ブックマーク / muu-fa.com (46)

  • 激辛担々麺で人気の八丁堀四川食洞のあっさりラーメン

    こんばんは。ムーファです。 今回はランチで訪問させていただいた、激辛有名店「四川洞」のご紹介です。 こちらのお店、以前と行ったことあるのですが、担々麺と麻婆豆腐が有名なお店なのです。 そのどちらも頂いたことがあるのですが、とにかく辛い。 辛いのが苦手な私には、刺激が強すぎた記憶があります。 そのため最近は訪問していなかったのですが、近くを通ったら辛くなさそうなラーメンを売っていそうでしたので勇気を振り絞って突撃してみました。 トラウマは払拭されたのでしょうか。。。 四川洞 まずはお店のご紹介から。 八丁堀駅、宝町駅の間ぐらいに位置する四川料理を提供するお店です。 人気は激辛メニュー。 担々麺と麻婆豆腐は特に人気があるらしく、リピーターも多いようです。 辛いもの好きには、たまらないお店だと思います。 お店はビルの地下にあります。 麻婆豆腐と担々麺のお店「四川洞」 東京都中央区八丁堀2

    激辛担々麺で人気の八丁堀四川食洞のあっさりラーメン
  • NISAにもおすすめ!初心者向けの投資信託

    株での運用を始めてみたいが、何を買えばよいか分からない。 株での資産運用って難しそう。 株ってギャンブルでしょう。 資産が半分になると聞いたよ。 このように考えている方、悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 日人は積極的な資産運用より、貯蓄を好むと言われています。 最近は政府主導でNISAつみたてNISAiDeCo(イデコ)など施策を打っているため、資産運用を始める方は多くなっているようですが、全体から見るとまだまだ貯蓄している人が多いとのことです。 貯蓄にもメリットがありますので貯蓄が悪いとは言いませんが、せっかくの資産を眠らせておくというのももったいない気がします。 資産運用は余裕資金でというのは鉄則ですが、少しでも資金を資産運用にまわしてみてはいかがでしょうか。 今回は、興味はあるけど難しそうだと考えている、初心者の方ににおすすめな投資信託をご紹介します。 私が家族や親にす

    NISAにもおすすめ!初心者向けの投資信託
  • 東京駅ナカで食事ができる本格的リゾットのお店(リーゾカノビエッタ)

    こんばんは。ムーファです。 東京駅で格的なリゾットべられるお店があるのです。 リゾットってここ数年べていない気がしますが、いつもあの場所をとおると「いつかはべたいな」なんて思うんですよね。 でも、なかなか行けなかった。 いつもはお弁当屋さんでお弁当を買って帰るところですが、今回は時間的に余裕もあったのでお店でべてみることにしました。 お店の名前は、「リーゾカノビエッタ (RISO CANOVIETTA) 」。 リゾット専門店のお店です。 では、ご紹介いたします。 リーゾカノビエッタ (RISO CANOVIETTA)とは リーゾカノビエッタ。 日レストランエタンプライズが運営する洋の飲店です。 日レストランエンタプライズは、駅や空港にレストランや駅弁などを運営する会社です。 列車内のサービスも請け負っているんですね。 幅広く事業展開している会社でした。 その会社が運営する

    東京駅ナカで食事ができる本格的リゾットのお店(リーゾカノビエッタ)
  • ダイエット中にもおすすめ 三ツ星シェフが作るヘルシーなお弁当(えさきのお弁当)

  • 米国株を運用するならおすすめのネット証券会社3社

    こんばんは。ムーファです。 今回は私が主に運用している米国株についてです。 資産運用をしようと思ったときに、まず証券会社で口座の開設をする必要があります。 証券会社も多くどこの会社で口座を開設すれば良いのか、初めて資産運用をしようと思う方は迷われると思います。 私も最初迷いました。 ただ、米国株を運用したいと思う方は自ずと証券会社が決まってきます。 米国株の運用を始めたいと考えている方の参考になればと思います。 大手ネット証券会社 まず米国株に限らず日株も含めて、証券会社として有名な5つの証券会社のご紹介です。 すでに資産運用を始めている方はすでに開設している証券会社もあるかと思います。 ●大手ネット証券会社(5社) *SBI証券 * 楽天証券 * マネックス証券 * カブドットコム証券 * 松井証券 ネット証券会社の魅力はなんと言っても手数料のやすさです。 野村證券やSMBC日興証券な

