[Noah Smith, “The Elite Overproduction Hypothesis,” Noahpinion, August 26, 2022] 2000年代から2010年代に,アメリカは鬱憤をためた大卒者を輩出しすぎたのかも? “We’re talented and bright/ We’re lonely and uptight/ We’ve found some lovely ways/ To disappoint” — The Weakerthans ♪オレらはまぶしいほど才能にあふれながら / 孤独でピリピリしてる / オレらが見つけた最高の / 絶望の方法 ――The Weakerthans 目を見張ってしまうちょっとしたデータを見てもらおう:アメリカ国内で人文学を専攻してる大学生の割合は,2010年以降に完璧に崩壊してる. @ipeds_nces just r
このブログへようこそ。あすこまです。2018年度まで筑波大学附属駒場中高で国語(現代文)を教えてきましたが、2019年度より軽井沢風越学園の設立準備にたずさわり、2020年度以降現在までは軽井沢風越学園でスタッフとして勤務しています。 作文教育に興味があります 国語科の教員になって以来、作文教育(書くことの教育)に関心があります。特に、2008年頃にライティング・ワークショップという作文教育法に出会い、「完成した作文を添削するのではなく、書くプロセスを指導する」アプローチに魅力を感じています。このブログは、カテゴリ「作文教育」で、作文教育や書くことについての考察を中心的に書いています。また、作文以外の国語の授業については「授業・学校」というカテゴリの中で書いています。 ライティング&リーディング・ワークショップの影響を受けています アメリカに、ライティング・ワークショップとリーディング・ワ
新年を待たずに合格を決める「年内入試」が主流になり、受験生の3分の2が第1志望の大学に進む――。受験地獄といわれた入試環境が18歳人口の減少で激変し、偏差値で大学が序列化される時代が終わろうとしている。人材育成の新たな道筋が見えぬまま漂流する入試と変化を阻む岩盤の実態を追う。明治大は2026年、42年ぶりに系列校を設ける。中高一貫校の「日本学園」(東京・世田谷)だ。吉田茂元首相が出た伝統校だが
東京大学がちょっとびっくりするくらいの超良質な教材を無料公開していたので、まとめました Python入門講座 東大のPython入門が無料公開されています。scikit-learnといった機械学習関連についても説明されています。ホントいいです Pythonプログラミング入門 東京大学 数理・情報教育研究センター: utokyo-ipp.github.io 東大のPython本も非常にオススメです Pythonによるプログラミング入門 東京大学教養学部テキスト: アルゴリズムと情報科学の基礎を学ぶ https://amzn.to/2oSw4ws Pythonプログラミング入門 - 東京大学 数理・情報教育研究センター Google Colabで学習出来るようになっています。練習問題も豊富です https://colab.research.google.com/github/utokyo-ip
今回は、メディアなどでも大きく取り上げられたなほさんにお話を伺いました。 なほさんは、高校生から1年次で海外名門大学18校に合格されたツワモノです。なほさんの合格した大学一覧はこちら: 【IVYリーグ】イェール大学、プリンストン大学、コロンビア大学、ダートマス大学、ブラウン大学 【アメリカ名門大学】ポモナ大学、ノースウェスタン大学、デューク大学、アマハースト大学、UCLA大学、UCアーバイン、UCサンディエゴ、オーバリン大学、ミネルバ大学 【イギリス名門大学】オックスフォード大学、キングスカレッジロンドン、ユニバーシティーカレッジロンドン、ユニバーシティーオブエジンバラ そうそうたる大学群ですね・・・!なぜこのように輝かしい結果を残せたのでしょうか? 今回のインタビューでは、なほさんの歩みと、合格の秘訣に迫りました。 父の転勤による海外生活 ーもともと海外での暮らしが長かったのですか? 父
