タグ

行政に関するhanapekoのブックマーク (23)

  • マイナンバーカード未取得「理由提出を」 各省庁職員に:朝日新聞デジタル

    国家公務員らによるマイナンバーカードの一斉取得を進めるため、各省庁が全職員に対し、取得の有無や申請しない理由を家族(被扶養者)も含めて尋ねる調査をしている。内閣官房と財務省の依頼を受けたもので、氏名を記入して上司に提出するよう求めている。調査を受けた職員からは、法律上の義務でないカード取得を事実上強要されたと感じるとの声が出ている。 政府はマイナンバーカードを2021年3月から健康保険証として使えるようにする計画で、6月に閣議決定した「骨太の方針」に、国と地方の公務員らによる今年度中のカード取得の推進を盛り込んだ。22年度末までに国内のほとんどの住民がカードを保有するとも想定し、「普及を強力に推進する」としている。 朝日新聞は各省庁などに送られた7月30日付の依頼文を入手した。内閣官房内閣参事官と国家公務員共済組合(健康保険証の発行者)を所管する財務省給与共済課長の役職名で、骨太の方針に基

    マイナンバーカード未取得「理由提出を」 各省庁職員に:朝日新聞デジタル
    hanapeko
    hanapeko 2019/11/25
    多分なんだけど、なぜ普及しないか調査しろって言われて、身近な人にアンケートしてみては?という案を一番最悪な形で実現しちゃうという役所ならではの生きることへの不器用さが出てしまった感じある つらい
  • 「来月は米も買えそうにないので給食の残飯を積極的に食べて生きようと思います」手取り15万円の保育士が身銭を切って教材を買う話

    保育士けめこ愚痴垢 @kemeko85 わたし保育士、給料は手取り17万円。交通費含む。毎日サービス出勤サービス残業、工作代(月5000円程度)は自腹、読んであげる絵(5000円)も自腹、あそぶおもちゃ(制作費3000円)も自腹だよ。見ている子どもの数は28人。週に6日働くの。6月は全部ね。計算すると、一日あたりの子の預り金いくら? 2019-06-03 18:05:44

    「来月は米も買えそうにないので給食の残飯を積極的に食べて生きようと思います」手取り15万円の保育士が身銭を切って教材を買う話
    hanapeko
    hanapeko 2019/06/14
    自ら抗議は難しくてもせめて保護者にアピールしといてもらえるとこっちから自治体に通報できるのでそういう重要なやばみは積極的に連携しといて欲しい
  • News Up 夏休み 子どものツアーが次々中止に… そのわけは? | NHKニュース

    6月30日、川崎市教育委員会が急きょ、発表を行いました。市内の小中学生を対象にした夏休み中のキャンプを、開催直前になって中止するというのです。 市の教育委員会などでつくる実行委員会が、北海道や岩手県など全国5か所のコースで募集していたキャンプ。市教育委員会は、不特定多数の子どもを対象に参加者を募って費用を集めることが、旅行業法に違反するおそれがあると説明しました。 NHKのまとめでは、同じような理由で、この夏、自治体が主催する子ども向けのツアーやキャンプが中止されたり、旅行業者に委託せざるを得なくなったりと影響が出たケースが、少なくとも11件相次いでいることがわかりました。 このうち福岡県筑後市では、教育委員会が毎年3回、小中学生を対象にキャンプを行ってきましたが、急きょ中止しました。石川県輪島市では、市と地元の観光協会などが、毎年、夏休みに県内外の小中学生を受け入れ、海水浴や輪島塗づくり

    News Up 夏休み 子どものツアーが次々中止に… そのわけは? | NHKニュース
    hanapeko
    hanapeko 2017/07/14
    ほんまこれトラブった時の対応とか保険とかどうしてたんだろう、、、誰がやっても簡単大丈夫な事なら旅行業務取扱管理者は国家資格になってたりしませんて
  • 発達障害の我が子を消したい

