タグ

2010年10月29日のブックマーク (15件)

  • SQL*Plusメモ(Hishidama's sqlplus for Oracle9i Memo)

    sqlplusの起動(オプション) [/2008-02-20] exp・imp [/2008-12-17] WindowsSQL*Plus [/2008-01-13] 起動時実行SQL [2006-11-21] SQL*Plusのコマンド [/2008-08-23] 起動 sqlplusの引数にユーザー名を指定すると、そのユーザーでログオン(接続)する。[2008-02-20] ユーザーの指定形式は「ユーザー」「ユーザー/パスワード」「ユーザー/パスワード@接続名」「ユーザー@接続名」等。 パスワードを指定していない場合は別途パスワードの入力が求められる。 接続名(サービス名)を省略した場合はデフォルトの接続先になる。 存在しないユーザーだったりパスワードが違ったり接続名が認識できなかったり間違っていたりするとエラーとなり、再度ユーザー名とパスワードの入力が要求される。(-Lオプションを

  • Oracle情報(SQLPLUSの特殊技) -Bash Homepage-

    sqlplusを使用して、「SELECT」等のSQL文を使用しているときに、その結果をファイルへ出力する方法を紹介します。 sqlplus内で以下のようにSQLPLUSコマンドを使用することにより、ファイルへ出力することができます。 SQL> spool /tmp/hogehoge SQL> select * from emp; ・ ・ SQL> spool off 上記のように「spool」コマンドを使用することによりファイルへ出力することができます。 上の例では「/tmp/hogehoge」というファイルを作成しており、実際には「/tmp/hogehoge.lst」というファイルができます。そこに「select * from emp」の結果を書き込んでいます。 一度「spool」コマンドでファイル出力をさせると「spool off」とファイル出力をやめる指示を与えない

    hamasta
    hamasta 2010/10/29
    >sqlplusでSELECT文の結果をファイルにCSV形式で出力する
  • SQL*Plus | 株式会社CONFRAGE

    SQL*Plusの入門基礎。

  • ORACLE/オラクルSQLリファレンス(SQLPLUS)

    スポンサード リンク 例1) 表「emp」のSELECT結果を、カンマ','区切りのCSVファイルを「c\tmp\emp.csv」に出力します。 SQL> set echo off SQL> set linesize 1000 SQL> set pagesize 0 SQL> set trimspool on SQL> set feedback off SQL> set colsep ',' SQL> spool c:\temp\emp.csv SQL> select * from emp; E01,D01,名字1  ,名前1  , 10 E02,D01,名字2  ,名前2  , 50 E03,D02,名字3  ,名前3  , 100 SQL> spool off

  • Oracle SQL*Plus コマンド解説

    SQL*Plusコマンド一覧

  • SQL*Plus コマンド一覧 - オラクル・Oracle SQL*Plus リファレンス

    PL/SQL から SQL*Plus コマンド実行する PL/SQL を始めたばかりのときに良くある誤解であるが PL/SQL ブロック の内部から SQL*Plus コマンドは実行できない。 PL/SQL ブロックは「梱包されて」オラクルの体であるインスタンスに PL/SQL のテキスト文が送信されて実行される。 PL/SQL ブロック内では Java、JOB、外部プロシージャを経由することでサーバーのリソースにアクセスし、システムコマンドを実行することできるがクライアント側のユーザープロセス(SQL*Plus) に直接命令を伝達することができない。 できるのはインスタンスの実行結果の内容を表示したりバインド変数を経由したデータのやり取りすることである。 SQL*Plus 定数とシステム変数 SQL*Plus システム変数一覧 SQL*Plus 事前定義変数

  • 急に金持ちになったんだが、質問ある? : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/28(木) 00:37:04.30ID:JzfwbOtH0 大金持ちって程じゃないぞ 1年でワーキングプアから年収1000万弱になった程度だ 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/28(木) 00:39:54.80ID:S8URlkQr0

    急に金持ちになったんだが、質問ある? : まめ速
    hamasta
    hamasta 2010/10/29
  • tenk'sプログラミング雑記

    忘れないうちにメモをしろ プログラミングやもろもろのメモ。 00/05~ 00/07~ 00/08~ 01/01~ 02/01~ 03/07~ 03/08~ 04/01~ (実際には、下記のネタ分けからも呼ばれるので、とりあえずの自分向けエントリ、と) 初級/入門 向けな話 人に薦めるC入門書 『プログラミング作法』メモ 林晴比古著『改訂新C言語入門』について C言語の誤解されそうなことについて Cコーディング・スタイル例 CでシフトJIS(\のこと) + 追記(charの符号) ルーチン紹介 乱数, シャッフル, 複数バイトの検索, CRC, vsprintfの使用例+ 補足(winでprintfデバッグ), データ圧縮について フリーなCコンパイラたちで“へろ~わーるど”窓 c/c++ 自前のctype.h,string.h,jctype.h,jstring.h、 strtol、 (s

