タグ

happy_tommyのブックマーク (758)

  • 海外で人気の日本料理は? 中華・イタ飯と覇権争い 編集委員 小林明 - 日本経済新聞

    「和」が2013年にユネスコの無形文化遺産に登録されるなど日文化が国際的なブームになっている。ニューヨーク、ロンドン、パリなど世界の主要都市はもちろん、地方の小さな街でもすしバーやラーメン店、焼き肉レストランは人気の高いスポット。健康でオシャレな文化として流行への感度が高い若者のほか、中高年や若年層にも浸透しつつある。日レストランは世界でどの程度あり、どのくらいのペースで増えてい

    海外で人気の日本料理は? 中華・イタ飯と覇権争い 編集委員 小林明 - 日本経済新聞
  • ロボットは2025年までに1億人の仕事を奪う | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    「2025年には、米国で1億人分の職がロボットに取って替わられている」――ハイテク産業を専門とする筆者らの予測だ。インテリジェント機器がもたらす衝撃について、再認識を促す。 かつてテクノロジーは、肉体労働を肩代わりすることで人間の仕事の価値を高め、急速な経済発展を牽引してきた。今後のテクノロジーは、人間の感覚や頭脳の代わりとなって、ますます経済発展を加速させるだろう。だがそれは、経済的に貢献できない人間を大量に生み、すでに没落しつつある中流階級にさらなるダメージを与えるというリスクも伴う。 技術が総じてどれくらいの速度で進歩するのかを正確に測ることは不可能だが、昔はそれほど急ではなかった。歴史家のヘンリー・アダムズは技術の進歩を、石炭から生まれるエネルギーを基に測定した。それによると、エネルギー出力は1840年から1900年の間で10年ごとに倍増、技術の進歩率にして年平均7%とされている。

    ロボットは2025年までに1億人の仕事を奪う | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • ロボットに奪われても平気な仕事、嫌な仕事――職場の感情をどうマネジメントするか | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ロボットに対する人間の感情は複雑だ。強い愛着を抱くこともある一方、仕事を奪われることに強い反感も示す。どの仕事をどんなロボットにやらせるか、そこに人間の感情がどう絡むか、などをマネジメントの問題として考える時が迫っている。 カリフォルニア州クパチーノのアロフトホテル(スターウッドホテル&リゾート傘下)に滞在すると、人間が出迎えて荷物を持ち運んでくれるだけではない。〈ボトラー〉と名付けられた、ロボットの客室係が世話をしてくれる。バスルームの備品を客室に運ぶのが主な仕事だが、すれ違う客たちを楽しい気持ちにもさせている。 ロボットの客室係――こう書くと、人間と機械の境い目が幾分あやふやになる。アロフトのグローバル・ブランド・リーダーであるブライアン・マクギネスは、最近のインタビューのなかでこの線引きを強調している。「ロボットが従業員に取って代わるというわけではありません。私たちが目指すのは、既存

    ロボットに奪われても平気な仕事、嫌な仕事――職場の感情をどうマネジメントするか | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 暗黒の金曜日は赤いファシズムの始まりか:日経ビジネスオンライン

    「きょうは暗黒の金曜日です」。7月10日、中国内外のネット上に、こんなフレーズが駆け抜けた。中国株の大暴落のことではない。この日、中国で改革開放後、最大級の「弁護士狩り」が始まったからだ。中国は7月1日に新国家安全法案を可決し即日施行しているが、国家の安全を「国内外の脅威」から守るためなら、どんな無茶ぶりも容認するといわんばかりのこの法律は、これまでの法治の概念を覆すものとして、中国の心ある法律家や弁護士は懸念を示していた。今回の「弁護士狩り」は、こうした懸念が具体化したものと言える。新国家安全法、株式市場の仮死状態、法曹界に広がる粛正と続いている暗黒の7月。それは赤いファシズムの幕開けなのか。それとも。 人権擁護活動の拠点をターゲットに 香港のラジオ局、ラジオフリーアジア(RFA)の報道などによると、10日の金曜日、多くの弁護士、人権活動家の家が家宅捜査され、また多くが行動の自由を制限さ