    4歳の我が子がコレ。 区の支援施設で面談するも、無難なアドバイスばかり。 そのアドバイス通りの事、私全部試したよ。 でもダメだった。 買い物先でソワソワする我が子。走り回って注意が聞けず、押えつけると奇声を上げる。 施設に相談したら「もう、いっその事、買い物に連れて行かなければいい。買い物は全部生協とネットスーパーのみで乗り切って。」と言われた。 職員からも、発達障害児は外に出すなって言われるんだなぁ。 相談しに施設に来てるのに、余計追い込まれる意見を投げつけられるとは。 うちには助けてくれる人がいない。 夫も家にほとんどいない。 身内も近くにいない。 遠方に住む親は、自分のやり方で私を押さえ込み、昔から否定的な事しか言わない人だったので関わりたくない。 我が子は積極性奇異型でもあるから、公園にも連れて行きたくない。 下にもう一人子供がいるけど、発達障害の上の子のせいで、下の子を外に連れて

    発達障害の我が子を消したい
    hanapeko
    hanapeko 2016/12/14
    なんか役所言語と言うのか「子供と一時的に離れたいので窓口と手続き方法を教えて下さい」だと超速で動いてくれるけど「困ってるんです、助けて下さい」だと「そう大変ね様子見ましょうね」で門前払いされる謎
  • ふざけんな世田谷!自営業を保育園に入れろ!

    今年の4月に0歳児の保育園入園狙ってたのに、子供待機児童になったわ。 1歳児入園でまた申し込まないといけないんだけど、居宅内労働だからってなんでポイント低いわけ? なんで「赤ちゃん授乳しながら仕事できるでしょ」とか「赤ちゃん寝てる時に仕事すれば?」とかほざくよ! バカかてめぇ! そんなんで仕事できるなら、最初から保育園申し込まねえよ! 仕事にならないから保育園申し込んでんだろが! なにが「自営業なら自由きくでしょ?」だよ! なにコイツ? なんで『自営業=自由きく』っていう頭足りない発想の奴を保育園入園相談窓口に置くんだよ! ふざけんな! ギャン泣きする子供見ながら仕事できるわけねーだろ! お前が仕事してる横にウチの子供置いてったろか!? お前、1人で子供見ながら今日のタスク全部やりとげれんのか!? つーか、なんで一年も二年も育休取れる会社員が優先で、産後二ヶ月以内に復職しないといけない自営

    ふざけんな世田谷!自営業を保育園に入れろ!
    hanapeko
    hanapeko 2016/11/09
    制度の不備による負担を被る側がテクニックを弄さないといかんのまじ納得いかないけど、とはいえせめて「直前で詰まないための小手先ライフハック集」的な情報だけでも妊娠時に共有できればなぁ、、、と思うのだった
  • 【関西の議論】「子供うるさい」「地価下がる」住民猛反対で保育園計画頓挫相次ぐ…待機児童解消は夢のまた夢(1/4ページ)

    保育園の設置をめぐって開かれる住民説明会。「子供の声がうるさい」「地価が下がる」などと反対の声が上がり、断念に追い込まれるケースが相次いでいる 希望しても保育施設に入れない待機児童の解消が全国的な課題となる中、住民の反対で保育施設の開園が困難になるケースが各地で相次いでいる。高級住宅地で知られる兵庫県芦屋市でも、私立の認可保育園の設置を目指していた社会福祉法人がこの夏、地元住民の反対を受けて断念に追い込まれた。住民から「子供の声がうるさい」「送迎車が増えて危ない」などと大合唱がわき起こったという。保育園はいまや〝迷惑施設〟なのか。(佐藤祐介) 子供の声は騒音? 「なぜこの場所なんや」「送り迎えの車で違法駐車が増え、事故の危険性も高まる」「地価が下がったらどうするのか」 芦屋市内での保育園開園計画について、5月8日に地元で開かれた大阪市内の社会福祉法人による説明会。住民から反対の声が相次ぎ、

    【関西の議論】「子供うるさい」「地価下がる」住民猛反対で保育園計画頓挫相次ぐ…待機児童解消は夢のまた夢(1/4ページ)
    hanapeko
    hanapeko 2016/10/18
    住む方にしたら、子持ち世帯集合地区と子なしが静かに暮らす地区で分けてもらえば移住を検討するのでそれでいいけど、住民の世代が偏ると税収に関わるから自治体としてはなるべく色んな人に来て欲しいのだろうなぁ、
  • みんなでイクメン後押しを!:朝日新聞デジタル