    米国株を運用するならおすすめのネット証券会社3社
  • 赤ちゃんのオムツかぶれの効果的な治し方

    我が子生後6ヶ月目前でおしりかぶれになってしまいました。 おしりかぶれになった原因は、下痢でした。 下痢になる前までは、全然オムツかぶれならずに過ごせていたのですが下痢をしてからはあっという間におしりが真っ赤に。 当に痛々しくて可愛そうでした。 ちょっとオムツがおしりに触れるだけでも痛いようで、すぐ泣いて大変でした。 やっと快方に向かってきたので、おしりかぶれについて記しておきたいと思います。 なぜかぶれてしまったのか? 我が子の場合は、下痢が原因でオムツが湿った状態になりそれがおしりにこすれることでかぶれてしまったと思います。 夜寝ているときも下痢をしていたのでなかなかオムツを変えられず、おしりが不衛生になりおしりが真っ赤になってしまいました。 赤ちゃんの肌は非常に弱いので、少し不衛生にして放っておくとすぐにかぶれてしまうようです。 おしりがただれて真っ赤になり、痛み不快感で泣いてしま

    赤ちゃんのオムツかぶれの効果的な治し方
  • 東京で買えるおすすめのフルーツサンドイッチ (メルヘン)

    様々なサンドイッチが店頭に並ぶ「メルヘン」。 皆さんご存知でしょうか。 どうしてもフルーツサンドがべたくて、買ってしまいました。 「メルヘン」と言えば、フルーツサンドと私の中では定着しているのですが、皆さんはどうなんだろう。 私の断然おすすめは「フルーツスペシャル」です。 それでは、ご紹介させていただきます。 サンドイッチハウス メルヘン 1982年5月創業のサンドイッチ専門店です。 関東を中心に24店舗展開しています。 サンドイッチを扱っていますが、専用の工場は持たず百貨店やエキナカの厨房でサンドイッチを作っています。 「日人好みの日人のためのサンドイッチを作ろう」との思いから毎日べても飽きないサンドイッチ作りを行っています。 サンドイッチの種類は100種類以上。 凄いですね。 私がおすすめするフルーツサンドはメルヘンの人気商品です。 他にもロースカツサンドやたまごサンドなど惣菜

    東京で買えるおすすめのフルーツサンドイッチ (メルヘン)
  • 【ブログ運営】2018年5月 読んでいただいた記事やPV数のまとめ

    こんばんは。ムーファです。 ブログを見ていただきありがとうございます。 ブログを始めて8ヶ月が経ちました。 我がブログは育児、グルメを中心に記載をさせていただいておりますが、皆さまのはてブやコメントをいただくことで励みに頑張っています。 あまり人気のないブログですが、これからもお付き合いしていただければと思います。 それでは、2018年5月を振り返りまして、5月に読んでいただいた記事をご紹介させていただきます。 読まれていない記事がありましたら、読んでいただけると嬉しいです。 第3位 【お弁当】東京駅のガパオ専門店 マンゴツリーキッチンガパオ www.muu-fa.com はてなブログトップのカテゴリーで「お弁当」の枠があり、そこからの流入できていただけました。 手軽にべられるお弁当で格的なタイ料理ガパオがべられます。 しかもマンゴツリーのお弁当ということで人気店のお弁当がべられま

