タグ

2009年4月24日のブックマーク (36件)

  • 戦争を知らないぼくたちに戦後責任は存在するか? - Something Orange

    題に入る前にひとつの記事を紹介しておこう。作家の山弘が、南京事件を巡る中国への謝罪にかんして語っている記事である。 「中国に謝罪すべきだろうか?」と題して、山はいう。 この問題についての僕の見解は単純。「謝罪する必要はない」である。 だって僕は何も悪いことしてないもん! 僕は戦後生まれである。父は戦争に行っていたが、南方戦線だったし、1937年にはまだ徴兵されていなかったはず。つまり僕が謝罪しなければならない理由は何もない。 僕は大阪に住んでいるが、たとえば何十年も前に大阪の警官が兵庫県に出かけていって大勢の人を殺した事件があったとしら、すべての大阪府民は兵庫県民に謝罪しなければならないのだろうか。現代の大阪府知事は現代の兵庫県知事に謝罪しなければならないのか。そんなことはあるまい。 もちろん、その犯罪を示唆したとか、犯罪の発生を予期していながら放置していたというなら責任はあるだろう

    戦争を知らないぼくたちに戦後責任は存在するか? - Something Orange
    hanemimi
    hanemimi 2009/04/24
    高橋哲哉『戦後責任論』
  • 目黒雅叙園がカニ食べ放題ブッフェ

    「日経WagaMaga」はライフスタイルにこだわりを持つ「ワガママ」な大人を応援する総合情報サイトとして2006年に誕生し、資産運用旅行、エンタメ、車、趣味など10の分野にわたって生活情報をお届けして参りました。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、「日経WagaMaga」のサービスを終了し、大人のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 これまで3年半の長きにわたりご愛顧下さったWagaMagaファンの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

    hanemimi
    hanemimi 2009/04/24
    「平日の午前8時〜午後11時(最終受付は午後10時)、ライブラリーカフェと40カフェを利用できるワンデーチケット(2000円)で試せる」
  • 未解読のインダス文字を、人工知能で解析 | WIRED VISION

    前の記事 スレの状況がわかるツール:「多様な意見」を視覚化 パソコンの瞬間オン・オフも可能に:強誘電体トランジスターに新技術 次の記事 未解読のインダス文字を、人工知能で解析 2009年4月24日 Brandon Keim J.M. Kenoyer/Harappa.com 多くの考古学者の挑戦を退けてきた古代文字が、人工知能にその秘密の一部を見破られた。 4000年前のインダス文明で使われていた記号をコンピューターで分析したところ、これらの記号が話し言葉を表している可能性があることがわかったのだ。 「含まれている文法構造は、多くの言語で見られるものと共通しているようだ」と、ワシントン大学のコンピューター科学者、Rajesh Rao博士は語っている。 インダス文字は、紀元前2600年から紀元前1900年に今のパキスタン東部からインド北部にかけて使われていた文字で、エジプト文明やメソポタミア文

  • 女の子が入ってきて研究室に社会が出来た - ミームの死骸を待ちながら

    4月。研究室に新入生がやってきた。4年生が4人、M1が1人、諸事情により移籍してきたM2が1人。驚くべきことに、そのうち83.3%が女性だ。4年生は全員女の子で、しかも何というか、理系大学らしからぬ、女性らしい女性が大半だ。ビュッフェとか言うてたし週末はデートだとか話してるしすごいです。 華やかなのはいいんだけど、3人以上で形成された女子クラスタを苦手とする僕にとって、研究室生活に影を落とす由々しき事態だ。いやそうでもないか。 僕が最近夜行性で夜中に研究しているのは、静かな環境で研究したいのと、作業を中断されるのを嫌うから、だと思う。 僕個人はともかくとして、もう一つ。この研究室で果たして女性が生きていけるのかという不安もあった。 昨年の我が研究室は男率100%、ピュア男子校、下ネタの応酬。流れるアニソン。キーホルダーにフィギュア。パーティションに貼られたグラビア。いつの間にか鞄に入れられ

