2007年8月15日のブックマーク (43件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
    enclosure って何? stage6 は美麗動画ですごい
  • Plagger::Plugin::Filter::ImageGathering : blog.nomadscafe.jp

    Plagger::Plugin::Filter::ImageGathering Plaggerがenclosure対応ってことで。 Image TagのURLをenclosureに追加していくPlugin - module: Filter::ImageGathering configはない。 package Plagger::Plugin::Filter::ImageGathering; use strict; use base qw( Plagger::Plugin ); sub register { my($self, $context) = @_; $context->register_hook( $self, 'update.entry.fixup' => \&update, ); } sub update { my ( $self, $context, $args ) = @_;

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
    enclosure って何?
  • http://www.lost-season.jp/mt/2005/10/2005101616.html

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • はてなはてな技術発表会日記 - Catalyst 技術勉強会

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてなはてな技術発表会日記 - Catalyst 技術勉強会
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • YAML Perl モジュール

    データファイルをYAMLで扱おうと思い、YAML Perl モジュール (0.35)でちょこちょこと実験。 日語がことごとく quote される。 ある UTF-8 で書かれたファイルを読み込んで YAMLで Dump したら、日語の部分がことごとく quote される。 これはいただけない。 my $ESCAPE_CHAR = '[\\x00-\\x08\\x0b-\\x0d\\x0e-\\x1f]'; で判別している。手抜きではないか。 さてどうしたものか。 と考えていたら、よく考えたら Perl 5.8.x だとバイト単位ではなく文字単位で正規表現マッチングさせられるんだったことを思い出した。 手抜きだなんて思って失礼しました。 データファイルを読んで utf8::decode してから YAML で Dump するようにしたらクオートされなくなった。Good. Perl 5.6

    YAML Perl モジュール
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • きよへろのPerlコードをリファクタしようのコーナー No.2

    2回目やってるっぽいので、今回も私家版を書いてみる。 というわけで id:naoya からの今回の課題。 「スクリプトを実行することで、現在の日付を返すスクリプト」 やっぱり最初は localtime を素で使っちゃうよね。Perl の入門書にはおそらくほとんど localtime での例になってると思われます。しかし、僕なら Time::Piece を使う。 #!/usr/local/bin/perl use strict; use warnings; use Time::Piece; my $lt = localtime; printf "%s %s\n", $lt->ymd('/'), $lt->hms;なぜって、localtime の関数型インタフェースがださすぎるから。Matt Sergeant タンのTime::Piece を使えば組み込みの localtime が OO イン

    きよへろのPerlコードをリファクタしようのコーナー No.2
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • 404 Blog Not Found:CPAN - HTTP::Response::Encoding Released!

    2007年04月17日22:30 カテゴリLightweight Languages CPAN - HTTP::Response::Encoding Released! HTTP-Response-Encoding を Release したのでお知らせします。 on CPAN (coming soon) http://www.dan.co.jp/~dankogai/cpan/HTTP-Response-Encoding-0.03.tar.gz どういうものかというと、こういうものです。 use LWP::UserAgent; use HTTP::Response::Encoding; my $ua = LWP::UserAgent->new(); my $res = $ua->get("http://www.example.com/"); warn $res->encoding; prin

    404 Blog Not Found:CPAN - HTTP::Response::Encoding Released!
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • Catalystでのセッション管理はどれがいいのだろう : blog.nomadscafe.jp

    Catalystでのセッション管理はどれがいいのだろう Catalystをちょっとやり始めている。 シスコのHUBの方はデータセンター内で他者さんのラックで使われているのをよく見ます。 うちは使ってないけど。管理機能は別としてすぐに代替が可能なお手頃なHUBの方がうちの運用にあっているんじゃないかと思うのだがごもごもごも。。 んで、勉強にCatalystでアプリケーションを作るのにあたって、セッション管理をどうしたらいいのか調べ中。 プラグインが4つほどあるんですよね。 Catalyst::Plugin::Session::FastMmap Catalystの制作者のプラグイン。データの保存には、Cache::FastMmapを使う。セッションキーのリダイレクト時の書き換え機能やHTML上のリンクへの埋め込み機能もある。FastMmapはけっこう速いらしい。たぶん一番ベーシック Catal

