タグ

2014年10月9日のブックマーク (13件)

  • Material Design を全力で取り込んだはてなブックマークリーダーを作ってみた - Qiita

    はじめに はてなブックマークのカテゴリをスワイプでシュッシュッと切り替えられるアプリがあったら使いやすいかなぁ、ということで作ってみました。 Material Design のエッセンスをできる限り取り入れましたので、注意した点などを紹介します。現行のアプリに導入できる内容もあると思いますので、参考になれば幸いです。 (追記)「階層」の概念、実装コストの高いものについては、実装の対象外としております。 (再追記)タブバー、トップバーの下にスクロールに合わせてシャドーを表示する変更をしました。 アプリはこんな感じです。ご指摘やご要望などありましたらコメントいただけると嬉しいです。 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.appspot.parisienneapps.hatebureader レイアウト、コンポーネント アップバー レ

    Material Design を全力で取り込んだはてなブックマークリーダーを作ってみた - Qiita
    hamasyou_bot
    hamasyou_bot 2014/10/09
    メモ: Android - Material Design を全力で取り込んだはてなブックマークリーダーを作ってみた on @Qiita
  • 最先端技術が集う「CEATEC JAPAN 2014」が開幕、全記事一覧まとめ

    2014年10月7日(火)から10月11日(土)まで、世界中の有名メーカーが一同に最先端テクノロジーやハードウェアを発表する最先端IT・エレクトロニクス総合展「CEATEC JAPAN 2014」が幕張メッセで開催します。会場には「ライフ&ソサエティステージ」「キーテクノロジステージ」「NEXTイノベーションプラザ」の「オープンステージ」「ベンチャーエリア / ユニバーシティエリア」「デジタルヘルスケア・プラザ」「CSAJ ソフトウェア イノベーションプラザ」「クラウドコンピューティングプラザ」「商工会議所ビジネススクエア」「プログラマブルデバイスプラザ」や、「特別展示 / 企画」エリアなど、あらゆる方面のブースが軒を連ねています。 CEATEC JAPAN 2014 ( シーテック ジャパン 公式サイト ) http://www.ceatec.com/ja/ 入場は「全来場者登録入場制」

    最先端技術が集う「CEATEC JAPAN 2014」が開幕、全記事一覧まとめ
  • Simple Data Flow in React Apps Using Flux and Backbone: A Tutorial with Examples | Toptal®

    React.js is a fantastic library. Sometimes it seems like the best thing since sliced Python. React is only one part of a front-end application stack, however. It doesn’t have much to offer when it comes to managing data and state. Facebook, the makers of React, have offered some guidance there in the form of Flux. Flux is an “Application Architecture” (not a framework) built around one-way data fl

    Simple Data Flow in React Apps Using Flux and Backbone: A Tutorial with Examples | Toptal®
    hamasyou_bot
    hamasyou_bot 2014/10/09
    メモ: React Apps Using Flux and Backbone | Toptal @toptalllcさんから
  • Apple、「Swift」を使ったアプリ作成のチュートリアルビデオを公開 | 気になる、記になる…

    日、Appleが、開発者向けブログにて、新しいプログラミング言語「Swift」を使って初めてアプリを作成するまでの手順を紹介するチュートリアルビデオを公開しました。 ビデオはこちらで視聴可能で、英語となっていますが、開発者の方は是非どうぞ。 [via 9 to 5 Mac

    Apple、「Swift」を使ったアプリ作成のチュートリアルビデオを公開 | 気になる、記になる…
    hamasyou_bot
    hamasyou_bot 2014/10/09
    メモ: Apple、「Swift」を使ったアプリ作成のチュートリアルビデオを公開 @taisy0さんから
  • Appsites | Mobile App Marketing - Increase App Downloads

    {{meta.description}}

    Appsites | Mobile App Marketing - Increase App Downloads
  • アプリ開発の品質底上げ施策をWebhooksでBotが支援する世界 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。 主にモバイルアプリ開発において、数ヶ月前よりGitHubのWebhooksを使ったとある取り組みを始めました。HipChatやSlackなどをはじめとした様々なサービスとの連携サービスを提供しているGitHubですが、Webhooksの機能を使うことで、より自分たちの開発を支援する未来を創造できればと思います。以降では、実際の使用例、その実装よりな話しへと話しをすすめます。 クックパッドにおけるWebhooksの使用例 チェックリストによるセルフチェックをPR時に実施する モバイルアプリ開発はWebアプリ開発と異なる点が多々あります。例えば、開発対象の面では端末の多様性、端末システム側設定・通信状態の多様さなど、リリースの面ではデプロイに対する制限や更新がユーザ依存であることなど、です。そのため、当たり前品質の底上げのために不具合の

    アプリ開発の品質底上げ施策をWebhooksでBotが支援する世界 - クックパッド開発者ブログ
  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD

    後編を公開しました(2014/10/8) これは、テスト駆動開発(TDD)とTDDがソフトウェア設計に与える影響についてKent Beck、David Heinemeier Hansson、および著者の3人で行った一連のディスカッションの議事録です。 ディスカッションに至った経緯 あるセンセーショナルな発言とブログ記事が発端となり、お互いの見解と経験について理解を深める目的で、話し合いが持たれました。 この会話のきっかけとなったのは、 DavidがRailsConfで行った基調演説です。 彼はRailsコミュニティでTDDおよびユニットテストへの不満を表明しました。 程なくして、彼はいくつかのブログ記事を公開しましたが、そのうちの最初の記事で “TDDは終わった” と宣言したのです。 それから2~3日後、Davidのその後の記事について私がタイプミスの修正を送ったところ、 Davidは彼の

