2011年7月7日のブックマーク (9件)

  • 将来は15%超の消費税率必要=与謝野経財相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    与謝野馨経済財政担当相は7日、都内で開かれたシンポジウムで、消費税率について、「恐らく、2016年くらいからあと5%とか、20年くらいにはもうちょっと上げないとやっていけないという悲しい話に遭遇する」と述べた。政府・与党の社会保障と税の一体改革の成案では、10年代半ばまでに段階的に10%まで引き上げる方針を打ち出したが、追加の消費増税で15%を超える税率が必要との考えを示したものだ。 シンポジウムは、一体改革をテーマに、公共政策を学ぶ学生らを集めて開かれた。  【関連記事】 菅首相は危機管理を間違えた=みんなの党・渡辺喜美代表インタビュー 首相はマネジメント能力がない=民主・川内博史衆院科技委員長インタビュー 「解散総選挙」と「会期延長70日」の密接な関係 「こども園」13年度導入=子育て改革、財源確保が課題 政策停滞、復興の足かせに=来年度予算編成に遅れも

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/07/07
    "「恐らく、2016年くらいからあと5%とか、20年くらいにはもうちょっと上げないとやっていけない…」" →つーか、そもそもどうしたら税金を気持ちよく国民に払ってもらえるか、という根本から考えるべきだろw
  • 「おくりびと」を見に行く、その前に読もう~『高齢者医療難民』 吉岡 充・村上 正泰著(評:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン

    遺体を清め、棺に納める納棺夫を描いた映画「おくりびと」が、話題をさらっている。こうした仕事が注目されるのは、死が社会的に身近な存在になってきたからでもあろう。平成19年度版厚生労働白書によれば、2005年の年間死亡者数は108万人だが、2015年には130万人、2040年にはなんと166万人に達すると推計されている。 高齢社会とは世間全体で大勢の死を受けとめねばならない社会でもある。 大多数の人にとって、死は日常の延長上にある。日ごろ介護を必要とせず、自立して生活できる「健康寿命」は、日人の男性72.3歳、女性77.7歳。統計的にみれば、それから約7~8年、男女とも病院にかかったり、介護ケアを受けたりしながら黄泉へと旅立つ。 人間は、100パーセント死ぬ。高齢者の医療や介護は、人生の集大成を支える大切な役割を担う。「おくりびと」のお世話になるまえにたくさんの人の手が必要なのだ。 ところが

    「おくりびと」を見に行く、その前に読もう~『高齢者医療難民』 吉岡 充・村上 正泰著(評:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/07/07
    "厚生労働省は、近年、…「姥捨て政策」を次々と講じてきた。その典型が大幅な「療養病床の削減」""なにが何でも高齢患者を病院から追い出そうとしているようだった。" →2009年3月時点。/何も変わっていない・・orz
  • 笠陽一郎という精神科医 - 特定非営利活動法人精神医療サポートセンター

    Hello from Wien! (Julia) 2011-05-07 21:49:58 こちらのぶろぐを見てとても面白いと思いました。 私の名前は、高橋ユリアと申します。私はウィーン大学日語学科を卒業し、現在博士号取得のための研究で日人男性の女性職就業者についての論文を執筆中であります。 今回、私の調査にご協力いただきたく、このようにメールを送らせていただきました。研究に参加していただけることは、私の研究において、そして社会にって大変に貴重なことであります。下記のリンクをクリックしていただくと、 日人男性の女性職就業者に関する簡単なアンケートがございます: http://survey.2ask.de/053390b4f9cae98c/survey.html この調査の結果で看護職の男性/幼稚園教員/ ホームヘルパー/家庭生活支援サービス職業従事者として働いてる男性の経験をもっと理解

    笠陽一郎という精神科医 - 特定非営利活動法人精神医療サポートセンター
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/07/07
    "看護師的視点から見ても精神科医としての知識は当然のごとく持ち、且つ人を見る治療ができる数少ない医師""多くの治療成績を残している" →確かに、笠陽一郎先生の"空気"の読まなさは、貴重なものといえるかも
  • 不信任再提出は可能=西岡参院議長 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    西岡武夫参院議長は7日午後の記者会見で、自民党の石破茂政調会長が内閣不信任決議案の今国会再提出もあり得るとの考えを示したことについて「(提出)理由と提案者が異なれば出せると思う」との認識を示した。再提出された場合の対応に関しては「玄関払いはできない。衆院議長が議題にしないことは法的には不可能だ」として、採決すべきだと指摘した。 内閣不信任案は衆院に提出されるもので、参院議長が衆院の運営に言及するのは異例。会期中に同じ議案を2度は扱わない「一事不再議」の慣例について、西岡氏は「俗論だ」と語った。  【関連記事】 「解散総選挙」と「会期延長70日」の密接な関係 衆院予算委の質疑要旨 「現状は政治空白」=前原氏 辞任示唆「責任取る」=玄海原発、再稼働要請後の検査−海江田経産相 鳩山前首相、「日全体が死に体」=樽床氏「安全検査は唐突」