    女の子が入ってきて研究室に社会が出来た - ミームの死骸を待ちながら
  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    hanemimi
    hanemimi 2009/04/24
    いろいろあるんだけどラスト、おばさんの事後&自己肯定ぶりが嫌。
  • ●大学生は今のうちに情報の海に溺れてみればいいんじゃない? - 技術教師ブログ●

    一日中部屋に引きこもって学校に行かず昼から朝までインターネット、そんな時代が僕にもありました。 で、一日中2chみてひたすら面白い情報ないかなーって探して、半ば依存症みたいになって、俺らの時代は「お前らあほスwww」とかじゃなく「あほかと、馬鹿かと」全盛(?)の時代。コピペだと知らずマジレスしてみたり何か新しい言葉を流行らせようと書き込みまくってみたり。 でも今になって、どうせ情報集めるならくだらない時事ネタとかお笑いネタとか作り話に一喜一憂するより、生活とか仕事とか将来に活かせるような情報を集めた方が長期的に見れば得だったんだよなって思うようになった。特に年をとると短期記憶の記憶保持力なんてかなり減ってく一方なわけで、今それを実感して焦って自己啓発に埋もれてみたり、媒体が変わっただけであまり変わってない気がするわけよ。ニコニコとかyoutubeとか見るのも楽しいかもしれないけど、文章チ

  • 事典・辞書の一覧 - コトバンク

    「コトバンク」は、日の出版社が提供する辞書・百科事典や、様々な分野の企業が提供する用語集・データベースから構成されています。 デジタル大辞泉|小学館 30万語 (2020年8月現在)を収録、言葉の集大成といえる大型国語辞典。年3回。定期更新を行い、最新の項目と日々修正される最新のデータを提供しています。固有名詞辞典『大辞泉プラス』(10万6,600語)と併せ、幅広いジャンルから言葉を収録しています。

    事典・辞書の一覧 - コトバンク
  • 休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    ああ、嫌なものを読んだ。 クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200904200295.html まず思い出したのは夫のことだ。うつ病をやみ、数ヶ月の通院加療の後、どうしても耐えがたくなった夫はある日意を決して上司相談した。うつ病のことを打ち明け、病気休暇を取り、自宅で療養したいといった。少なくともわたしは彼からそう聞いている。上司はいった「なあ、もうちょっと頑張れんか」。 一週間後に

    休まない、休ませない - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    hanemimi
    hanemimi 2009/04/24
    どうにも休めないとき同様どうにも休まなきゃならんときもあるのだよ!/休めない態勢が常態化してるのはあまりに不健康。溜めがなさすぎる/時給労働で有給も少ない身分だと、生活に直結してくるところだからな。。
  • 至文堂が「ぎょうせい」と業務統合 | 笠間書院

    ぎょうせい・至文堂、両者連名による案内文が届きました。 今後、至文堂の発行物はすべて、株式会社ぎょうせいからの発行となる模様。 ■至文堂 http://www.shibundo.co.jp/ ■ぎょうせい http://www.gyosei.co.jp 国文学 解釈と鑑賞 2009年5月号の情報はすでに、ぎょうせいサイトに登録されている。 http://www.shibundo.co.jp/contents/list/coinfo.htmlより全文転載。 至文堂がなくなるわけでは、ない、です。 ———– 〈ご挨拶〉 平素は、格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、このたび弊社は2009年4月1日をもちまして、株式会社ぎょうせいと業務統合をいたしました。今後、書籍・雑誌の編集制作は弊社が行い、発行は㈱ぎょうせいとなります。 3月発行分までは、従来どおり弊社が販売を行い、4月発行分から

