タグ

ブックマーク / gihyo.jp (28)

  • 【改訂第3版】基礎からわかる情報リテラシー

    このの概要 特定のソフトの使い方を解説した「マニュアル」は,巷(ちまた)にあふれています。しかし,それらは明日には役に立たなくなるかもしれません。もうちょっと基的なレベルで勉強しておけば,何年たっても,どんな環境でも,役に立つはずです。そう考えて,書を作りました。 改訂第3版では,現在の利用実態に合わせてスマホ・タブレットについてもこれまで以上にカバーしました。パソコンとスマホをクラウドサービス経由で連携して使用する方法についても解説しています。また新たにRに1章を割き,より実践に繋がるよう配慮しました。 教科書としてご利用くださる方へのお知らせ 書の記載内容において,特に教育現場での使用に適当でないとされるかもしれない表現がございましたので,弊社の判断により当該部分を変更した版を,新たに作製いたしました。 書籍の内容に相違はございませんが,ご利用にあたって不都合がある場合には交

    【改訂第3版】基礎からわかる情報リテラシー
    hanazukin
    hanazukin 2018/02/02
    架空の人物名として使用してまいりました「保毛田保毛男」(ほげたほげお:メタ構文変数の「hoge」より発想したもの)が,2017年9月にさるTV番組で使用され社会問題化した「保毛尾田保毛男」と字面が非常によく似…
  • 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方

    2013年3月19日紙版発売 2013年3月19日電子版発売 雨宮美季,片岡玄一,橋詰卓司 著 A5判/240ページ 定価2,508円(体2,280円+税10%) ISBN 978-4-7741-5594-4 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「利用規約なんてどうせ読まれないし」 「まるごとパクればいいんじゃないの」 「免責しとけばなんとかなるよ」 と思ってませんか? 書は,多くのベンチャー企業の支援を通じてウェブサービスに関するリーガルサポートを数多く手がけている弁護士と,スタートアップ企業から上場企業までさまざまな規模・業態の企業でウェブサービスの運営をサポートしてきた法務担当者2人が,その経験をもとに,「ウェブサービスを安全に・円滑に運営するために当に気を配る必要のあ

    良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方
    hanazukin
    hanazukin 2013/02/27
    あとで買う。 規約読み会出来てないので、これの読書会にしようかな。
  • 第1回 福森匠大(sora_h)~高校に進学せず、週3でITベンチャーに通うはたらきかた | gihyo.jp

    右も左もわからないシューカツ中の女子大生・つつみともよが会社訪問。第1回はクックパッドで働き始めたばかりの@sora_h。なんと現在15歳の若きRubyコミッターを訪ねました。 クックパッドの台所にて。この日はクックパッドのみんなと手打ち蕎麦を作ったとか 「うちで働いてみる?」 ともよ:年齢を知ってびっくりしたんですが、そらはーくん、私より7歳も若い(のに働いてる)なんて……! sora_h:今は高校に進学せず、クックパッドで働いています。中学にも、最初の半年を除いてほぼ行ってないです。学校に行かず家でコード書いてるか勉強してるか、インターネットしてました。 ともよ:勉強は嫌いじゃなかったんですね。 sora_h:単純になじめなかっただけかなあ。話題が合う相手がいなかったんです。高専進学も考えたんですが、中3の秋に高専カンファレンス[1]行ったあたりから、なんとなく、高専行っても一緒かなと

    第1回 福森匠大(sora_h)~高校に進学せず、週3でITベンチャーに通うはたらきかた | gihyo.jp
    hanazukin
    hanazukin 2012/10/24
    お。じっくり読む(*・ω・)ノ
  • 2011年の技術系Advent Calendarを電子出版で提供しませんか? | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術評論社の電子出版サービス「Gihyo Digital Publishing」では,2011年の技術系Advent Calendar(終了後のもの)を,無料で電子出版コンテンツとして制作し,配信サポートをいたします。 ご自身あるいは団体で公開しているAdvent Calendarコンテンツについて,電子出版コンテンツでの発行をご希望される方は,以下宛先までご連絡ください。 応募は締め切りました。 応募期間:2011年11月28日~2011年12月16日 配信予定:2012年1月中旬 Advent Calendarの終了後に,各ブログ,サイトで公開した記事を取りまとめてWeb/EPUB型の電子書籍の形にしまして,当サイトよりダウンロードできるようにいたします。 なお,1次コンテンツの著作権については著作者に帰属するものとします。 補足情報(2011年11月28日16時15分) 今回配信する

    hanazukin
    hanazukin 2011/11/28
    "エンジニアでなくとも,デザイナーの皆さんでも,ブロガーの皆さんでも,Advent Calendarを展開する方で,ご興味のある方はぜひ!"とのこと。
  • WebMatrix Day … 技術評論社

