ブックマーク / w-yakyuuboy.hatenablog.com (115)

  • 肝臓病!~このままの食事内容では危ない!今日から見直す!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は前回に引き続き「肝臓病の事-2」についてのご案内です。 肝臓は体にとって重要な働きをしています。 その肝臓の構成は、主成分である肝細胞からできており、無数の肝細胞が集まって肝小葉といわれる組織を作り、この組織が100万個以上も集まって肝臓を成しています。 またこの肝臓は病気にかかっても自覚症状がないとも言われ不調のときにも気が付きにくのです。 気が付いた時には、もう遅いということもありえます。 そのためにも病気にかかる前に、予防をしっかり行いたいですね。 肝臓病の事-2 肝細胞 肝臓病の事のポイント-2 良質タンパク質を十分に 私達の体はタンパク質でつくられています。 人体の肝臓は、約3000億個の細胞でできているといわれ、主成分がタンパク質で、新陳代謝が毎日繰り返されているのです。 したがって、物によって日々これを補わなくてはいけません。

    肝臓病!~このままの食事内容では危ない!今日から見直す!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/05
    肝臓は大事なので、食事、大事ですね。
  • 柿 カキ かき(柿帝)の効能「高血圧症」「膀胱炎」「おねしょ」など!花言葉!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も、「柿 カキ」についてのご案内をします。 甘柿と渋柿を間違えてかじったことがある人がいるかも知れません。 渋い柿をべると、渋が口の中にいつまでも残ります。 この渋さのもとである、タンニンが血管の透過性を高めて、血圧を下げる作用をするのです。 また、カキの実だけでなく柿の葉にも同様の効果がありますので、血圧を下げたいときには、柿渋か、柿の葉を使うと効果があります。 柿の花言葉は「優しさ」「優美」「自然美」「恩恵」「恵み」「広大な自然の中で私を永遠に眠らせて」です。 特徴 秋に実るオレンジ色の果実は、日特有の果実であり晩秋の風物詩にもなっている。 渋味の強いものが薬用に適している。 効能と利用法 柿渋に含まれているタンニンという物質は、血管の透過性を高めて、高血圧症を防ぐことが分かっています。 また、葉にも降圧効果作用があります。 効能1 高血圧症

    柿 カキ かき(柿帝)の効能「高血圧症」「膀胱炎」「おねしょ」など!花言葉!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/12/03
    すごい効用があるのですね。
  • 高血圧!病気になってからでは遅すぎる!~血圧を下げる食事

    ご覧いただきありがとうございます。 前回は「高血圧の事2」についてでした。 今回も引き続き「高血圧の事3」についてのご案内です。 血圧測定方法は主に3通りの方法があります。 1.「聴診法」・・血圧計と聴診器を用いて測定する。 「聴診法(リバロッチ・コロトコフ法)」は聴診器で血管音を聴いて測ります。 血管音発生開始時の圧を「最高血圧」、音が消えたときの圧を「最低血圧」としています。 2.「脈波法」・・自動血圧計で測定する。 「オシロメトリック法」は血圧計で使われていて、圧脈波が急激に大きくなったときの圧を「最高血圧」急激に小さくなったときの圧を「最低血圧」としています。 3.「触診法」・・血圧計と指による触診で測定する。 などの方法があります。 家庭用の血圧計は主に「オシロメトリック法」となります。 自分の血圧を常に知っておくことも大切ですね。 高血圧の事3 血圧を下げる事のポイント