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • CGIからのmod_gzipのコントロール : blog.nomadscafe.jp

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • URI::FetchのNoNetworkオプション : blog.nomadscafe.jp

    URI::FetchのNoNetworkオプション URI::FetchのNoNetworkオプションを使うと、Last-Modifiedに関わらず、設定した時間キャッシュを利用するかどうかを調整できる。 CGIなどの動的ページのResponseをキャッシュしてもらいたいときに使える、というか使った。 1時間は必ずキャッシュを「あれば」用いるとき use URI::Fetch; use Cache::FileCache; my $cache = Cache::FileCache->new({ 'namespace'=>'test', 'default_expires_in'=>3600 }); my $response = URI::Fetch->fetch( "http://example.com/example", Cache=>$cache, NoNetwork=>3600 ) or

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • mod_gzipのエラー : blog.nomadscafe.jp

    mod_gzipのエラー mod_gzipを導入しているApacheが次のエラーをはくことがある。 [error] mod_gzip: EMPTY FILE [/tmp/_10949_189_90.wrk] in sendfile2 [error] mod_gzip: Make sure all named directories exist and have the correct permissions. これが出現したときにApacheが固まったり速度の低下を起こすことがある。 mod_perlの設定はこんな感じ mod_gzip_on Yes mod_gzip_keep_workfiles No mod_gzip_minimum_file_size 256 mod_gzip_maximum_file_size 0 mod_gzip_maximum_inmem_size 60000

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • 今月「日曜日」が何回あるのか教えてください : blog.nomadscafe.jp

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • UTF8対応のMeCabインストール : blog.nomadscafe.jp

    UTF8対応のMeCabインストール ChaSenに続いて、UTF8対応のMeCabインストール。 そんなに悩むことはなかったりする。 ついでにSennaに対応させるのpatchもあてた。 ダウンロード # wget http://chasen.org/~taku/software/mecab/src/mecab-0.81.tar.gz # wget http://dev.razil.jp/archive/mecab-0.81.mte.patch # wget http://chasen.naist.jp/stable/ipadic/ipadic-2.5.1.tar.gz 展開して、ipadic-2.5.1.tar.gzをmecabのディレクトリにコピー # tar zxf mecab-0.81.tar.gz # cp ipadic-2.5.1.tar.gz mecab-0.81/dic/

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • UTF8対応のChaSenインストール : blog.nomadscafe.jp

    UTF8対応のChaSenインストール UTF-8対応のChaSenのインストールメモ 環境はCentOS 4.1です。 PcWebのYet Another 仕事のツールの「 第45回 日形態素解析ツール「ChaSen」」を参考にしました。 Dartsのインストール # wget http://chasen.org/~taku/software/darts/src/darts-0.2.tar.gz # tar zxf darts-0.2.tar.gz # cd darts-0.2 # ./configure --prefix=/usr # make # make install ChaSenのインストール # wget http://chasen.aist-nara.ac.jp/stable/chasen/chasen-2.3.3.tar.gz # tar zxf chasen-2.3

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • なんでも虹色 HTML::Rainbow : blog.nomadscafe.jp

    なんでも虹色 HTML::Rainbow HTML::Rainbowなるモジュール発見 use HTML::Rainbow; my $r = HTML::Rainbow->new(use_span=>1); print $r->rainbow("somewhere over the rainbow, bluebirds fly"); とすると、想像通り somewhere over the rainbow, bluebirds fly を吐き出してくれます。 長い文章の方がきれい。 もうちょっとパラメーターをいじって、 my $str = "somewhere over the rainbow, bluebirds fly"; my @period=grep {$_ % int(2+($_/11)) == 0 } (length($str)/4..length($str)); my $r

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • Shibuya Perl Mongers : Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6