    【ブログ運営】2018年5月 読んでいただいた記事やPV数のまとめ
  • 高島屋で行列必須の人気焼き菓子店『AUDREY(オードリー)』

    橋高島屋にの地下に一際長い行列がありました。 平日のお昼過ぎでしたが、20人ぐらいの行列ができているのここだけ。 何が売られているのかと思いましたが、焼き菓子でした。 焼き菓子でここまで行列ができるなんて凄いですね。 行列のお店は、「AUDREY(オードリー)」でした。 焼き菓子だけではなく、生菓子も売っているのですがそちらはそんなに並んでいませんでした。 せっかくなので、この行列並んで買ってみました。 AUDREY(オードリー) 「AUDREY(オードリー)」は、株式会社プレジィール(Plaisir)のブランドの1つです。 このプレジィール、有名なブランドがいくつもあります。 グラマシーニューヨーク、キース・マンハッタン、ジョトォ、バズサーチ 、ファウンドリー。 これらのお店は駅ナカ、デパートなどでよく見かけれるものばかりです。 AUDREY(オードリー)のブランドは比較的新しく、2

    高島屋で行列必須の人気焼き菓子店『AUDREY(オードリー)』
  • 東京駅の手土産で人気のアップルパイ「マミーズ・アン・スリール」

    こんばんは。ムーファです。 最近スイーツべ過ぎでカロリーが心配です。 今回はアップルパイで人気の「マミーズ・アン・スリール」です。 素朴な味、お母さんの味、と例えられるマミーズ・アン・スリールのアップルパイ。 手土産としても非常に人気があるようです。 存在は知っていたのですがなかなか買うことができず、念願かなって今回買うことができました。 ご紹介させていただきます。 マミーズ・アン・スリール アップルパイ専門店の「マミーズ・アン・スリール」。 創業は、平成7年。 比較的新しいのですが、20年以上の実績があります。 店は、東京都文京区。 都営三田線、大江戸線の春日駅からほど近いところに店があります。 店舗数は5店舗です。 都内のみの展開です。 子どもたちのために「安心安全」な材を使った無添加のアップルパイ。 どこか懐かしく素朴の味わいが万人に受けています。 アップルパイだけではなく、

    東京駅の手土産で人気のアップルパイ「マミーズ・アン・スリール」
  • 端午の節句に食べたい東京HIGASHIYA GINZAの柏餅

    5月5日と言えば端午の節句。 端午の節句といえば、柏ですよね。 和菓子好きの我が家は5月5日に銀座へ出かける用事があったので、帰り道に柏を求めて「HIGASHIYA GINZA」に訪問させていただきました。 当は5月5日前に紹介できればよかったのですが、柏の販売は5月5日まででしたのでもう買えないのです。 ごめんなさい。 ただ、他の和菓子も美味しいと思いますので紹介させていただきます。 HIGASHIYA 横文字を使うところから現在風に感じますが、HIGASHIYA(ヒガシヤ)は2003年東京目黒川沿いの小さない一軒家で開店した和菓子屋さんです。 ヒガシヤの名前の由来は、毎日べられるデイリーユースな和菓子を作りたいということから、「日々の菓子屋=“日果子屋”、ヒガシヤ」と名付けたようです。 オシャレですね。 お店の方もすごくオシャレで、高級感あふれる作りになっています。 お店は2

    端午の節句に食べたい東京HIGASHIYA GINZAの柏餅
  • 宝町の人気洋菓子店ショートケーキが人気「le R Cinq(ルエールサンク)」

    京橋駅と八丁堀駅のちょうど間にある宝町駅。 思いっきりビジネス街なのですが、宝町駅からほど近くに気になるケーキ屋さんがあります。 その名も「le R Cinq(ルエールサンク)」。 フランスのお店のようですね。 ここのケーキ、ちょっと変わっているのですがものすごく美味しいです。 是非是非、ご紹介させてください。 le R Cinq(ルエールサンク) 宝町駅から徒歩1分にある、パティシエが心こめて作るケーキ、パンを販売するお店です。 「フランス・パリの日常をパティシエがお届けする」というのコンセプトです。 ここのお店の自慢は、「グラスデザート」です。 ケーキがグラスの中に入っているといえば良いのでしょうか、すごく可愛らしく、綺麗なんです。 平日しかお店をやっていないので、仕事でこの近辺にこないとなかなか買うのは難しいかもしれません。 東京都中央区京橋2丁目18−2 京橋明海ビル1F 営業時間