    高血圧!病気になってからでは遅すぎる!~血圧を下げる食事
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/28
    食事だいじですね。
  • 高血圧の食事!~塩分のとり過ぎが怖い!最大の原因は?油断大敵!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「高血圧の事」についてご案内をします。 血圧とは血液が血管壁に与える側圧力のことで、血管の場所によっても血圧の高さが違うようです。 一般に血圧といえば動脈血圧を意味しており、血管の種類には、大動脈、中等大動脈、小動脈、細動脈、毛細管、小静脈、大静脈、中等大静脈、小静脈があって、それぞれの血管部にそれぞれの血圧があります。 血圧が最も高いのは、左心室を出た大動脈の血圧で、次に記す順序でしだいに低くなっています。 例えば20歳代の男子では、 大動脈血圧は130~140mmHg、 上腕動脈では120mmHg、 指側動脈(指の両側脈)では90mmHg、 細動脈では20~45mmHg(器官で異なる)、 毛細管では20mmHg内外、 静脈では肘(ひじ)静脈で3~7.7mmHg、 さらに大静脈では0に近づく。 以上が全身の血圧です。 高血圧 高血圧の事1

    高血圧の食事!~塩分のとり過ぎが怖い!最大の原因は?油断大敵!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/26
    塩分、とりすぎないよう気をつけます。
  • キンミズヒキ(金水引)の花言葉は?効能「口内炎」「扁桃炎」「下痢」

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、「キンミズヒキ」についてのご案内です。 漢字では「金水引」と書きます。 生薬名は龍牙草(りゅうげそう)といいます。 キンミズヒキは薬草です。 皆さんも既にご存知のとおり、薬草とは通称、薬用植物のことで、古くから使われてきた名称で、薬用に利用される植物のことです。 薬草は主に野山で採取しました。 とくに古くは多くの薬草が自生していました。 滋賀県の伊吹山地である伊吹山などには多くの人がとりに行っていました。 しかし薬草を栽培する園も設けられ、江戸時代には幕府や各藩所属の薬草園が造られました。 現在でも漢方薬や民間薬として利用されています。 花言葉は「感謝の気持ち」です。 キンミズヒキ(金水引) キンミズヒキとは 特徴は、日全土の野山に多く自生し、とげのある鍵形の実が衣類にくっつくのが特徴で、バラ科の多年草です。 茎の高さは1mほどにもなり、葉と同

    キンミズヒキ(金水引)の花言葉は?効能「口内炎」「扁桃炎」「下痢」
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/23
    キンミズヒキは薬草なのですね。食べたいです。
  • 動脈硬化!~「食事は3食きっちりと」「塩分のとり過ぎに注意」

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も、引き続き「コレステロールと動脈硬化を防ぐ事」についてのご案内です。 日常の生活を健康に過ごすためには、軽い運動が必要ですが、事内容も重要なウエートを占めるのではないかと思います。 今の生活を見直しされてみてはいかがでしょう。 例えば濃い味を好む人は薄味にします。 急に塩分を薄くすると何か物足りなさを感じると思いますが、べているとその味に慣れてきます。 これは私の経験からです。 今では薄味にも慣れて丁度良いと思うようになりました。 また、3時のおやつは甘いものをなるべく控えて、果物にしたりと工夫しています。 今ではこれらが習慣になっています。 いつまでも美しく若くあるために 動脈硬化とコレステロールを防ぐ事 動脈硬化と高コレステロールを改善する事のポイント 塩分のとりすぎに注意 塩分の多い事は動脈硬化を促進し、血圧を高めます。 今まで

    動脈硬化!~「食事は3食きっちりと」「塩分のとり過ぎに注意」
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/21
    塩分、気をつけたいです。今日も有難うございます。
  • 動脈硬化!コレステロール~「食事のバランス」「腹八分」これが大切!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回で「コレステロールと動脈硬化を防ぐ事」については、3回目となります。 健康のためには正しい生活が重要なポイントです。 そのためにはバランスのとれた事をすることが大切です。 また、品は血液をきれいにするべ物を、同じコレステロールでも善玉コレステロールを増やす品も多くとりたいですね。 次に体のために知っておきたい、コレステロールの知識を書いてあります。 いつまでも美しく若くあるために 動脈硬化とコレステロールを防ぐ事 動脈硬化と高コレステロールを改善する事のポイント 偏らない、大しない、が原則 昔からよくいわれているように「腹八分目に医者いらず」です。 べすぎは肥満のもと、残すことは長寿の秘訣ともいいます。 「べすぎない太らない」で痩せることを心がけましょう。 事は量質とも適正にとりましょう。 また、栄養バランスが大切で事が偏る