    概要 マイクロソフトでは2011年1月13日にWebMatrixという無償のWeb開発ツールをリリースしました。このWebMatrixはマイクロソフトのWeb開発テクノロジであるASP.NETだけでなく,PHPで作成されたオープンソースWebアプリケーションのカスタマイズもサポートしています。 「WebMatrix Day」ではオープンソースWebアプリケーションを使って簡単にWebサイトを構築したい方,またその支援を行っている方を対象に,今すぐ役立つオープンソースWebアプリケーションや,WebMatrixを使ったサイトの構築方法の紹介をします。マイクロソフトの視点,オープンソースのコミュニティ視点の双方から,Webサイト構築に役立つ情報をズバリ紹介します。 役立つセッション内容に加えて,セッション終了後にささやかな懇親会も用意しております。この機会にマイクロソフトの新社屋を訪問して,さ

    hanazukin
    hanazukin 2011/02/04
    参加したい!!!!
  • 2010年は「オープンソースと政府・自治体」がテーマ~オープンソースカンファレンス(OSC)活動報告2010 | gihyo.jp

    2010年は「オープンソースと政府・自治体」がテーマ~オープンソースカンファレンス(OSC)活動報告2010 オープンソースカンファレンス実行委員会が運営するオープンソースコミュニティ/イベント「オープンソースカンファレンス(OSC⁠)⁠」が、2010年秋、50回目の開催を迎える。これに先立ち、2009年までの活動報告および2010年の展望について記者会見が開催されたので、その模様をお届けする。 図1 2010年、50回という節目の回を開催することになったオープンソースカンファレンス。それに先立ち、今後の展開と狙いについて、記者会見が行われた。 2009年のOSCは全国12会場で開催、約6,400名が参加 まずはじめに、株式会社びぎねっと代表取締役社長兼CEOでもあり、オープンソースカンファレンス実行委員会の中心人物でもある宮原徹氏より、2009年までのOSCの実績および振り返りが行われた

    2010年は「オープンソースと政府・自治体」がテーマ~オープンソースカンファレンス(OSC)活動報告2010 | gihyo.jp
  • 第2回 勉強会の種類 | gihyo.jp

    現在執筆中の(技評SE選書)では、勉強会についての情報もいろいろ盛り込んでいます。IT業界で自分のスキルアップのために勉強をするには、できる人が集まっている「勉強会」という場を生かさない手はありません。もちろん、勉強会で話しを聞くだけでは真の実力は身につかないので、自分でも努力し、勉強会の場でも伸ばし…というスパイラルを描くことが大切です。 さて、勉強したい分野を見つけ、自分でちょこちょこ勉強していて、「⁠最新の話とか、深い話を聞きたいなぁ」「⁠ちょっと分からない所があるから教えてほしい」「⁠同じモノ・コトを勉強している仲間が欲しい」と思ったとします。そうなると次にやることは、自分が学びたいことを扱っている勉強会を探して、というステップになります(人によっては自分でできる人を集めて開催しちゃう人もいます)が、実は勉強会にはさまざまな種類があります。勉強会の参加募集サイトを見るとおおよそど

    第2回 勉強会の種類 | gihyo.jp
    hanazukin
    hanazukin 2010/01/30
    勉強会の種類をいろいろ書いてる。大規模過ぎると勉強会色薄れるんだよな…/勉強会カレンダー紹介どもですー Googlegroup metacon には、様々な勉強会カレンダーマッシュアップまとまってまふよ
  • フェンリル、Windows用ファイル管理ソフト新バージョン「FenrirFS」1.10リリース─新たにエイリアスに対応 | gihyo.jp

    フェンリル、Windows用ファイル管理ソフト新バージョン「FenrirFS」1.10リリース─新たにエイリアスに対応 フェンリル(⁠株⁠)は1月28日、Windows対応ファイル管理ソフトウェア「FenrirFS(フェンリルエフエス⁠)⁠」の新バージョン1.10の提供を開始した。同社のサイトから無料でダウンロード、使用できる。 FenrirFSは、デスクトップやマイドキュメントで行う各種ファイルの管理作業を、整理整頓しより簡単に素早く見つけ出すことのできるソフトウェア。管理したいファイルを直接FenrirFSにドラッグ&ドロップするだけで、そのファイルをわかりやすく管理することができる。ファイルに色で分別されたラベルを付け見つけやすくしたり、自動振り分け機能をもち、ファイルを入れた瞬間に分類することもできる。 FenrirFS 1.10の最大の特徴は、新たにエイリアスモードに対応した点。