    宝町の人気洋菓子店ショートケーキが人気「le R Cinq(ルエールサンク)」
  • 【スイーツ】東京駅構内の人気行列店 「焼きたてバターサンド」(PRESS BUTTER SAND)

    こんばんは。ムーファです。 東京駅構内に行列ができてる人気お土産店をご存知でしょうか。 丸の内南口改札から入ってすぐに行列ができるお土産店が向かい合って2店舗あります。 1つは、「PRESS BUTTER SAND(プレスバターサンド)」。 もう1つは、「NEWYORK PERFECT CHEESE(ニューヨークパーフェクトチーズ)」です。 どちらもものすごく人気で、観光客、外国人を虜にしています。 行列も競い合っているみたいな感じです。 今回は、「PRESS BUTTER SAND(プレスバターサンド)」の「焼き立てバターサンド」の入手を目指して並んできました。 PRESS BUTTER SAND(プレスバターサンド) まずは、お店のご紹介を。 「PRESS BUTTER SAND」はチーズタルトで有名な「BAKE」が手がけるブランドです。 「PRESS BUTTER SAND」の店舗数

    【スイーツ】東京駅構内の人気行列店 「焼きたてバターサンド」(PRESS BUTTER SAND)
  • 【スイーツ】おいもやさん興伸の絶品スイートポテト

    こんばんは。ムーファです。 今回はスイーツのご紹介です。 最近ネタがスイーツばかりですね。 子どもができて、来ていただいたり、子どもを連れてお邪魔したりして、スイーツをもらう、買う機会が多くなって来ています。 スイーツ大好き人間なので嬉しい限りです。 このように美味しいものをご紹介できるので、みなさんにもべたいなと思っていただけると励みになります。 さて、今回ご紹介するのは「スイートポテト」となります。 スイートポテトってそんなに売っているお店はありませんが、見つけると何故か買ってしまう。 芋スイーツの中では、スイートポテトが大好きです。 それでは、ご紹介します。 おいもやさん興伸 今回ご紹介するお店は「おいもやさん興伸」のスイートポテトです。 まずは、お店のご紹介です。 おいもやさん興伸は屋号でして、社名は川小商店です。 創業1876 年(明治9年)となりますので、140年余りの歴史

    【スイーツ】おいもやさん興伸の絶品スイートポテト
  • 【ビジネスマン必須アイテム】靴下といえばHALISON(ハリソン)ロングホーズ

    こんばんは。ムーファです。 私はサラリーマンなので、ワイシャツ、スーツ下、革とサラリーマンの格好で出勤しています。(当たり前か) この歳になると、いろいろと色合いとか考えるのが面倒くさいので毎日同じような格好になっています。 ワイシャツは白。 ネクタイは青。 スーツは黒。 下は黒。 革は黒。 こんな感じで、同じような色を着まわしています。 こだわっていると言えばそうなのかもしれませんが、単に面倒くさいというのが先行しているのかもしれません。 そんな面倒くさがり屋の私がオススメする下を紹介させていただきたいと思います。 HALISON(ハリソン)とは HALISONは、日製の下を製造するメーカーです。 創業は、1966年ですので52年の歴史を持つ老舗下メーカーです。 社は兵庫県加古川市。 創業以来日製を貫いているという、品質に自信のある下を製造しています。 HALIS

    【ビジネスマン必須アイテム】靴下といえばHALISON(ハリソン)ロングホーズ
  • 東京駅でおすすめのボリュームある弁当 「つきじ喜代村」 深川弁当

    こんばんは。ムーファです。 今回はお弁当の紹介です。 エキュート東京で購入したお弁当になります。 その名も「深川弁当」。 深川弁当といったらアサリですね。 エキュート東京に出店している「つきじ喜代村」のお弁当となります。 満足行くお弁当でしたので、ぜひご紹介させていただきます。 つきじ喜代村 「つきじ喜代村」といえば「すしざんまい」が有名ですね。 正月明けの初競りでいつも話題になります。 今年はマグロ初セリ最高額落札を逃したとか。 何かと話題になる会社ですね。 そんな話題性もある、つきじ喜代村が東京駅に出店しているお弁当専門店となります。 正確には直営店・特定店舗という位置づけのようです。 こちらのお弁当屋さんは、魚を中心にボリュームのあるお弁当が多いです。 どれを選んでも満足いく弁当かと思います。 場所は、東京駅にあるエキュート東京です。 東京駅なので、エキュートは混雑していますね。 人

