タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (29)

  • 「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習

    今年のうちの卒論生に感じていることがぴったりと表現されている。 とにかく「答えだけを知りたがる」とか「反射的に回答する」といったことが、面倒なことを考え無くなる、といったところがあると思います。 高校生を対象にロボット製作の授業をやっていますが、目的はチームワークの経験にウェイトを置いています。 その中で、議論を戦わせる、相手の考えを読み取るといった面を重視しているのですが、これに何ヶ月もかかります。 なんというか「自然な疑問」を持たないように訓練されている、とでも言うべき状態なのです。 常に「(生徒が知らない)正解を大人が知っている」という受け身の姿勢に徹しているから、基的によい子になっている。 結局のところ、分断された知識の暗記のような事にしかならないから「どうすれば良いのか」とか「なぜこんな問題が起きるのか」「解決手段が無いときに代替手段を考える」ということ自体にたどり着きません。

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている - 発声練習
    haru-s
    haru-s 2009/01/11
    お互いに自分の主張がよりよいことを「信じている」ときの対立を解消する方法求む
  • リンク:特許、ソフトも保護対象 大幅な法改正で明確に - 発声練習

    日経ネット:特許、ソフトも保護対象 大幅な法改正で明確に 特許、ソフトも保護対象 大幅な法改正で明確に 特許庁は特許法の大幅見直しに向けた検討に入る。「モノ」が対象だった特許の保護対象にソフトウエアなどの無形資産を追加。技術革新を促すため、企業や大学が持つ特許を開放する際のルールを整え、相互に活用しやすい環境を整備する。インターネットの普及など経済の構造変化に対応する一方で、日企業の国際競争力を高める狙い。企業の知的財産戦略にも大きな影響を与えそうだ。 特許庁は1月下旬から産業界、学界、法曹界、弁理士でつくる長官の私的研究会で1年間かけて検討。2010年には産業構造審議会(経済産業相の諮問機関)で審議したうえ、11年の通常国会に特許法改正案か新法を提出、12年の施行を目指す。(07:01) ソフトウェアの特許というのは要するにアルゴリズム+実現方法(ただし、コーディングのはるか手前)のこ

    リンク:特許、ソフトも保護対象 大幅な法改正で明確に - 発声練習
    haru-s
    haru-s 2009/01/05
    数学者はじまた?
  • 卒業基準の厳格化は新卒採用の年齢制限撤廃とセットでないとできないよ! - 発声練習

    毎日新聞:学士力:大学生としての能力、学力低下で「明示を」−−中教審答申 学士力:大学生としての能力、学力低下で「明示を」−−中教審答申 中央教育審議会は24日、大学の4年間で身につけるべき能力「学士力」を、国が指針として明示することなどを求める大学教育の改善策をまとめ、塩谷立文部科学相に答申した。「大学全入時代」を迎えて入学者の学力水準低下を懸念したうえで「各大学は安易に学生数確保を図るのでなく、入試のあり方を点検すべきだ」と指摘している。大学卒業の条件についても厳しくするよう求めた。答申を受け、文科省は各大学に改善を促す。 答申は学士力を、専攻分野の基的知識を体系的に理解する力▽問題を発見し解決に必要な情報を収集、分析して解決できる力−−などと定義。「大学は学位を与える際の方針を具体的に示し、積極的に公開すべきだ」として卒業の条件を厳しくするよう求めた。また、「(入学者の学力向上のた

