タグ

JavaScriptとJavaScript-blogに関するhamastaのブックマーク (13)

  • 「facebook」の検索結果 - IT戦記

    みなさまお元気ですか 暑さも少し落ち着いてきて、ようやく外に出てもいいかなという気になってきました。季節の変わり目体調には気をつけていきたいですね。 実は、一ヶ月くらい前に Linux PC を自作して Mac から移行しました。そのときの考え、その後の感想を残しておきます。 また、学んだことや作業のログを細かく残しておきたいと思います。(どこかの誰かが不安に思ったときに同じ失敗や疑問を経験した人がいて安心してもらえたら嬉しい) Ubuntu のインストール画面 (ベストオープンソースと開発しよう!) 目次 Mac をやめるきっかけ、経緯 Ubuntu に移行して一ヶ月の感想 おまけ1: どのような PC になったか おまけ2: 事前に学んだこと おまけ3: PC の組み立て おまけ4: Ubuntu のセットアップ 加筆/修正 指摘のあった誤字を修正 NVEnc について誤った内容があっ

    「facebook」の検索結果 - IT戦記
  • 2006-09-03 - FAX

    Flash、dataスキーム、読み込み失敗 JavaScript 暴満館 >> Code Snippetsを見やすくするGreasemonkeyスクリプト 上記のとおり、Flash/SWFファイルをdataスキームから読み込もうとしたが失敗。 最速インターフェース研究会 :: Firefoxでテキストをクリップボードにコピーする方法 上記の「実験1」をローカルに保存して動かない。 エラーは発生せず、何も起きないかんじ。 自分で作成しているFlashProxyでも同じ。 ActionScriptの先頭にも来ていないので、Systemオブジェクト(setClipboard)だけセキュリティが厳しいわけではないと思う。 allowScriptAccessがalwaysでも、だめ。 Flash Player 9をアンインストールし、8にすると正常に動く。 もちろん、dataスキームを使わずにファイ

  • グローバルオブジェクトへの参照は遅い - 技術メモ帳

    マイクロソフトのドキュメントに書いてあったので、 実際にやってみた。 どうも、ローカル変数にグローバルオブジェクトへの参照を キャッシングすると速くなるようだ。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/dude/dude100499.aspx たとえば、window オブジェクトを使用するときは、 以下のようにすれば速くなるっぽい。 var w = window; // 以後、w を使用する。 グローバルオブジェクトへの直接アクセス 通常の使い方。 4464 ms window.global = 0; (function(){ console.time("test"); for(var i=0; i<1000000; i++){ window.global++; } console.timeEnd("test"); console.log(

  • こせきの日記 JavaScript Shell Bookmarklet

    表示中のページをコンテキストにして、JavaScriptのシェルを開くブックマークレット。 「もっともお手軽な対話的JavaScript処理系」を読んでいて、シェルを開くブックマークレットを作ってみたいなと思ったんですが、検索したら既にありました。しかも、とんでもなくいいものが。 ↑↓で履歴。 タブキーで補完。 Shift+Enterで複数行入力 alt+Pで最後に評価した値のプロパティを表示 alt+Bで最後に評価したノードをブリンク (確認できず) alt+MでMath scopeに。計算機モード。 DOMをタブキーで辿れるのは感動的です。 http://webmaster.hatena.ne.jp/1123227040 でも紹介されてました。この質問前に見てたんだけどなあ……全然気づきませんでした。 http://www.squarefree.com/bookmarklets/key

    こせきの日記 JavaScript Shell Bookmarklet
  • エブログ JavaScript で形態素解析もどき

    JavaScript形態素解析もどき JavaScript形態素解析のようなものを。 totonの日記 - すべての漢字を取り出す正規表現 「すべての漢字を取り出す正規表現」をPHPで試す:phpspot開発日誌 これらの記事を参考にして JavaScript で漢字、ひらがな、カタカナ、英数字に区切ることをしています。 ただ、文字コード的にちゃんとできるのか、よくわかりません。Seesaa はShift_jis なのでおかしくなる場合もあるかも知れないです。 下のテキストエリアに文章を入力して解析ボタンを押すと解析結果が表示されます。解析というか、単純に改行で区切っているだけですが。 サンプルは青空文庫の太宰治 走れメロスの冒頭部分。 メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐(じゃちぼうぎゃく)の王を除かなければならぬと決意した。メロスには政治がわからぬ。メロスは、村の牧人である。笛