  • 新文化 - 出版業界紙 - 社長室

    雄鶏社の自己破産には正直驚いた。これほどの出版社であれば、事前になんとなく情報は入ることが多かったが、今回はあまりにも突然だった。武内英昭社長とはもう何年のお付き合いになるだろう。営業部の五木田一太さんはじめ、公私にわたりお世話になってきた。 私がサンヤツ営業していた駆け出しの頃から業界の慣習など、いろんなことを教えていただいた。数年前にトーハンの並びにあった社ビルを売却した時に、業界の一部から同社の不安情報が流れ、武内社長はその対応に苦慮されていた。 そのことによる返品の影響があることは言うまでもなく、新文化の紙上で何らかのアクションをとりたいという相談があった。しかし、それが逆効果になる恐れもあり、私は乗り気になれなかった。いま思うと複雑な気持ちである。 時代とともに手芸をする人が減り、読者が減っていた。しかし、低価格の「きっかけ」シリーズや新規事業には意欲的で、社をあげて拡売に臨

  • 『新ブラックジャックによろしく』作者に出版社社員「漫画がなくても私は生きていける」|ガジェット通信 GetNews

    医者の卵、つまり研修医である斉藤英二郎がさまざまな指導医のもと、理想と現実に狭間で葛藤し、答えを導き出していく物語。それが、漫画『新ブラックジャックによろしく』だ。もともと講談社で『ブラックジャックによろしく』を連載していたものの、小学館の『ビックコミックスピリッツ』に異例の移籍を遂げ、『新ブラックジャックによろしく』として新たにスタートした。 ここ最近の報道ですでにご存知の方も多いとは思うが、作者である佐藤秀峰先生は現在の出版社と作家の関係において納得がいかない部分が多くあり、インターネットで漫画を配信するという道を作る(創る)ことを決心。漫画を連載しつつ、新たな道を歩くために試行錯誤し、ようやく『新ブラックジャックによろしく』のインターネット配信に向けて準備に入ったところのようだ。詳しくは、『“新ブラックジャックによろしく” が最後の作品になると思います』と『経費が1800万円!? 人

  • 「サン・ジョルディの日」 不況で実行委委解散…消滅危機 - MSN産経ニュース

    4月23日は、大切な人にや花を贈り合うサン・ジョルディの日。例年、書店や出版業界などで組織する「サン・ジョルディの日実行委員会」がさまざまなイベントを企画して普及に努めてきたが、この不況でスポンサーが出資を取りやめたこともあり、今年3月いっぱいで解散を余儀なくされた。今年は全国の書店が独自に継続の道を模索している。 サン・ジョルディの日はスペイン・カタルーニャ地方の伝説に由来し、世界中での日として知られる。日では昭和61年に実行委員会が発足。「心に残る1冊の」の公募やポスター掲示などで普及を図ってきた。 この委員会が解散したことで、地方組織や個々の書店は独自に運動を継承せざるをえなくなった。 愛知県書店商業組合は、18、19日に古のチャリティー販売などを行う「サン・ジョルディフェスティバル」を例年通り開催。2万人を動員した。また福岡県内では30日まで複数の書店で花の種、苗、特製し

  • 地方の雑誌メディアの終焉が近い件についてまとめ

    タウン情報誌花形時代とその終わりについて書いた興味深いコラムにリンクします 一時期は全国に万単位の雑誌があったといわれる、タウン誌時代の終焉について秀逸な考察記事が「はてな匿名ダイアリー」に投稿されている。誰が執筆したのかは「はてな」側しか知らないが、かなり確度の高い情報である。広く知っていただきたいので、ここにまとめてリンクを張ることにした。記事を転載しないのは、はてなのサイトの特性上消える可能性が少ないからである。タウン誌、フリーペーパー、オリコミ広告、地方新聞、地域の広告関係の方々はもちろん、出版関係の方々もじわじわと後からくる話なのでじっくりと読んでいただきたい。 ■地方の雑誌メディアの終焉が近い件について ■地方の雑誌メディアの終焉が近い件について 追記1 ■地方の雑誌メディアの終焉が近い件について 追記2 ■地方の雑誌メディアの終焉が近い件について 追記3 ■地方の雑誌メディア