    We are a group of people dedicated to the encouragement of all things Perl-like in Shibuya. Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6 Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#6 を2005年11月2日に開催します。 日時 - 2005年11月2日 (水) 18:30-21:00 (18:00 開場) 会場 - 神保町三井ビル 17F 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 大会議室 料金 - 無料 事前登録 - 定員に達したので締め切りました プログラム 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。 "Six Apart and Perl" - 宮川達彦 "Learning Catalyst" - 加藤@おーさか "Catalyst Ti

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • Template::Toolkit で複数ファイルにするとインデントがずれるのを直す方法 - IT戦記

    なんでいままで気がつかなかったんだろう orz たとえば、こんな感じでずれる html.tt2 ---- <html> <head></head> <body> <div> [% content %] </div> </body> </html>content.tt2 ---- [% WRAPPER html.tt2 -%] <h1>hello</h1> <p>ああああああああああ</p> [%- END %]結果 ---- <html> <head></head> <body> <div> <h1>hello</h1> <p>ああああああああああ</p> </div> </body> </html> こうすれば良かったんだ! html.tt2 ---- <html> <head></head> <body> <div> [% content | indent(' ') %] </div>

    Template::Toolkit で複数ファイルにするとインデントがずれるのを直す方法 - IT戦記
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
    へー
  • ウェブサイトから音がする

    君はこの曲を聴いたか!? 貴方はご自分のサイトがどんな音を奏でるかご存知だろうか?何、知らない?それでは、下のフォームにURIを入れてみなされ。たちどころにそのページが音を奏でてくれるじゃろう!これぞ "Hyper Automatic Web Site Anlyzing Music Maker" !! 略して Wmidi 。 生成された曲はご自由にお使い下さい。でも、誰かに「私の曲を盗用した!」とか言われても、当方一切関知できませんので、何卒よしなに。 諸注意 httpで始まるものにしか対応しておりません。 存在しないページ、極端に長いアドレスはエラーになることでしょう。 それ以外にも何らかの理由でエラーになるページがあるかもしれません。 ちなみに、このページのアドレスを入れてもエラーになります。 どの曲もやたら物悲しそうな感じがするのはたぶん気のせいです。聴いているうちに、ほら、なんだか

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
    MIDI.pm Perl 自動MIDI生成
  • High[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • FirefoxでBlogを書けるエクステンション - AUSGANG SOFT

    Performancing for Firefox | Performancing.com Firefox用の便利なエクステンションは数多くありますが、これはかなりビックリしました。 Firefox 上で動く、ブログ編集ツールです。 BlogWrite に近いですね。 ブログの編集画面とくらべて、機能が多く、動作が機敏です。 右下の編集アイコンをクリックするとウィンドウの半分ぐらいまで、編集画面がでます。 HTMLエディタの機能があり、プレビューとHTML画面を切り替えて見ることもでき、過去記事の編集にも対応。 バックグラウンドでブラウジングも可能なのでリンクの挿入も簡単にできます。 また、ブラウザウィンドウから画像をドラッグアンドドロップして持ってくることができるみたいです。直リンクになりますけど。 ローカル画像の選択や、日独自のBlogサービスにはさすがに対応してませんが、Moava

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • Bookmarklet - ブックマークレットを作成する際のポイント

    Updated: 2003-09-28 05:44:07+0900 [Home] 値を返してはいけない 値を返す式を使うとページを移動してしまいます。 javascript:contents='aaa' これならOK javascript:void(contents='aaa') 変数はページ内でグローバルになってしまう varをつけても、ブックマークレットで使用した変数は、ページ内でグローバルになってしまいます。表示中のページの動作や、他のブックマークレットの動作を変えてしまう可能性があります。 javascript:var contents='abc' javascript:var contents='123' 上のリンクをクリックしたあと、以下をクリックするとcontentsの中身が変わっているのが見えます。 javascript:alert(contents) これはページに書かれ

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • http://labo1.itsup.net/geeklog140/docs/index.html

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
    面白いらしい
  • 川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす

    bookmarkletを作るとき、IEでは500文字ちょい、Firefoxでは2000文字ぐらい(?)の文字数制限がある。また、作った後に一行にまとめたり、デバッグしたりも大変面倒。でもそれがとても簡単な方法でどうにでもなることをインターフェイス!インターフェイス!の人に教わった。 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://example.com/example.js";document.body.appendChild(s)})(); createElementでscript要素を作って、その中にhttp://example.com/example.jsとソースを指定することによってそのJSを実行できる。WinIEとFirefoxでは確認済み。

