タグ

Linuxに関するharu-sのブックマーク (57)

  • コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ

    不慣れな環境を不意にいじった時にあるあるネタ。 とりあえずー とか言って勢いで書いたsetupスクリプトを実行してみたら意外と時間かかって、 ちょっと目を離した隙にsshの接続が切れちゃいました! 。。。ありますよね。ほんとよくありますよね。 そうなる予感はあったんだ なんて後の祭りです。ふとした油断から、screenもnohupすらも使わずにやってしまって、こんなことに。 shellがHUPしなかったからプロセスは生きてるものの、ログが見れないから進行状況がわからない。 うまく行ってるのかどうかモヤモヤした気持ちのまま、プロセスが終わるのをじっと待つ。。。 まぁ実に切ないです。 こんな時、いつも思うこと。 このプロセスの出力、もっかいstdoutに繋げられたらいいのに。。。 はい。というわけでつなげましょう。 長い前座ですみません。 切り離したプロセスを用意 #!/bin/bash wh

    コンソールから切れたプロセスを標準出力につなげなおす - 絶品ゆどうふのタレ
  • GNU Parallel - Summary [Savannah]

    This software is part of the GNU Project. NAME parallel - build and execute shell command lines from standard input in parallel DESCRIPTION GNU parallel is a shell tool for executing jobs concurrently locally or using remote computers. A job is typically a single command or a small script that has to be run for each of the lines in the input. The typical input is a list of files, a list of hosts,

    haru-s
    haru-s 2011/03/15
    xargsのように噛ませるだけで並列化
  • httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録

    最近学科の友人3人とサーバ/セキュリティについての勉強会を週1で行っていて、毎回何か調べてくることになっており、今回は apache の設定について少し調べてきました。初心者がまとめたので間違っている部分があるかもしれませんが、勉強の役に立てて頂ければ幸いです。 httpd.confはどこにある? 最小限のhttpd.conf 3つのセクション セクション1: GlobalEnvironment セクション2: MainServerConfiguration セクション3: VirtualHosts モジュールの追加 外部設定ファイルの読込み サーバリソースの監視方法 httpd.confはどこにある? OSによって異なりますが、以下の階層に置いてある可能性が高いです。 CentOS、FedoraなどRed Hat系 /etc/httpd/conf/ SUSE系、MacOSX /etc/a

    httpd.confについて調べたのでまとめたよ - とある技術の備忘録
  • 仙石浩明の日記: Android 端末 IS01 のカーネルを入れ替えてみた 〜 さよならデッカード LSM

    先週末 IS01 で root 権限が必要なアプリが使えるようになったばかりなのに、 そのわずか 4日後、 スマートフォン@2ch掲示板に以下の書き込みがあり、 カーネル空間への侵入口が明らかにされてしまった。 一番乗りを果たした goroh_kun さんに敬意を表しつつも、 IS01 のプロテクトがこの程度だったことが残念でもある。 「root を取られても大丈夫な作りになっている」 と開発者が豪語し、 しかも IS01 の発売から 5ヶ月間も破られなかったのだから、 さぞかし鉄壁の守りなのだろうと思っていたのに、 こんな分かりやすい穴があったとわ... (負け惜しみ ^^;)。 【ROM焼き】au IS01 root2 〜わたくし達も未来へ〜 ... 317 :goroh_kun:2010/12/01(水) 03:14:21 ID:LGLTLBmZ 自動起動仕込むところを大体見つけまし

  • linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    各所で話題になっていますが、Linuxを劇的に高速化する方法が発見されました*1 *2 *3。特にブラウザなど複数のアプリケーションを同時に起動した状態では、体感速度がびっくりするほど向上します。 高速化する方法も簡単です。カーネルの再構築という難しい作業は不要で、設定ファイルを数行書き換えるだけです。是非試しましょう! ステップ-1: ~/.bashrc の編集 ~/.bashrc の末尾に以下の4行を追加します。 if [ "$PS1" ] ; then mkdir -m 0700 /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$ echo $$ > /sys/fs/cgroup/cpu/user/$$/tasks fi ステップ-2: /etc/rc.local の編集 /etc/rc.local の末尾に以下の2行を追加します(2010/11/24更新。不要なmkdirコマンド

    linuxデスクトップ環境をたったの3ステップで高速化する方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    haru-s
    haru-s 2010/11/22
  • ubuntuで起動するLiveCDを作る : まるたけ食堂

