タグ

2009年3月18日のブックマーク (9件)

  • Nabble - ruby-dev jp - [ruby-dev:38145] MSの方との相談に先立って

    高橋征義です。どこに投げるのがベストか判断つかなかったので、 ruby-devとrubyの会MLに投げます。 今度マイクロソフトでコミュニティの担当をされている方と、一度お話をさせて いただける場を設けていただいたので、Rubyの開発に関する協力の相談 (そもそもできるかどうかも含めての相談)をしてこようと思っています。 そこで、現時点でのWindows方面のRubyの開発で課題になっている ことを教えていただけないでしょうか。 私の方で耳にした・思いついたのは以下のようなことです。 * 古いOS/新しいOSでの動作検証が十分ではない(ことがある) * 古いコンパイラ/新しいコンパイラでの動作検証が十分ではない(ことがある) そもそもWindowsは、Ruby 1.9.1では「Supported」ではなく 「Best effort」ですよね。これを「Supported

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    『現時点でのWindows方面のRubyの開発で課題になっている ことを教えていただけないでしょうか。』
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    『google掲示板は個人で行われている様です。』...google掲示板(汗
  • NEC(Japan)

    NECグループ 2024ダイジェスト動画 Purpose実現に向けて歩んだこの1年を2分の動画で振り返ります。

    NEC(Japan)
  • 創る心とおもてなし― 第1回 Webエンジニア料理対決

    イベント概要 今,世の中にあるWebサービスのうち,多くのユーザの支持を得ているものに共通しているポイントとして「独自性」が挙げられます。そして,独自性を生み出す鍵を握るのが,開発者の「創造力」と「おもてなしの心」です。これらは,何もWebサービスに限ったものではなく,普段私たちが生活している中で接している身近なものにも当てはまります。「料理」もその1つです。 そこで!今回,「Webサービス」と「料理」を掛け合わせたイベントを企画しました。そのものズバリ,エンジニアによる料理対決です。普段Webサービスを開発している人たちの創造力とおもてなしの心について,技術軸だけではなく,料理という生活軸からも迫り,これからのWebサービスに必要なヒントをお見せします。また,参加者の中から何名かには,実際にチームに入っていただき,一緒に料理やプレゼンにご参加いただきます。 なお,対決の模様やライトニング

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    ナニこの面白そうな試み、さすがクックパッドwww そして、会場はどこwww//今見たら会場あった
  • 読書会の討論をフレームワークで分析 - じゅにがも読書日誌

    研究 | 20:08 | 僕は初対面の人としゃべるのが苦手です。 ※1 まず信じてもらえないそのため、パニック状態でも間が持つように、すべらないネタを事前に用意→状況を見て順次再生、と入念な(無駄な)準備を事前に行います。 土曜日は、趣味のサークルでグループワークをしてきました。数少ない「人と会う機会」なので、なぜ会話が弾まないのか、どうすればうまくのか・・・などコミュニケーションの分析をするのを、今回のテーマにしてみました。 ※2 聞き役に回った時でも、   「しゃべりすぎ」と言われるのは何故だ( ̄○ ̄;) 1)「空・雨・傘」のフレームワークせっかくなので、コンサル業界の基的メソッドで分析を行いました。これは「事実→対策」、と反射的に対応するのではなく、「客観的な事実」「自分の認識」を区別します。 ・情報収集作業を外注できるようになる・判断をいろいろな視点で、事後的に行える・どこかの「

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    参考になる
  • 札幌でiPhoneアプリの勉強会しませんか? - らっこのじゆうちょう

    先日、twitterの@iphone_dev_jpで@chisepさんが提案されてた勉強会@札幌。 や り ま す ! (人数が集まるようなら) というわけで、参加希望者を募集します! 勉強会の内容や進め方は未定ですが、参加者で話し合って、どのような会にしていくかを決めていきたいと思っています。 正直言って日iPhone開発者のコネクションは首都圏に集中しています。 そして、インターネットで地球が狭くなったといっても、Webでは得られない人のリアルな繋がり/情報網は武器になります。 札幌圏でiPhone開発を行っている皆さん、この北の大地に首都圏に負けないiPhone開発コミュニティを育てていきませんか? そのはじめの一歩としてのiPhone勉強会。是非とも参加してください! 参加を希望される方はsuper.ultra@ジーメールにemailをくださるか、twitterの@frnkまで

    札幌でiPhoneアプリの勉強会しませんか? - らっこのじゆうちょう
    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    『札幌でiPhoneアプリの勉強会』を開催する流れ
  • 私なんにも出来てないww - とりこびとのざっき

    多分参加者にはどーでもいいこと - まっちゃだいふくの日記★とれんどふりーく★ ただただ中さん、まっちゃさん、ずきんねぇさんの即断力と、行動の早さに見とれてるだけでしたw ・・・遅すぎだなぁ。30年近く生きててわかってるのにいまさらwwwwwww

    私なんにも出来てないww - とりこびとのざっき
    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    いぁいぁ。講師調整とかとりこびっちにすごくおんぶに抱っこだったし、言うほうはやってよだけど、実際に動くほうが大変だと思うよー
  • 中高生ターゲットに勉強会というかオフ会みたいのやりたい - 簡潔なQ

    中高生をターゲットに、IT勉強会っぽいのを開きたいと思った。 と思ったんだけど、勉強会みたいにテーマがあるわけじゃないので、オフ会っぽいのがいいっぽい。けどコーディングもしたい。 そしたら、Hack-a-thonの形式がいいんじゃねってid:daiki41tiがいってきた。 なるほど。 開催できるかしらないけど、とりあえず以下のようなものをやりたいということになった。 タイトル:「中高生があつまってHackathonするっぽいオフ(仮)」 目的:出会い系(悪くない意味で) 場所:東京近辺 ターゲット:高校生以下あたり。とくに僕より年下のみなさん。 会場:オリンピックセンター(代々木)でいいんじゃね。安いし。 やること 自己紹介 ライトニングトーク めし コーディング 時期・時間帯:完全未定 なお、僕の春休みは情報オリンピックや数学オリンピックや数研合宿やらでつぶれますので春休みのあいだは無

    中高生ターゲットに勉強会というかオフ会みたいのやりたい - 簡潔なQ
    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    がんばれ!
  • 検索結果数 見比べくん α

    複数キーワードの検索エンジンにおける検索結果数を比較分析出来る無料サービスです。類語・関連語で最も認知されている言葉を調べたり、SEO対策を施すキーワードの選定したりする事が出来ます。

    hanazukin
    hanazukin 2009/03/18
    便利だw