    卒業基準の厳格化は新卒採用の年齢制限撤廃とセットでないとできないよ! - 発声練習
  • 採用時の年齢制限撤廃を実現するための素朴なアクション - 発声練習

    一つ前のエントリーを書いている過程で、現在は中途採用においては採用時の年齢制限をしてはいけないように法律が改正されたを知った。でも、Googleで「採用 年齢制限」で検索するとそんなもん無意味だという意見が大量に。実際に現在のところ無意味だと思う。 でも、これを無意味のままにしておいたら我々の社会において色々と不都合がでてくるので、素朴なアクションを提案したい。それは、中途採用選考時に年齢が分かるような書類や年齢が分かるような質問をしてくる会社名をWeb上に蓄積していくということ。言い出しっぺがつくるべきなのだろうけど、そういうのをすぐに作る技術がないので「〜.in」を作れる皆様に、「年齢制限.in」を作ってほしい。2chでも良いとは思うけど。 中途採用選考時に以下の条件に当てはまった企業を淡々と記録していくのが好ましい。 生年月日の記入欄がある履歴書を使用させられた。 最終学歴より前の経

    採用時の年齢制限撤廃を実現するための素朴なアクション - 発声練習
    haru-s
    haru-s 2009/01/03
    その人は文系職業にしか関わってないけど履歴書は写真でパスしないと内容なんて読まないと面接官が言ってた
  • Googleカレンダーをオフラインで閲覧。Sunbird + Provider for Google Calender - 発声練習

    2007年の11月時点で書いたGoogle Calendarのバックアップでは、SunbirdではGoogleカレンダーと同期をとれるだけで、オフライン時には使うことはできなかったのだけど、Sunbirdのバージョンがあがることによりオフラインで閲覧できるようになった。開発者のみなさまに感謝しつつ使わせていただく。これで、海外出張でも自分の予定がわかるぜ! Sunbirdのインストール まず、Sunbirdの最新版を以下のサイトからダウンロードしてインストールする。このエントリーを書いた段階でバージョン0.9。以下の画面からダウンロードしたSunbirdをインストールすればはじめから日語が使える。 Mozilla Sunbird Provider for Google Calendarのインストール 次にSunbirdの拡張機能(アドオン)であるProvider for Google C

    Googleカレンダーをオフラインで閲覧。Sunbird + Provider for Google Calender - 発声練習
  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習
  • 論文の種類(My Open Archive 対応版) - 発声練習

    以前書いたエントリー 論文の種類の違いをMy Open Archiveの坂東さんに気に入っていただき、投稿できる論文の種類で使っていただきました。 2008年8月8日版の投稿できる論文の種類ですとちょっと違うところがあるかなと思うので修正案を出したいと思います。メールでやりとりすればよいのですが、ブログでやるのもいいかなと思いまして。 学術論文とは? 大きく分けて原著論文、調査論文(レビュー論文)、学位論文(卒業論文、修士論文、博士論文)に分けられる。 原著論文とは、ある一つのトピックについて書かれた論文のこと。原著論文として認められるトピックは分野ごとに違うが、多くの場合、問題点、目的、解決方法、結果が含まれていなければならない、また、新規性と独創性が要求される。多くの分野では、学術雑誌に掲載されたフルペーパー(後述)を原著論文という。ただし、いくつかの分野では国際・国内会議の会議録(P

    論文の種類(My Open Archive 対応版) - 発声練習
  • 怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習

    私の指導教員は怖い先生だった。論理があいまいな点、言葉の意味があいまいな点に関してとても容赦のない追求がある。たとえば、特に何気なく「〜などがあります。」と言おうものなら、「『〜など』ということは、他にもあるということですよねぇ?全部列挙してください」と突っ込まれる。また、先生が「***という言葉の意味を教えてください。」と尋ねてきたときに「たとえば〜」などと始めると、即座に「たとえはいりません。質を教えてください」とくる。でも、基的には優しい先生だったのでしどろもどろな学生の説明を長々とよく聞いてくれた、先生のコメントは「あなたが何を説明しているのかサッパリわかりません。もう一度まとめてから来てください」だったけど。 私が、四年生のときは当然のことながら、上記のような振る舞いをする先生が怖くて仕方なかった。ゼミや先生と一対一の討論のときは結構涙目になってしまうことがあった。 でも、先

    怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習