  • 生まれ変わる「ニューズウィーク」誌:日経ビジネスオンライン

    ニュース週刊誌「ニューズウィーク」が、今年5月にリニューアルする。保証部数を260万部から150万部に減らし、購読料金を2倍に値上げする大胆な改革である。 その狙いは何か、具体的に誌面はどう変わるのか――。ソーホーへの移転を控えたブロードウェイと57丁目の角にあるニューズウィーク社で、パイロット版の1つを見せていただきながら同誌国際版エグゼクティブ・エディターを務めるロン・ジャバースにインタビューした。 一般全国紙の役割を果たしてきた「一般ニュース週刊誌」 まず、一般ニュース週刊誌が米国でどんな役割を果たしてきたかを押さえておこう。 米国では1982年に「USAトゥデー」が創刊されるまで一般全国紙は存在しなかった。「ニューヨーク・タイムズ」も1980年代に入ってから全国紙化していったが、元々はニューヨークの一地方紙である。 様々な個性を持った地方紙が数多く発行されているので一口で説明する

    生まれ変わる「ニューズウィーク」誌:日経ビジネスオンライン
  • asahi.com(朝日新聞社):〈本の舞台裏〉池田晶子「最後の新刊」 - 出版ニュース - BOOK

    の舞台裏〉池田晶子「最後の新刊」[掲載]2009年4月19日 「哲学エッセー」という新しいジャンルを開拓、多くの読者に支持され続けた池田晶子さん。没後2年を経て、未発表・未収録の原稿をまとめた「最後の新刊」が三つの出版社から刊行され、話題を呼んでいる。 命日の2月23日に発売されたのが『魂とは何か』(『魂を考える』大幅増補改訂版、トランスビュー)。続いて今月、『私とは何か』(講談社)、『死とは何か』(毎日新聞社)が刊行。菊地信義氏の装丁で統一、定価も税込み1575円でそろえた。 『私とは何か』を担当した講談社の見田葉子さんによると「3冊同時刊行」の話が持ち上がったのは昨年末。池田さんと親交の深かった編集者と遺族で立ち上げたNPO法人の例会で「残された言葉を一番いい形で伝えていきたい。そのためには3冊を同時期に」ということに。未発表原稿のコピーをそれぞれ持ち帰り、正月返上で読み込んだとい

    hanemimi
    hanemimi 2009/04/24
    これ、それぞれ版元が違うのか。気づいてなかった!
  • コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]

    今日のキーワード スケートボード 縦長の板の前後に四つの車輪 (ホイール) をつけた用具,およびそれを用いて行なう競技。立った姿勢で乗って滑走する。 1950年代からアメリカで流行し,日では 1970年代中頃に一大ブームとなった。 ... 今日のキーワード スケートボード 縦長の板の前後に四つの車輪 (ホイール) をつけた用具,およびそれを用いて行なう競技。立った姿勢で乗って滑走する。 1950年代からアメリカで流行し,日では 1970年代中頃に一大ブームとなった。 ...

    コトバンク [ 時事問題、ニュースもわかるネット百科事典 ]
  • About this Collection | World Digital Library | Digital Collections | Library of Congress

    This collection contains cultural heritage materials gathered during the World Digital Library (WDL) project, including thousands of items contributed by partner organizations worldwide as well as content from Library of Congress collections. The original World Digital Library site (preserved in LC’s Web Archives here) and all descriptive metadata were translated from English and made available in

    About this Collection | World Digital Library | Digital Collections | Library of Congress
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hanemimi
    hanemimi 2009/04/24
    件名とか趣味の領域かもしれん。。知ってると便利なこと「も」あるにはあるが。
  • 脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ - 情報考学 Passion For The Future