    乳児健診の最後にいつも親御さんに、オープンクエスチョンをしています。「今、お子さんのことで聞いておきたいことや心配なことはありますか?」 すると「介護の仕事の夜勤明けなので、今日、一睡もしていません」。そう語りはじめたこのお父さんは、たいへんご苦労をされているイクメンでした。公立保育園にお子さんを入れることが認められず、職場の保育室に預けて働いていました。夜勤の日、夜間に子ども達は眠れるものの人はもちろん夜を徹して働き、連れて帰ると子どもの世話と家事があるので、自分は眠いのに眠れないのです。 お母さんも同じ仕事だけれど、保育室のない職場で、入れ替わるように出勤するのだといいます。疲労困憊しながらも淡々とした口調で、「自分がうっかり眠ってしまった時に、子どもたちが危険なことをしないかが心配です」と語るお父さんから、真剣に子育てしている姿が伝わってきました。 ふた昔くらい前、私が研修医だった

    みんなでイクメン後押しを!:朝日新聞デジタル
    hanapeko
    hanapeko 2016/06/14
    4ヶ月検診は自分が復職直後だったのと、夫が休めるというのでソロで行ってもらったら、あらゆる担当者にママはどうしましたか?と聞かれた上、歯磨き指導もママ向けの語りかけだったと、、、もう21世紀なのに、、、
  • 【日本死ね】杉並区でも新たな保育所の建設で住民が激怒「全員が反対という意見」「別の場所に建てろ」…会議で涙目で発言した賛成派のカーチャンが袋叩きに:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 【日死ね】杉並区でも新たな保育所の建設で住民が激怒「全員が反対という意見」「別の場所に建てろ」…会議で涙目で発言した賛成派のカーチャンが袋叩きに Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2016年5月31日 12:27 ID:hamusoku 待機児童が増え続けている東京・杉並区で29日、新たな保育所の建設に向けた説明会を開いたところ住民から反対意見が相次ぎ、5時間半にわたって紛糾しました。その主な原因は、保育所の建設予定地でした。 29日、東京・杉並区で開かれた住民説明会。区が保育所の建設計画を説明したところ、住民から反対の声が相次ぎ、説明会が紛糾したのです。 「2750名の(反対)署名が集まった。杉並区は重く受け止めてほしい」(反対派) 「不明なことが多いので、決める前にちゃんと調査をされたのかどうか、それをお答えいただきたい」(反対派) 「他の

    【日本死ね】杉並区でも新たな保育所の建設で住民が激怒「全員が反対という意見」「別の場所に建てろ」…会議で涙目で発言した賛成派のカーチャンが袋叩きに:ハムスター速報
    hanapeko
    hanapeko 2016/05/31
    品川区とかは割とバカスカ公園に保育所建ててるが反対された話を聞かないので、公園だからダメみたいな単純なはなしではなさそうな予感
  • 年収5000万円の人も公立保育園に全員入れるようにすべきなの?

    今回の保育園に入れなかった人が少なくとも世帯所得が約1000万円以上だったというまとめサイトの記事に 「年収なんか関係ないだろ!バカか?」というコメントが多かったし、スターも多かった。 もちろん、はてなは東京周辺の高所得者共働き左派ユーザーが多いから そういうコメントが多くて当たり前なのだろうけど、 当に年収が高い人も全員公立保育園に入れるようにするのが国の責務なのだろうか。 民間じゃダメなのだろうか。 保育園に入れないのは都市部だけだし、年収高い人も優遇するようにするのであれば 当然地方の年収の低い人たちも彼らのために税金を負担することになる。 つまり、逆進性の高い政策になるのではないだろうか。 もちろん、公立保育園に全員入れるようにするという政策を僕らは選ぶことができる。 しかし、それに対する負担を国民全員が負うべきかどうかは議論すべきことだと思う。 お金持ちでも公立保育園に全員入れ

    年収5000万円の人も公立保育園に全員入れるようにすべきなの?
    hanapeko
    hanapeko 2016/04/04
    現状すでに持ち点が同じなら収入が低いほど優先して入れるし、保育料も安くなる作りの自治体が多いと思うのだが逆進性とはどういうことだろ//まぁ「お金持ち」の基準額に関する価値観の変遷はザ・不況感isある
  • 育休を取得した夫だけ昇格できず。「申し訳なくて凹む」妻にみんなの反応は?