    フェンリル、Windows用ファイル管理ソフト新バージョン「FenrirFS」1.10リリース─新たにエイリアスに対応 | gihyo.jp
  • 2010年1月28日 Linux FoundationによるWebトレーニングセミナー開始 | gihyo.jp

    The Linux Foundationは1月27日、著名な開発者/コミュニティメンバーからLinuxの基礎を無料で学ぶことができるWebトレーニング「Linux Training Webinar Series」を3月1日から提供開始することを発表した。同ファウンデーションが世界中で展開しているトレーニングプログラムを補完するものとして提供される。 第1回目の講師を務めるのは、コーナーでもたびたび発言を引用しているカーネルコントリビュータのJonathan Corbet氏で、テーマは「How To Contribute to the Linux CommunityLinuxコミュニティへ貢献方法⁠)⁠」⁠。参加申し込みは3月1日からThe Linux Founationのサイトから行うことができる。なお、今後登場する講師として、以下のメンバーが予定されている。 「An Introduc

    2010年1月28日 Linux FoundationによるWebトレーニングセミナー開始 | gihyo.jp
    hanazukin
    hanazukin 2010/01/28
    無料で学ぶ。日本語版も公開されるのか~
  • 最大5Gバイトのデータが保存できる無料オンラインストレージサービス「Nドライブ」公開 | gihyo.jp

    ネイバージャパン株式会社は2010年1月14日、無料オンラインストレージサービス「Nドライブ」を公開した。 最大5Gバイトのデータ保存、ドラッグ&ドロップでの操作 Nドライブの大きな特徴の1つが保存容量の大きさ。NAVERへの会員登録を行えば、誰でも無料で最大5Gバイトのデータまで保存できる(1ファイルあたりの転送制限は最大200Mバイト⁠)⁠。また、公開当初はWebブラウザ上とデスクトップ間のドラッグ&ドロップでファイルのやりとりが可能となっている注。 注:ドラッグ&ドロップを利用する場合、ActiveXコントロール(Internet Explorer)、Adobe AIR(Firefox・Safari)のインストールが必要 なお、現在動作確認が行われているOSはWindows XP/Vistaとなっている。 図 Firefox上でNドライブにアクセス 今後、専用のクライアントソフトウェ

    最大5Gバイトのデータが保存できる無料オンラインストレージサービス「Nドライブ」公開 | gihyo.jp
    hanazukin
    hanazukin 2010/01/14
    退院したら試したい
  • 2010年の勉強会 | gihyo.jp

    勉強会を発見した2008年、勉強会が定着した2009年 id:hanazukinさんのIT勉強会カレンダーによって、IT系勉強会の隆盛を発見したのが、2008年だとすると、それがしっかりと定着したのが2009年だと思います。2009年6月には、勉強会勉強会の主催による勉強会カンファレンス2009が開催され多くの勉強会主催者が集まりました。 カーネル読書会 自分にとって思い出深いものは、わたしが主宰しているカーネル読書会に、Linuxの創始者であるLinusさんはじめ世界のカーネルハッカーの皆さんが遊びに来てくれたことです。カーネル読書会を最初に開催したのは、1999年4月でかれこれ10年続いていることになります。月に1回くらいのペースで開催していますので、年間10回くらいの開催でき、2009年10月に第100回記念を向かえることになりました。 ちょうど日で初めてLinux Kernel

    2010年の勉強会 | gihyo.jp
  • 第94回 オンラインストレージサービス"Ubuntu One"を使用する | gihyo.jp

    Ubuntu Oneとは Ubuntu Oneは、Ubuntu 9.10から標準で使用できるようになるオンラインストレージサービスです。DropboxやWindows Live Syncのようなサービスといえばわかりやすいでしょうか[1]⁠。アカウントをサインアップし、特定のフォルダに置いたファイルを自動的にサーバにアップロードします。ほかのPCに同じアカウントでログインしたら、自動的に同期します。また、Webインターフェースでのアップロードやダウンロードも可能です。今のところファイルやフォルダを公開する機能はないようですが、メールアドレスを知っている特定の人とファイルやフォルダを共有する機能はあります。 Ubuntu Oneのプランは、無料で2GBと月10ドルで50GBの2種類のプランがあります。これはほぼDropboxと同様です[2]⁠。Ubuntu Oneのクライアントはオープンソー