    川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • CSS と JavaScript でタブ切り替え

    CSSJavaScript でタブ切り替えを実現しています。 なるべく CSS や JS の記述量を最小にするように努力しました。 もっとシンプルにできそうなアイディアがございましたらご教示下さい。 「無償・無保証・著作権放棄」 ですので、 このページのソースを適当にいじって自由に使って下さい。 全てのタブの中味は 1 つの HTML ファイル (このファイル) に書いてあります。 見出しのクリックにより、表示の ON/OFF を切り替えるだけ、という仕組みです。 タブの見出しをクリックするたびにサーバーを読みに行くのが 欝陶しく思えるときに、うってつけかと。 そう言えば、某サイトでは、クリックどころか、 タブの見出しにマウスカーソルを合わせるだけで、 フォーカスされていることを表す見出しの画像 (背景色が異なるだけ) を いちいち Web サーバーへ取りに

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
    使えそう~
  • CSI - Client Side Include

    CSI - Client Side Include 2003-10-20-3 私が最近「くっつき手法」(JavaScript feed) と呼んでいるものは、どう やら Client Side Include (CSI) というものだそうな。早速調査。 (↑くっつき手法とは?:Shibuya.pm[2003-10-18-3]で使った資料より) (ref. くっつきシリーズ <http://ta2o.net/tools/#kuttuki>) ■Client Side Includes - GHP <http://ghp.dwakn.com/content/csi/> Describes a solution to implement client side includes using JavaScript. This is intended for servers that do not

    CSI - Client Side Include
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • メアドをスパムに利用されないように暗号化する「emailProtector.js」 - GIGAZINE

    ブログやページ上に連絡のためにメールアドレスを表示しておきたいけれども、そうすると今度はスパムメールを送信しまくるためのメールアドレス回収ボットの餌になってしまいかねないし、だからといって画像で表示すると利便性が低下するのでなんだかな~、と悩んでいた人に朗報です。 この「emailProtector.js」を使うと、クリックすればちゃんとメールソフトが起動するタイプのリンクを作成することができ、しかもその文字列は暗号化されているのでボットには回収されないという仕組み。なかなかよくできてます。 ダウンロードと使い方は以下から。 Email Protector 実例は以下のページの「Click to email me」をクリックすればわかります。また、この「Click to email me」のリンクURLをコピーするか、直接ソースを見れば暗号化されているのがよくわかります。確かにコレならス

    メアドをスパムに利用されないように暗号化する「emailProtector.js」 - GIGAZINE
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • 「時を超える落書き」 doodleはマッシュアップでできています:CodeZine

    その他、図書館蔵書検索で東京都のOPAC、WILLCOMの駐車場検索、APIではないですが位置の表現でLocaPointなどを使用しています。どんなプログラミング言語で構成されているんですか いわゆるLAPP環境(Linux、Apache、PostgreSQLPHP)で動いています。オープンソースの処理系には以前からこだわりがありまして、業務サイトでさえも、ずっとその組み合わせで作ることが多かったので、今回もそうしました。 まだそれほどトラフィックは無いので、レンタルサーバ1契約だけで動いていますが、今後ユーザが増え、スケールアウトも視野に入れられるくらい成長したらいいな、なんて思ってます。PHPはやりたいことが手軽にすぐできるので、何でも作れる大切な道具ともいえますね。開発期間について教えてください doodleと決まってからリリースまでは約1ヵ月ぐらいです。その後、Mash up A

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
    マッシュアップ 組み合わせ事例
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003319.shtml

