タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (14)

  • LinkedIn買収でMicrosoftがするかもしれない3つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:MicrosoftがLinkedInを262億ドル(約2兆7770億円)で買収するというニュースは、コメンテーターたちのあいだで喧騒を巻き起こしました。彼らのほとんどは、とりわけ1つの話題を取り上げていました。それは、「いったいなぜ? Microsoftはこの買収でいったい何を達成しようとしているのか?」というものです。例えば、筆者の「Inc.com」の同僚であるErik Shermanは、次のように述べています。「LinkedInの買収により、ビジネスユーザー同士をつなげようとするMicrosoftの取り組み(SkypeとYammerの買収がその関心を物語っています)が広がるだけでなく、驚くべき量のデータが手に入ります。Microsoftは、人々がビジネスの世界で何をしているのか、誰が雇われているのか、さまざまなポジションの要件は何か、といったことを把握できるようになるでしょう

    LinkedIn買収でMicrosoftがするかもしれない3つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • Microsoftがチャット系スタートアップ企業を買収 | ライフハッカー・ジャパン

    ギズモード・ジャパンより転載:チャットへの投資ブームきてます。 Microsoftは現地時間16日、チャットbotなどのメッセージプラットフォームを開発している、Wand Labsを買収したと発表しました。しかし、買収金額などは不明とのこと。Wand Labsは、2013年創業のスタートアップ企業。主にアプリの開発者向けに、チャットアプリで各種操作を可能にするAPIを提供していました。公式サイトによると、今回の買収に伴い、従来のサービス開発は終了するとのこと。 今回の買収について、Microsoftの担当者であるDavid Ku氏はブログの中で「知的会話技術の強化」を挙げています。 チャットアプリといえば、Facebookのチャットbot、Googleが発表した対話型音声アシスタント「Google Assistant」を応用した「Allo」など、テック系大手が続々と参入していることでもおな

    Microsoftがチャット系スタートアップ企業を買収 | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2016/06/19
    メールからチャットに連絡手段の移行が加速するかも / Microsoftがチャット系スタートアップ企業を買収 (ライフハッカー[日本版])
  • メールの利用量が半減! ベルリン在住の日本人イラストレーターが『チャットワーク』を使う理由 | ライフハッカー・ジャパン

    もう容量不足に怯えない。サンディスクのmicroSD 1.5TBは在庫があるうちに回収だ #Amazonセール

    メールの利用量が半減! ベルリン在住の日本人イラストレーターが『チャットワーク』を使う理由 | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2016/04/05
    メールの利用量が半減! ベルリン在住の日本人イラストレーターが『チャットワーク』を使う理由 via #Kamelio 個人的には社内のやり取りをメールでやるのはold fashionな気がします。
  • 純正iPhoneアプリより便利な代替アプリ | ライフハッカー・ジャパン

    AppleはiOSをアップデートさせるたびに、デフォルトでiOSにインストールされているアプリも少しずつそれに対応させています。しかしながら、それらのアプリのラインナップはローンチ当初とほとんど変わっていないので、もはや私たち多くのユーザにとって斬新と感じられるものではなくなっています。 Appleのアプリの多くはデザインも機能もややマンネリ感があり、全体的なパフォーマンスに対して不満を高めている人が多いかもしれません。何よりもAppleのアプリの多くがApple独自のデータエコシステムとiCloudに限定対応した作りになっています。しかし今やそれらに代わる優秀な他社製アプリがたくさん出ています。マップアプリからメールアプリまで、もっと使い勝手の良い代替アプリをご紹介していこうと思います。 Apple純正の『マップ』から『Google Maps』へ Apple純正の『マップ』はリリースされ

    純正iPhoneアプリより便利な代替アプリ | ライフハッカー・ジャパン
  • 意外と知られていない、Google Driveで容量を食っている重いファイルを見つけ出す簡単な方法 | ライフハッカー・ジャパン