    ・脳はあり合わせの材料から生まれた―それでもヒトの「アタマ」がうまく機能するわけ 人間の脳はその場しのぎの改変を重ねてたまたま今の形になったという脳科学+進化心理学の書。原題は"KLUGE"。クルージ(kluge)とは「エレガントにはほど遠く無様であるにもかかわらず、驚くほど効果的な問題解決法」という意味。 ヒトの身体は明らかに最適化されていない。たとえば四足動物の脊椎を二足歩行に転用したため、速くは移動できず、多くの人が腰痛に悩まされている。呼吸と事のために使う器官を発声に転用したので人間の言語は混乱している。目は受光部が後ろ向きのため盲点が存在してしまう。そして脳には反射や衝動を司る古い部分にのっかって思考を司る新しい部分が加わっているから、純粋な推論が下手だ。 進化の歴史の上でいきあたりばったりに、古い技術の上に新しい技術をぬり重ねたのが、ヒトの身体なのだ。この姿からだけでも全能の

  • NHK:来春の朝の連ドラは「ゲゲゲの女房」 原作は水木しげるさんの妻(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    来春のNHK朝の連続テレビ小説で「ゲゲゲの鬼太郎」などで知られる漫画家・水木しげるさんの、武良布枝さんのエッセー「ゲゲゲの女房」がドラマ化されることが22日発表された。 脚は「御宿かわせみ」「トップセールス」などの山むつみさん。戦争で片腕を失ったが、好きなマンガに命懸けで打ち込む夫を支え、貧しいがおおらかに、朗らかに生きていくヒロインとその家族を描いた昭和の青春物語。キャストなどは未定。10年3月29日から放送される。

  • 国立公文書館が2万5638冊を公開 - MSN産経ニュース

    国立公文書館は平成20年度に受け入れた歴史公文書2万5638冊の公開を始めた。内閣法制局 法令案審議録(昭和23~52年)▽総務省 外人恩給第1号(明治期)、地方自治法制定関係資料・市町村合併関係資料(昭和22~52年)▽文科省 沖縄師範学校報告(昭和20~21年)▽厚労省 中毒精密統計年報(昭和27~平成6年)、伝染病精密統計年報(昭和28~40年)など。

  • benli: 「代表なくして課金無し」

    今年度の文化審議会著作権分科会の基問題小委員会は,エンドユーザーの意見など斟酌しない方向で委員の人選を行ったようです。 「代表なくして課税無し」という標語に象徴されるように,ある種の集団に不利益を課す制度変更を行うに際して,その決定過程からその集団の代表を排除しようということは,民主主義社会においてはそれ自体が悪徳です。だから,私たちは,まず私たちの代表を「著作権法」というアンシャンレジームにより人民から搾り取ったお金で不労所得をむさぼる「著作権貴族」たちとほぼ同数の代表を受け入れるように要求していくところから始めていくのが筋ではないでしょうか。そういう意味では,JEITAもMIAUも,自分たちの代表を受け入れよと文化庁に要求すべきだと思います。そして,彼らがその受け入れを拒むときは,「貴族部会」が「著作権貴族」の利益にのみ腐心した議論を行うのと並行して,私たち「第三身分」で著作権法に関

  • 電子書籍というパラダイムの終わり - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    電子書籍というパラダイムの終わり - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    hanemimi
    hanemimi 2009/04/24
    書誌情報に従来のような意味がなくなるということ?どうなんだろう?
  • 読売 vs ディズニー - 【B面】犬にかぶらせろ!

    人を思いやるディズニーランドと企業理念が180度異なる読売グループ・・・日ディズニーファンが、世界のディズニーが一番大切にしている「思いやりマインド」が欠落している読売新聞を読んでいないことを願うばかりです。 http://gpscompany.blogdehp.ne.jp/article/13437804.html なにかというと、『最後のパレード』というディズニーランドのいい話を集めたサンクチュアリ出版(『自分探しが止まらない』読者ならおなじみのイタイ出版社)のの著者(元オリエンタルランド)が、読売新聞を提訴するとブログで息巻いているという話。 http://www.j-cast.com/2009/04/22039940.html http://news.livedoor.com/article/detail/4121085/ 読売新聞グループ対ディズニーグループか*1。 ギャラ

