タグ

2009年5月21日のブックマーク (4件)

  • 妻の実家との距離

    小町っぽいですが。 嫁は都内山の手の実家育ちで、一人暮らし経験ナシ。自分は地方育ちで、一人暮らしは長いです。二人とも30代。 結婚するにあたり、彼女は実家の近くに住みたいと主張し、自分は近すぎるのはきついと主張し、結局今は嫁の実家からドアtoドアで1時間くらいの所に住んでいます。 でも嫁にとっては「実家から遠すぎる」そうで、最近は、「将来は実家の近く(ドアtoドア30分以内)に住みたい、それが結婚を継続する条件」とまで言われています。 理由は、彼女がその地域が好きなこと、親を近くに感じると安心すること、彼女は片親なんですが、一人で置いておくのが心配なこと、などだそうです。 自分は、嫁の実家の近く(だいたいDtoDで1時間以内の場所)に住むのは、すごく抵抗があります。 何がいやかというと、「親を近くに感じて、生まれ育った愛着ある地域で、安心したい」という意識がいやなんです。もちろん彼女の10

    hanapeko
    hanapeko 2009/05/21
    子供を持つ予定なら妻親の援助があるとよい(現状、育児は社会的なサポートがあんまり期待できない&子供のことは基本女側が責任持つべき的な風潮を鑑みて)、というのはあるかも。
  • 事実婚への長い道のり - 隠フェミニスト記(仮)

    事実婚・夫婦別姓彼との応答を簡単にまとめてみた。なお、ワタシの一方的記憶・解釈であるため、主観的になりすぎている部分があるだろう。しかも、こんなに整理されて話してはいない。時に、喧嘩で3時間とかざらだった。つかみ合いまではいかないが、怒鳴りあいは相当あった。このブログが隠れなくていいようになったら、ぜひ、彼に見直してもらいたい。「長野の言ってることは、長野のかっこ悪い部分がはぶいてある!」と怒るかもしれない。ま、基的にワタシがかっこいいようには書いてある。ワタシがこのように個人的なことを公開するのは、これが決して「個人的」ではないと実感したからだ。これは、どの結婚を検討する異性愛カップルに起こりうる問答である。なぜならば、ワタシがこの「事実婚」の経験を通して、対決したものとは「男女性別役割」という価値観であって、彼個人ではない。ワタシ自身、苗字にすごくこだわったというわけでない。別に夫婦

    hanapeko
    hanapeko 2009/05/21
    喧嘩の末でも、こうやってお互いの納得点に到達できたことはすごい。自分の苗字にこだわるわけじゃなく、「(女は当然変えるべき、的な)そういう風潮」にNOといいたい。んだけど、まずそこから誤解されるよなぁ。
  • 1歳をすぎ、育児がとてもラクになった。 - rengejibuの日記

    楽というか、楽しい。もっと正確に言えば幸せ。 少し余裕ができたのでメールを整理しながら、去年の今頃、書いたり受け取ったりしたものを読み返すと、必死だったことを思い出した。 特に大変だったのが生後2カ月までで、昼も夜も関係なく泣くから、ずっと抱いていなくてはならず、乳腺が何度もつまって激痛だし、10年以上、外で働く生活をしていたから、ほとんど外出できないこともストレスで、夜、寝ている子どもを夫に託して、マンションの廊下に3分間「外出」するのが数少ない息抜きだった。 私は他の人に比べれば楽な方だろう。夫は家にいる時はオムツを換え、料理をして、夜中に子どもが泣いたら私を起こさず、ミルクをあげていた。核家族で子育てする大半の女性と比べ、私の負担は半分だったはずだ。 それでも、やはり、大変だったことは記憶に鮮明だ。生後7週くらいの頃、夫が海外出張に出かけた。約10日間、他人の命を自分1人で責任もつこ

    1歳をすぎ、育児がとてもラクになった。 - rengejibuの日記
    hanapeko
    hanapeko 2009/05/21
    こうした文章を「やっぱりすごく大変なんだ…」「子供がいないで仕事してるだけじゃ『真の喜び』とはみなされないんだ…」っていうプレッシャーとしてしか受け取れないこの気持ちの正体ってなんだろう。卑屈?
  • もめないオフ会の開き方 - ココロ社

    こんにちは。 みなさんは「オフ会」というものの存在をご存知ですか? 「オフ会」という言葉、ちょっと照れる語感ですが、「オフライン・ミーティング」の意味で、オンラインで仲よくなった人と実際に会って、会話をしたり、いい汗をかいたりすることを指します。このオフ会の誘い方次第でネット人生がバラ色にも黄土色にもなることを皆さんはご存じでしょうか。 「いやぁ…誘い方も何もないよ…適当に意気投合して会えばいいじゃない」と思っている人は、もしかしたら、ちょぴり損をしているかもしれません。 ではさっそく、わたしなりに得た結論として「この順でやると安全」というのを並べてみますね。 後日、こちらから動かなくても誘いがくる方法についても書かせていただきますが、今回はご自身で主催するときのヒントを書かせていただければと思います。 (1)連絡はメールで。ブログには書かない では、ココロ子の例から。 うーん…どうでしょ

    もめないオフ会の開き方 - ココロ社
    hanapeko
    hanapeko 2009/05/21
    人を集めるには根回しって大事だよねー。