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/07/07
    "「一事不再議」の慣例について…「俗論だ」と語った" →それなら、人事院を無視しちゃダメという"慣例"も俗論になるから、政府と労組が「交渉」 して賃金決定するのを認めなよw http://p.tl/ED2hhttp://p.tl/n8jM
  • SYNODOS JOURNAL : ネクタイをはずさせる方法 清水剛

    2011/7/623:3 ネクタイをはずさせる方法 清水剛 7月4日、政府は37年ぶりに電気事業法27条にもとづく電力の使用制限を発動した。これにより、大口需要家については昨夏の使用最大電力から15%削減した値までに電力使用が制限されることになる。実際、6月下旬はこの50年間で最高の暑さとなり、7月に入っても暑い日がつづいている。電力供給がなお不十分な状況でのこの暑さであるから、電力の使用制限は必要な措置だろう。 ここだけ読むと冗談のようだが、実際にはかなり真剣な問題である。何せ、彼らがスーツとネクタイ姿で働くために、都心のビルでは膨大な電力を冷房に使うばかりか、その排熱でさらに気温をあげているのだから(いや、さすがにビルのなかではネクタイをはずしているかもしれないが)。そこで、この点を考えてみることにしよう。 ■なぜスーツを着てネクタイを締めるのか? ひとつの考えられる理由は、「たとえば

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/07/07
    "企業の購買部門が「スーツを着、ネクタイを締めてきた営業の人からは一切物を買わない」という規程をつくり、取引先に周知するというのはどうだろうか" →原発が好きな経団連の皆様の反応が気になりますなw
  • 九州電力「やらせメール」依頼の全文 - 日本経済新聞

    九州電力原子力発電部の課長級社員が関係会社の社員に送ったメールは以下の通り。◇【ご依頼】国主催の佐賀県民向け説明会へのネット参加について 2011年6月22日14時16分26秒協力会社店 各位平素よりお世話になっております。メール投げ込みにて失礼を致します。標記については、報道等により今週末に開催される旨、既にご承知のことと存じます。●件名:国主催による佐賀県民向け説明会(原子力発電所

    九州電力「やらせメール」依頼の全文 - 日本経済新聞
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/07/07
    "発電再開容認の一国民の立場から、真摯に、かつ県民の共感を得うるような意見や質問を発信" →いや、「原発の関連会社の一社員」として、真摯に自身の立場を訴えることで、県民の共感を得るべきだったのでは?
  • 総理大臣のリコール制度はありますが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    これは法学部卒業生だけの知識ではないはずですが、 http://twitter.com/#!/HeizoTakenaka/status/88597074291073026 >今日も国会で菅総理が「刃折れ矢尽きるまでやる」と述べた。こういう姿を見ていると、総理(および国会議員)にリコールの制度がないのは制度的不備に思える。国益を考えたら、リコール制度は必要ではないか。 日国憲法第69条: >内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、または信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。 国益を考えてリコールの制度がちゃんとあります。使い方を失敗した方々がおられたようですが。 ついでに国会議員については、まさに衆議院の解散がリコールでしょう。ただし、竹中氏自身が属していた参議院議員にリコールがないのは議論の余地があるかも知れません。 まあしかし、そ

    総理大臣のリコール制度はありますが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/07/07
    "総理(および国会議員)にリコールの制度がないのは制度的不備""国益を考えたら、リコール制度は必要ではないか" →国民による直接の解職請求制度ってこと?/つーかその前に、原発存続or廃止の国民投票を先にやれw
  • 橋下知事「消費税率、大阪独自に決定」 条例化検討を指示 - MSN産経ニュース

    大阪府の橋下徹知事は7日、「消費税は条例で決めるという新しい枠組み(作り)を部局に指示した」と述べ、府独自に消費税の税率などについて決定できる仕組みが作れないか検討することを明らかにした。 橋下知事は、「国は消費税の税率を上げることはできない」と予想したうえで、消費税をめぐって「地方が自分たちで決断できる」仕組みが必要と主張した。 ただ、条例で消費税の税率を決める場合、自治体同士で税率を合わせることなどが課題になるとの認識も示した。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/07/07
    "橋下知事は、「国は消費税の税率を上げることはできない」と予想したうえで、消費税をめぐって「地方が自分たちで決断できる」仕組みが必要と主張" →その前に、消費税5%分全部を地方に寄こせって主張しろよw
  • 『反原発派はマイカー全廃に賛成を|ガジェット通信 GetNews』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『反原発派はマイカー全廃に賛成を|ガジェット通信 GetNews』へのコメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2011/07/07
    id:Thsc氏、呼びかけ有難うございます。/引用先の紙屋氏のブログは、今の"クルマ社会"を放置してよいなどという立場ではありません。逆です。/こちらとしても、脱"クルマ社会"への道は当然模索されるべきと考えます。