    読売 vs ディズニー - 【B面】犬にかぶらせろ!
    hanemimi
    hanemimi 2009/04/24
    普通に読みたい。「読売新聞グループとディズニーグループの間で、物理的な全面戦争が勃発するような小説を、三崎亜記か有川浩あたりに書いていただきたい」
  • 私の考えたフリスクデコ3つ :: デイリーポータルZ

    最近よく、フリスクを買って持ち歩いている。気候も穏やかになると頭がゆるみがち、そんなときにシャープンズ・ミー・アップしてくれるのだ。 さていつの頃からか、フリスクを入れて持ち歩く「フリスクケース」なるものが売られていたり、またケータイデコのように、ラインストーンでフリスクを飾ったり、というのも見かけるようになった。各々ネットで画像検索でもしてみてください。えらく進化している。 持ち歩くもの・・・例えば手帳、印鑑、ケータイ、化粧品、それらにケースがつくのはわかるが、普通に売られているこうした品にまでデコや凝ったケースをあつらえるのが興味深い。 なら、私も何か、うちの子にこさえてやろうかしら。 (乙幡 啓子) 中身が清涼菓子ということはしばし忘れて なぜ人は、フリスクを見ると「ケースを作ってあげよう」と思うのか。ミンティアじゃだめなのか。都こんぶじゃダメか。 そう、この丁度よき大きさ・厚み。

  • 24時間365日、中和される川 :: デイリーポータルZ

    群馬県を流れる利根川支流の吾川、そのさらに支流に湯川と名づけられた川があります。 この川は、有名な草津温泉をはじめ、白根山麓から湧き出る強酸性の温泉が大量に流れ込むため、昔から生物の棲めない「死の川」と言われていました。 しかし、「死の川」を「生の川」にするべく、湯川は現在、年中無休24時間営業で川の水が中和され続けているのです。 (萩原 雅紀) 中和の方法 強酸性の弊害は生物だけでなく、湯川が合流したあとの吾川は水道水や農業用水として利用できなかったり、金属やコンクリートを溶かしてしまうため橋脚や堤防が造れないなど、どうにも利用できない「リアル三途の川」状態でした。 そこで、酸性化最大の原因である湯川を中和することになったのですが、酸性を中性に持ってくるために採られた方法はアルカリ性のものを川に投入し続けるという、シンプルかつ剛胆な方法。 強いアルカリ性で、常に川に投入し続けられるほ

  • ライブ別運動量調査 :: デイリーポータルZ

    もともと音楽趣味は節操ないのだけど、普段はあまり聴かないヘビーメタルのライブを見に行くことになった。しかも細かく言えば「メロディック・スピードメタル」という強そうなジャンルの。 メタルなー、客層ってどんな感じなんだろなー。あとやっぱり速い分運動量すごいのかなー。でもよくよく考えてみると、音楽のテンポが遅いからといって、汗をかかないわけではない。それならヒップホップなんか寒々しいライブばかりになってしまう。そんな疑問の元に、運動量とジャンルは比例するのか?いろんなライブに行って運動量を量ってみました、自分なりに。 実際ライブ音源を聴けるワケじゃないので「ああ運動量多そうだなあ」とかわかりづらいですが‥興が乗れば各リンク先の音を聞きながら読むといいと思います。ちなみにライブ・試合中の会場内写真が載ってるものは、主催者または出演者の許可を取っております。 (大坪ケムタ) 運動量=身体の揺れとい

  • 海外のゲーム雑誌の表紙が素敵すぎる件 | 情報屋さん。

    ゲーム雑誌とは思えぬクールな表紙デザインが評判のヨーロッパのゲーム雑誌 ”EDGE” (1993年創刊)。そのEDGEが200号を達成した時に公開された全カバーアート集より気に入った表紙画像を紹介。ご覧になってもらえば分かりますが、ポスターサイズにして部屋に飾ってもいけそうなデザインのものが多い気がします。新旧問わず、多くの人々に愛されたゲームが表紙を飾っていますね。 EDGEの表紙=EDGEの歴史そのものと言われてますが、 非常に魅力的なデザインの表紙が揃っています。 1枚目 2枚目 3枚目 4枚目 5枚目 6枚目 7枚目 8枚目 9枚目 10枚目 11枚目 12枚目 13枚目 14枚目 15枚目 16枚目 17枚目 18枚目 19枚目 20枚目 21枚目 22枚目 23枚目 24枚目 25枚目 26枚目 27枚目 28枚目 29枚目 30枚目 31枚目 32枚目 33枚目 34枚目 3