    東京駅でおすすめのボリュームある弁当 「つきじ喜代村」 深川弁当
  • 千住宿 喜田家のいちご大福【いちご大福⑧】

    こんばんは。ムーファです。 いちご大福シリーズ第8弾となりました。 もう4月なので、いちご大福の季節は終わる頃ですね。 もう少しべているので、4月も継続しますよ。 (読んでいただいた方は、もう買えないかもしれませんが。) 今回ご紹介するのは、「千住宿 喜田屋」のいちご大福となります。 千住宿 喜田屋 店名に「千住宿」と書かれていますので、足立区千住のお店ですね。 1955年創業。60年以上の歴史あるお店ですね。 喜田屋は、足立区を中心に15店舗を展開しています。 地元中心に営業をしているのですね。 こちらでは、いちご大福とどら焼きを購入しました。 が購入してくれたのですが、どうやら喜田屋の直営店ではないようです。 「KITAYA六人衆」といって、喜田屋がプロデュースした新しいブランドのお店で購入してくれたようです。 「KITAYA六人衆」は、青山を店に持ち、全部で3店舗展開のようです

    千住宿 喜田家のいちご大福【いちご大福⑧】
  • 赤ちゃんの手をじっと見つめる行動 ハンドリガードは成長の証

  • 赤ちゃんのマイナンバーカード取得の注意点

    赤ちゃんのマイナンバーカード、皆さんどうしていますか? 我が家は生まれたばかりの子のマイナンバーカードの申請をしました。 マイナンバーカードを作成してもあまり使いみちはないのですが、赤ちゃんの身分を証明するものは少ないと思います。 マイナンバーカードを持っていれば、これ1つで身分証明にもなるので持っていても損はないと思いました。 マイナンバーカード申請方法 出生届をすると後日マイナンバー通知カードが送付されてきます。 出生届を行った時点で子どものマイナンバーが確定するのですが、番号を確認できるのはマイナンバー通知カードが送付されてからだと思います。 住民票を個人番号ありで取得すれば、マイナンバー通知カードが送付される前でも個人番号を確認することは可能です。 マイナンバー通知カードは、正式なマイナンバーカードではないのでマイナンバー通知カードだけでは身分証明にはなりにくいです。 マイナンバー

    赤ちゃんのマイナンバーカード取得の注意点
  • ふるさと納税で赤ちゃん(乳幼児向け)向け絵本の返礼品(岡谷市)

    昨年(2017年)に寄付したふるさと納税の返礼品。 2月に返礼品が届きましたが、なかなか開ける機会がありませんでした。 ようやく開けることができましたので、ご紹介いたします。 長野県岡谷市 まずは、自治体の紹介から。 長野県岡谷市。 長野県の諏訪湖に隣接する工業都市とのことです。 長野県のほぼ中央に位置しており、諏訪湖の西側になります。 人口は約49,500人。 時計やカメラなど精密機械の生産が盛んなことで知られており「東洋のスイス」と言われているようです。 昔は味噌の生産日一になったこともあり、今でも多くの味噌工場があるようです。 鰻の産地のようで、鰻は多くべられているようです。 小さな絵美術館セレクトによる絵(0~2才)向け 返礼品として頂いたのは、0〜2才向けの絵です。 我が家は子どもが生まれたばかりなので、家に絵もないしちょうど良い機会と思って寄付しました。 寄付金は、

    ふるさと納税で赤ちゃん(乳幼児向け)向け絵本の返礼品(岡谷市)