    動脈硬化!コレステロール~「食事のバランス」「腹八分」これが大切!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/20
    胃も,腸も働かせすぎは、良くないのですね。(#^.^#)
  • クズ 葛(葛根)の効能・効果「急性腸炎」どんな花?栽培方法

    クズは山野に自生するマメ科のつる性の多年草です。 クズの根は、お腹を壊しやすい人によく効くそうです。 漢方生薬としては、乾燥させたものが有名で、葛根(かっこん)と呼ばれています。 また、よく知られた葛根湯(かっこんとう)の主成分の一つでもあり、風邪の漢方薬として、熱を取る薬効も優れていてよく利用されています。 風邪をひき、発熱して下痢の時には、クズ粉を湯に溶いて飲むと特に効果があるようです。 クズの根から取れるデンプンはお菓子の原料や、くず湯としても親しまれています。 クズ 効能 【急性腸炎】 クズの根は炎症性の下痢に、くず湯は下痢止めに有効です。 秋から冬にかけてクズの根を掘り出し、水でよく洗い、根の皮を取り除き、日干しにして乾燥させたものです。 効能1 鎮痛作用、解熱作用があり、腸の熱を取り去って、下痢を止めます。 かぜをひいたときの下痢にもよく効きます。 また、胃腸に熱がある下痢は、

    クズ 葛(葛根)の効能・効果「急性腸炎」どんな花?栽培方法
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/16
    葛湯、色々お世話になります。有難うございます。
  • クズ 葛(葛根)の効能・効果「かぜ」「酒酔い」花言葉は?

    みなさんはクズといえば何を思い浮かべますか? クズといえば、まず、クズ粉からできるくずやクズ切りを思い浮かべます。 クズはおもに奈良県、鳥取県、福岡県などに多く自生していたと聞いたことがあります。 このくず粉は秋の終わりから、初春にかけてとれるそうで、このクズからとれるくず粉(デンプン)は各種のデンプンのうち最も良質とされており、特に製菓用に利用され大変喜ばれているようです。 生薬名は「葛根 カッコン」といいます。 クズの花言葉は「芯の強さ」「活力」「治癒」です。 クズ クズとは 秋の七草の一つでマメ科に属し、つる性の多年草です。 夏に赤紫色の蝶形花を総状につけ、根は大きく1m以上になります。 原産地は日全土に自生しており、とくに山陰地方の鳥取県はクズの生産が多いようです。 アメリカでは1876年に日から種子を輸入して栽培されており、その面積は約80万haに達しています。 そのほか、

    クズ 葛(葛根)の効能・効果「かぜ」「酒酔い」花言葉は?
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/14
    これからの季節、役に立ちますね。今日も有難うございます!
  • 糖尿病!~今のままでは危ない~見直したい食事内容!これが大切!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も、糖尿病に関する事についてのご案内です。 現在の医学ではいちど糖尿病を患ったならば、完治は期待できないとのことですが、やはり、この病気を改善させるためには、事療法が大切であり、腹八分目を守らなければならないと思います。 小児ないし若年者の糖尿病は事療法だけでは不十分で、インスリンを使用しなければなりませんが、成人で太った人は標準体重まで減してやせることが必要であり、中年以後の日人の軽症者は事療法だけで落ち着く人も少なくありません。 したがって、「正しい事のとり方」の大切さが分かります。 糖尿病の事のポイント 事は3バランスよく決められたエネルギーで 糖尿病と診断された時には、一般にがっかりとするものです。 「もう好きなものがべられない」とか、ひどい人では「美味しいものがべられないなら、まだ死んだ方がまし」と言う人もおられます