  • 図書館法第二十八条及び著作権法第三十八条第四項の規定に関する質問主意書

    図書館法第二十八条及び著作権法第三十八条第四項の規定に関する質問主意書 年一月二十四日付の北國新聞記事(以下「記事」という。)によると、金沢文芸館が発行する年間観覧券または金沢市が発行する市文化施設共通観覧券の購入者に対し、同文芸館が蔵書を貸し出す行為につき著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)第三十八条第四項の「営利を目的とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合」の要件に該当せず、著作権を侵害するのではないかとの指摘が為されたことを受け原則として蔵書の貸し出しを中止する旨が報じられている。そこで、旧法附則第四条の廃止を含む著作権法の一部を改正する法律(平成十六年法律第九十二号。以下「改正法」という。)の審議に際し、平成十六年五月十三日に質問主意書(第百五十九国会質問第九六号。以下「先の質問」という。)を提出したことを念頭に以下質問する。 一 附則第四条の廃止に

  • まにあっくすZニュース 「漫画が無くなっても、会社がある限り私達は給料をもらえるんですよね」 …ブラよろ作者、出版社に子供扱いされ涙も出ず

    雑誌の公称部数と実売の差など暴露していることで話題の「ブラックジャックによろしく」の原作漫画家・佐藤秀峰先生が、出版社に冷たい対応をされたことを公式サイトに綴っている。 佐藤先生が、「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載中の「新ブラックジャックによろしく」を、自らの公式サイト「佐藤秀峰 on Web」で有料配信することを明かした。価格は新作30円、旧作10円で、開始時期は未定。 漫画は独自のポイント(1ポイント=1円)で販売し、クレジットカードか電子マネーで300円分から購入できる。購入後1年間は何度でも読める形式を検討しているそうで、「ブラックジャックによろしく」「海猿」など連載終了した他作品も販売する予定という。 佐藤先生は、「僕の強みは、漫画家自身がそれを運営するという目新しさだけ」「先に300円を払ってまで、オンラインで僕の漫画を読みたいと思う人が何人いてくださるでしょうか?」と不

  • 改正著作権法案がそのまま成立したら、海外アーティストの公式サイトからのダウンロードも違法になる - ものがたり(旧)

    国民の大多数の反対にもかかわらず文化庁が「通せる」と判断して提示した「ダウンロード違法化」規定を含む今年度の著作権法改正案には、次のような条文が含まれている。 三 著作権を侵害する自動公衆送信(国外で行われる自動公衆送信であつて、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきものを含む。)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合 このような但書きに見られるのは、明らかに不十分な検討*1と、この法案に賛成する議員の著作権行政担当能力に対する疑問だ*2。彼らは、国際的な整合性について、明らかに、著作権許諾を「制限する」方向での法律・契約でしか検討していない。 「国外で行われる自動公衆送信であって、国内で行われたとしたならば著作権の侵害となるべきもの」には、たとえばアーティストの公式サイトで行われている音源サンプルの配布がある。アーティストが自分で行っているのに

    改正著作権法案がそのまま成立したら、海外アーティストの公式サイトからのダウンロードも違法になる - ものがたり(旧)
  • TDL本の著者を直撃「売れると思って」「ごめんなさい」 - MSN産経ニュース