    エブログ JavaScript で形態素解析もどき
  • マウスホイールでパラパラ写真

    tatamilab.jp

  • DHTMLで子を探す、親を捜す - nazokingのブログ

    結構よくある処理だとおもう。 function searchParent(e,f){ return e && (f(e)?e:searchParent(e.parentNode,f)) ; } function searchChild(e,f){ return e && (f(e)?e:(searchChild(e.firstChild,f) || searchChild(e.nextSibling,f))); } searchChild エレメントeの子ツリー内を順番に*1探し、最初に関数f(ノード)がtrueになるものを返す。無ければnull searchParent 親を順番に捜し、関数f(ノード)がtrueになるものを返す。無ければnull tagNameEqual = function(e,tagName){ return e.tagName==tagName; } elemen

    DHTMLで子を探す、親を捜す - nazokingのブログ
  • Collection & Copy - ドキュメントのロード完了に合わせて関数を実行する

    JavaScriptページロード時にプログラムを実行するためにwindow.onloadやbody.onloadがしばしば使われる。しかし、ページ内に大きな画像が存在する場合などは、画像のロードを待つため、実行が遅れてしまう。「ドキュメントのロードが終わっていて、かつ、イメージのロードが完了する前」に関数を実行する方法のリンク2つの要点をコピー。 script要素defer、DOMContentLoadedイベントを利用する方法The window.onload Problem - Solved! Firefoxの場合非公式のイベントハンドラ、DOMContentLoadedを利用する。 // for Mozilla browsersif (document.addEventListener) { document.addEventListener("DOMContentLoaded",

  • http://trac.mochikit.com/

    hamasta
    hamasta 2006/01/02
    MochiKitの中の人のTrac
  • EcmaScriptのプロトタイプチェインを視覚的に

    っていうか誰か prototype chain を視覚的にわかるようにして! ECMAScript の仕様にも図があって、わかんないことはないんだけど、まだなんかいまいち納得しきれてない。 プロトタイプチェインについてのより詳しい説明はプログラマのためのJavaScriptに譲るとして、図だけ書いてみた。 プロトタイプチェーン 注意すべきなのは、__proto__プロパティというのは便宜上の存在であり、処理系によってはアクセス出来ないこともあるということだ。仮にアクセスできたとしても、EcmaScriptの仕様書は名前まで規定していなので、__protoobj__の様な違う名前が使用されていることもあり得る。あくまで、概念的な存在として認識して欲しい。仕様書内では[[Prototype]]として記載されているらしい。

  • thisの参照先 - zorioの日記

    JavaScript話の続き。 thisには何がセットされるかを、ECMAScriptの仕様書から調べる。 ・実行コンテキストの開始 http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/10_Execution_Contexts.html#section-10.2 this 値は呼出側が提供する、とある。何を提供するのかが分からない。 関数コードの呼び出しを行う場面の方で調べてみることにした。 ・関数呼び出しの場合 関数呼び出し: http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/11_Expressions.html#section-11.2.3 Reference型: http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/8_Typ

  • nak2kのブログ

    だったら、それこそTwitterのような無料サービスに対しても、社会的責任を求めたり、 そこの無料ユーザーが社会的責任を前提にした『真顔案件』──政治活動とか災害速報とかビジネスとか──に使おうとあれこれ画策したりすることにも、 当然に「ありえない!」と一蹴しますよね? Twitterに限らず、ブログでもSNSでも、無料サービスをそんな案件に使おうとする、その思想自体がナンセンスだ、と明言しますよね? フリーソフトに社会的責任がナンセンスなら、無料サービスにも社会的責任はあり得ないですよね。: CONCORDE 無料だろうが有料だろうが、ソフトだろうがサービスだろうが、 「価格に見合った価値しか保証されない」 という性質を理解せずに、政治活動とか災害速報とかビジネスとかに使おうとするのはありえないですね。 ボランティアを「給料0円の労働者」と勘違いして「一日最低8時間労働しないとは何事だ」

    nak2kのブログ
    hamasta
    hamasta 2005/12/15
    nak2kのblogのjavascriptカテゴリピックアップ
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)

    ジジイの手習いで、JavaScriptを勉強中でございます。その動機は「結局、ブラウザベースRIAかよ」のようなこと。非ブラウザベースのリッチクライアントへの期待を失ってしまったんですね。短期的・現実的な策としては、Ajax的な手法によるRIAなのかなぁ、という気分。ただし、「短期的」が“1年”と“5年”ではえらい違いです。今のところ僕には、「短期的」の実際の期間はわかりません。 僕のJavaScript調査の結果は、「初心者でも使えてプログラマでも困惑するJavaScript 」などに書きました。これらの続きとして、「プログラマのためのJavaScript (*)」というタイトルで書こうかと予定してます。あくまで予定、気まぐれでモノグサな僕のことだから、…… “プログラマのための”というのは、C, C++, Java, C#など“普通の”プログラミング言語にある程度慣れていることを前提に

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - プログラマのためのJavaScript (0)
  • 1