このページのコンテンツは以下に移転しました。5秒後に自動遷移します http://yukarin.sakura.ne.jp/transportation_toumei/
このページのコンテンツは以下に移転しました。5秒後に自動遷移します http://yukarin.sakura.ne.jp/transportation_toumei/
5年ほど前に戸籍に使える漢字が増えるという話題があったが、各社の報じるところ(リンク先はとりあえず日経)によると、文化審議会国語分科会漢字小委員会が2010年に制定される新常用漢字表に「鹿」「阪」「奈」「岡」など、都道府県名にも使われている11字を含める事を決定した。 また、このほか約4000字についても常用漢字表に含めるか検討し、総字数の結果によっては「準常用漢字表」を制定することも検討するとの事。 学生時代に小説を読み漁って漢字を覚えたタレコミ子としては新聞等での「ぜい弱性」などといったかな交じり表記に違和感を覚えていたのですが、逆に言えば新聞しか読まないと「脆弱性」という本来の漢字表記を目にする機会すら奪われる(奪われていた)のではないかと危惧します。 常用漢字表はあくまで目安として、必要であればフリガナ併記、PCや携帯の普及を鑑み一般的にはJIS第二水準程度まで制限なしといった運用
2008年01月26日 01:39:28 投稿 シンポジウム「国家・暴力・ナショナリズム」(音声のみ) 1/4 2008年1月22日、東京工業大学世界文明センター無料公開講座として開催された、『思想地図』創刊記念シンポジウムの模様です。 ・司会…東浩紀(批評家)、北田暁大(社会学)・登壇者…萱野稔人(哲学)、白井聡(政治学)、中島岳志(政治学) ・タイムテーブル…1/4 橋爪大三郎氏挨拶(0:00)~東浩紀氏挨拶(0:35)~北田暁大氏基調講演(6:15)~白井聡氏プレゼン(18:55)~中島岳志氏プレゼン(35:35)~ 2/4 萱野稔人氏プレゼン(0:00)~パネルディスカッション(18:20)~4/4終了まで ※低音質により、聞き取り難いところがありましたら申し訳ありません。詳細や不明な点については、2008年4月NHK出版より刊行予定の雑誌「『思想地図』第1号・日本」
日本人のロボットへの情熱がわかる『大ロボット博』:写真ギャラリー 2008年1月30日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Tim Hornyak 東京発――日本は、他のどの国よりもロボットが大好きだ。この国で頻繁に開催されるロボットの展示会に行けばそれが実感できる。 日本初の現代的なロボット『学天則』が京都で展示され旋風を巻き起こした1928年以来、日本人はロボットの展示会を開催し続けている。[学天則は、大阪毎日新聞が京都博覧会に展示した、東洋初のロボット。高さ3.5メートルで、空気圧によって腕などを動かした。現在大阪市が復元中。] 『マジンガーZ』と『機動戦士ガンダム』の区別がつかない人、『PARO』と『トヨタ・パートナーロボット』の違いがわからないという人には、東京の国立科学博物館で開催された『大ロボット博 〜からくりからアニメ、最新ロボットまで〜』がぴった
TOP > 言葉、屁理屈 > 最高の屁理屈をあなたへ! : @breezinessの「喪失未遂」 by etupirka 打ち間違いだとわかる箇所は、間違っていること・本当のことの両方が伝わっているものだと思います。適宜読み替えて読んでください。間違いに気づかない人は、どうぞそのままお読みください。 文章の論旨への批判・意見・感想等は大歓迎します。Twitterもやってます。 ブクマについて:このサイトのURLには+が入っているため、ブラウザに表示されているURLは正常にはてブできません。+の入らないURLも用意されていますので、エントリ下のボタンをお使いください。アホなこと言ってごめんなさい。 これは#裏twitter@IRCNETのログです。本人の了承の元で公開しています。breezinessのこの発言をお読みになると経緯がわかって頂けると思います。 breeziness
「2000年前からインターネットがあったら」――そんな設定で、日本史の登場人物が書いたブログやWebサイトを掲載した書籍「歴史Web」(1260円、B5判208ページ)が、日本文芸社からこのほど発売された。著者は「『超』日本史」などで知られる藤井青銅さん。東進ハイスクール日本史講師の金谷俊一郎さんが監修した。 弥生時代から幕末までにネットがあったと想定し、「歴史上の人物が書いたブログ」や「幕府の公式Webサイト」などを掲載。「2000年前からネットがあったなら、2000年分のキャッシュがどこかにあるはず。さながら現代のシュリーマンのようにキャッシュの山を探し出し、修復し、収録した本」という設定だ。 川中島の戦いや関ヶ原の合戦が実況スレでにぎわったり、本能寺を炎上させた明智光秀のブログが炎上したり、幕末に検索サイトで「黒船」が検索されたり、徳川綱吉がブログ「うちのワンコは日本一」を開設したり
ここ数年、意識して著作権関係の話題を追うようになってから、「敬意」とか「リスペクト」とかいう言葉が、本当に大嫌いになってしまった。本来ならなかなか嫌いになるのが困難な言葉であるはずなのだが、困ったものである。 嫌いになった理由のひとつは、「敬意を払うべきだ」という言葉を盾にして、精査もせずに都合の良い経済的要求がなされていくのを、嫌というくらい見てきたこと。 もうひとつの理由を、これから述べる。 いや、もちろん敬意は払うべきなのだ。 私個人の話をすれば、例えば昨年「Self-Reference ENGINE」を読んで大変に衝撃を受けた円城塔に。 例えば残業中にアルバム「FAMILY」の曲を聴いて、何度も余力を奮い起こすのを助けてくれたKOHEI JAPANに。 例えば、体の奥に潜んだ凶暴な血を心地よく刺激してくれた映画「300」に。 その他にも多くのクリエイターや生み出された作品に、感謝を
When you have many followers on Twitter, it’s very hard to follow all of them. With twitter100, you can see your followers at a glance! (up to 100!) Twitter has taken over the world. From important matters that have profound effects on people’s lives to musicians and celebrities, Twitter has proven to be an important platform for anyone and everyone. As a blog post on Twitter accounts with the mos
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く