    東京ディズニーランド(TDL)にまつわるエピソードを集めたとされる著書「最後のパレードディズニーランドで当にあった心温まる話」(サンクチュアリ・パブリッシング)の盗用疑惑で、出版社が無断引用を認めた文章のほかにも、ネット掲示板などから複数のエピソードが引用されていたことが明らかになった。 著者の中村克氏は23日までに産経新聞社の電話取材に応じ、ネットからの引用を認めながら「盗用といわれるのは心外だ」と述べた。 同書には33編のエピソードが収められているが、このうちの10編以上は、過去にネット掲示板「2ちゃんねる」のスレッドに書き込まれていた文章とほぼ同じ内容だった。 サンクチュアリ・パブリッシングは、出版の経緯について「調査中」としているが、中村氏によると、エピソードは出版社側とともに昨年4月から1年をかけて、ネット情報などから集めたという。どれほどがネットの情報なのかという質問に、中村

    hanemimi
    hanemimi 2009/04/24
    グダグダすぎる。。これもう「著者」ってレベルじゃないでしょ。
  • 世界の貴重な資料をネットで、「世界デジタル図書館」スタート

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の米議会図書館(Library of Congress)で、拡大表示されたワールド・デジタル・ライブラリー(World Digital Library)に含まれている古いアラビア語文献(2009年4月9日撮影)。(c)AFP/KARIN ZEITVOGEL 【4月22日 AFP】国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)と32の機関が共同設立した文化資料閲覧ウェブサイト「ワールド・デジタル・ライブラリー(The World Digital Library)」が21日、スタートした。 アラビア語で書かれた数学の文献や、世界最古の小説『源氏物語(The Tale of Genji)』など40の言語にわたる世界的に重要なコンテンツを無料で閲覧することができる。米議会図書館(Library of Congress)のチームが、エジプトのアレ

    世界の貴重な資料をネットで、「世界デジタル図書館」スタート
  • ミサイル地下基地をマイホームにする人:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 車を直撃した『ピークスキル隕石』(動画) ミサイル地下基地をマイホームにする人:画像ギャラリー 2009年4月22日 Jim Merithew 1982年、カンザス州トピカの教師Ed Peden氏は、近所で売りに出されていた「閉鎖された核ミサイル格納庫」を車で見に行った。 Peden氏の目の前には、伸び放題の草が約13万7500平方メートル広がり、地下深くには、1700平方メートル近くに及ぶコンクリート製の入り組んだトンネルが続いていた(トンネルの大部分は雨水で埋まっていた)。 Pedenさんはショートパンツ1枚になり、縄ばしごで水浸しの基地に下りた。ほとんどの部屋は4分の3の高さまで浸水し、20年近く溜まった水がよどんでいた。Pedenさんは鼻をつまんで戸口まで潜り、部屋から部屋へと移動した――それが、ほどなく自宅となる場所の見学の始まりだった。 「ミサイル基地通り」 冷戦の真

  • 指で数える二進法+指時計(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ミサイル地下基地をマイホームにする人:画像ギャラリー 快適な自宅オフィス:お勧め備品のセット 次の記事 指で数える二進法+指時計(動画) 2009年4月23日 John Baichtal NYC Resistorの素晴らしいビデオで、Bre Pettis氏とEric Skiff氏が、指で二進法を数える方法を教えてくれている。 さらに、素敵な二進法の指時計表示とそのコードも紹介されている。 WIRED NEWS 原文(English)

  • コレクターズ加藤ひさし、幻の連載コラムが電子書籍で復刻

    THE COLLECTORSの加藤ひさしが1997年1月から3年間、音楽雑誌「ワッツイン・エス」(現在休刊中)で連載したコラム「いいことあるさ」。ファンの間で熱狂的な支持を受けたこのコラムが、デジタルブックで復刻された。 今回復刻されたのは全36のコラム中、前半の23。連載当時と同じく、古市コータローによるイラストもそのまま掲載される。 なお残りのコラム13に関しては、今後無料で配信する可能性もあるとのこと。もしくは、新たに書き下ろしたコラムや描き下ろしイラスト、写真などを加えた「いいことあるさ vol.2」としてのリリースも考えているという。

    コレクターズ加藤ひさし、幻の連載コラムが電子書籍で復刻