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003314.shtml

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • inetd の仕組みを見てみる - naoyaのはてなダイアリー

    inetd や xinetd (以下 inetd) はインターネットサービスをデーモン化するのに共通している処理を担い、ほとんどの時間をアイドル状態で過ごすその手のサービスに必要なリソースを節約する役割を果たします。 inetd のひとつ面白いところは、inetd でサービス化したいプログラムの標準入力/標準出力がクライアントソケットの入出力に接続されるところです。例えば daytime 相当のサービスを自分で作ろうと思った場合 #!/usr/local/bin/perl # daytime.pl use strict; use warnings; use DateTime; use IO::Handle; STDOUT->autoflush(1); STDOUT->printf( "%s\n", DateTime->now(time_zone => 'Asia/Tokyo') ); と標

    inetd の仕組みを見てみる - naoyaのはてなダイアリー
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • JavaScript 第5版 を読んでみたよ - IT戦記

    今日の朝 オライリー・ジャパンから「サイ最新作」こと「JavaScript 第5版」が送られてきてたのでガーっと読んでみたよ。弾さんより早く書評を書こうと必死だったのは内緒だよ。 JavaScript 第5版 作者: David Flanagan,村上列出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/08/14メディア: 大型購入: 52人 クリック: 1,011回この商品を含むブログ (271件) を見る 感想 書は JavaScript を学ぶうえでは、少しだけ難しいだと思います。しかし、同時に「JavaScript を学ぶための善意の嘘」がほとんど書かれていないでもあります。ひととおり読んでみたのですが、文法(字句〜スコープチェーン、プロトタイプ)から JavaScript のコアオブジェクト、 DOM の操作、 CSS の操作、 SVG、 VML、 canva

    JavaScript 第5版 を読んでみたよ - IT戦記
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • 配列を結合したり、配列を初期化したり - IT戦記

    既出かもー 配列の結合 var array1 = [1, 2, 3]; var array2 = [4, 5, 6]; [].push.apply(array1, array2); alert(array1); // [1, 2, 3, 4, 5, 6] 3文目で空配列を使ってるのは書くのが短いからってだけ。 配列の初期化 function hoge() { var args = []; [].push.apply(args, arguments); alert(args); }; hoge(1, 2, 3); // [1, 2, 3]

    配列を結合したり、配列を初期化したり - IT戦記
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • http://kengo.preston-net.com/archives/003318.shtml

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • マークアップエンジニアはどこへ向かうべきか(を考えてたらカッとなって LL の資料公開) - IT戦記

    はじめに このエントリはマークアップエンジニアに対する批判ではありません。不快な想いをした方がいましたら、申し訳ありません。 きっかけ ライブドア & サイボウズラボの数人でお昼ご飯をべにいって、いろいろ話しながら考えたことを昼後に Twitter に書き込みました。 濃い昼飯だた、(X)HTML+CSS しか出来ない人は真剣に第二の何かを探したほうがいいと思た。(X)HTML+CSS ではもうこれ以上すごいと呼ばれる人なんて増えないと思う。 http://twitter.com/amachang/statuses/191256222 「CSS 道」は道が短すぎるんだ。マーケティングの為に長く見せてるけど、実際覚えることは少ない。「デザイン」か「JavaScript」を職業に出来るくらいにしとかないとヤバいと思う。 http://twitter.com/amachang/statuse

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • IT戦記 - Math.floor を使わずに小数を整数にする

    少数を整数にしたいような場合 たとえば、 0 - 9 のランダムな整数が欲しい場合 普通はこう書く var value = Math.floor(Math.random()*10); Math.floor を使わない場合はこう書く var value = ~~(Math.random()*10); 「~」は補数を求める単項演算子で、オペランドを整数変換するので二回やることでオペランドを整数化できるのです。 まとめ でも、もっといい方法があるかも。 皆様なら「どう書く?」のでしょうか。

    IT戦記 - Math.floor を使わずに小数を整数にする
    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
    補数か~
  • アノテーション - Wikipedia

    アノテーション(英: annotation)とは、あるデータに対して関連する情報(メタデータ)を注釈として付与すること。XML等の記述形式を用いてメタデータをタグ付けする場合が多い。付与したメタデータやタグを指してアノテーションという場合もある。 Javaにおけるアノテーション[編集] Javaのアノテーションはクラスやインタフェース、メソッドやフィールド、パッケージなどに対してメタデータとして付加情報を記入する機能で、Java SE 5 で追加された。アノテーションはjava.lang.annotation.Annotationインタフェースを実装することで自作することもできる。 Visual C++のSAL注釈[編集] Microsoft Visual C++は、SAL注釈 (SAL annotation) と呼ばれる独自のソースコード注釈言語をサポートする[1]。SAL注釈は関数の引

