タグ

人間関係に関するhanapekoのブックマーク (10)

  • 残業常習者が会社を壊す

    国内外金融・IT・製造業界の人材開発部長、人事部長、PwC/KPMGコンサルティングディレクターを経て、モチベーションファクター株式会社代表取締役。横浜国立大学大学院非常勤講師「グローバルスタンダードの次世代ビジネススキル」講座担当。主な著書に「人を動かすモチベーションファクター実践手法」「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」がある。慶應義塾大卒、長野県上田市出身。 トンデモ人事部が会社を壊す サラリーマンの会社人生のカギを握る人事部。しかし近年、人事部軽視の風潮が広まった結果、トンデモ人事部が続々と誕生している。あっと驚く事例をひもときながら、トンデモ人事部の特徴や、経営陣がすべき対処法などを探っていく。 バックナンバー一覧 残業を常態化する原因は 社員の側にある 厚生労働省が示している「時間外労働の限度に関する基準」によれば、残業時間の限度は、通常は1ヵ月45時間であり、例外的に年6回

    残業常習者が会社を壊す
    hanapeko
    hanapeko 2016/01/12
    仕事が多すぎるってのも一理あるんだろうけど、言われるがままじゃなくてどこかで誰かが「この時間では終わらない/質が落ちる」っていう抗議交渉をしてかないといけないのではないかな、、
  • 「飲み会の遅刻」、米国では最悪のマナー違反

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「飲み会の遅刻」、米国では最悪のマナー違反
    hanapeko
    hanapeko 2015/12/29
    飲み会でも幹事だったら無断遅刻やドタキャンされると困るでしょ//それはそれとして「終わらなかったら残業すればいいや」「急ぎじゃなさそうなのに頼まれたら断れない」みたいな仕事スタイルはやめた方がいいよね
  • 爆笑問題田中裕二、山口もえ結婚!すでに同居中 - 結婚・熱愛 : 日刊スポーツ

    爆笑問題の田中裕二(50)とタレント山口もえ(38)が結婚することが27日、分かった。2人は今月に入って都内にある山口の実家を訪れ、結婚することを報告。最近になって都内に新居を構え、新生活をスタートさせている。婚姻届の提出時期は不明で、挙式・披露宴の予定はないという。 2人の知人によると、田中は今年春、山口の父豊氏(66)ら家族と会し、結婚に向けて真剣な交際を続けていることを報告したという。以来、家族ぐるみの交流が生まれ、今月に入って、田中が初めて実家を訪問。山口の長女(8)長男(4)と4人で新生活を始めたいと伝え、両親の許しも得たという。今月下旬になって、都心の住宅街にある高級マンションで同居をスタートさせた。最近も、山口が引っ越し作業に立ち会う姿が目撃されている。

    爆笑問題田中裕二、山口もえ結婚!すでに同居中 - 結婚・熱愛 : 日刊スポーツ
    hanapeko
    hanapeko 2015/07/28
    この話が本当だとして、親が親戚に喋る→親戚がご近所に喋る→ご近所がマスコミに喋るみたいな感じかな…親族間ってこういう噂は光の速さなのに本当に共有しといて欲しいことほど伝わらないよな…とか思ったりした
  • 「会社って要するに、体育会の部活なんですね!」:日経ビジネスオンライン

    たいへん長らくお待たせしました。復活、「若輩者」連載です。就活突入直前に原稿を書き終えた大学3年生諸君はいま、それぞれの戦いの最中にあったり、あるいは内定を祝っていることでしょう。 今回は、体育会系の男子学生ふたりが気づいた「ニッポンの会社」の、文化系サークル出身者にとって恐るべき実態をリポートしてもらいます。思い当たる節がありすぎて怖いです(編集Y) はじめまして。某私立大学生のH、そしてMと申します。3月現在で3年生、絶賛就職活動中(残念ながら、内定は未だ)です。 就活を始める直前に日経ビジネスのYデスクから「難しいことはいいから、学生目線で社会を見た記事を書け!」という、ありがたい機会をいただきました。そこで私たちは、大学生にとっていちばん悩ましい課題である「就職活動」と自分が所属している「体育会」をテーマに書いてみることにしました。拙い文章と思いますが、最後までお付き合いいただけれ

    「会社って要するに、体育会の部活なんですね!」:日経ビジネスオンライン
    hanapeko
    hanapeko 2013/04/03
    あるタスクに対して、「わかったやってみる」ってとりあえず体が動く人と、「これはそもそもやる必要があるんだろうか?」と考える人とが両方いて、全体としてちょうどいい、って具合なのかなと思ったりした
  • FUJIPON on Twitter: "自分で「毒舌」とか「下品」とか言う人に対して思うのは「自分でわかってて、悪いと思っているのなら直せよ」ってこと。そういう予防線を張っておいたら許してもらえる、なんてことないから。それこそ石原慎太郎都知事と同じじゃないか。"

    自分で「毒舌」とか「下品」とか言う人に対して思うのは「自分でわかってて、悪いと思っているのなら直せよ」ってこと。そういう予防線を張っておいたら許してもらえる、なんてことないから。それこそ石原慎太郎都知事と同じじゃないか。

    FUJIPON on Twitter: "自分で「毒舌」とか「下品」とか言う人に対して思うのは「自分でわかってて、悪いと思っているのなら直せよ」ってこと。そういう予防線を張っておいたら許してもらえる、なんてことないから。それこそ石原慎太郎都知事と同じじゃないか。"
    hanapeko
    hanapeko 2013/03/27
    ある種のセルフハンディキャッピングなのかなぁと。「ひどいことを言ってるから嫌われてもしょうがない」「ひどいこと言ってるのに友達から愛される自分」みたいな
  • 勝手に撮られたくない

