タグ

ブックマーク / jp.reuters.com (12)

  • みんなの党が日銀法改正案を国会提出、目的に「雇用安定」も設定 | Reuters

    [東京 19日 ロイター] みんなの党は19日午後、国会に日銀行法の一部を改正する法案を議員立法で提出した。内容は、日銀の目的に「雇用の安定」を明記するとともに、政府が物価目標を設定して日銀と協定を締結、目標達成状況などについて政府と国会に説明することなどを義務づける。 また、総裁や副総裁、審議委員について、国会の同意を得れば解任できるとする規定を盛り込んだ。 法案要綱によると、「通貨および金融調節の理念」について「雇用の安定」を挿入、「物価の安定を図ることを通じて、雇用の安定を含む国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする」と明記した。 物価目標は、政府が設定して「日銀に指示する」とし、目標達成に向けた「日銀の果たすべき機能および責務等に関して定める協定を政府との間で締結」。この協定に基づいて、目標の達成状況や協定の実施状況を政府と国会に説明することを義務付ける。 現行の

    みんなの党が日銀法改正案を国会提出、目的に「雇用安定」も設定 | Reuters
    hamasta
    hamasta 2010/11/20
    >みんなの党の渡辺喜美代表は、改正案の趣旨について「日銀の過度な独立性ゆえに、10年以上日本がデフレに陥っている(ことに対する)反省だ」とし
  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    hamasta
    hamasta 2010/11/06
    筑波大のAO入試では小さい頃に感電経験のある人が受かるとかそんな話がなかったっけ?
  • 亀井ショックで銀行株急落、モラトリアムは新BIS規制の火に油 | Reuters

  • idJPJAPAN-10352420090803米大手金融機関、FRBとの取引で巨額の利益=報道

    8月2日、米大手金融機関がFRBとの取引で巨額の利益を得ているとフィナンシャル・タイムズが伝えた。写真はニューヨーク。6月18日撮影(2009年 ロイター/Eric Thayer) [ニューヨーク 2日 ロイター] 2日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、米大手金融機関は連邦準備理事会(FRB)との取引で巨額の利益を得ている。当局者や金融業界幹部の話として伝えた。 同紙によると、民間セクターとの取引でFRBが十分に割引を要求したかどうか疑問が生じている。 市場の安定化に向けて大量の証券を購入するFRBは、金融危機の最中、民間金融機関の最大の顧客として浮上した。 同紙は「政府との取引で巨額の利益を得ることが可能だ。政府は大規模な売買を行うが、価格決定力は金融機関の側にある」との主要投資銀行幹部の発言を伝えた。

    idJPJAPAN-10352420090803米大手金融機関、FRBとの取引で巨額の利益=報道
    hamasta
    hamasta 2009/08/03
    一神教の内部抗争とかねー。まさかね。
  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    hamasta
    hamasta 2009/04/08
    弱そうなフリをしているな、、、
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    値上がり ポジティブ日経平均39,829.56+2.32%ポジティブ値上がり ポジティブダウ平均42,313.00+0.33%ポジティブ値上がり ポジティブ英 FTSE8,320.76+0.43%ポジティブ値下がり ネガティブS&P500種5,738.17-0.13%ネガティブ値下がり ネガティブUSDJPY=X142.19-1.81%ネガティブ

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
    hamasta
    hamasta 2008/10/30
     連邦準備券という幻想から、人々が目覚めるときがきたのかな
  • 金融危機、日銀の緩和政策が影響も=山口副総裁候補

    [東京 21日 ロイター] 山口広秀日銀副総裁候補(現・日銀理事)は21日午後、参院議院運営委員会における所信聴取後の質疑応答で、今回の金融危機の背景として、日銀の緩和政策が影響を与えた可能性は否定できない、との認識を示した。 国内金融政策運営については、リスクファクターは上下にあるとし、経済・物価情勢を見極めながら判断していく、と従来の日銀の方針を繰り返した。 山口副総裁候補は、協調政策のあり方に関して、協調を求められても必要のない政策を行うことはない、と断言。その上で、米欧など主要中央銀行による協調利下げに日銀が参加しなかったことについては、金融政策は各国が経済情勢に応じて判断するもので、日銀としては利下げには至らなかった、と理解を求めた。 <金融危機、緩和政策が影響も> 山口副総裁候補は、今回の金融危機と日銀の金融政策との関連について「(日銀は)長年にわたって緩和政策を行ってきたが、

    金融危機、日銀の緩和政策が影響も=山口副総裁候補
    hamasta
    hamasta 2008/10/21
     もう茶番劇の時間は終わり
  • 理論価格も「時価」とする指針案公表=企業会計基準委員会