    糖尿病!~今のままでは危ない~見直したい食事内容!これが大切!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/11
    薄味、だいじですね。
  • 糖尿病!食事療法~規則正しい3回の食事を!これが大切!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も、糖尿病に関する事についてのご案内です。 糖尿病の今後の見通しは、治療法の進歩によってきわめて良くなっているとのこと。 また、平均生存年数は健康者に近くなりつつあるようです。 老人性糖尿病は若年性糖尿病に比べて、一般に軽症で血糖値もあまり高くならず、インスリンに鈍感であることが多いそうです。 治療法としては、インスリンによる治療も必要ですが、まず、事を正しくとることが重要です。 そのようなことから、事のとり方は日頃から気を付けけたいですね。 糖尿病の事 糖尿病の事方針 事は3回に分けて規則正しく 人間は、太陽が昇るとともに目覚めて働き、太陽が沈むとともに眠るといった、定まった自然のリズムが身に付いています。 しかし、多忙な現代社会では、この自然のリズムもだんだん歪められてきています。 その中でも、一日3回の事のとり方は、自然のリズムに

    糖尿病!食事療法~規則正しい3回の食事を!これが大切!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/10
    規則正しい食事、だいじですね。
  • 糖尿病!食事方針~正しく守って青信号!守らないと黄信号!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回で3回目、糖尿病に関する事についてのご案内です。 糖尿病は甘いものの好きな人にも、また酒飲みの人にも見られますが、一般に体を使って仕事をする人よりも、美して体を動かさない仕事をする人の方が多いようです。 この病気は一度かかったら、どんなに治療しても発病前のように、何でもべることはできないとのことです。 豆腐やおからはよい品てされていて、果物類はそれほど制限する必要はないとのこと。 また、軽い運動は尿糖を少なくするので大切だそうです。 誰にでもなる可能性がある病気ですので気をつけたいですね。 糖尿病の事 糖尿病の事方針 決められた一日のエネルギー量でバランスよく 人命を維持していくためには、物によってエネルギー源を補う必要があります。 また、血液や細胞その他を構成する素材であるタンパク質、脂質やビタミン、ミネラルなども物によって摂取する

    糖尿病!食事方針~正しく守って青信号!守らないと黄信号!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/09
    糖尿病のお食事は大事ですね。
  • 糖尿病!~ほっておくと大変なことに!手遅れになる前に!

    ご覧いただきありがとうございます。 前回に引き続き今回も糖尿病に関する事についてのご案内です。 日における糖尿病の総患者数316万6千人と前回ご紹介しました。 患者数は前回の調査(有病数は5年に1回推計)の5年前に比べて、男性が約30万人、女性で約20万人、合計50万人の増加となっています。 【厚生労働省「平成26年患者調査の概況 」】・・から引用 平成27年1年間の死因別死亡総数のうち、糖尿病による死亡数は1万3, 327人でした。 これを性別にみると、男性は7,125人、女性は6,202人でした。 【厚生労働省「平成27年 人口動態統計(確定数)の概況」】・・から引用 以上のように、糖尿病の患者数は年々増加傾向にあるようです。 これからも多くの方が糖尿病になる可能性があります。 よって、糖尿病に関する知識を身に付けられて、その予防や治療するうえで参考になれば幸いです。 糖尿病の

    糖尿病!~ほっておくと大変なことに!手遅れになる前に!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/08
    糖尿病の食事はだいじですね。
  • 糖尿病!~危険 これを守らないと!その数 なんと 1000万人以上!

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は、糖尿病に関する事についてのご案内です。 日における糖尿病の総患者数は316万6千人ともいわれ、前回(平成23年)調査の270万から46万6千人増えました。 【平成26年患者調査の概況(厚生労働省)】・・から引用 男性の15.5%、女性の9.8%が糖尿病の疑いがあり、糖尿病は50歳を超えると増えはじめ、70歳以上では男性の4人に1人(22.3%)、女性の6人に1人(17.0%)が糖尿病とみられています。 【平成26年「国民健康・栄養調査」(厚生労働省)】・・から引用 また、糖尿病予備群はおよそ1000万人ともいわれています。 病気の中でも糖尿病は重大な病気の一つで、誰にでも起こりうる病気です。 糖尿病に関する知識を身に付けて、治療や予防に役立てたいところです。 糖尿病の事 糖尿病の事方針 治療のきめ手は、事の管理と運動が重要 糖尿病は、イ