    具体的なことを書きすぎたので削除しました。 ■写真を撮ることは相手を少なからず侵害すること http://anond.hatelabo.jp/20130328102102

    勝手に撮られたくない
    hanapeko
    hanapeko 2013/03/27
    個人の裁量に配慮の度合いが任されてる場面で、多数の悪意ない人による「ちょっとぐらいいいじゃん」が自分にとって許せない範囲だった時、嫌な奴になってまで止められる勇気ある人はそうそういない
  • 若者の間でプチギフト SNSが後押し NHKニュース

    20代までの若者の半数以上が「ありがとう」という気持ちとともに、お菓子などの「プチギフト」を贈っていることが分かり、調査をした大手広告代理店は、共感を示したり写真を公開したりするSNSの普及がこうした習慣を後押ししていると分析しています。 大手広告代理店の電通は、首都圏に住む15歳から29歳までの500人を対象に、若者の感謝の伝え方についてインターネットを通じて調査しました。 それによりますと、全体の半数以上にあたる53.3%の人が、相手と仲よくなったり、人間関係をスムーズにしたりするために、「ありがとう」の気持ちとともにお菓子などのプチギフトを贈っていると答えました。 また、プチギフトの経験がある人のうち、フェイスブックやLINEなどのSNSを頻繁に利用する人の方が、プチギフトを習慣にしている割合が高いことも分かりました。 こうした人の中には、贈ったものの写真がSNS上に掲載されることを

    hanapeko
    hanapeko 2013/03/26
    SNSとかは関係なく、元々日本人はマゾムを送りっこする文化だと習いました
  • 有村悠さんが津田大介になれなかった理由 | ブログ運営のためのブログ運営

    俺ら一部のアウトローの間ではカリスマ的存在になっている有村悠さん。 なかなかブレイクしません。 岩崎夏海のような巨大岩石がベストセラー出したり、津田大介のようなwinnyの権威が連日テレビに出ていたりすることを考えると、有村さんの不遇は信じがたい。 まず状況から考えましょう。 津田大介はTwitterとは何の関わりもないのに代表者のような面をしてました。 このハッタリは結果的にかなり成功した。 Twitterに関してコメントするという立場を得た。 それに対して、はてなアイドルだった有村悠さん。 はてながブレイクしていれば、コメンテイターとしてテレビ出演も充分可能だったでしょう。 しかし、はてなの没落によってこれも終わってます。 井上トシユキでも、全然2ちゃんねるに詳しいわけではなくて、彼が昔書いた「2ちゃんねる宣言」というも適当だったから、俺がそれを指摘したら、井上と取り巻きからすご

    hanapeko
    hanapeko 2012/04/13
    アイドルっていうかカリスマ地下アイドルという印象かな。世間的には知名度低いけど、少数の熱心なファンが支えていて、マイナーであることがむしろ誇りみたいな。
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:女「天然で清楚ぶってる女ムカつく。そしてそういう女に惹かれる男もうざい」

    1 オナガ(栃木県)2010/06/11(金) 23:07:35.05 ID:Kwe3YmUT ?PLT(12011) ポイント特典 「天然」女子と「ハラグロ」女子は紙一重? 同じ女から見ると、その不思議ちゃん振りがイライラする「天然」女は、あんまり友達にはほしくないタイプです。そんな天然を装って計算高く男性を狙う「腹黒」女は怖くて仲良くすらなれないタイプ…。 しかしどちらも男性にはポ~としていたり、おっとりしていたり見えて、かわいいと感じる女の子なのだそうです。それが当におっとりした「天然」なのか、計算された「腹黒さ」なのか、男性には見抜けないのでしょうか。 「フワフワしていてかわいいな」 「俺が守ってあげなくちゃ」 なんて非モテ男性たちが舞い上がっているのを目にして、私たち女は顔を見合わせてしまいます。 「天然」にしたって「腹黒」にしたって、「かわいい」の一言なんかでは

    hanapeko
    hanapeko 2010/06/17
    「気が利かなくて空気読めないデブ」と「おっとりして天然な巨乳ちゃん」の埋まらない溝、言語化するのは本当に難しいんだこれが
  • 女の子と付き合うのが面倒

    かれこれ5年以上、恋人同士といえるような付き合いをしていない。 といっても、非モテではない(と、自分では思っている)。 別に女の子にコンプレックスがあるわけでもないし、容姿も特に問題があるわけでもないし。 あと、同性愛者というわけでもない。 時には女の子の愛情が欲しくなるときもあるし、ムラムラしてくればセックスしたいこともある。 でもね、面倒くさいのよ。 女の子がというより、「女の子と付き合う行為」そのものが。 付き合いだすと、ほとんどの女の子は「恋人らしい振る舞い」を要求してくる。 一緒に歩くときに手を繋ぐとか、休みの日は人ごみにデートしにいくとか。 あと毎日電話したいって子もいたな。 でも実際のところ、毎日電話してきても、そんな刺激的な日常でも送ってない限り、話す内容なんてすぐ無くなるよなあ。 その子は「声が聞ければそれでいい」って言ってたけど。 こういう子たちはあれだ。手を繋ぐ、デー

    女の子と付き合うのが面倒
    hanapeko
    hanapeko 2008/05/12
    あらゆる事に自己責任を追及し続けた結果、「面倒」「損だから」「責任とれない」という理由なら何でも回避していいという解釈になった//「わかるわかる」とはまだ言いたくない。その方がみっともないとしても
  • 1