  • 圧縮に関するメモ

    データ圧縮について データ圧縮は、対象とするデータに 偏りがあることを利用 して行います。 データに含まれる値の出現頻度に偏りがある (0などの特定の値が多く使われる)とか、 同じ値(パターン)が連続して現れるとか、 近くに似た値が現れやすい、とか、 です。 例えば 00 00 00 00 00 12 12 12 という 8バイトを 5個 の 00 と 3個の 12 と表現すれば 05 00 03 12 と 4バイトにできたりします。 あるいは 00 と 12 の2種しかないようならば8バイトをビット情報として 00000111 のようにまとめ、 00 12 07 と3バイトにできたりします。 また、偏りの少ない/得られにくいデータの場合でも、別の性質や規則性を利用し、いったん 偏りの現れやすいデータに変換する/ 似たような値が続きやすいように並べ替える ことで圧縮しやすくする場合もありま

  • algorithm

    SP partial decodable compression 任意の部分列を復元できるデータ圧縮 ( 2004/11/29) Static PPMを用いた任意の部分列を復元できるデータ圧縮法です。 ソースコードもあります。 情報処理学会 自然言語処理研究会 (NL) 163回  ClassModelを用いた単語分類の拡張及び高速化 論文 パワーポイント (2004/09/16) 大規模コーパスを用いた単語分類を、最適な分類数と共に高速に決定するアルゴリズムを報告する。

  • 連結リストのソート - yarbの日記

    C入門、プログラミング入門として、連結リストの次に基的なソートをやってみようと少し格闘してみた。単純なint配列とかじゃテキストのままなので、どうせだったら連結リストを並べ変えてみようと思ったのが間違いだった。 まず、いちばん簡単なのは隣り合うノードを入れ替えるswap関数を作ることかと思った。ある世代以降のCでは構造体同士の代入ができるらしいので、もしかしてポインタ入れ替えよりも、ごそっとデータを入れ替えるのが正解なのかと一瞬思ったけど、さすがにそれじゃリストの意味がない。 ともあれ、swap関数さえあれば、後はリストを順にたぐりつつ入れ替えればバブルソートはすぐできるはず。でも、考えてみると、2個のノードを入れ替えるといってもそれらが隣接するノードとの配線もあるので、どうも単純じゃない。しかも、先頭はlist->headと特殊なポインタで参照されていたり、最後はNULLで終わっていた

    連結リストのソート - yarbの日記
  • アルゴリズムとデータ構造 - プログラミングスレまとめ in VIP

    計算量 † アルゴリズムがどれだけ効率的かを示す概念が計算量です。通常、単に計算量と述べた場合は、データ数nに対してどれだけ時間がかかるかを示す時間計算量を指しますが、場合によってはどれだけメモリを消費するかを示す空間計算量を問題にするケースもあります。計算量は、通常データ数nが十分大きい場合にnのどういう関数に比例して計算時間/メモリ消費が増えるかという形式で表します。 具体的に、下に述べている線形探索の例で計算量を考えてみましょう。この関数では、ループをサイズn回だけ回していますが、このループ1回辺り時間tだけかかるとしましょう。さらに、関数の呼び出し等により、データ数にかかわらず一定の時間sがかかると考えられます。従ってこの関数に費やす時間はnt+sですね。この時、十分大きいnを考え、かつ定数倍は無視して考えます。例えばntがsの10000倍だと仮定しましょう。この時sの寄与は、体重

  • 画像圧縮アルゴリズム (7) JPEG法(2)

    前回に引き続き、JPEG法のアルゴリズムを取り上げます。 前の章では、DCT変換とYUV変換・サンプリングを紹介しましたが、ここまでの変換ではまだデータを圧縮してはいません。この章で、圧縮の方法について説明したいと思います。 1) 量子化 DCT変換によって、画素ブロックは左上側の方により多くの画像情報が集中する形でデータに偏りが生じます。右下側の値は情報量が少ないため、ある程度切り捨ててしまっても画質への影響はあまり大きくありません。また、人間の視覚は高周波成分(画素ブロックの右下側の成分)の違いには鈍感であるらしいので、情報が切り捨てられた場合の違いにも気付きにくいことになります。よって左上側の領域はあまり変化させず、逆に右下側の値を切り捨ててしまえば、見た目をそれほど変化させることなく圧縮率を上げることが可能になります。このような処理を量子化と言います。 量子化処理は非常に単純で、画

  • Suffix Array(接尾辞配列)を学びたい人のためのリンク集 - EchizenBlog-Zwei

    私がCompressed Suffix Arrayを学ぶのに参考にした資料へのリンクをまとめてみた。 CSAだけじゃなく、これからSuffix Arrayを学ぶ人にも便利かもしれない。 解説記事 # [を] Perl による Suffix Array の実装] SUFARYの開発者、たつを氏による解説 perlで20行くらいでSuffix Arrayが作れる 入門用におすすめ # DO/Suffix Array 岡野原氏によるSuffix Arrayの解説記事 高速化などの高度な話題が豊富 中級者向け # white page Suffix Arrayのリンク集が充実 多くのライブラリが公開されている ツール・ライブラリ # SUFARY 臨時復旧ページ たつを氏によるSuffix Arrayライブラリ 非常に使い勝手が良い # sary: Suffix Arrayのライブラリとツール 高

    Suffix Array(接尾辞配列)を学びたい人のためのリンク集 - EchizenBlog-Zwei
  • j1nn.com

    This domain may be for sale!

    hamasta
    hamasta 2010/10/29
    >連載で身につけてきた漫画作りのあらゆる技術をノートに書きとめたものらしい。