    糖尿病!~危険 これを守らないと!その数 なんと 1000万人以上!
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/07
    毎日がだいじですね。
  • ツボ刺激!やりたくなる!?~身近にある物でおこなう方法

    ご覧いただきありがとうございます。 前回までは、手指を使った家庭でできる、ツボの指圧やマッサージについてのご案内でしたが、今回は身近にある物を利用して行う、ツボ刺激の方法についてです。 前回までとは違ったやり方で①~⑥の方法がありますので、みなさんも参考にされてはいかがでしょうか。 鍼は特殊な技術が必要ですが、それに比べてこの方法は誰にでも簡単にできると思います。 お休みを利用して、ご家族の方にやっていただいたら良いのではないでしょうか。 家庭でできるツボ刺激 身の回りの品で行う方法 ①蒸しタオルであたためる 疲れやこり、冷えのある部分を蒸しタオルなどで温める方法です。 やけどしない程度の熱い湯にタオルを浸して、固く絞ってから体の部分に当てます。 血液の流れがよくなり、気分もスッキリします。 ②氷で冷やす(冷灸) 氷をビニール袋などに入れて、ツボを冷やします。 ツボを冷やすとその刺激でツボ

    ツボ刺激!やりたくなる!?~身近にある物でおこなう方法
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/04
    今日も有難うございます。
  • ツボ!「疲労」「便秘」「冷え症」などに効く!~「足」編

    ご覧いただきありがとうございます。 今回は特効ツボの「足」についてのご案内です。 少しでもツボについて興味を持っていただけたでしょうか。 ツボ押し治療は、手軽にでき、行うときの場所も選びません。 何かをする時のついでに、行うというのも良いのではないでしょうか。 例えば、今回の「足」のツボ押し治療であれば、お風呂の湯船に浸かったときや風呂上りに行ってみてはいかがでしょうか。 この様に工夫していただくと、ツボ押し治療の時間も有効活用できるのではないでしょうか。 特効ツボの位置と効果 「足」の特効ツボ【図①~⑨参照】 ①委中(いちゅう)【図1参照】 委中は、ひざの裏のくぼみの中心にあるツボで、座骨神経痛、腰や背中の痛み、関節リウマチ、ふくらはぎのケイレンのツボ。 ②承山(しょうざん)【図1参照】 承山はふくらはぎの下にあるツボで、足に力を入れつま先で立ったときにできる筋肉のくぼみにあるツボ。 座

    ツボ!「疲労」「便秘」「冷え症」などに効く!~「足」編
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/11/01
    足は自分でもできます。有難うございます。
  • ツボ!「糖尿病」「視力低下」「肝臓病」など!「背中」「腰」編2

    ご覧いただきありがとうございます。 ツボのご案内も12回目となりました。 今回も前回に引き続いて「背中」「腰」のツボについてです。 体全体のツボは数多くその位置も分かりづらいですね。 また、効果も様々で奥が深いと思いますし、私もツボについてもっともっと知っておきたいと思いました。 そして、これまでのツボに関した記事を読んでくださっていると、自分自身の症状に合ったツボが見つかるかも知れません。 そんな時はとてもツボの位置が気になりますよね? みなさんは気になる症状はありますか? そういった方に少しでも参考になれば幸いです。 特効ツボの位置と効果 「背中」「腰」の特効ツボ【図⑧~⑮参照】 ⑧肝兪(かんゆ) 肝兪は、第10胸椎の上から左右1寸5分(約3cm)の所にあり、肝臓病や精力減退、中風、全身の疲れ、だるさ、めまい、視力低下、などの様々な全身の病気に効果があるといわれています。 ⑨大腸兪(だ

