タグ

2008年8月21日のブックマーク (10件)

  • みんなの服はもうたくさん: Euphoria

    ファッションにリアリティを求めるのも以前は良かった。 なぜなら、世界のファッションは一部の人間のためだけの モードをトップにして動いてきたんだし。 そのなかでの反骨精神というか、異議申し立てから もっとリアルで多くの人にファッションを解放するという感じで それこそ新鮮さがあったのだと思う。 それから、クチュールは衰退し、既製服が主流になり、 高級既製服の他にも、もっと安価な方法で服を作れるようになり、 もっと、たくさんの人に、もっと安く買いやすく、 そうやって、安価なファッションはどんどん大きくなっていった。 いま、その安価なファッションがどれだけ精度が良くなろうと、 忠実にトレンドを反映しようと、品質が向上しようと、 なんの刺激も無い。 別にジャケットが500円で売ってたとしても、もうなにも驚くことは無い。 凝りまくったジーンズが3000円であろうと、大騒ぎすることでもない。 なにより、

    みんなの服はもうたくさん: Euphoria
    harupong
    harupong 2008/08/21
    商品の高い安いよりも、毎年新たな流行がまことしやかに語られ、大勢が右へならえ、してることの方が嫌になるのは自分だけ?
  • 増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。のコメント欄 - iGirl

    ※「増田さん」というのは人物名ではなく「はてな匿名ダイアリーの俗称。また、それを利用する人たちのこと。」です。 ネタだとしてもマジレスします。 ■ 憂だ こっちが憂だ。あほか。こんな人がいつか子の親になってしまう可能性があることを考えただけでも憂。 上記エントリーを全文読んでもらえば分かると思いますが*1、内容は増田さん*2が彼女のご両親に結婚のご挨拶(許可?)をしに行ったけど断られたというお話です。*3 あー、もう今日は毒吐きまくります。だって久しぶりに激怒したんやもん。 吐きそう。緊張が頂点。密かにポケットに入れてきたウイスキーを少し飲む。 でも駄目だ。全く酔わない。 この時点で私なら別れるな。酒に頼るなよ。みんなそうなの、最初は「少しだけ。緊張したときだけ。不安なときだけ。ちょっとだけ・・・」そう言ってるうちにアルコール中毒になるんだよ。お酒が体からぬけなくなって、常にお酒の臭

    増田さんへ。私は久しぶりに激怒しました。のコメント欄 - iGirl
    harupong
    harupong 2008/08/21
    この怒りは、紆余曲折を経験してるasami81だから許されるのかもなぁ。増田さんの情けなさは指摘の通りだけど、女性未婚率増の一番の理由は生活水準を下げたくない(by赤川学)というのもまた事実。
  • 都市部を襲うゲリラ豪雨(2006/09/06)

    しかし、前日のNEWSゆうの予報では『くもり時々晴れ』。降水確率はわずか20パーセントだった。これほどの豪雨を予想できなかったのは、なぜか? 【気象予報士 清水とおるさん】 「前日の時点で、豊中の雨を予測できた気象関係者は1人もいなかったと思います」 【気象予報士 清水とおるさん】 「強い日差しで山間部に積乱雲が発生しました。日海から降りてきた前線がそれらの雲をひきつれて、ゆっくりと都市部へ南下してきました」 「都市部に近づくにつれて、ヒートアイランドで熱せられた都市部の熱い空気や人工的な熱気とぶつかり合い、積乱雲が非常に活発に発達したということになります」

    harupong
    harupong 2008/08/21
    ゲリラ豪雨と呼ばれる最近の豪雨。その原因が、温暖化ではなく都市計画の問題(ヒートアイランド現象)をもとに説明されていて一安心
  • Something Orange

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設 Something Orange

    harupong
    harupong 2008/08/21
    海外SFのお勧めリスト @ Something Orange
  • UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にするチュートリアル - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日「LinuxデスクトップをMacのようにドレスアップする(無料)」 を読ませていただいて、自分で実際にやってみたくなったので、UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にしてみました。 Mac買えばええやん、って言われそうだけど、Ubuntu(Linux)でどこまでやれるのか、実際に試してみたくなったのでトライ。 せっかくなので、方法というか手順をログとして残しておきます。 基的に「http://maketecheasier.com/turn-your-ubuntu-hardy-to-mac-osx-leopard/2008/07/23/」を参考にさせていただいた(というか、ほとんどそのまま...)のですが、私の環境では一部上手くいかなかったり、部分的にハマったりしたので、その点の補足&日語訳くらいの感覚で参考にしていただければと思います。 気になるBefore

    UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にするチュートリアル - 元RX-7乗りの適当な日々
    harupong
    harupong 2008/08/21
    UbuntuのデスクトップをMac OSX Leopard風にするチュートリアル
  • ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE

    ハードディスクを交換する際などに完全なクローン状態で新しいハードディスクへ既存の中身をOSや各種データごと全部コピーすることが可能なフリーソフト、それが「EASEUS Disk Copy」です。パーティションのクローンやダイナミックディスクのコピーなども可能で、高速かつ安全にお引っ越し作業をすることができます。 IDE・SATAI・SATAII・SCSI・Firewire(IEEE1394)・USB(USB接続の外付けハードディスク)に対応し、CD-ROMドライブからのブートが可能なので、WindowsでもLinuxでも動作可能です。 詳細は以下から。 EASEUS Disk Copy: Free Disk Copy Software. Sector by Sector for hard drive backup tool. http://www.easeus.com/disk-copy/

    ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」 - GIGAZINE
    harupong
    harupong 2008/08/21
    ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト
  • 20人の子どもとの戦いに勝つ極意

    どのような理由によるのかはわかりませんが、あなたが何らかのトラブルによって20人の子ども(7歳児程度を想定)と戦わざるを得なくなったときに勝利する方法があるそうです。相手は子どもとはいえ20人もいればかなりの戦力、何も戦略を立てずに立ち向かっても勝てる見込みは薄いと思われますので、やはりこういう心構えは必要でしょう。 というわけで、いつかきっと役に立つかもしれないけれども願わくばそういうときが来ない方がうれしいと思うような勝利の極意は以下から。 >> How to win a fight against twenty children | Cracked.com ■適切なテクニックを使用するべし 近代の武道は1対1の格闘に特化しており、多数の小さな相手と戦うことを目指してはいません。そのため、まずはその場に立ったままとどまり、空手などを使用するべきとしています。 ■地形に注意せよ 20人の

    20人の子どもとの戦いに勝つ極意
    harupong
    harupong 2008/08/21
    これをマスターすれば学級崩壊は解決し、教師の職を失えますねw 冒頭の絵がなんともカオス
  • ちょっとだけ2 - finalventの日記

    ホロコーストについてウィキペディアの記載を読んでちょっと思ったこと。 ⇒ホロコースト - Wikipedia 話は錯綜させないためにあえて、これだけがソース。 で。 ナチスによる迫害と殺戮は、段階的に行われた。まず、第二次世界大戦の開始より数年前に、ドイツ国内でユダヤ人を社会から除外する法律が制定された。次に強制収容所が建設され、犠牲者はそこで過労か病気で死ぬまで奴隷労働をさせられた。ナチス政権が東ヨーロッパで新たな領土を占領するたびに、アインサツグルッペン(Einsatzgruppen) と呼ばれる特殊機動隊がユダヤ人や抵抗勢力を公開銃殺刑にした。ドイツ国内のあらゆる官僚組織が、この大量殺戮計画を迅速に実行できるように尽力したため、当時のドイツは一種の「殺戮国家」(genocidal state)となった。 この記載が正しいとしてという条件で。 2点、ちょっと思ったというか。 1点目だけ

  • 大野病院の産科医は妊婦を「帝王切開死させた」のか - NATROMのブログ

    スポニチの見出しが酷い件について。 ■帝王切開死させた産科医に無罪判決(スポニチ) 「帝王切開死させた」というのは検察側の主張である。「帝王切開死させた疑い」や「帝王切開死させたとされる」という表現ならともかく、断定的な見出しは不適切である。ただ、見出しは酷いものの記事内容は普通であり、記者は不勉強ではあったかもしれないが、悪意はなかったと思われる。 医療の不確実性に対する無理解が、無罪判決が出てもなお、帝王切開死させたという見出しをつけさせたのだろう。出産ぐらいで妊婦が死ぬはずがあろうはずがない、だから妊婦を死亡させた誰かがいるはずだ、という考えである。現実には「可能な限りの医療を尽くした」にも関わらず、病死することはありうる。 ただ、医療の不確実性に対する理解は進んでいるように感じられる。以前は、「医療ミスの大野病院」*1、「帝王切開で妊婦死亡させた執刀医、無罪を主張」*2など、問題の

    大野病院の産科医は妊婦を「帝王切開死させた」のか - NATROMのブログ
    harupong
    harupong 2008/08/21
    日本は新生児・乳児死亡率の低さ世界一ということもあって、出産というイベントの「難しさ・大変さ」が軽んじられる傾向にあるような。自宅出産や検診のさぼりなど、残念ですが。
  • ホンダ、太陽電池を輸出 09年末から、まず欧州に住宅向け NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載

    【北京=原田逸策】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は23日、外資投資を保護する外商投資法案の審議を始めた。外資の技術を行政手段で強制的に移転することを禁じる規定を盛った。米国…続き 「中国、産業支配もくろむ」 ナバロ米大統領補佐官 [有料会員限定] 習氏、中国の改革「すべて党が指導」 企業や市場も [映像あり]

    ホンダ、太陽電池を輸出 09年末から、まず欧州に住宅向け NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース−各分野の重要ニュースを掲載
    harupong
    harupong 2008/08/21
    ホンダの太陽電池事業 国内伸び悩みで海外進出へ路線変更。意識が高く戸建ての多い日本でも普及が難しいのに、海外でうまく行くのかな..