    第94回 オンラインストレージサービス"Ubuntu One"を使用する | gihyo.jp
    hanazukin
    hanazukin 2009/10/28
    【身も蓋もありませんが,オフィシャルなWikiにもそう書かれています……】//ちょっと噴出したw
  • Agile Conference tokyo 2009 … 技術評論社

    概要 「変化するビジネスへの対応」,「短納期開発」,「不明瞭な要件」など,今日のシステム開発には従来からの開発とは違った課題が突き付けられています。人の数だけを揃えて行うウォーターフォール型の開発方法では,これらの課題を解決することはできません。 そこで,登場したのがアジャイル開発手法です。 アジャイル開発手法を導入し,開発状況を透明化することで,誰もがプロジェクトの進捗を意識するようになります。これにより,生産性,品質などが格段に向上します。 今年は,格的なアジャイル開発を行うための製品が,日IBM,マイクロソフトから発売されました。オープンソースだけなく,商用の製品が出そろったことにより,熟練したエンジニアだけでなく,一般のエンジニアでもアジャイル開発を行える環境が整ってきているといえます。 カンファレンスは,400名規模のアジャイル開発事例を持ち,世界No.1のアジャイル開発の

  • 第1回 Webエンジニアバトルロワイヤル:LTスペシャル … 技術評論社

    概要 今,世の中にあるWebサービスのうち,多くのユーザの支持を得ているものに共通しているポイントとして「独自性」が挙げられます。そして,独自性を生み出す鍵を握るのが,開発者自身が「楽しさ」を感じること,そしてアイデアを具現化する「実装力」です。これは料理にもなぞられることができ,素晴らしい「素材」をいかに「調理」して,人に喜んでもらえる「料理」に仕上げるかという行為にも通じます。 そこで,クックパッド×技術評論社のコラボ企画第二弾として,アイデアを具現化する「技術」と「実装」にフォーカスしたLTスペシャル大会を開催いたします。 今回は参加者全員が発表するという,インタラクティブイベントスタイルを採用し, 参加者同士の交流,さらにプレゼンの内容で勝負をする,まさにアイデアと技術力,そしてプレゼンテーション能力をかけたバトルロワイヤルとなります。 また,LTには,すでに各種サービスを提供して

  • WEB+DB PRESS Vol.50へのお便り:はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ

    こんにちはこんにちは!! 雨ですね! 梅雨ですね…! 除湿してますか! しっかり除湿をすると,にっくき害虫も姿をあらわさくなるらしいですよ…! さて! こんなじめじめとした時期には…はい! やっぱり部屋にこもってじっくりとプログラミングに限りますよね!! そんなわけで今回もおたより紹介のコーナーです! いつもたくさんのご意見ご感想ありがとうございます! わかばちゃんと一緒に,どんどん紹介していっちゃいますね! はまちちゃん さわやか笑顔のスーパーハカー。春からここの特別編集部員? 時折見せる憂いを帯びた瞳の奥に映っているのは,きっとあなたの脆弱性…!

    WEB+DB PRESS Vol.50へのお便り:はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
    hanazukin
    hanazukin 2009/07/01
    【こんにちは!新人編集部員のはまちです!】//侵入編集部員になったんだ!(ぇ
  • 勉強会と独習のバランス | gihyo.jp

    日々いろいろな技術が登場し、勉強することが増える一方です。幸せなことに全国的に安定した勉強会ブームが続いており、「⁠IT勉強会カレンダー」を見ると毎日どこかで勉強会が開催されています。そして私もいくつか参加しています。 昔はやみくもに勉強会や読書会に参加していました。しかし、参加したことで「なんとなく勉強した」気になってしまったり、勉強会の開催をあてにしてしまってそれまで何も手を付けないなどの末転倒なことが起きがちになってしまっていました。 最近は反省して、勉強会への参加数をできるだけ抑えるようにして、どうしても1人では太刀打ちできそうにない分野以外は、なるべく独習するよう心がけています。しかし勉強会を制限すると限定した範囲でしか交流が広がらないので、一長一短だなぁと思います。