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
    メタデータを註釈として付与すること
  • DB マガジン 2007年 6月号掲載記事ウェブ公開 - DeNA 技師のメモ

    DB マガジン 2007年 6月号に掲載していただいたモバオク, モバゲータウン関連記事が翔泳社の「EnterpriseZine」で読めるようになりました。DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(後編) 『 DB マガジン 2007年 6月号に記事掲載』http://d.hatena.ne.jp/tokiharu/20070423/11773167342007年 4月 24日発売の DB マガジン 2007年 6月号 の特集 1 『エンタープライズでのオープンソース使いこなし術』に「LAMP による Web-DB システム構築/運用の極意」という記事 (8ページ) を同僚と執筆した。モバゲータウンのシステムでは、ウェブサーバと MySQL スレーブサーバ (約 20

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • tcsh から bash への乗り換え - DeNA 技師のメモ

    個人的に十数年 tcsh を使い続けてきたこともあって、一時的に bash を使う際、一番イライラするのは control-d で補完候補が表示されないこと。現在開発中のサービスで使うサーバではデフォルトシェルを bash にしようという話なので、腹を決めて、このキーの機能をどうしたら用意できるか調べてみた。結論はホームディレクトリ以下の .inputrc ファイルに"\C-d": delete-char-or-listという行を入れるだけ。まぁこれさえ動いてくれれば、あとは何とかなりそう。しかし、Safari でバックスラッシュを入力できないのが不便だ...

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • Elementary, ... DBDesigner 4 HTML Report で目次を入れる

    DBDesigner4、HTML Reportcreate 文作成用に使ってます。使いやすいのか使いにくいのかよくわからないですが、まあ便利で、英語版の「『未』とか『い』で固まる」みたいな致命的な問題は DBDesigner4 日語化サイト版で解消されています。感謝です。(DBDesigner はオープンソース)。 もっと便利に・・・というときりがないのですが、とりあえず今の案件であまりにテーブルが多くてしかも名前が似てて探すのがむかついたので、HTML Report の最初に目次を入れたくなりました。 HTML Report プラグインを書き直そうと、ソースを落としてきて見てみたら Delphi。_How to compile DBDesigner4.txt には Delphi7 (Professional or Enterprise) がいるとある。けどそれ古すぎて入手困難。な

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • JavaScriptでDOMレンジを扱う:CodeZine

    japan.internet.com は、1999年9月にオープンした、日初のネットビジネス専門ニュースサイト。月間2億以上のページビューを誇る米国 Jupitermedia Corporation (Nasdaq: JUPM) のニュースサイト internet.com や EarthWeb.com からの最新記事を日語に翻訳して掲載するとともに、日独自のネットビジネス関連記事やレポートを配信。

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15
  • プロセスこそアーキテクトのもの (arclamp.jp アークランプ)

    ちょいとした事情で品質まわりの情報を調べていたのですがISO 9126-1(JIS X 0129-1)というのに初めて目を通しました(不勉強ですみません)。物は、JISの検索ページで、「x0129」と入力するとでてきます。 で、品質とは何かというページがうまくエッセンスを抽出しています。まず品質をモデル化すると次のようにすることができます。 ※上記ページからの直リンク 右側の「利用時の品質特性」というのは特定の状況における利用者が感じる品質です。だから、状況や利用者が違えば変わってきてしまうもの。で、一般的な指標は「外部品質」と「内部品質」で、それぞれソフトウェアの動きと中身の構造のこと。 そして注目すべきは一番左側のプロセス品質でしょう。プロセスとは設計/開発のやり方や手順。さてJISのドキュメントから少し引用してみましょう。 プロセス品質(JISX0160に規定されているすべてのライ

    harupiyo
    harupiyo 2007/08/15