タグ

2009年5月3日のブックマーク (4件)

  • 日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を

    まあもちろんわれわれが逃げずに頑張れば、の話だけども。 大体だねー、世界を見渡しても日ほどの 科学技術教育レベル・文化芸術・社会的安定・そして安くて美味い事 を持った国がどんだけあるかと。そりゃあそれぞれトップではないかもしれないが、これだけのものを総合的に、しかも焼け野原から作り上げた潜在力はやはり恐るべきものです。 むろんボーっとしていれば過去の遺産をい潰すだけ、という意味で兜の緒を締めなおすことは必要です。 ただし20世紀的バブルを基準に物事を考えているようなアナクロな世界観では21世紀をリードすることはおぼつかない。 確かに規模の経済においては中国にかないません。 しかしこれから数十年、新興国で社会的安定が得られるでしょうか?おそらく一波乱、二波乱ありますよ。特に中国ではかなり大きな事が起こる。アジアにおいて最も信頼性の高い社会は依然日であり続けるでしょう。 そもそも、経

    日本は21世紀、とんでもなく重要な役割を担いうるよ - 赤の女王とお茶を
    harunobu-1984
    harunobu-1984 2009/05/03
    『日本を筆頭に先進国では巨大な高齢化人口の問題「人の中で生きる実感」と「健康的な余生」。』この分野で私は人生の後半を勝負しようと思う。
  • アメリカの理工系大学院のリサーチアシスタント - Ockham’s Razor for Engineers

    えーと、どのくらいの方が興味あるかわからないんですが、ちょっとここでアメリカの理工系大学院のリサーチアシスタントシップについて紹介をします。通常、リサーチアシスタントシップ、とは学費全額免除と月々のバイト代が出ることを指します。このお金の出所は、教授(PI)が集めた研究予算がもとになっています。私の所属する大学院の場合、修士課程の学生が一番給料が安くて、Ph.D Qualify ExamというPh.D Candicateになるための試験にパスすると給料が5%アップします。さらにPh.D Prospectus Defence、という研究計画の発表会をパスするとまた5%アップします。一大学あたりのPh.Dホルダーの輩出数が、そのまま大学ランキングの評価基準のひとつになるため、こういったインセンティブを学生に与えてるんじゃないかなと思います。額は、あんまり正確に言いたくないんですが、親からの援助

    harunobu-1984
    harunobu-1984 2009/05/03
    教授の手伝いが仕事と勉強なんだ(゜ε゜;)
  • 東京・大阪・福岡の看護師求人、募集、転職|eナース®≪公式≫

    eナース®とは? 『eナース - 看護師さんのお仕事探し』は、1992年のサービス開始以降23年に渡り、全国の医療機関の看護師求人採用をサポートしてまいりました。看護学生、また転職・復職をお考えの方へ、看護師の募集情報を公開しております。 希望求人条件を公開し、病院・クリニックよりオファーを受付けるスカウトシステムもありますので、ぜひeナースへご登録ください。

    harunobu-1984
    harunobu-1984 2009/05/03
    『「エビデンス」が捉えきれないものの中に、タカラモノがいっぱい眠っている』そうだそうだ!不安定の使いこなしをするべきだ。
  • グーグル、本社敷地にヤギを放つ 昔ながらの知恵で山火事防止

    米カリフォルニア(California)州ロサンゼルス(Los Angeles)中心部で、固い雑草や乾燥した草をべるヤギ(2008年9月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/David McNew 【5月2日 AFP】インターネット時代の開拓者、米検索大手グーグルGoogle)が、山火事予防のため、「ヤギはたいていのものは何でもべてしまう」という昔ながらの知恵を活用している。 グーグルは、米カリフォルニア(California)州北部マウンテンビュー(Mountain View)にある同社社の敷地に約200頭のヤギを放し、敷地内の草をべさせている。 カリフォルニア州は山火事が多く、ここ数年間の水不足で山火事の危険性は特に高まっている。同州で雨の比較的多い短い季節に繁茂した草や低木は、その後に続く乾燥した季節に枯れて燃えやすくなる。 消防隊員らは常日頃から、

    グーグル、本社敷地にヤギを放つ 昔ながらの知恵で山火事防止
    harunobu-1984
    harunobu-1984 2009/05/03
    河原や国有林にヤギの散歩をさせて人件費削減しようぜ。