中央官庁や大企業にキャリアを託してきた東大生の志向が変わり、起業したり、スタートアップ企業に入ったりすることが、一つの選択肢になっています。渡辺努・東大大学院経済学研究科教授(前経済学部長)は自らも起業経験があり、ゼミの学生らに「外資系の人気企業に行くより起業すればいいじゃないか」と「起業の勧め」を説いてきました。渡辺教授に東大生の意識の変化や、日本経済が停滞する理由、日本の教育に求められるものなどを聞きました。(写真は、渡辺ゼミの出身者の平井瑛さんが起業したestieのメンバー。前列中央が代表取締役CEOの平井さん) (わたなべ・つとむ) 東京大学経済学部卒、日本銀行入行。1992年ハーバード大学Ph.D(経済学)。99年一橋大学経済研究所助教授、2002年同教授。11年東京大学大学院経済学研究科教授。19年4月~21年3月経済学部長。専門はマクロ経済学。物価と金融政策を研究テーマにして
こんにちは、ワンキャリ編集部です。 今回は、外資系投資銀行(投資銀行部門)のサマーインターンに行くために「いつ、何をすればよいか?」について、徹底解説します。 外資系投資銀行の内定者、インターン参加者が在籍するワンキャリ編集部が総まとめを行いましたので、ぜひご一読ください。また、各社の選考フローの詳細や得点ボーダーなどを記述した「選考対策ページ」を用意しています。記事の末尾にリンクがあるので、ぜひ参考にしてください。 新規会員登録(無料)はこちら 「選考対策ページ」は会員限定メニューです (※)記事中に記載してある各企業のGDテーマやテスト形式は、外資系投資銀行(IBD)のインターン選考参加者および参加者へのヒアリングから得た最新の情報をもとに作成いたしました。 外コンと並び、外銀のインターンに参加価値がある3つの理由 日系・外資系問わず、多くの企業がサマーインターンを実施しますが、その中
「私たちはエラスムス世代の最初の1人だ」。今年1月、史上最年少となる43歳で欧州議会議長になったマルタ出身のロベルタ・メツォラ氏は就任演説で、統合された欧州で育った自分の世代をそう表現した。エラスムス世代――今年35周年を迎えた欧州連合(EU)域内の留学プログラムで学んだ世代のことだ。若き日のメツォラ氏をはじめ1000万人を超す若者が、民主主義や多様性など共通の価値観を育んだ。ドイツでの実証
<本当に偏差値の高い大学へ行けば、将来の収入は高くなるのだろうか? 論壇誌『アステイオン』96号は「経済学の常識、世間の常識」特集。同特集の論考「しっかり稼げる大人にするには?──非認知能力の重要性」を3回に分けて全文掲載する> 将来、しっかり稼ぐ大人にするために、子供の頃にどのような教育を受けていればよいのだろうか。一番の近道は、「偏差値の高い大学へ行くことだ」と考える人は多いのかもしれない。本当に、偏差値の高い大学へ行けば、将来の収入は高くなるのだろうか。 偏差値の高い大学はどうかはさておき、大学へ行くこと自体は正しい選択だと言えるだろう。特に、近年、大卒の賃金プレミアム(大卒であることによって得られる賃金の上乗せ分)は高まっている[Oreopoulos & Petronijevic, 2013]。 しかし、「偏差値の高い」大学であるべきかどうかについては、研究によって結果が分かれてい
2022年6月17日、昭和女子大学人見記念講堂にて、筑波大学附属駒場中・高等学校 第70回音楽祭が開催されました。コロナ禍の中、2020年と2021年には残念ながら音楽祭が開催できなかったため、3年ぶりの開催となります。 高3生有終の美、圧巻のメドレー 高校3年生(71期)にとっては、最後となる音楽祭でした。クラス合唱でもさすが高3とも言うべき実力を発揮し、3クラスが入賞する結果となっています。 さらに恒例となる学年メドレー(特別参加団体:「71期高3」)では、「君のそばで会おう」「きみ歌えよ」「時の旅人」「青春譜」「初心のうた」など名曲揃い合唱が披露されました。メドレー最後は恒例の「校歌」で完結。まさに有終の美となりました。 本曲について、音楽祭に参加した後輩達からは、自分達も71期生と同じようにメドレーを必ず歌いたいとする声も上がっています。早くも曲選びに着手している方もいるようでした
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く