよね。その75%を電通と博報堂がほぼ支配していて。同時に、その収益の源であるテレビや新聞は、規制業界です。規制業界というのは、何か事件が起きて、社会的問題になるケースが多い(笑)。 ―― 金融業界とか、建設業界とか。 庶民から恨まれて、嫌われて。銀行にしても、ゼネコンにしても、庶民のシンパシーというのがなくなると、ぼろぼろになるわけです。そういった例を過去に見ていて、いずれテレビや新聞にもそれが起こるだろう、と僕は思ったんです。それが1999年ぐらいのタイミング。 ただ、広告会社はネッ

    電通を出てウェブに賭けた理由:日経ビジネスオンライン
  • 関数型言語由来の新機能 (C# によるプログラミング入門)

    概要 Ver. 3.0 C# 3.0 の新機能には、関数型言語や動的言語が由来と思われる機能がいくつかあります。 ただし、C# の方向性としては、「関数型・動的言語になる」ではなくて、 「関数型・動的言語との融合」です。 すなわち、C# が関数型・動的言語になったわけではなくて、 あくまで、関数型・動的言語の機能で、 手続き型・静的言語を基とする C# でも実現できそうなものを輸入したという感じです。 具体的には、型の推論やラムダ式がそれにあたります。 これらの機能は、 クエリ式のために導入されたと思われる節が強いです。 それ以外の場面で使っても便利は便利なんですが、 メリットだけでなく多少の副作用もあったりするので利用の際には少し注意が必要です。 暗黙的型付け var キーワードを用いて、 暗黙的に型付けされたローカル変数(Implicitly typed local variable

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
  • Yahoo!ニュース - ロイター - 一目ぼれに必要なのは0.5秒=米研究

  • 中国で内部告発は危険 告発者は希少な絶滅危惧種に――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    中国内部告発は危険 告発者は希少な絶滅危惧種に――フィナンシャル・タイムズ 2007年9月19日(水)10:38 (フィナンシャル・タイムズ 2007年9月14日 翻訳gooニュース) 上海=ジェフ・ダイヤー タン・ジーション(唐志雄)医師はひどい脅迫を繰り返されて、もう1年近く逃亡生活を続けている。人いわく「でっちあげの容疑」で逮捕されるのではないかと、怯える日々を過ごしている。シ・ユエフさんは、ワゴン車にぶつけられたのを機に、住む町を引っ越した。そしてチョウ・ファンシ(周歓喜)さんは、3年以上の刑務所生活の末に今、やっとのことで元の生活を取り戻そうとしている。 この人たちは皆、内部告発者だ。内部告発をしたせいで、自分たちの生活はめちゃくちゃになってしまったと口をそろえて言う。タン医師は、同僚医師たちが医療倫理にもとる不必要な移植手術を繰り返していると告発。シさんとチョウさん

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    >食品薬品監督管理局の役人たちは、職務をきちんと遂行しないことが多い | だろうなー
  • recentmemoryグループ - extrameganeが。 - recentmemスターの知らなかった機能

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    recentmemoryグループ - extrameganeが。 - recentmemスターの知らなかった機能
    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    ほほう
  • Doblog - Joe's Labo -

    日経のコラムで森永氏が吼えている。まあ別にどう吼えようがかまわないのだが、 今回ばかりはちょっと見過ごせないので引用してみたい。 まず、「格差問題の質は正社員と非正社員の格差にある」と言っている点は正しい。 が、その理由を「資家のエゴ」と言っているのはいただけない。 非正規雇用増大は、不況の長期化+グローバル化が理由だ。 90年代後半、日企業の労働分配率が過去最高水準に陥ったのは事実であり、その時 日は選択を迫られた。一つは正社員の首を切ること。 そしてもう一つは若年層に負担を押し付けること。 前者を選んだ代表はアメリカだ。80年代の不況において、アメリカ企業の多くは中間管理職の 首を切り、それにともなって組織のフラット化を推し進めることで、今日の繁栄の礎を築いた。 かたや日は、“非正規雇用労働者”という新たなスケープゴートを作り上げることで、 その場をしのいだ。 もちろん与党と

    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    労働分配率という単語さえ知らない日本のおおきな子供達についてのお話。
  • アメリカにはSIerなんて存在しない - GoTheDistance

    知人のmark-wadaさんのBlogからTB。 親子丼的ビジネス奮闘記(4) IT業界構造 SIerなんてものは無い 米国と日との大きな違いは、米国の企業は基的に内製なのだ。すなわち、社内のIT部門に開発エンジニアを抱え、そこでシステムの開発から運用を行なう。 ですから、米国のベンダーはそこに製品を供給する役割であり、日でいうSIerというのはほとんどなく、あっても企業でリソースが不足したらそれを補う役割でしかない。契約にしてもはっきりしますよね。提供されるプロダクトやサービスに対する対価を払えばよいわけで、かかった人月で支払ういう出来高払いのような形態は少ない。日のようにベンダーやSIerに丸投げして、できてからこんなはずではなかったなんて事態にははじめからならない構造なのだ。 親子丼的ビジネス奮闘記(4) IT業界構造 言われてみれば・・・、っていう感じですが改めて目が鱗です

    アメリカにはSIerなんて存在しない - GoTheDistance
    hamasta
    hamasta 2007/09/21
    日本のSI業界に明日はありません、というお話。