タグ

2014年3月13日のブックマーク (16件)

  • JuDress | 住所→Address変換

    JuDressは日語住所を英語表記に変換するWebサービスです。 当サービスは英語表記の変換結果を保証するものではありません。 また、Stylish変換は実用性がありませんのでご注意ください。(Stylish変換は連携サービス終了に伴い機能停止しました) 変換結果が正しいか必ず確認の上、表記の参考としてご利用ください。

    JuDress | 住所→Address変換
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    住所を英語表記に変換。べんり!
  • ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか?

    「斜陽」と言われて久しい出版業界に身を置く私たち同業者の集まりで、もはや挨拶代わりとして、かならず話題にあがるのが不景気ネタである。 「またギャラを叩かれた」だの「校了で終電を逃してもタクシー代が出ない」だの「カメラマンを付けてくれないからライターみずからデジカメで撮影して取材相手に嫌な顔をされた」だの「ロケ弁が叙々苑のカルビ弁当からコンビニ弁当になった」だの……、聞けば聞くほど気分がダークになるネタばかりだ。 で、先日もまた、私と紙媒体メインのライター3人とウェブ制作の編集者1人というメンバーで飲みに行って、例に漏れずライター衆が持ち寄った不景気ネタが炸裂し、それに対して一番年長である私が「僕はもう、自分が死ぬまで出版界が持ちこたえてくれたらラッキーくらいの逃げ切り体制に入っているから」と枯れたアダルトを気取った発言で煙に巻く……といった流れで、場はサッドな空気でじわっと盛り上がっていた

    ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか?
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    な、なるほど・・・
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て

    今日は北大の一般入試の後期試験のため、朝は7時前に家を出ました。東区(といっても我が家の近辺が特にひどかったようですが)は、15センチ位の積雪があったため自転車はあきらめて歩いていると白く見えたものは降っている雪ではなく、朝になって気温が下がってきたためかだんだんと濃くなっている霧でした。 今日の試験を最後に、次年度の新入生が最終的に決定することになるのですが、今どきの大学新入生に今まであまり書いたことのないレポートというものを課すると、そもそも何を書いて良いのかわからない、書き方がわからないということで、多くの学生はまずはインターネットで探したものを露骨にコピペしてきます。 最初のうちは、コピペがばれると思ってか、文章をどこから持ってきたかという情報を書いてこない学生が多いのですが、インターネットから引用するのは構わないから必ずどこにあった誰の文章から引用したということを示すようにという

    研究の作法を誰が教えるか | 5号館を出て
  • 【画像】ダノンヨーグルトついに詰む・・・:キニ速

    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    うけたw
  • クリエイターならば絶対にフォローしておくべき6人のフォトグラファー | Picture Picture

    WebデザイナーやWebディレクターなど、クリエイターの皆さんにとって「写真」というものは制作業務において、切っても切れない関係なのではないでしょうか。 もちろん、「カメラや撮影技術にはさほど興味がない」という方もいるかもしれませんが、これから紹介する6人の方をチェックしておくことで、何かしら感化を受けることは間違いないでしょう。 それでは、クリエイティブに携わる人ならば絶対フォローすべき6人のフォトグラファーを分野別に紹介していきます。(順不同) 生命の美と癒しを感じること間違いなし モフモフな動物専門 動物写真家 松原卓二さん 動物写真家として40年以上のベテランで、多くの写真集を出版されています。 なんとMaciPhoneのプログラミングもできるマルチなスキルをお持ちです。 ニホンリスのいいところといえば、白いお腹のモフモフ感、ふっさりと伸びた耳毛、逞しいヒゲ,ほんわり愛らしいクチ

    クリエイターならば絶対にフォローしておくべき6人のフォトグラファー | Picture Picture
  • Macの基礎の基礎: テキスト入力と編集とテキストエディット編