    さて、ではiBook G4でubuntuを動かしてみます。 一般的にはOSはマシンにインストールしないと動作しませんが、このubuntuには「LiveCD」という仕組みがあります。これは、ubuntuのOSのデータを焼いたCDやDVDから起動するというもの。Macの中身はまったくいじらずに、自分のMacで動くかどうかの確認ができるというわけです。 特にLinuxは動作条件などがかなり細かいケースもよくあるので、いきなりインストールして後からインストールし直したりするよりもリスクはかなり低くなります。 ubuntuのPowerPC用データは、公式サイトからダウンロード可能です。ちょっとわかりにくいですが、以下のサイトの中央下部にあります。 現時点での最新バージョンは9.0.4。これをダウンロードしてCDなどに焼きます。簡単なのはディスクユーティリティを使う方法。ダウンロードしたubuntuの

    ubuntuで起動するLiveCDを作る : まるたけ食堂
    haru-s
    haru-s 2010/11/10
    ライブCD
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    haru-s
    haru-s 2010/07/20
    そういうことだったのか
  • SSH ポートフォワード専用のユーザーを作成する - 捨てられたブログ

    SSH サーバーをポートフォワードにしか利用しないなら,コマンドが実行を制限したポートフォワード専用のユーザーを (以下,専用ユーザー) 作成すれば安全性が向上します。手順は以下のようになります。 シェルが /bin/rbash な専用ユーザーを作成する。 環境変数 PATH を設定する。 (オプション) 許可するコマンドを設定する。 rbash はシェルの 1 つで, restricted な bash です。存在しない場合は rbash という名前のシンボリックリンクを bash に対して作成すれば良いそうです。 rbash はもともとコマンドが制限されていますが, PATH をなくしてしまえば使えるコマンドがさらに制限されます。 rbash は bash ですので, .bash_profile を最初に参照します。そこで PATH を設定すれば良いです。 cd /home/portf

  • Codename Nemo

    Codename Nemo What is it? It's a new way of managing files. Or rather not manage files. Currently it's a cross between a calendar and a file browser with labels. It's a free/open source GTK application written in C#. You can download an alpha version and try it out! As a side-effect, you'll likely learn something about your past computer use right away! We have blog up and running with news about

    haru-s
    haru-s 2010/06/29
    カレンダーでファイル管理
  • Fedora 10 インストールのまとめ | 自作,パソコン,修理,故障,トラブル,作り方,携帯電話情報も

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Fedora 10 インストールのまとめ | 自作,パソコン,修理,故障,トラブル,作り方,携帯電話情報も
    haru-s
    haru-s 2010/06/20
    startxで起動しなくなったとき
  • 2008年2月 | うーたんの小部屋

    毎年GWに東京国際フォーラム&周辺で開催されるクラシックの祭典『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン』のチケットを予約しました。 うーたんは2歳なので参加できる公式公演は3つあります。 ・5月2日13時 ・5 ...

    2008年2月 | うーたんの小部屋
  • 好きなIPを使い給え

    Choose Your Own IP - The Daily WTF SuperbNetは、とてもスバらしいISPであった。90年代の初め、このISPは、住民の郵便受けに届く15時間の無料ディスクの対抗馬であった。(訳注:AOLのこと) 料金も競争的だったし、サービスも信頼できるものであった。ところがある日、ジョナサンのLinux機は、インターネットに繋がらなくなったのだ。 ターミナルを開いて調べていると、原因を見つけた。 ppp0 Link encap:Point-Point Protocol inet addr:10.0.0.1 P-t-P:XXX.XXX.XXX. XXX Mask:255.255.255.0 何故かは分からないが、ISPは10.0.0.1という、ローカルIPアドレスを割り当ててきたようであった。さらに奇妙なことに、そのIPは、ジョナサンのコンピューターのイーサーネッ

  • Simple Repeater `stone'

    stone は、アプリケーションレベルの TCP & UDP リピーターです。 ファイアウォールの内から外へ、あるいは外から内へ、TCP あるいは UDP を中継します。 stone には以下のような特徴があります。 1. Win32 に対応している 以前は UNIX マシンで構成されることが多かったファイアウォールですが、 最近は WindowsNT が使われるケースが増えてきました。 stone は WindowsNT/2000/XP あるいは Windows95/98/ME 上で、 手軽に実行することができます。 WindowsNT/2000/XP では NT サービスとして インストールすることも可能です。 もちろん、Linux, FreeBSD, BSD/OS, SunOS, Solaris, HP-UX などの UNIX マシンでも使うことができます。 2. 単純 わずか 10

    haru-s
    haru-s 2009/10/28
    便利です
  • Linus thumbs up for Windows 7 | LinuxInsight

    No comment. :) [img_assist|nid=1133|title=|desc=|link=none|align=none|width=584|height=389]

    haru-s
    haru-s 2009/10/23
    日本に来て何してるのw/ミッション:この店員さんを探せ
  • Re: [RFC] Convert builin-mailinfo.c to use The Better String Library. [LWN.net]