    暗黒の金曜日は赤いファシズムの始まりか:日経ビジネスオンライン
  • 経営幹部も例外ではない:マネジメント業務を自動化する〈iCEO〉 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    はたして高度なマネジメント業務は自動化できるのか?〈iCEO〉の実験では、事前に作業工程をプログラミングするだけで、作業者の雇用から品質保証まで全行程で人間の管理者が不要だった。テクノロジーによる破壊は、上級管理職の仕事や職にも及んでいくようだ。 フォーチュン500企業の幹部たちは、オートメーションとインターネットが雇用のあり方をどう変えるかについて、かなりの時間を費やして思考を巡らせている。だが、もっと身近なこと――テクノロジーが幹部自身の仕事や職に及ぼす影響については、ほとんど考えない。 シリコンバレーの非営利研究機関、インスティテュート・フォー・ザ・フューチャーに所属する我々のチームはここ数年にわたり、未来の労働を形づくる現在の要因について研究し、「高度なマネジメント業務は自動化できるのか」というテーマを探求してきた。取り組みの一環として、〈iCEO〉という仮称のソフトウェアを試作し

    経営幹部も例外ではない:マネジメント業務を自動化する〈iCEO〉 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • ビジネスアナリシスの知識体系、“経営価値”へ照準合わせた「BABOK V3」が始動 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > CIOコンピタンス > 市場動向 > ビジネスアナリシスの知識体系、“経営価値”へ照準合わせた「BABOK V3」が始動 CIOコンピタンス CIOコンピタンス記事一覧へ [市場動向] ビジネスアナリシスの知識体系、“経営価値”へ照準合わせた「BABOK V3」が始動 2015年4月28日(火)志度 昌宏(DIGITAL X編集長) リスト 「BABOK(Business Analysis Body of Knowledge):ビジネスアナリシスのための知識体系、バボックまたはビーエーボク」が2015年4月、最新版の「BABOK V3」に改編された。ITプロジェクトの推進主体から、経営が求める価値の実現へと対象範囲を拡大すると同時に、アジャイル開発やビッグデータ活用などの最新技術も取り入れた。ITの経営貢献価値がますます求められる中、利用

    ビジネスアナリシスの知識体系、“経営価値”へ照準合わせた「BABOK V3」が始動 | IT Leaders
  • BABOKとは─ビジネスアナリスト抜きに企業は成長できない:第1回 | IT Leaders

    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > システム構築/プロジェクトマネジメント > 経営とITを結ぶビジネスアナリシス〜BABOK V3の基礎知識〜 > BABOKとは─ビジネスアナリスト抜きに企業は成長できない:第1回 システム構築/プロジェクトマネジメント システム構築/プロジェクトマネジメント記事一覧へ [経営とITを結ぶビジネスアナリシス〜BABOK V3の基礎知識〜] BABOKとは─ビジネスアナリスト抜きに企業は成長できない:第1回 2015年7月10日(金)清水 千博(IIBA日支部BABOK担当理事) 新冨 啓明(IIBA日支部マーケティング/プロモーション担当理事) リスト 業務とITシステムに対する要求を引き出し、それらを分析して解決策を考える--。そうした活動を進めるための知識体系において、国際標準に位置づけられるのが「BABOK(Business

    BABOKとは─ビジネスアナリスト抜きに企業は成長できない:第1回 | IT Leaders
  • 第1回:効率3倍アップ!ノマドに最適な場所の選び方

    ここ数年、「ノマド」という言葉を見たり聞いたりしたことがある人は多いのではないでしょうか。ノマド(nomad)とは、直訳すると「遊牧民」のこと。それが転じて、職場以外の様々な場所で働く人をノマドワーカー、そうした働き方をノマドワーキング(略してノマド)と呼ぶようになりました。 ノートPCやタブレット端末などのモバイル機器が比較的安価に入手できるようになり、かつ、高速なネットワーク回線(公衆無線LANを含む)を利用できる場所が増えたことも、ノマドの普及を後押ししています。会社のオフィス机に縛られないワークスタイルが自由でスマートに映ることから、若者を始めとしてノマドする人が増え、社会現象になりました。 そのノマドの定番場所として、喫茶店を挙げる人はかなり多いでしょう。ある調査では、90%以上の人がノマドする場所として、喫茶店を挙げたというデータがあるくらいです。 ただ、仕事の効率を考えると、

