タグ

読み物に関するharutabiのブックマーク (89)

  • 大西科学 古い研究内容

    大西科学におけるかつての研究内容 ▲これより新しい「研究内容」へ 科学雑文「大最研」 「ダサケン」と読んでください。 861.ドラゴンをクエストする 23.5.12 860.長い八月 23.5.9 859.ガチャっとKANSAI 23.5.4 858.コップの中の地震 23.5.2 857.未来を選べドラえもん 23.4.29 856.超戦士桃太郎の伝説 22.2.21 855.一を聞いて十を知らない 22.2.13 854.きっかけになりたい 22.2.12 853.農業をやること 22.2.10 852.抹茶マッチング 20.5.8 851.影の剣士 19.10.21 850.長いものに巻かれる 19.5.18 849.転生する世界 18.6.6 848.帰納法の階段 17.3.4 847.未来に目覚める 17.3.3 846.筆算を改良する 17.2.26 845.幽霊をプログラムす

  • やりたいことをするには、起業だけが選択肢じゃない:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ

    起業に向いている人、いない人」に関して、ブロガーの皆さんからとても参考になる記事がUPされていますね。オルタナブロガーには起業社長も多いので、経験者の言っていることならではの重みがあります。 私自身は社長ですが、起業して社長になったのではなく、現在の会長が大学発ベンチャーとして起業した会社の2代目社長です。企業社長に比べると間違いなくローリスクですが、ローリターンでしょうし、やりにくい面もとても多いと思います。そんな私が語れるのは、企業についてではなく、後継社長のことでしょう。坂さんの記事で言うところの、「スタート・サバイバル期」ではなく「拡大期」ですね。 当社の株式は9割以上を会長が所有していますので、オーナーは会長であり、社長の私に求められるのは、会社を持続発展させることです。会社の存続に関わるような判断はもちろん会長に相談する必要があります。非常に分かりやすく言えば、「オーナー社

    やりたいことをするには、起業だけが選択肢じゃない:プログラマー社長のブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 何が日本の若者を俯かせてしまうのか? ——ブエノスアイレスから見た不思議の国・日本:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 仕事でアルゼンチン、ブエノスアイレスを訪れました。南米大陸は私にとって未踏の大地で、今まで一度もその土を踏んだことがなかったのです。 初めて知るラテンアメリカの現実は、いろいろな意味でたいへん興味深いものでした。 現地では、小さな学会で数回話したのと、アルゼンチン国立コロンブス劇場(テアトロ・コロン)での演奏の研究録音、ブエノスアイレス大司教座聖堂カテドラール・メトロポリターナでの同様の演奏・録音など行いました。 たくさんの学生たちと一緒の仕事で、とても元気づけられました。 なぜか元気なラテンの若者 何が違うといって、現地の若者たちは日とやる気が全然違うのです。 まあ、僕が一緒に演奏した学生たちがたまたま意欲に満ち溢れていただけかもしれませ

    何が日本の若者を俯かせてしまうのか? ——ブエノスアイレスから見た不思議の国・日本:日経ビジネスオンライン
    harutabi
    harutabi 2010/09/28
    大学を出た後、彼らは何をしているのかが気になる。 / "日本の若者は、自分の享受している環境がいかに恵まれているか" は受動的だよね・・・。
  • Crafts & Meister - CLUB 寿道 : 『CLUB寿道』モノづくり対談 第一回 by sudo

    『CLUB寿道』モノづくり対談 第一回:(株)モノリスソフト 代表取締役 杉浦博英さん 須藤: 『CLUB 寿道』格始動の第一回は、中目黒の モノリスソフトさんにお伺いして、代表取締役 である杉浦博英さんと“モノづくり”に関して いろいろとお話し出来ればと思っています。 杉浦さん、日は忙しいところどうもです。 杉浦: いえ、こちらこそ、わざわざお越しいただいて すみません。 須藤: なんか堅苦しいですね(笑) 杉浦: そうですね、いつもは「さん」付けでなんて呼ばれて ないから(笑) ここではナンなんで、場所を 移しませんか。最近良く行ってる地中海料理の 美味しいバーがあるんで、そこで飲みながらで どうでしょう? 須藤: 良いですね! いつものノリになってきました(笑) 《ふたりの出会い》 杉浦: 今日はずいぶん久しぶりだよね。 付き合い自体はもう20年近いけど。 須藤: すみません、ご