    10月16日、企業会計基準委員会は16日、金融機関などが保有する金融商品の評価方法についての指針案を公表。写真は9月、東京で(2008年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 16日 ロイター] 日の会計基準を設定する企業会計基準委員会(ASBJ)は16日、米国発の世界的な信用収縮を受けて、金融機関などが保有する金融商品の評価方法についての指針案を公表した。 それによると、金融商品の取引価格が成立していても、極端に流動性が欠けている場合には会計に反映させる必要はなく、内部データで算定した理論価格を「時価」として処理することが可能だとし、時価の概念を広げて会計処理できる選択肢を設けた。これにより、早ければ金融機関の9月末の決算で、証券化商品や債券などの評価方法について、事実上、現行の時価会計原則を凍結する可能性が高まった。 指針案は、現行の金融商品の会計基準を変更するものではないが

    理論価格も「時価」とする指針案公表=企業会計基準委員会
    hamasta
    hamasta 2008/10/17
    国民は、虚業だけを優遇する会計制度や税制に目を光らせるべきです
  • 米経済はリセッション、銀行は今後も住宅問題により圧迫=バフェット氏

    [オマハ(米ネブラスカ州) 4日 ロイター] 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は4日、米経済はリセッション(景気後退)にあるとの見方を示した。4日の記者会見で語った。 前日には、同氏率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイBRKa.NBRKb.Nの年次株主総会が当地で開催され、過去最多の3万1000人が参加した。 米商務省が4月30日に発表した第1・四半期の国内総生産(GDP)速報値は年率換算で前期比プラス0.6%となったが、これについてバフェット氏は、米国の人口も同時に増加しており、実質のGDP伸び率はこれより低いと指摘。また、この統計が米経済成長の収縮を示していないとしても、人々そのように感じている、と述べた。 同氏は「米経済はわたしの定義するリセッションの状況にある」とし「わたしは、個人が3カ月、6カ月あるいは8カ月前に比べて順調にやっていない状況、企業についても同様のことがいえ

    米経済はリセッション、銀行は今後も住宅問題により圧迫=バフェット氏
  • 褒められること、脳にとっては現金もらうのと同じ効果=研究

    [シカゴ 23日 ロイター] 自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の定藤規弘教授の研究チームが23日、他人から褒められると、ヒトの脳は現金を受け取った場合と同じ部位が活性化するという研究結果を発表した。 同チームでは、19人の健康な男女を対象に、カードゲームで勝って賞金を得たときと他人から褒められたときの脳の反応を、それぞれ特殊な磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影して比較した。 チームでは、今回の研究結果は、賞賛はヒトに精神的な励みを与えるという長年の仮説を科学的に裏付けるものだとしている。 同研究結果は、米科学誌「ニューロン」に掲載された。

    褒められること、脳にとっては現金もらうのと同じ効果=研究
    hamasta
    hamasta 2008/04/26
    知っている、斎藤一人さんも知っている。
  • 先進国でインフレ目標の下限がゼロ%の国ない=伊藤日銀副総裁候補

    [東京 11日 ロイター] 日銀の副総裁候補となっている伊藤隆敏・東京大学大学院教授は11日午前の衆院での所信聴取で、中央銀行の最大の責務は物価安定だと述べた上で、インフレ率は低いがマイナスではないということが物価安定だとの認識を示した。 その上で、諸外国にはインフレ目標を採用するところが多いが、先進国の中でインフレ目標の下限がゼロ%の国はない、と指摘した。 伊藤副総裁候補は、日銀のあるべき姿と果たすべき役割について「金融政策の最大の責務は物価安定との認識が各国研究者や当局の間で共有されている」とし、「この場合の物価安定はインフレ率は低いがマイナスではない、一定の範囲内に収まっているという意味だ」と定義した。さらに「中銀が物価安定を図っているというマーケット関係者の信任・期待を得られていることも重要。つまり、物価安定というのは実行と期待の両方が重要だ」と述べた。 日銀の独立性に関しては「十

    先進国でインフレ目標の下限がゼロ%の国ない=伊藤日銀副総裁候補
    hamasta
    hamasta 2008/03/13
    インタゲまだー?
  • 女性がより魅力を感じるのは筋肉質の男性=米調査

    7月9日、UCLAの研究チームが筋肉質の若い男性がそうでない男性よりも性交渉の相手を得やすいとの調査結果をまとめた。写真は筋肉質の男性の後ろ姿。5月撮影(2007年 ロイター/Laszlo Balogh) [シカゴ 9日 ロイター] 米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームは9日、筋肉質の若い男性がそうでない男性よりも性交渉の相手を得やすいとの調査結果をまとめた。同チームが学術誌「Personality and Social Psychology Bulletin」に発表した。 発表によると、男性の筋肉には雄のクジャクの仰々しい尾羽に似た、雌を引き付ける働きがあるという。 研究チームのデビッド・フレデリック氏は「女性は生来、男性の筋骨たくましさをより好む傾向がある」と指摘。さらに、多くの研究は男性が女性のどこに魅力を感じるかに焦点が当たっており、女性が何に魅力を感じるかと

    女性がより魅力を感じるのは筋肉質の男性=米調査
    hamasta
    hamasta 2007/07/10
    ふむふむ
  • 1