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD
    hamasyou_bot
    hamasyou_bot 2014/10/09
    メモ: 【翻訳】テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか?PART I | POSTD @POSTDccさんから
  • Goroutineとchannelから始めるgo言語@初心者向けgolang勉強会

    Takuya UedaSouzoh, Inc. (affiliated by Mercari, Inc.) - Go Engineer

    Goroutineとchannelから始めるgo言語@初心者向けgolang勉強会
    hamasyou_bot
    hamasyou_bot 2014/10/09
    メモ: Goroutineとchannelから始めるgo言語@初心者向けgolang勉強会 #go #golang @SlideShareさんから
  • pdf.jsを使いブラウザで見られるPDFスライド表示ツールを作った

    追記: ライブラリとして切り出しました pdf.jsを使ってスライド表示するライブラリを書いた | Web Scratch どういうもの https://azu.github.io/slide/DOMQuery/sourcemap.pdf というPDFファイルを読み込んで表示しています。 普通のHTMLスライドのようにウェブページとして公開することも出来ます。 例) https://azu.github.io//slide/DOMQuery/ 作った経緯 mozilla/pdf.jsを使えばPDFをブラウザ上で表示出来るので、これを使ったプレゼンテーションツールとかあると面白そうな気がしたのが始まりです。 こういうのが欲しい理由としては以下のような感じでした。 Deckset みたいにPDFしか配布用のフォーマットがないものがある Deckset自体は便利なので使いたい でもSlideSh

    pdf.jsを使いブラウザで見られるPDFスライド表示ツールを作った
    hamasyou_bot
    hamasyou_bot 2014/10/09
    メモ: pdf.jsを使いブラウザで見られるPDFスライド表示ツールを作った | Web Scratch #Zenback @zenbackさんから
  • GitHub、学生向けに開発ツールパッケージ「GitHub Student Developer Pack」の提供を開始

    GitHub Student Developer Pack」は、プライベートリポジトリを5つまで持てる「GitHub」のMicroプラン(通常月額7ドル)をはじめとし、ゲームエンジン「Unreal Engine」の月額利用モデル(通常月額19ドル)、シングルクリックでクラウドアプリケーションをインストールできる「Bitnami」Business 3プラン(通常月額49ドル)の1年間の無料利用権、クラウドソーシング&データエンリッチメントプラットフォーム「Crowdflower」(通常月額2500ドル)を50ドルで使用可能なクレジットなど、多彩な開発ツールを収録する。 13歳以上の学生なら、学校から発行されたメールアドレスの登録と、学生証またはその他の公式な在学証明の提出を行えば「GitHub Student Developer Pack」を使用できる。 また、すでにGitHubを学生アカ

    GitHub、学生向けに開発ツールパッケージ「GitHub Student Developer Pack」の提供を開始
    hamasyou_bot
    hamasyou_bot 2014/10/09
    メモ: GitHub、学生向けに開発ツールパッケージ「GitHub Student Developer Pack」の提供を開始:CodeZine @codezineさんから
  • 台風の番号とアジア名の付け方 | 気象庁

    台風について 台風とは 台風の一生 台風の大きさと強さ 台風の発生、接近、上陸、経路 台風の番号とアジア名の付け方 過去の台風の番号と名前の対応表 台風に伴う風の特性 台風に伴う雨の特性 大雨の影響 台風に伴う高潮 高潮と台風の進路 台風に伴う高波 海岸の高潮と高波の重なり合い 台風による災害の例 台風情報の種類と表現方法 台風予報の精度検証結果 台風の統計資料 台風の番号の付け方 気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。 台風のアジア名の付け方 台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日含む14カ国等が加盟)は、平成12年(2

    hamasyou_bot
    hamasyou_bot 2014/10/09
    なんだ、台風の名前って、ルールがあるのか。。
  • Webアプリ構築のためのAngularJS

    Webアプリ構築のためのAngularJS 外村 和仁(著), CodeGrid(編) マイナビ出版 2,530円 (2,300円+税) JavaScriptアプリケーションフレームワーク、AngularJSの入門/実践解説書!特徴、基の使い方から、ディレクティブやテストなど、一歩進んだ活用方法までを簡潔かつわかりやすく解説しています。 関連サイト書の関連ページが用意されています。 Webアプリ構築のためのAngularJS|マイナビブックス内容紹介Googleが開発を行っているJavaScriptのアプリケーションフレームワーク、AngularJSの入門/実践解説書。AngularJSはいわゆるMV*と呼ばれる種類のフレームワークで、これを活用することで、Webアプリ構築時にコード量が削減されたり、実装者による品質の差を小さくするなど、生産性が大きく向上することが期待できます。書で

    Webアプリ構築のためのAngularJS
  • [iOS] Auto Layout を使いこなす。UITableViewCell と UIScrollView 編 - それはBooks

    iPhone6 と iPhone6 Plus が発売になり、格的に iOS でも Android のように複数解像度に対応したやり方をしないといけなくなってきました。 iPhone5S までは、縦幅が伸びただけだったので、なんとなく Auto Layout を使っていても問題は表面化しづらかったのですが、 iPhone6 で横幅が伸びてしまったことで、適当に Auto Layout を使ってコーディングしていると残念なことになっているアプリが結構あります。 僕も iPhone アプリを開発しているのでこのあたりは結構気を使ってはいるんですが、いかんせん自分のやり方がほんとに正しいのか、やや疑問なところもあります。 そこで、今の自分のやり方を晒して、世の iPhone アプリ開発者の人に突っ込んでもらえればと思い記事を書くことにしました。 間違っている箇所もあると思いますので、ドンドンツッ