タグ

2010年6月16日のブックマーク (3件)

  • 【衝撃】みかん「へぇ、ユズまだ童貞なんだぁ、あたしが筆おろししてあげよっか?」→ その結果・・・ たま速報

    1: 名無しさん@実況は禁止です@\(^o^)/ 2015/12/20(日) 17:32:07.417 ID:vrcIbrzg0.net 母「ユーちゃんまだ童貞なの!?しょうがないわね!お母さんが筆おろししてあげる!」 ユズ「えっ」 母「大分じゃ中学生で童貞なんて一人も居なかったんだよ!その歳で童貞なんて笑いものよ!」 ユズ「でもここ東京だし・・・」 母「そんなこと関係ないでしょ!ほらさっさと服脱ぐ!」 ユズ「わ、わかったよ」

    hanapeko
    hanapeko 2010/06/16
    「何も知らない腐女子に教えてやる!どうだすごいだろう!」っていう上から目線のふりをした、男性間でのホモフォビア確認&検討違いなステロタイプに基づく腐叩きのバリエーションだったでござるの巻
  • 世界標準ではずる休みが当然 デフレの裏に日本人のきまじめ|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン

    東短リサーチ取締役チーフエコノミスト。1988年4月東京短資(株)入社。金融先物、CD、CP、コールなど短期市場のブローカーとエコノミストを 2001年まで兼務。2002年2月より現職。 2002年に米国ニューヨークの大和総研アメリカ、ライトソンICAP(Fedウォッチ・シンクタンク)にて客員研究員。マネーマーケットの現場の視点から各国の金融政策を分析している。2007~2008年度、東京理科大学経営学部非常勤講師。2009年度中央大学商学部兼任講師。著書に「日銀は死んだのか?」(日経済新聞社、2001年)、「新東京マネーマーケット」(有斐閣、共著、2002年)、「メジャーリーグとだだちゃ豆で読み解く金融市場」(ダイヤモンド社、2004年)、「バーナンキのFRB」(ダイヤモンド社、共著、2006年)。 金融市場異論百出 株、為替のように金融市場が大きく動くことは多くないが、金利の動向は重

    世界標準ではずる休みが当然 デフレの裏に日本人のきまじめ|金融市場異論百出|ダイヤモンド・オンライン
    hanapeko
    hanapeko 2010/06/16
    諸事情により待遇が低下してもがんばって同じクオリティで働きつづけてしまう→経営者「この待遇でいいんじゃん!前が良すぎだったじゃん!」→更に待遇が低下しても(略) ってことか。
  • 自殺にみる男女格差 - Chikirinの日記

    自殺に関するデータを見ていたら、自殺って男女差がすごく大きいんだと知って驚きました。 下記のグラフは、1978年から2009年まで、過去30年ほどの男女の自殺比率です。縦軸は「人口10万人当たりの自殺者数」で単位は“人”、青線が男性、赤線が女性です。一目で「男性は女性より圧倒的に自殺率が高い」とわかります。男性は女性の倍以上の比率で自殺するのです。 (2009年の自殺者実数では、男性23,472名、女性9,373名の合計32,845名) しかも女性の自殺率は過去30年で、大きく変ってはいません。最近よく「自殺が異常なペースで増えている!」と聞きますが、実際には「日では、男性の自殺が異常なペースで増えている」というべきなのです。男性の自殺率は過去30年で6割増であり、特に1998年くらいからは男性だけ急増しています。*1 「なぜ男性の自殺がこんなに増えているのか」、同じ資料に男女別の自殺理

    自殺にみる男女格差 - Chikirinの日記
    hanapeko
    hanapeko 2010/06/16
    ジェンダー・フリーというのは、「男たるもの」というマッチョな男性的役割から男性を解放するものでもあって、経済的に行き詰ったら死ぬしかない、という一択を変えるものではないかと思うんだ。