    このブログをお読みの方であれば、「テキスト入力や編集、テキストエディットなんてさすがに分かってる」という方が多いかもしれません。 しかし、以下のことをご存知でしょうか? Mac は、control キーを使用することで、マウスを操作することなくさまざまなテキスト編集が可能である Mac には文字列を一時的に保持しておくための「クリップボード」のようなものが2つある。それらを使いこなすことでより効率のよいテキスト編集が可能である 「テキストエディット」では、複数行の検索や置換が可能である もしこれらのことをご存じなかった場合、この記事を読む価値があるかもしれません。 写真素材: ぱくたそ この記事では、前半は基的な文字の入力方法、後半は control キーなどを使用したやや高度なテキスト編集の方法、テキストエディットの使いこなしなどについて書いています。 なお、この記事では Apple

    Macの基礎の基礎: テキスト入力と編集とテキストエディット編
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    良いエントリ。
  • 朝活はどう頑張っても無理なので、夜活を始めようと思います。 - YESかNOか半分か

    ニートを卒業し、仕事を始めてから早くも1ヵ月と約半月が経ちました。 最初は、座学で学んだ事などほとんど意味が無いような状態で現場に放り出されて、訳も分からず分かった振りをしながら右往左往する日々を送っていましたが、1ヵ月を過ぎてからは仕事にも大分慣れてきて、自分の中で少し余裕が生まれてきたという感じです。 今は仕事が繁忙期なので、こういう慣れてきた頃に「ついうっかり」重大なミスを犯しがちになるんだよなーと少し身を引き締めながら仕事に取り組まないとなーなんて考えています。 昔から、「ついうっかり」な性格が災いして、色々と仕事の現場でやらかしてはきたものの、来ならクレームに繋がるような事案でも、首の皮1枚繋がって事なきを得るという事が多々あったので、仕事の神様には拝んでも足りないくらいに感謝しています。 やはり仕事に慣れる事と、仕事を覚えて使い物になる働き手になる事を第一にと考えて最近は生活

    朝活はどう頑張っても無理なので、夜活を始めようと思います。 - YESかNOか半分か
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    アリだね~。難関は酒のガマン・・・。
  • 電子機器、離着陸時夏にも解禁へ 国交省が方針 - 徳島新聞社

    国土交通省は12日、航空機の離着陸時にスマートフォンやタブレット端末など電子機器が使えるよう、早ければ夏にも規制を緩和する方針を固めた。 米国では既に、搭乗から降りるまで電子機器の電源を切らずにゲーム音楽、動画を楽しめる。ただ音声通話や機内WiFi(ワイファイ)を除いたインターネットは依然禁止されており、国交省も米国の方針を参考に緩和の基準を検討する。 国交省は「航空機に悪影響を及ぼす可能性がある」と、これまで離着陸時の使用を認めなかったが「各国で基準が異なると混乱を招く」として、見直しを進めていた。4月にも詳細な基準を示す見通し。

  • arcadiamagazine.com

    2008年7月発売タイトル まもるクンは呪われてしまった! ガルチ/グレフ jubeat(ユビート) KONAMI 2008年3月発売タイトル アルカナハート2 エクサム THE KING OF FIGHTERS'98 ULTIMATE MATCH SNKプレイモア pop'n music 16 PARTY♪ KONAMI SEGA-Race TV セガ DERBY OWNERS CLUB 2008 feel the rush セガ 悠久の車輪 〜Eternal Wheel〜 タイトー/スクウェア・エニックス 機動戦士ガンダム ガンダム VS. ガンダム バンプレスト

    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    アーケードゲーム専門誌アルカディア。
  • 騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて

    私はネット歴がそこそこ長い。 おそらく20年以上になると思う。 テレホーダイには当然加入していた世代だしテキストサイトも色々と入り浸っていた。 2ちゃんねるもROM専ではあったもののネオ麦茶で有名になる前からちょくちょく覗いていた。 あめぞう時代は知らない。 一昔前までネットは嘘だらけで「罠」みたいなものはそこら中にあった。 それこそダイアルアップ時代はちょっとでも油断するとダイヤルQ2回線や国際電話回線に繋がれてしまって高額請求が来ることもよくあった。 ADSL等の常時接続が当たり前の時代に移ると、なにかをクリックするとあたかも勝手に契約してしまったような画面を表示して高額請求する詐欺なんかが流行った。 それ以外にも「ブラクラ」や「グロ画像」なんかは腐るほど設置されていた。 まあ、私がアングラなサイトに潜っていたからそういったものを頻繁に目にしていた可能性は高い。とはいえ当時はまだインタ

    騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    すげーよくわかる!あの雰囲気なつかしい。。
  • プッシュ通知を制するものがスマホを制する〜ツイキャスの事例〜 | F's Garage

    ツイキャスが最高な理由の1つに、スマホのプッシュ通知機能がうまく作用しているところがある。 閲覧する人が、好きなCAS主(配信者)さんの通知をオンにすると、次回以降に配信を始めた時に通知が送られてくる。 ライブ配信は一定の時間の長さを持っているものだし、番組を録画しなければ、その場限りの映像なので、通知に対する価値は高い部類に入るのではないだろうか。 (当然ニコ生にもあると思うが、というのを念のため追記しておく) 「番組表がないのに、見たい番組がいつ配信されるかわからない、だから通知で知ることができる」 人気のCAS主が通知を送ると即座に人が集まってくる。 これは放送では決してできなかったことだ。放送は編成やプロデューサーがその力を握っているらしく、タレントは評価されることでしか出演機会を得られなかったが、ツイキャスであれば、いつでも人を動員することが可能になる。 更にツイキャスでは、配信

    プッシュ通知を制するものがスマホを制する〜ツイキャスの事例〜 | F's Garage
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    プッシュ通知を広告メニューにしているところもあるです。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 敗北のサラリーマンが“地べた”で発見した手つかずのマーケット 「行き当たりばったり力」があれば大丈夫 | JBpress (ジェイビープレス)

    もちろん上を向いて歩いた方がふさいだ気持ちは晴れるのだけれど、ときには地面を見て歩いていたって、思いもかけない幸運に遭遇することがあるようなのだ。 出合いは、ある日突然やって来た。和田一郎さんは、唐突に、そして運命的に“それ”に出くわしたのだった。 「サラリーマン人生に失敗したと思っていた」 和田さんはネット通販会社ICHIROYA(大阪府富田林市)の社長である。中古着物、アンティーク着物、着物生地のネット通販サイト「ICHIROYA」を運営している。 当初は海外向けに特化して販売していたが リーマン・ショックを機に国内向けの販売も並行して手がけるようになった。約20人のスタッフでサイトを運営し、2013年は約2万3000点の着物と生地を販売。2億円近くを売り上げた。現在、日最大級の中古・アンティーク着物通販サイトの1つである。 和田さんは脱サラして今の商売を始めた。2001年1月、和田

    敗北のサラリーマンが“地べた”で発見した手つかずのマーケット 「行き当たりばったり力」があれば大丈夫 | JBpress (ジェイビープレス)
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    これぞ商売ですね!
  • なぜ人はネットワークビジネスに騙されてしまうのか

    ロスジェネ世代(1981年生)の編集・ライター。フリーライター、編集プロダクション勤務を経て2008年より株式会社プレスラボを起ち上げる。著書に『エレベスト』(戎光祥出版)。web上のニュースサイト「下北沢経済新聞」編集長。「GetNavi」(学研)誌上で『コンビニ研究室』連載中。他に「日経トレンディネット」「COBS ONLINE」「R25」「サイゾー」など主にネット媒体で執筆中。起業したのは旺盛な独立心と言うよりも、むしろサラリーマンの職場における煩わしい人間関係から逃げるため。 ツイッター:@umeda_kazuhiko 認められたい私、認めてくれない社会~「承認不安時代」の生き方~ 「強迫観念にとらわれたかのようにメールの返信を急ぐ人」、「ランチを一緒にべる友達がいないと思われるのがイヤで、トイレでご飯をべる人」……。オジサンには一見不可解な現代の若者に特徴的なこれらの行動。こ

    なぜ人はネットワークビジネスに騙されてしまうのか
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    ”自分に都合の良い情報しか得ようとしない” なるほど、そうだよねー。
  • ヤフー「Search for 3.11」プロジェクト、256万人超が「3.11」検索……寄付金額2568万円 | RBB TODAY

    ヤフー「Search for 3.11」プロジェクト、256万人超が「3.11」検索……寄付金額2568万円 | RBB TODAY
    hanya_pung
    hanya_pung 2014/03/13
    素晴らしいね。