    3月22日のTwitterへの投稿が、24日正午の時点で9000回以上もリツイートされるなど話題になっている。 旦那が3ヶ月育休取ってくれたんだけど、4月から同期が全員昇格するところ、旦那だけが昇格できなかった… 「人は別にいい」って言ってるけど、私がなんか申し訳なくて凹む…育休とれだの女性躍進とか言ってるけど結局これか…わかってたけど分かってなかったなぁ私 — うえはら@とろさん (@tsuji5jp) 2016年3月22日

    育休を取得した夫だけ昇格できず。「申し訳なくて凹む」妻にみんなの反応は?
    hanapeko
    hanapeko 2016/03/24
    男性の育休取得率は2020年に13%だかを目標にしてるらしいが、取った人が不利になることへの救済措置(なんなら逆に得するぐらい)とセットにして考えないと難しいだろうね。
  • 小規模保育所の定員拡大へ 「保育園落ちた」で政府検討:朝日新聞デジタル

    認可保育施設などに入れない待機児童問題をめぐり、政府・与党は小規模保育所の定員枠を緩めて保育の受け皿を増やす検討に入った。4月時点で入れない待機児童の緊急対策として月内にも打ち出す方針だ。 小規模保育所は認可保育所より小さい面積で設置できるため、空き店舗やマンションの一室を活用して短期間で整備できる。土地や物件を確保しにくい都市部を中心に、待機児童の8割以上を占める0~2歳児の受け皿として整備が進められている。 定員の上限は19人だが、政府・与党は20人以上の子どもが入れるように規制を緩めることを検討。定員枠の増加分は数人ほどが軸になりそうだ。緩和する対象を待機児童が多い地域に限定したり、期限を設けたりすることも考えている。 待機児童の対策は、「保育園落ちた日死ね!!!」と題した匿名のブログをきっかけに、親からの要望が強まっている。自民党と公明党は今週中にも対策案をまとめ、厚生労働省など

    小規模保育所の定員拡大へ 「保育園落ちた」で政府検討:朝日新聞デジタル
    hanapeko
    hanapeko 2016/03/24
    うちもギリギリで小規模に受かったけども、ぶっちゃけ3歳以降移れる保育所とセットで増枠されない限り保活が長期化するだけなんだよね〜
  • 「保育」について あなたの声を お聞かせください

    ホーム> 政策について> 分野別の政策一覧> 子ども・子育て> 子ども・子育て支援> 保育関係> 「保育」について あなたの声を お聞かせください 「保育」について あなたの声を お聞かせください 厚生労働省では、「保育制度の改善について国民の皆様がどのようなことを望んでいるのか」また、「保育園等の利用を希望する保護者がどのような「保活」を行っているのか、「保活」についてどのようなことを望んでいるのか」を把握し、保育施策の充実や待機児童の解消のために活用したいと考えております。 ご協力をいただきありがとうございました。

    hanapeko
    hanapeko 2016/03/23
    メールフォームとかじゃなくてdocxファイルダウンロードし始めたから喧嘩売ってんの?と思ったけどとりあえず後ほどゆっくりと
  • 田中杉並区議親族経営の保育園に補助金1・6億円、うち4700万円は身内別法人への「地代前払い金」と判明 @yutaro_tweet – スギナミジャーナル

    田中杉並区議親族経営の保育園に補助金1・6億円、うち4700万円は身内別法人への「地代前払い金」と判明 Tweet 田中ゆうたろう杉並区議(美しい杉並)が理事を務める社会福祉法人明愛会(理事長は田中悦子氏=田中議員の母)明愛保育園(杉並区和田)の新設に区が補助金約1億6420万円を支払った件で、このうち約4700万円が、隣接する明愛幼稚園の経営母体・学校法人山学園から用地借用に伴う「土地賃借料」の前払い金だったことが情報公開請求によってわかった。 土地の貸主である山学園の理事長は田中区議の祖母にあたる山澄氏で、住所も田中区議や田中悦子明愛会理事長と同じ。つまり親族経営の法人同士で土地を貸し借りすることで補助金を身内に取り込んでいるようにみえてくる。 この点について誌記者は9日夕方、田中区議に電話で取材した。田中区議は「手元に資料がなく詳しく答えられない」「ノーコメント」「法律にのっ