    フォームローラーでほぐし続けた結果...ようやくわかった効果とメリット3つ #Amazonプライムデー

    意外と知られていない、Google Driveで容量を食っている重いファイルを見つけ出す簡単な方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 気づかないうちに時間を浪費している15のパターン | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:ゲームや動画が時間の浪費なのは気づいているでしょう。しかし、人生の時間を当にいつぶしているのは、おそらく、あなたが意識していない行動です。 時間の無駄使いにも良い面はあります。休憩をとり、気晴らしに没頭することで、心身をリフレッシュできます。全体で見れば生産性もアップします。数々の研究がそのことを証明しています。 問題は休憩時間にあるのではありません。真の問題は、自分でも気づいていない行動の中にあります。あなたは、会社にも自分にも利益にならないことに多くの時間を費やしています。その結果、あなたの精神的なリソースは枯渇し、生産性は低下、最後には燃え尽きてしまうでしょう。 では、重要そうに見えて、実際には価値の無い行動とはどのようなものでしょうか? 以下、よくあるパターン15を紹介します。 1. 四六時中メールをチェックしている ぱっと見てさっと返信するだけなので、あまり影響はな

    気づかないうちに時間を浪費している15のパターン | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2014/10/19
    これは言えてる。気をつけているけど絶対無駄があるはず
  • 仕事の優先順位は、緊急度ではなく重要度で考えたほうがいい | ライフハッカー・ジャパン

    仕事のスケジュールを立てるとき、大半の人は、その日、あるいはその週に終わらせなければならない仕事を基準にします。目の前の仕事の緊急性にとらわれ、長期的な目標が軽視されてしまうことも少なくありません。けれども皮肉なことに、長期的な目標を意識しないでいると、急を要するトラブルを解決する能力も損なわれてしまうのです。この種の過ちは、昔から繰り返されてきました。わずかな賃金のために将来性のない仕事に就き、所得の高い仕事を追求する力が奪われてしまった経験がある人もいるでしょう。しかし、「Harvard Business Review」(HBR)が指摘しているように、目の前のトラブルの解決を優先し、長期的に利益を生むようなプロジェクトの立案を疎かにすることは問題です。 組織やその指導者は、これまで以上に、2つのことを同時に行う必要に迫られています。1つは、トラブルの処理や、プロセスの改善によって、目の

    仕事の優先順位は、緊急度ではなく重要度で考えたほうがいい | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2014/10/05
    緊急の理由がしょうもないことあるしね: 仕事の優先順位は、緊急度ではなく重要度で考えたほうがいい | ライフハッカー[日本版]
  • ビジネスに「友達価格」を持ち込まないほうがいい2つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいビジネスを成功させるには、顧客や口コミが欠かせません。起業家には友だちを援助するのが好きな人が多く、助けられた友だちは新しく始めたビジネスがいかに素晴らしいかを、喜んでツイートしたり口コミで伝えてくれます。だから、新しく始めたビジネスで友だちにサービスするのは意味のあることです。ほとんどの起業家とその親友たちにとって、無料や割引価格で物やサービスを提供するのは、ごく自然なことです。しかし、HubSpotの創業者でありCTOのDharmesh Shahさんは、ビジネスを始めた友だちが仲が良ければ良いほど、友だちが要求するサービスや割引を断る方法を覚えておいた方がいいと言います。Shahさんは最近LinkedInで、起業家の友だちが特別扱いしてくれようとした時に、丁寧かつ慎重に断らないと、友だちが最悪の起業家になりかねない危険性について書いていました。 Shahさんは、友だちを特別扱いす

    ビジネスに「友達価格」を持ち込まないほうがいい2つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2014/09/16
    値付けは難しい: ビジネスに「友達価格」を持ち込まないほうがいい2つの理由 | ライフハッカー[日本版]
  • Facebookで疲れる理由は、使い方が間違っているから:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    昨年、「Facebookが私たちを不幸にする」という見出しがあちこちで見られました。多くの人と同じく、あなたも、「あながち間違ってはいない」と思ったことでしょう。当時、ミシガン大学が行った研究で、Facebookを使うほど、そのときの幸福度や、生活全体の満足度が低下することが示されたのです。 しかし、事態はもっと複雑のようです。テキサス大学オースティン校の研究では、正反対の結論が出されました。Facebookを使うと、社会への信頼や参加の感覚が増し、より幸福になるというのです。これは、どういうことでしょうか? タイムラインを眺めているだけだと孤独になる Facebookデータサイエンスチームの研究科学者、モイラ・バーク(Moira Burke)氏は、問題はFacebookそのものではなく、その使い方にあると言っています。バーク氏の研究で、ソーシャルメディアへの受け身の参加、つまり、他人のや