    第1回:効率3倍アップ!ノマドに最適な場所の選び方
  • 第1回:「IT部門限界説」に徹底反論 極言暴論の筆者とガチンコ対決

    元ソニーのCIO(最高情報責任者)で、現在ガートナー ジャパンのエグゼクティブパートナーを務める長谷島眞時氏。以前の連載「システム部門幸せ計画」で企業のIT部門が幸せになる道を示したが、新連載ではIT部門限界説に徹底反論し、IT部門の新たな役割を浮き彫りにする。 クラウドやビッグデータなどの動向に見られるように、ITは加速度的に進化しており、幅広く利用されることによって、今や企業運営に欠かせない“ライフライン”になった。企業のIT部門(情報システム部門)の責務はますます重くなり、IT部門で働く人たちは日々、かなりのプレッシャーを感じながら、仕事に就いているはずだ。 そうしたIT部門の人たちは、仕事に対して、やりがいや誇りを持てているだろうか。残念ながら、企業の業種や規模を問わず、多くの人が疲弊し切っていて元気がないのが実情ではないかと思う。 その原因は、単に仕事が激務だからではない。重要か

  • サーバント・リーダー「10の特性」あなたはいくつ該当するか? | プレジデントオンライン

    なぜあの上司に人はついていくのか──。彼らが無意識にでも実践しているリーダーシップ哲学がある。もはや「オレについてこい!」だけで部下は動かない。今、注目を集める理論を紹介しよう。 「優しい人」とはどこが違うのか? 「召し使い」を意味する「サーバント」と、組織を導く「リーダーシップ」という正反対の言葉を結合させたサーバント・リーダーシップとは「リーダーである人は、まず相手に奉仕し、その後に相手を導くものである」というリーダーシップ哲学である。この理論は部下に対して明確なミッションやビジョンを示し、それを遂行するメンバーに奉仕するリーダーシップと定義される。 上司は自分のミッション、ビジョンを実現させるための道具として部下がいると考えるのではない。それを実現するためにメンバーが行動してくれる。ゆえにそのメンバーがより活躍しやすいようにと環境を整え、支えるのがリーダーの役割だと考えるのだ。 サー

    サーバント・リーダー「10の特性」あなたはいくつ該当するか? | プレジデントオンライン
  • 好景気でも50代でリストラされる人の注意点 [労務管理] All About

    好景気でも50代でリストラされる人の注意点50代となると、リストラの影響は人それぞれです。十分な老後資金が準備できていない方、早期退職後に転職を希望するのか、その場合の就職活動、紹介会社への会員登録、退職金等の条件交渉や、退職後の給付金について、50代の方のリストラ対処法について解説しています。 50代に対するリストラ圧力は今後も高まると予想されます。人件費が高い、若い時期に比べて効率が低下しているという点だけではありません。高年齢者雇用安定法の改正によって、60歳以降も従業員を引続き雇用することが会社に義務付けられたからです。 詳しくは、「50代必見!定年過ぎても会社に残れる人・評価される人」をご覧下さい。 60歳以降も従業員を雇用するコストを考えると、60歳の定年前にできるだけ退職してもらいたいと考えるのは、営利企業としては当然かもしれません。 ところで50代となると、リストラの影響は

    好景気でも50代でリストラされる人の注意点 [労務管理] All About
  • 第36回 本質を捉えたKGI/KPIの設定ポイント

    前回は、様々な意味で使われがちなリードの定義を7つに分類することについて解説した。今回は、このリード分類を念頭にマーケティングオートメーションへの取り組みのROI(投資対効果)算定に向けたKGI(重要目標達成指標)/KPI(重要業績評価指標)の設定に関して解説していきたい。 株式会社シャノンが実施した「BtoBマーケティングに関するアンケート調査」(2014年)によると、マーケティング活動のKPIを設定・評価している企業は6割にのぼり、その内訳は「実施した施策の数」(4%)、「獲得リード件数」(26%)、「活動から得られた商談数」(10%)、「活動から得られた売上額」(20%)となっている。一方で「特に決まっていない」と答えた企業が4割となっているそうだ。 4割の企業が評価未設定という事実は気になる一方、「活動から得られた商談数」「活動から得られた売上額」といった収益性を念頭においた評価を