  • 「何とかせいや」 関西の人気エリア、保育所難で悲鳴:朝日新聞デジタル

    1千人前後が保育所落選――。子育て世帯を中心に、関西有数の「住みたい街」として人気の大阪府吹田、豊中両市が、新年度を目前にして深刻な事態に陥っている。千里ニュータウン(NT)の再開発などに伴い、大規模マンションが続々と建設。喜ばしいはずの街の若返りが、保育所不足という新たな課題を生んでいる。 吹田市では認可保育所や認定こども園など「認可保育施設」への4月入所に過去最多の2481人が申し込み、1次選考で4割にあたる1018人の行き先が決まらなかった。 「まさか全部落ちるなんて」。長女(1)の入所を申し込んだ公務員の女性(30)は途方に暮れた。申込書には第6希望まである記入欄の欄外まで計8カ所の施設名を書いた。「育休は延ばしたくない。認可外の保育所に預けるしかない」と話す。 市が選考結果を発送したのは先月12日の金曜日。週明けの月曜日、市役所は赤ちゃん連れの母親らであふれた。電話が鳴り続け、職

    「何とかせいや」 関西の人気エリア、保育所難で悲鳴:朝日新聞デジタル
    hanapeko
    hanapeko 2016/03/05
    うんまあ保活が社会的問題になってる状況で楽観的すぎとは思うけど、前もって綿密に情報収集してあらゆるテクニックを労した人にしか割り当てられない公共サービスというのもまたつらいやね、、、
  • 『世田谷区や都心23区で1歳の4月に保育園入園で預けるには実際に何をどうすればいいのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『世田谷区や都心23区で1歳の4月に保育園入園で預けるには実際に何をどうすればいいのか』へのコメント
    hanapeko
    hanapeko 2016/02/22
    産み時期調整よりもっと究極の対策として、看護師か薬剤師の資格を取っておき日本全国どこへ行っても、何年ブランクがあっても働ける状態にしておくっつーライフハックはあるけどな(なげやり
  • 3歳児が行き場所を失う「3歳の壁」 保活最新事情:日経xwoman

    2015年4月に「子ども・子育て支援新制度」が開始されて以来、 3歳児が保育園に入れない「3歳の壁」という問題が浮上しているのをご存じでしょうか。例えば、東京・渋谷区では3歳児の申し込みが定員の2倍以上あり、70人を超える待機児童が出ています。こうした待機児童の中には、区が設置し、民間事業者に運営を委託している認可外保育施設(待機児童のみ対象)に通える子どももいますが、それも3歳児クラス1年のみと決まっています。また4月以降の行き先が全く決まっていない待機児童もいるのです。 新制度後、状況がよくなってきていることも含め、今起きていることを「保育園を考える親の会」代表の普光院亜紀さんに伺いました。 <前回の記事> 2016年度保活(上) 不承諾通知が来てしまったら…次にすべき4つのこと 日経DUAL編集部 子ども・子育て支援新制度が始まり、今度の4月で2回目の「4月入園」の結果が出ます。保育

    3歳児が行き場所を失う「3歳の壁」 保活最新事情:日経xwoman
    hanapeko
    hanapeko 2016/02/22
    次から次へと壁を建設するのをいい加減やめていただきたく、、、
  • 日本死ね死ね団の者だけど(保育園受かった方)