  • “う”あがり美人になりたくて:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 厚生労働省の患者調査によると、2008年10月の時点で「うつ病」患者数は104万1000人と、100万人を超えました。身近なわりに軽く扱える病気ではないし、患者、周囲ともに誤解も多いのが“う”です。個々の状況に応じて考えねばならない事も多い。それゆえ、総論として語るより、個人の体験としてお話しする方が、それも、人ゆえに許される範囲で、深刻になりすぎることなく、できることなら笑って読んで頂けるようなしつらえを考えました。それが「“う”あがり美人」、というわけです。 湯に入って出てきて「美人」にまでなったかどうかには実は自信はいまいちありませんが、とあるOLが、うつという病気にかかり、復職するまでの経緯と、それを通してこういう考え方もできるようになった、そのひとつの実例として、読んで頂ければ幸いです。 記事一覧 記事一覧 2012年2月22日 Vol.12 あえて言います

    “う”あがり美人になりたくて:日経ビジネスオンライン
  • 【ゲームニュース一週間】超大作ゲームは消えていくのか?求められる新手法 | インサイド

    【ゲームニュース一週間】超大作ゲームは消えていくのか?求められる新手法 | インサイド
  • 税金を納めるって、実は幸せなことだよね:日経ビジネスオンライン

    ご案内の通り、先の参院選は民主党の惨敗という結果に終わった。 敗因については、いくつかの見方がある。 最も有力な説は、菅総理(←「簡素売り」と変換してきたオレのワープロは天才だと思うぞ)が唐突に消費税率の見直しを言い出したことが有権者の反発を招いたとするものだ。たしかに、選挙前に増税の話を持ち出したのは、バクチにしてもスジが悪すぎたかもしれない。 別の見方をする人々もいる。彼らによれば、選挙民が菅総理を見限った真の原因は、増税そのものにはない。敗因は、総理が一度言い出した増税の持論を世論の動向にひるんであわててひっこめたその定見の無さにこそ求められるべきであって、つまり、鳩山前総理同様、菅政権(→「管制圏」だと[笑])が「ブレまくって」いることが一番の問題なのだ、というのが彼らの見方だ。なるほど。これまた有力な分析だと思う。 このほか、「政権や官房内から私見や異論や不規則発言が続々と出てく

    税金を納めるって、実は幸せなことだよね:日経ビジネスオンライン
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 中学一年生によるインタビュー

    Paul Graham / 青木靖 訳 2010年6月 (中学一年生が学校のプロジェクトで送ってきた質問への回答) 1. プログラマに必要なことは何ですか? プログラマはコンピュータに何をするか伝えます…英語のような人間の言葉ではなく、プログラミング言語と呼ばれる曖昧さのない特別な言葉を使います。プログラミング言語で書かれた命令はコードと呼ばれています。プログラマはプログラムが何をすべきかについての自分のアイデアを、効率が良く、信頼性があり、後で容易に変更できるような形でコードに変換する必要があります。最高のプログラマというのは、アイデアをコードへと変換するのがうまいだけでなく、良いアイデアを持っている人のことを言います。 2. プログラマをしていて一番いいことは何ですか? 最悪のことは? 一番難しいことは? 私にとって一番いいのは物を作るという部分です。プログラムは形のあるものではありま