    harrysan1
    harrysan1 2014/08/31
    投稿はするけど意外に見てないな: Facebookで疲れる理由は、使い方が間違っているから:研究結果 | ライフハッカー[日本版]
  • 世界を支配する10種類のアルゴリズム | ライフハッカー・ジャパン

    io9:現代生活におけるアルゴリズムの重要性は決して過小評価できません。アルゴリズムは、金融機関からデートサイトまで、至る所で使われています。その中でも、世界を支配しているいつくかのアルゴリズムが存在します。今回紹介する10のアルゴリズムがまさにそれです。まずは予備知識。アルゴリズムとは? 公式な定義はありませんが、コンピューター科学者たちは一連の処理手順を定めたルールセットをアルゴリズムと呼んでいます。コンピューターに問題の解き方や目標の達成方法を指示するものです。アルゴリズムを考えるときには、視覚的なフローチャートがよく使われます。 1. Google検索 かつて、それほど昔ではない時代に、インターネットの覇権を争って検索エンジン同士の戦いがありました。そして、Googleとその革新的なページランクアルゴリズムが勝者となりました。 今では、米国の検索エンジン市場の66.7%をGoogl

    世界を支配する10種類のアルゴリズム | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2014/05/30
  • 成功するチームの特徴は「短く活発なコミュニケーション」と「グループ外との話し合い」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    成功するチームの特徴は「短く活発なコミュニケーション」と「グループ外との話し合い」 | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2014/05/25
    しゃべり過ぎないように気をつけよっと
  • 機能の重複したアプリは削除してスマホの中身をシンプルにしよう | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    機能の重複したアプリは削除してスマホの中身をシンプルにしよう | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2014/05/25
  • 急成長するスタートアップ企業のCEO、仕事内容はほとんどが「社内カウンセリング」 | ライフハッカー・ジャパン

    名刺をもらい、相手の肩書が「創業者」や「CEO」だったとしたら、その人はどんな仕事をしていると思うでしょうか? どうやら、自分の会社を絶え間なく売り込み、大きなビジョンを描くだけでなく、社員と社員の気持ちも管理しなければならないようです。 ニューヨークを拠点にしているグローバル広告エージェンシー「Gravity Media」のCEOであるYuriy Boykivさんの場合、最後の仕事が一番重要です。彼は、CEOの役割の大半は、社員が心身ともに健康で幸せで、自らやる気を持って仕事ができるように尽くすことだと言います。 CEOになったら、仕事の大半は会社のプロモーションや、何か大きなビジョンに取り組むものだと思うかもしれません。しかし、私は自分の時間の半分を会社のカウンセラーのように使っていることに気付きました。社員の行動や抱えている問題、その原因を管理しなければなりません。 Boykivさん

    急成長するスタートアップ企業のCEO、仕事内容はほとんどが「社内カウンセリング」 | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2014/05/08
  • 「脳」から起業を考える:スタートアップの成功を妨げる4つの潜在意識 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:スタートアップの成否にまつわる統計データを見ると、ゾッとしてしまいます。なんと、スタートアップのおよそ75%は失敗に終わり、商品に至っては90%が失敗するというのです。それでも、日々新しい起業家が商品やサービスを思い描き、戦場へと挑んでいきます。うまくスタートを切れない人を妨げている理由は何なのでしょうか? もちろん、お金ではありません。それよりももっと身近な何かが、課題を増やしているような気がしてならないのです。 私たちの脳は、情報処理ツールとして非常に優れています。でも、多くのテクノロジーと同じように、脳だってバグを起こすことがあります。潜在意識があなたのスタートアップの業績に悪影響を与え、ミスを促しているのかもしれません。駆け出しのスタートアップにとっては、ほんの小さな判断ミスでも命取りになるのです。 そこで、あなたの潜在意識が成功を奪ってしまう4つの例について、その傾向と

    「脳」から起業を考える:スタートアップの成功を妨げる4つの潜在意識 | ライフハッカー・ジャパン
    harrysan1
    harrysan1 2014/05/05
  • 1