    第36回 本質を捉えたKGI/KPIの設定ポイント
  • 優しすぎる上司がもたらす恐るべきリスク

    思いやりある人と対立を避ける人はまったく違う 優しくて思いやりのある上司の下で働くのは心地よいだろうが、一緒に働くのが心地よい上司と対立を避ける上司には違いがある。後者に分類されるマネジャーは、厳しいフィードバックを与えてくれず、チームのために戦うのをしり込みし、要求を気安く受け入れすぎる。あなたの上司がこのタイプなら、あなたのキャリアはリスクにさらされるおそれがある。 「リーダーの優しさや思いやりには私は100%賛成だ。私が感心できないのは、優しさと称して、自分のやるべきことをやらない上司だ」と、『Essentialism: The Disciplined Pursuit of Less』の著者、グレッグ・マッコーエンは言う。 対立を嫌うマネジャーは、部下の成果やキャリアに有害な影響をおよぼすことがある。ハーバード・ビジネス・スクール経営学教授で、『Being the Boss: The

    優しすぎる上司がもたらす恐るべきリスク
  • なぜ時間は長く感じたり短く感じたりするか?

    同じ1時間でも、長く感じることもあれば、短く感じることもある。脳は時間をどのようにとらえているのか? 脳のクセを知って、上手に時間を使おう。 安倍首相が成長戦略の一環として2016年の導入を考えている「ホワイトカラーエグゼンプション」。年収1000万円以上の専門職プレーヤーは時間ではなく成果で給与を測るというもの。残業代が付かないならば、短時間で生産性を上げたほうが絶対お得。そこで、脳科学の立場から、脳のクセを知り、効率的な時間管理術を教えてもらうことにする。 大学院で生命工学を研究する傍ら国家公務員I種経済職試験合格。NHKアナウンサー、医師免許取得に議員秘書と、いったいどんな時間の使い方をしたの? という人生を送ってきた郷赤門前クリニックの吉田たかよし院長は「ホワイトカラーエグゼンプション」に肯定的だ。 「人間にとって時間の価値は2つ。ひとつはみなさんも考える仕事のパフォーマンスの向

    なぜ時間は長く感じたり短く感じたりするか?
  • トップ1000人が証言「お金で失敗しない生き方」【上】

    親からの相続ではなく、一代で財を築いた人たちはどのような考えを持ち、行動をしているのか。これまで1000人を超える大富豪を見てきた田健氏に彼らの共通点を分析してもらった。 誰でも億単位のお金をつくれる ひとくちにミリオネアと言っても、何もないところから一代で財を築いた人たちがいます。普通の人だった彼らは、なぜ億単位のお金を稼げるようになったのでしょうか。 一代で財をなした人たちに共通しているのは、自分の特質をよく知っていることだと思います。自分の特質を知っている人は、それが活きるところでビジネスや投資をします。たとえばスポーツ選手や弁護士のように専門家としての特質を活かしたり、新しいビジネスをつくってスーパー自営業になる人もいます。あるいは管理する能力に長けている人は、自分で経営をするより、ビジネスオーナーとして活躍するかもしれません。いずれにしても特質の活きるところに注力すれば結果が出

    トップ1000人が証言「お金で失敗しない生き方」【上】
  • 本当の「ブラック企業」とは、どういう職場か

    「楽しい職場」でも過重労働なら倒れる 「メディアでウチの会社が叩かれているんですけど、ウソばかりなので怒っています。ご説明したいのですが」 今年6月、大学の教え子からこんなメッセージが届いた。この会社は週刊誌などで「ブラック企業」の代表格として報じられていた。彼女は新卒で入社したその企業での日々を心から楽しんでいるし、仕事を辛いと感じたことはないという。仄聞するかぎり労働環境には問題が多いようだが、人によって感じ方は違う。彼女からはまだ直接聞き取れてはいないが、「楽しい」と思って一生懸命働き続けた結果、倒れてしまわないかが心配だ。 いま「ブラック企業」が社会問題として注目を集めている。ひとつのきっかけとなったのは、労働問題に取り組むNPO法人「POSSE」の今野晴貴代表の著書『ブラック企業』(文春新書)だろう。書は10万部を超えるベストセラーとなった。今年9月には今野氏のほか弁護士や学者