  • オランダのゲーム産業のいま(前編)・・・当地で活躍するデベロッパーと尊敬を受ける日本人 | インサイド

    在日オランダ大使館の招待で、4泊6日のオランダゲーム産業を巡るツアーに行ってきました。 前半2日間が地元企業や大学などの視察、後半2日間が国際ゲーム会議「フェスティバル・オブ・ゲームス」の取材です。後者については主要セッションをレポート済みですので、ここでは前半2日間の模様について紹介します。 ツアーに参加したのは、イギリスの老舗ゲーム雑誌『EDGE』のライターをはじめ、欧米のゲーム系・IT系メディアが4名。他にオランダ在住の映像コーディネーターと、ベルギー在住のジャーナリストで、共に日人。そして筆者の全7名です。 オランダの空の玄関口、スキボール空港は成田から約11時間。空港からユトレヒト市内まではオランダ国鉄で約30分です。市中央部は中世の街並みを残し、運河が広がっています。初日はボートに揺られながら夕べつつ、政府関係者からオランダゲーム産業の簡単な説明を受けました。 オランダ

    オランダのゲーム産業のいま(前編)・・・当地で活躍するデベロッパーと尊敬を受ける日本人 | インサイド
  • nanapiの初期バージョンに検索窓がなかった理由 : けんすう日記

    はじめに 【仕事における80:20の法則】個人・企業のパフォーマンスを最大限に高める方法 | [b] bizMode|世界のデジタルトレンドを読む というブログの中で nanapiというレシピサイトがありますが、c/o時は全然機能がなく、レシピを探せませんでした。果たして、カットオーバー時点において、レシピ検索機能は備え付けておく必要があったのでしょうか?また、個人ページにも全く機能性はありませんでしたが、今はどうでしょう?十分パワーアップしています。 そこに、多くの問題が発生したでしょうか?していません。 少しの問題は発生していましたが、プロダクト価値を脅かすものではありません。 徹底的に80%にこだわり、重要なポイントは、十分に抑えられていたと思います。 こんな記事で紹介してもらったので、ちょっと書いてみます。記事内では、最初は検索結果に対しての工数をさかずにあとで回した、というニュア

    harutabi
    harutabi 2010/04/22
    ユーザーの期待値の話はコンビニの品揃えと同じだなあ。
  • トルコで僕はなにを考えようとしていたか(トルコ旅行記その1) - 紺色のひと

    がトルコへ行きたいと言った。彼女が何処其処へ行きたい、というのはごく日常的なことなので、いつ言われたのかは覚えていない。 「子供を産んだり、今後人生に転機が訪れたら、きっと遠くへ行くのは難しくなると思うの。私、トルコに行きたい」 その話を聞いたとき、僕には反対する理由も、賛成する理由もなかった。「ああ」とだけ返事をした。あえて言うのであれば、賛成する理由はが喜ぶこと、だ。とにかく、僕は積極的ではなかった。なぜかと言えば、語学力に甚だ自信のない僕にとって海外に行くというのはひとつの恐怖であったし、国内に行きたいところがあまりに多すぎて海外の旅先のことなどほとんど考えたことがなかったのだ。 なんでトルコなの? 僕が聞くと、は「だって三大美のひとつだし」と言った。言い切った。正直なところ、その程度の理由で海外に行きたいという欲求が成立し得るのかは非常に疑問だったが、旅のみならず日常生活に

    トルコで僕はなにを考えようとしていたか(トルコ旅行記その1) - 紺色のひと
  • そんなに絶望的な状況じゃないけど、抜け出すにはちょっとしんどいぜ? - はてな匿名ダイアリー - Re: 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ

    「No」ではなく、「No. Because ・・・, So ・・・」と言うべきです。プランの無いNoでは何も変わりません。日人全員がNoと言えばインド人と中国人とベトナム人がYesと言うだけです。 SEとして働いていた4年間、ずっと同じような事を考えていました。 上司だって、役員だって、こんな仕事のやり方をいつまでも続けたい訳じゃないですし、プロセスやエンジニアリングをいくらカイゼンしようがどこまで行っても追いつかれる宿命にあることだって(余程おめでたくなければ)気づいています。どこかでビジネスの舵を大きく切らなきゃいけない。でも、社員に給料を支払える様な体制は維持しなければなりません。 だから、当は誰かが思い切って舵を切ってくれるのを待っています。 あなたにビジネスに関心の強いメンターや同僚に恵まれているのなら、今の会社の事業ドメインを活用した新しい事業立ち上げのための勉強会を有志で

