タグ

ngnに関するharupongのブックマーク (6)

  • NTTの2010年問題:完全民営化で「普通の会社」になれ:ITpro

    上武大学大学院教授 学術博士 池田 信夫 NGNの背景には,NTTの「2010年問題」がある。NTTの経営形態については,2006年に竹中平蔵総務相(当時)の「通信と放送の在り方に関する懇談会」と総務省の「IP化の進展に対応した競争ルールの在り方に関する懇談会」と自民党の通信・放送産業高度化小委員会(片山虎之助委員長)で議論された。 同じ問題が三つの会で互いに調整もしないで討議された。その結果,議論は迷走し,最終的には,NTTの経営形態について「2010年の時点で検討を行う」という表現で,すべて先送りされた。しかし2010年という期限が明記されたことで,それまでには「再々編」案を準備する必要が出てきた。これがNTTの2010年問題である。NGNは,この際にNTTを再統合するための理論武装の“材料”という意味がある。 レイヤー別規制への移行 インターネットはグローバルに一体のIP(Inter

    NTTの2010年問題:完全民営化で「普通の会社」になれ:ITpro
    harupong
    harupong 2008/04/07
    『NGNは,この際にNTTを再統合するための理論武装の“材料”という意味』しかない、ような気もします。NGNは、5年・10年先を見据えた戦略なのでしょうが、出発地点が「自社の組織再編の材料」では先行きは暗いような。
  • NGNは情報通信革命のジャンヌダルクではない

    NGNがいよいよ始まろうとしている。2月27日にNTTがサービスのイメージを一部明らかにしたものの、「幻想が崩れた日」になってしまった印象を持つ人もいる。NGNの実態はどんなものなのかを解き明かしてみたい。 2月27日、NTT東日NTT西日から「次世代ネットワーク(NGN)商用サービスの提供に向けた検討状況」というニュースリリースが出され、ベールに包まれたNGNのサービスのイメージが一部明らかになった。同リリースでは、NGN商用サービスの名称が「フレッツ光ネクスト」となること、料金はQoS機能が付加され既存サービスと同水準の料金に設定されること、さらに商用サービスの開始時期やエリア展開も公表された。 NGNの幻想が崩れた日 サービスイメージについて、NTT西日PDF参考資料でのみ提供され、1)QoS機能がついた光伝送サービス、2)ハイビジョンクラスのテレビ電話、3)地上デジタル放

    NGNは情報通信革命のジャンヌダルクではない
    harupong
    harupong 2008/03/25
    そう、NTTが「NGNで出来るようになります!」って言ってることって、「それ、○○で(ry」な話ばっかりなんだよね。IPという新しい技術の波を、電話の枠組みでしか考えられなかった結果。
  • NTTの自縛 知られざるNGN構想の裏側 - 池田信夫 blog

    日経コミュニケーション編集部による、NTTレポートの最新版。前回のでも少し出ていたNGN批判が、今回は主要なテーマになり、ほとんど全面否定に近い。私も週刊エコノミストに書いたように、ほぼ同じ意見だ。というか、肯定的な人をさがすほうがむずかしい。 NTTの経営陣も、さすがに情勢の変化に気づいて、Bフレッツとまったく別のNGNをつくるのではなく、フレッツ網を拡張する方向で検討し始めたようだ。しかし最大の問題は、NGNのコンセプトがはっきりしないことだ。これには大別して、次の4つの要素技術が含まれている:IP IMS IPv6 FTTHこのうち、世界共通にNGNとして認められているのは、IPだけだ。これはBTの「21世紀ネットワーク」を初め、欧州のキャリアが先行して進めており、NTTもPSTNを廃棄する目標を明示し、all-IPへの移行をむしろ速めるべきだ。これは大幅な経費の節減(したがって

  • NGNに対していろいろ抵抗意見があるけれど・・・:Tea Break:So-net blog

    harupong
    harupong 2008/02/01
  • NGNに対していろいろ抵抗意見があるけれど・・・:Coffee Break - CNET Japan

  • NTT迷走の裏側:日経ビジネスオンライン

    Copyright © 2006-2018 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved. モバイル版 | パソコン版

    NTT迷走の裏側:日経ビジネスオンライン
    harupong
    harupong 2008/01/30
    結局『土管』の質が変わる(よくなる?)だけなので、中を流れるものは一緒なわけで。ISDNの二の舞でしょ。NTT崩壊フラグ、そろそろ認めたほうがいいんじゃないですか?経営陣?
  • 1