    ツボ!「糖尿病」「視力低下」「肝臓病」など!「背中」「腰」編2
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/10/31
    背中のつぼ、だいじですね。自分で押せたらいいのですが。(#^.^#)
  • 特効ツボ!高血圧や腰痛などに効くツボはここ!~「背中」「腰」編

    ご覧いただきありがとうございます。 今回も引き続いて特効ツボについてのご案内です、これで11回目となりました。 前回は「手」「腕」のツボということで、手の届く場所でありツボ押し治療は簡単にできますが、このたびは「背中」「腰」です。 「背中」については、場所が場所であり自分では手が届かないため、ツボ押し治療はできませんね。 家族や友人にお願いしてやっていただきましょう。 ぜひ、背中と腰のツボ押し治療もやってみてくださいね。 また、改めてツボは数が多いと感じます。 ツボ数が多く場所と効果を覚えるのも大変ですね。 しかしその場所とその効果を知っておくと、ツボ治療に大いに役立ち自分の健康につながるのではないでしょうか。 特効ツボの位置と効果 「背中」「腰」の特効ツボ【図①~⑦参照】 ①肩井(けんせい) 肩井は肩こりに特効のあるツボです。 肩先と首の根元とのほぼまん中にあるツボで、乳頭からまっすぐ上

    特効ツボ!高血圧や腰痛などに効くツボはここ!~「背中」「腰」編
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/10/30
    背中のほうのツボ押し、もう一人自分が欲しいですね。(#^.^#)
  • 特効ツボ!超簡単!手と腕を押すだけで効く~全身疲労・高血圧など

    ご覧いただきありがとうございます。 特効ツボについてご案内していますが、今回は、「手」「腕」のツボについてです。 これらのツボは精力増強、全身疲労、関節リウマチや高血圧など約30以上におよぶ症状に効くツボ(主に①~⑨の9箇所)をご紹介しています。 数あるツボの中でも「手」「腕」のツボは手が簡単に届き、自分自身でツボ押し治療が行えるので、手軽で良いですね。 下記に症状とツボの関連について記載していますので、ぜひツボの位置を覚えられてツボ治療を行っていただけたらと思います。 特効ツボの位置と効果 「手」「腕」の特効ツボ【図1・2参照】【写真1・2参照】 ①陽池(ようち)・・【下図1参照】 陽池は、手の甲を上にして手と腕の間にある関節のまん中にあるツボです。 腕が痛む時や手関節のリウマチのほか精力増強などにも効果があります。 ②合谷(ごうこく)・・【下図1参照】 合谷は、人さし指と親指の間のつけ

    特効ツボ!超簡単!手と腕を押すだけで効く~全身疲労・高血圧など
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/10/29
    手にもこんんあい沢山のツボがあるのですね。
  • 特効ツボ!先天的に持つ元気をつかさどるツボはここだ!~胃の病気など

    ご覧いただきありがとうございます。 特効ツボについて、ご案内していますが、今回も前回に続いて「胸」「お腹」のツボについてです。 ご存知のとおり人体にはツボが沢山ありますね。 ツボそれぞれに対して効果もまた沢山あります。 ツボについて色々考えるうちに、自分の体の健康のためにもその位置と効果がすごく気になるようになりました。 そして、もっともっと知りたいという気持ちになりました。 なぜって? ツボについて少しでも詳しくなれば、自らの体の不調時にも自分でツボ治療ができるのではないかと思ったからです。 みなさんもぜひ自分でツボ治療をなさってはいかがでしょう。 特効ツボの位置と効果 「胸」「お腹」の特効ツボ(写真⑭~⑱参照) ⑭巨闕(こけつ) 膻中(だんちゅう)と中脘(ちゅうかん)の間で、この二つのツボのまん中よりやや下側の、みぞおちの所にあり、漢方ではこの部分につかえて違和感や抵抗感があるとき「心

    特効ツボ!先天的に持つ元気をつかさどるツボはここだ!~胃の病気など
    happy-ok3
    happy-ok3 2017/10/28
    ツボを知って治療される方、すごいとおもいます。