    本当の「ブラック企業」とは、どういう職場か
  • 発想力が60%アップする「歩き方」とは

    平均睡眠時間を上回る、座りっぱなし時間の弊害 「今この瞬間にしていることが、寿命を縮めています」 アップルなど多くのIT企業で働き、経営幹部も務めたニロファー・マーチャントは、プレゼンでこんな風に問題を提議した。今この記事を読む瞬間にしていることとは……多くの方はあてはまるであろう“座る”こと。あるデータによると、人は1日の平均睡眠時間を7.7時間として、それを上回る9.3時間を座って過ごしているという。座っていることによって癌、心臓病、糖尿病などの発症率が高まるという統計もみられるというのだ。 マーチャント氏は、あるとき会議室でのミーティングに都合がつかなかったことから、「犬の散歩の時間に来て欲しい」と言われ、歩きながらミーティングを行った。すると、歩くことで違った世界が見られるような感覚になり、さらには仕事と運動を両立する達成感を味わったという。体を動かすことが大切で、座り続けることは

    発想力が60%アップする「歩き方」とは
  • 運動不足、タバコ、肥満がもたらす悲しい末路

    昭和大学医学部教授 稲垣克記氏●昭和大学医学部整形外科学講座教授。1958年、東京都生まれ。昭和大学医学部大学院修了。97年米国メイヨークリニック。2009年より現職。 日人の身体の悩みランキングで上位を占めるのは「腰痛」である。とくに年を重ねるとともにその割合は高くなる。腰痛は、様々な原因で生じるが、原因がわかるものは少なく、原因が特定できないいわゆる「慢性の腰痛症」のほうが多く、80%を超える。 ところで背骨と呼ばれる脊椎(せきつい)は、首から腰にかけてある7つの頸椎(けいつい)、12個の胸椎、5つの腰椎と、骨盤にある仙骨と尾骨のことで、骨と骨の間にある椎間板が、クッションの役割を果たす。そして、脊椎の中には脊髄や神経が通る脊柱管というトンネルがある。 腰痛で整形外科を訪れる患者の2大疾患は椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄(きょうさく)症だ。椎間板ヘルニアは20~40代の比較的若くて働き盛

    運動不足、タバコ、肥満がもたらす悲しい末路
  • 速報!2014年家計調査 世帯貯蓄が1800万円!? [預金・貯金] All About

    速報!2014年家計調査 世帯貯蓄が1800万円!?総務省が2015年5月19日に発表した2014年の家計調査「貯蓄・負債編」で、2人世帯以上の貯蓄額が平均1798万円と前年比で3.4%増となりました。これは調査開始から比較可能なデータがある2002年以降で最高額。賃金UPの実感が持てないなか、貯蓄額が増えたわけとは? 実感のある中央値では1052万円 平均貯蓄額が1798万円とは、どこの国の話だろうと思ってしまいます。総務省が毎年公表している家計調査のうち、「貯蓄・負債編」では、2人世帯を対象とした調査結果によると、全体では貯蓄増のひとつの要因として、賃上げで増えた一時金や毎月の給与からの預金が増えた、という見方を示していますが、とてもそれだけでは説明がつかないでしょう。 保有している金融資産の内訳をみると、株式や債券などの有価証券が前年比4.6%増で平均251万円となっており、株高の影

    速報!2014年家計調査 世帯貯蓄が1800万円!? [預金・貯金] All About
  • なぜ年収1400万以上の6割が"朝型"なのか 夜型は「年収が低く、貯金も少ない」

    朝型は「年収が高く、貯金も多い」 「早起きは健康にいい」「仕事がはかどる」というのはよく言われることだ。しかし、当にそうなのだろうか。朝早く起きれば、夜はその分早く眠くなるのだから、朝型であろうが、夜型であろうが、実質的な差はないようにも思える。 体質もあるだろう。「私は朝型」あるいは「夜型」という自己認識を持つ人は多い。それが正しければ、夜型の人が無理に朝型に変えるのは、意味がないことになる。 読者の方に「早起き」を提案するのであれば、「何となく良さそう」という以上の「証拠」が必要だ。そこでプレジデントでは今回、500人を対象とした調査を実施。朝起きることが、仕事や健康、プライベートにどのような影響を与えているかを分析した。 まず、「朝型」「夜型」であることと、年収の関係(グラフ)を見てみよう。年収が増えるにつれて、朝型である人の比率が上昇しているのがわかる。年収400万円未満では朝型

    なぜ年収1400万以上の6割が"朝型"なのか 夜型は「年収が低く、貯金も少ない」