タグ

JavaScript-ajaxとJavaScriptに関するhamastaのブックマーク (31)

  • Lightbox JS

    Overview Lightbox JS is a simple, unobtrusive script used to overlay images on the current page. It's a snap to setup and works on all modern browsers. Note: An new version of this script is available: Lightbox JS v2.0 Example To make sense of it all, check out these examples. Click on a thumbnail or text link below: Benefits Places images above your current page, not within. This frees you fr

    hamasta
    hamasta 2006/01/18
    画像表示関係
  • javascript [paulownia.jp]

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

  • http://torino.sakura.ne.jp/ajax/sudoku/

  • Ajacsについて

    (通常は、自分用の1行だけがクリックできます。実際にクリックしてみて下さい。) 先進テクノロジに敏感な人ならば、「Ajax技術を使っているな?」と感づいたに違い有りません。レガシーモードも用意しましたので、先進でないブラウザも大丈夫になりました。 2.Ajacsで何ができるか Ajacs(Ajax Collaboration Service)は、利用者がマウスで指示したデータ(○と×)を、Webブラウザの利用者同士、相互にルーズリーに交換してくれます。目の前に、他のメンバの入力がその都度現れます。ブラウザを突然終了されても、ネットワークが切れても大丈夫!サーバに保存されている永続オブジェクトを使って、接続されたときに、再びマス目表の変更が継続できます。 最初に必要になるマス目表の作成も、マウス一発で簡単です。なおかつ、途中で人数が増えることになったり、候補日を増やしたり、この現実を、自在に

    hamasta
    hamasta 2006/01/05
    Ajax議決サービス。アイデア一発。
  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から

  • Ajaxを勉強しよう

    このページはAjaxを勉強してみたい人向けの学習用ページです。サーバーを入れ替えたため一部CGIを使用したものが動作していません。時間のある時に修正します。また、書いてから、かなり時間が経過しているため内容的に古いものもあります。ご了承ください。 Ajaxで利用されるエフェクトに関しては別ページ(Ajax Effect)に移動しました。 Ajax関連書籍に関してはAjax関連書籍一覧ページを用意しました。 Prototype系ライブラリ サンプルプログラム【New !!】のページを用意しましたので、Prototype系のライブラリを利用している方は参考にしてみてください。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@po.shiojiri.ne.jpまでお願いします。 第一章 Ajaxって? AjaxとRIA AjaxとDHTML AjaxとFlash Ajaxに必要な知識と技術 Aja

  • Google Maps API クラスリファレンス 意訳とサンプル /『入門 Ajax』サポート

    先日、Facebook Libra のハッカソンにLibra Auth というプロジェクトで応募したという話を…

    hamasta
    hamasta 2005/12/17
    入門ajaxサポートページの中
  • [就職・転職] All About | 就職転職のノウハウ

    大学生には、社会人になる心構え、仕事・会社の選び方、選考対策など、満足する就職活動の進め方を解説。社会人には、転職の仕方、職種別の転職ノウハウや派遣、在宅ワークなどの働き方別の働き方ノウハウなどを事例を交えながら分かりやすく解説。

    [就職・転職] All About | 就職転職のノウハウ
  • Take the Ajax Challenge: What Can’t Ajax Do?

    Working (offline) on Richer Plugin, I’ve expanded the list of reasons you’d want to use a Richer Plugin, i.e. Flash, Java Applets, Standalone clients, Firefox extensions etc. Here’s the list of things Ajax can’t do on it’s own - what else is there? Browser morphing Adding buttons, toolbars, bookmarks, icons; changing browser behaviour. Local file access Reading and writing files on the user’s hard

    hamasta
    hamasta 2005/12/16
    英語 ajaxでできないことは?
  • fladdict.net blog: AjaxとFlashの連携 (第18回 Flash OOP勉強会)

    先日Flash OOPにてプレゼンさせて頂いた、「AjaxとFlashの連携」のスライド、紹介サイト、追記等をアップしておきます。ご来訪していただいた皆様ほんとうにありがとうございました。 プレゼンのスライド こちらにアップしておきました。マウスでクリック後、左右キーでページ移動できます。またマウスで絵を描いたり、ダブルクリックで絵を消去できます。パフォーマンスとトークを主体にプレゼンしたのでシートだけだと、わかりづらいかもしれません(バスキュールの北澤さんがプレゼンのMP3をアップしてくださりました。「みなしゃま」とかかみかみですので笑ってお楽しみください)。 <追記>tazulogの木さんが僕の考えている概要を、素敵にまとめていらっしゃるのでそちらもご参照ください</追記> プレゼンで紹介したサイト等 時間の関係上全ては紹介できませんでしたが・・・ Amazon最速検索 β以前 Am

  • 作って理解するAjax (2):IT Pro

    図2●作成したクライアントをテスト<br>クライアントから受信したデータをそのまま返送するサーバーを使ってテストした様子。入力データがそのまま表示されるのが分かります。 前回はAjaxの概念や利点を説明し,筆者が作成したAjaxアプリケーションを紹介しました。紹介したものの一つがインクリメンタル検索用アプリケーションです。検索ボタンをクリックして初めて検索される通常のWeb検索とは異なり,インクリメンタル検索はキーワードを1文字入力するたびに即座に検索を実行します。検索結果はKWICという形式で表示します(図1[拡大表示])。KWICはKeyWord In Contextの略で,前後の文脈付きで検索結果を表示する形式です。 今回から2回にわたり,このインクリメンタル検索を実現するAjaxアプリケーションを作成します。単なる動作説明用の「おもちゃ的な」サンプルではなく,実用性のあるツールとし

    作って理解するAjax (2):IT Pro
    hamasta
    hamasta 2005/11/28
    インクリメンタル検索実装