    On Wed, 5 Sep 2007, Dmitry Kakurin wrote: > > When I first looked at Git source code two things struck me as odd: > 1. Pure C as opposed to C++. No idea why. Please don't talk about portability, > it's BS. *YOU* are full of bullshit. C++ is a horrible language. It's made more horrible by the fact that a lot of substandard programmers use it, to the point where it's much much easier to generate tot

    haru-s
    haru-s 2009/09/09
    linusのC++嫌いについて
  • Debian パッケージの作り方

    Debian や RedHat ではソフトウェアを「パッケージ」という単位で管理しま す. WindowsMac 等とは違い, 自分のインストールしたソフトウェアを統一的 に管理することができます. 目次 Debian パッケージの管理法 Debian パッケージの構造 Debian パッケージの作り方 Debian パッケージの管理法 Debian パッケージは, パッケージ同士の依存関係を管理してくれます. dpkg, dselect, apt という強力なパッケージ管理ツールが揃っていて, それによってパッケージ管理することができます. で, 依存するパッケージも含めて全てインストールしてくれます. Debian パッケージの構造 Debian パッケージには 2 種類のファイルが格納されています. パッケージの制御情報 /(ルート)以下に格納するファイル群(実行ファイル, 設

  • Big Sky :: C++で軽量Webサーバ書いた。

    書いたといっても結構前からあったのですが、いらん所を削ぎ落として軽量Webサーバとして仕立て上げました。 軽量とは言えど、CGIを使って結構色々動きます。 例えば、ソースアーカイブを解凍したらCGIがあって、apacheから見える場所にコピーして...とか面倒くさかったりしますよね。 おれは今すぐWebサーバを起動したいんだ!そして今いるディレクトリのファイルをWebサーバからサーブしたいんだー! って事ないですか?blogソフトウェアをダウンロードして今すぐ試したいけど、apacheインストールされてなかった...とか悲しすぎます。 今回紹介する"tinytinyhttpd"(tthttpd)はそんな、小さい様で大きな問題を解決出来るかもしれないソフトウェアです。 mattn's tinytinyhttpd at master - GitHub tiny tiny httpd http:

    Big Sky :: C++で軽量Webサーバ書いた。
  • ディレクトリの中にある大量の小さなファイルを高速に読み込む方法 - 射撃しつつ前転 改

    ディレクトリの中にある大量のファイルを高速に読み込む方法が知りたかったので、実験してみた。想定しているシチュエーションは、一つ一つのファイルは数KB程度だが数が多い、という場合である。適当な順番でアクセスすると、ランダムアクセスになってしまいとても時間がかかる。個々のファイルを読み込む順番はどうでも良く、すべてのファイルを処理することさえできればいいので、原理的にはシーケンシャルアクセスで処理できてしかるべきである。 まず、ファイルシステムについて。HDDやSSDなどのハードウェアにアクセスする際には、ファイル名などという概念はもちろん存在しない。ファイル名と実際のディスク上の対応を管理するのがファイルシステムの主な役割である。ファイルシステムは、ファイル名からそのファイルに対応するブロック番号(メモリアドレスみたいなもんだな)を調べて、そのブロック番号を指定してHDDやSSDにアクセスす

    ディレクトリの中にある大量の小さなファイルを高速に読み込む方法 - 射撃しつつ前転 改
  • » セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと: エスキュービズム ラボ Blog

    Recent Entries セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと Yahooキーワード抽出APIライブラリ テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ GoogleAnalyticsAPI on EC-CUBE 土日で作るコンパイラ OPEN ERPに挑戦3 OPEN ERPに挑戦2 OPEN ERPに挑戦 ERPはたくさんあれど・・・ OpenGLで3D、やってみよう Recent Comments No Responses. Recent Trackbacks テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ 06/11 » Yahooキーワード抽出... みなさんはサーバを管理するときに、何を一番気にしますか? 人によって程度の差はあるのでしょうが、誰もが気になるのが「セキュリティ」でしょ

  • linux ライブラリの作り方

    1. はじめにこの HOWTO はプログラマ向けであり、GNU ツールセットを利用して、Linux 上でプログラムライブラリを作成する方法、およびその使用方法を説明するものです。 「プログラムライブラリ」とは、のちのちプログラムに組み込むためのコンパイル済みコード (およびデータ) を含む、単なるファイルのことです。プログラムライブラリは、プログラムを、よりモジュール化され、より速く再コンパイルでき、より簡単に更新できるものにします。 プログラムライブラリは三つのタイプ、すなわち、静的ライブラリ (static library)、共有ライブラリ (shared library)、動的ライブラリ (dynamically loaded library)、に分類することができます。この文書は、最初に、静的ライブラリ (プログラムが実行される前にその実行可能プログラムに組み込まれるライブラリ)

    haru-s
    haru-s 2009/06/14
    静的ライブラリ,動的ライブラリ,共有ライブラリ.区別がちゃんとできてなかった