    はてブが爆発しすぎて正直ビビっているんだが、トラバやブコメの一部について答えさせてほしい。 保育園の第一志望受かったけどやっぱり日死ね  http://anond.hatelabo.jp/20160218153103 --- 【1.デマだろネタだろ捏造だろ?】 マジだよ。 --- 【2.保育園入れるくらいそんなに難しくないはず】 確かに園を一切選ぶ気がなければここまでやらなくていい。うちは自宅の隣にある認可に娘を入れることを目標にしたのでかなり動いた。ただ「園を選ばなければいいのにやりすぎだ」という意見にはこう答えたい。 ――話を分かりやすくするため、まずは世の中の飲店が牛丼屋しかない世界を想像してくれ。 自分の会社の隣に正規店の吉野家(サービス良くて牛鍋も吉飲みも提供)があったら普通はそこで飯うよな?同じ吉野家でも5キロや10キロ離れた店に行きたくないよな。豪雪の日にたかが吉野家の

    hanapeko
    hanapeko 2016/02/20
    全部見たわけじゃないが、同点だった場合の選考方法について決めていない(担当者の裁量で決まってしまう)自治体ってあるのだろうか…。たいていは納税額とか祖父母状況、在住年数とかあると思うけど
  • 満を持して、現在進行形で都内某区で保育行政に関わっている私参上。身バ..

    満を持して、現在進行形で都内某区で保育行政に関わっている私参上。身バレが怖いから自己紹介はこれだけで。 流石にこんな記事が「保育園攻略wiki」的に流通してしまうのは関係者として困るので、現場から言わせてもらう。 元記事での増田の「保活」はあまりに突っ込みどころ満載なので個別に言及はしません。 ただ、この記事を真に受けて何度も来られても仕事の邪魔になるだけですのでやめてほしいのです。 はっきり言いますが「迷惑だから何度も来るな」ということです。 私らの仕事を暇だと思っているんですかね?忙しいんですよ。それなりに。 それにね、区によってバラつきはありますが、毎年500人とか1000人とかいるんですよ?1つの区で毎年新しく入所を希望する子どもは。 その親が全員「ごあいさつ」なんかに来てみてください。それも何度も。自分の来の仕事、その都度中断しなきゃなんですよ? はっきり言いますが「用も無いの

    満を持して、現在進行形で都内某区で保育行政に関わっている私参上。身バ..
    hanapeko
    hanapeko 2016/02/20
    観測範囲でいえば、何度も窓口や電話で質問してしまったがみんな丁寧で親切な人たちだったよ//同点なら複数のサブ条件で判定するから熱意のアピールとかは不要ですよと最初の段階で案内してあげたら多少いいのかな
  • 「保育園不承諾の人の数≠待機児童数」が保活の悲劇の一因になっているんじゃないだろうか - 娘、時々ネコ。たまにWebとか工作とか

    さて、品川区認可保育園の結果は日発送され、明日には入園希望者の手元に届く予定なわけですが。個別の結果発表に先立って、一次募集の承諾/不承諾の数が発表されていたようです。 昨日共産・鈴木ひろ子区議の代表質問。 保育園4月入園一次申込数3365人、入園受け入れ2180人、1185人が不承諾、と明らかに。 日は石田ちひろ区議が一般質問。冒頭は羽田新ルート問題です。 2時45分頃~予定。 ネット生中継でもhttps://t.co/POWrOjngJ6 — 安藤たい作 (@andotaisaku) 2016, 2月 17 公式発表によると品川区の平成26年度(2015年4月入園に向けた応募ですね)の待機児童数は 128人。 dual.nikkei.co.jp 前年の待機児童128人から今年度の不承諾は1000人以上。この数字だけ見ると、昨年から今年に向けて待機児童数が大幅に増えた印象があります。

    「保育園不承諾の人の数≠待機児童数」が保活の悲劇の一因になっているんじゃないだろうか - 娘、時々ネコ。たまにWebとか工作とか
    hanapeko
    hanapeko 2016/02/19
    我が家も戦々恐々として待っている訳だが//実際に対策取るかは本人の選択であるとして、せめて「フルタイム共働き加点なしでは正直厳しいよ」って情報だけは事前に伝わる仕組みになっている方が親切ではあるよな…
  • 『「私、死んだ方が保育園に入れますか?」壮絶保活で母親うつに〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース』へのコメント

    暮らし 「私、死んだ方が保育園に入れますか?」壮絶保活で母親うつに〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    hanapeko
    hanapeko 2015/12/22
    保育園選考って、普通は基礎点(フル/パート/自営)+調整点(離婚・二人目・親が障害etc)高い順で同点の場合は納税額少ない方優先だから、収入ってけっこう関係あるよね〜しかしわかりにくいわこのしくみ!!