    勉強会と独習のバランス | gihyo.jp
    hanazukin
    hanazukin 2009/06/29
    一長一短な話。私も、勉強した気にならないように心掛けたい。
  • このカンファレンスは伝説になる-「勉強会カンファレンス2009」開催 | gihyo.jp

    6月6日(土⁠)⁠、東京の日オラクル社にて、最近各地で大きな盛り上がりを見せているさまざまな勉強会の主催者によるコミュニティ「勉強会勉強会」のカンファレンス「勉強会カンファレンス2009」が開催されました。この模様をお届けします。 AM:目覚まし勉強会 勉強会カンファレンスの開催に先立ち、午前中は参加自由の「目覚まし勉強会」が開催されました。勉強会を盛り上げていく技術や、開催、運営、進行に役立つツールの紹介などを中心に、一人10分~20分のLT(ライトニングトーク)形式で、5つのミニセッションが行われました。 午前、午後の部とも「前説」を担当されたお二人。場の盛り上げはお任せ。 PHP懇親会の居酒屋プレゼン 「勉強会カンファレンス」の参加ページの管理もされていた鈴木達文(みちやす:lind)さんによるPHP懇親会についての紹介。一見ただの飲み会のように聞こえますが、居酒屋にプロジェクタ

    このカンファレンスは伝説になる-「勉強会カンファレンス2009」開催 | gihyo.jp
    hanazukin
    hanazukin 2009/06/08
    ちょwwww 私の背景www id:harupu ++。ツアーに参加できなかったので、これはうれしいレポート
  • 第4回 UTF-8の冗長なエンコード | gihyo.jp

    今回は、文字コードに関連するセキュリティの話題では古参ともいえるUTF-8の冗長なエンコードというテーマについて紹介します。 UTF-8とは UTF-8は、各文字を1~4バイトの可変長で表現するUnicodeの符号化方式のひとつです。 U+0000からU+007Fの範囲の文字を0x00から0x7Fの1バイトで表現しているため、US-ASCIIと互換性がある、バイト列の途中からでも文字の先頭バイトを簡単に検出できる、多バイト文字の途中に0x00や0x5C(\⁠)⁠、0x2F(/)などが現れない、などの特徴があります。 UTF-8での文字のビットパターンは表1のようになります。 表1 UTF-8でのビットパターン

    第4回 UTF-8の冗長なエンコード | gihyo.jp
  • はまちちゃんのセキュリティ講座 ここがキミの脆弱なところ…!:第5回 こまっちゃうナ XSSにねらわれて|gihyo.jp … 技術評論社

    <前回のお話> 一難去ってまた一難… CSRF対策もばっちり理解してこれで万全と思いきや、さらなる上手「XSS」の登場です。噂ではあんなこともこんなこともできちゃう凄いやつらしいけど、はたしてその実態は!? 敵を知れば百戦危うからずということで、まずは気になるその正体を探っていきましょう!

    はまちちゃんのセキュリティ講座 ここがキミの脆弱なところ…!:第5回 こまっちゃうナ XSSにねらわれて|gihyo.jp … 技術評論社
  • ネットエージェント代表取締役社長 杉浦隆幸氏に訊く セキュリティの確保と利便性のバランス | gihyo.jp

    セキュリティに対する意識が大きく向上した現在でも情報漏洩事件は跡を絶たず、より実効的な対策が求められています。またセキュリティと利便性の両立は、企業のセキュリティ担当者の悩みの種になっています。そこで、「⁠USB関所守」や「One Point Wall」などユニークなセキュリティ製品を提供しているネットエージェントの代表取締役社長・杉浦隆幸氏に、お話をうかがいました。 USBメモリなどの使用禁止に加え、モニタリングも可能なUSB関所守 「重要情報の持ち出し対策では、USBメモリなどの使用を禁止してもモニタリングしていないため、情報が漏れているかどうかを把握できていないことが大きな問題となっています。使用を禁止するツールは数多く存在しますが、モニタリングが可能な製品は少ないのです」と、杉浦氏は現状における問題点を指摘します。持ち出し対策としてのUSBメモリなどの使用を禁止している企業が最も多

    ネットエージェント代表取締役社長 杉浦隆幸氏に訊く セキュリティの確保と利便性のバランス | gihyo.jp
    hanazukin
    hanazukin 2009/04/23
    1『USBメモリは禁止されていても,iPodはいいのか,デジカメはいけないのかといった,社内ユーザーの意識にも問題が潜んでいます』//あるある。言葉の言い回しとかは特に。