    そんなに絶望的な状況じゃないけど、抜け出すにはちょっとしんどいぜ? - はてな匿名ダイアリー - Re: 俺が今感じてる閉塞感をリアルな言葉にしてやるよ
    harutabi
    harutabi 2010/04/11
    無理が続いても改善策を打ち出さないと現状は変わらないという話。 / 「部分的な人と案」の考え方があるのかあ。
  • こら!たまには研究しろ!!(飯田泰之)

    飯田泰之(いいだ・やすゆき)への連絡先について…… 取材・出演・講演のご依頼は, 【メール】iida_staff@e-dash.co.jp 【電話】 03-6914-2333 までお願いいたします. 学会関連以外の連絡は大学ではなく上記にご連絡下さい. 大学広報経由での連絡はレスポンスが大幅に遅延する可能性があります. blogとnoteどう使い分けたらいいですかね。。。 noteはいずれ有料記事やレクチャーも載せていきたいなぁとおもっているのですが,まだまだなれないのでしばらくは無料公開……となるとblogとどう使い分けたら良いのやら. 全然更新してなかった休眠blogですが15年もやってるので愛着もあるんですよね. 雑談ネタはこっち,真面目な話はnoteとかかなぁ それとも同時更新だろうか... しばらく試行錯誤のため,統一感のない対応になりますことお許しください ここんとこと↓のよう

    こら!たまには研究しろ!!(飯田泰之)
  • 「真面目な人が報われない」

    どう論じたものか悩みながら、『東のエデン 劇場版II Paradise Lost』を見てきた。友人の手配で監督挨拶の回に行ったら、最前列のど真ん中というポジションで、監督が文字通り目の前。さすがに恥ずかしくて(何でだ)顔を上げられずにいたので、監督が僕に気づいていたとは思えないけど、もっそい怪しまれてたろうなと思う。神山さんごめんなさい。以下ネタバレ込みの感想。 劇場版Iを見たときからだいたい気づいていたけど、作の主題は、東のエデンのシステムや、それを駆使した「ニート」たちの集合的な力ではなく、それを利用する「王様」としての滝沢と、それに対抗する物部との政治観の違いへとシフトしている。両者の違いはいくつもあるが、それはたとえば、強い動機付けを持たない滝沢に対して、意志を持ったリーダーの必要性を認識している物部、といったところにも見られるが、より質的なのは、性善説を採り、みんなで生き残る

    「真面目な人が報われない」
    harutabi
    harutabi 2010/03/25
    お、ブクマ非表示だ。 / こんなに面白い社会学なものがあるんだ。あとでチェックしてみよう。
  • Twitterで覆るコミュニケーション手法とその先

    Twitterは実に多くの人がつぶやいており、有名人もゴロゴロいる。実際に利用してみると、Twitterがこれまでの情報のやりとりの手法を覆し、企業のコミュニケーションも変える可能性が見えてきた。対応を誤った企業に未来はない。 Twitterに注目が集まっている。随分前に知り合いから紹介され、興味位で登録した時は、「こんなもの、何の価値があるんだ」と思った。「つぶやく」というコンセプトに違和感を覚えたからだ。しかも、そのころはつぶやいている人はごくわずか。まるで砂漠の真ん中で大声を出して助けを呼んでいる状態だった。しかも、英語で。 あれからどれぐらい時間が経ったのか思い出せないが、どのホームページでもTwitterという表示が目立つようになり、メディアでも取り上げられるようになった。影響を受けやすい僕は再開しようと思ったが、IDとパスワードを忘れていた(結局、再発見したけど2、3度しかつ

    Twitterで覆るコミュニケーション手法とその先
  • 海外メディアは日本に定着するのだろうか? WSジャーナル・小野由美子編集長

    海外メディアは日に定着するのだろうか? WSジャーナル・小野由美子編集長:35.8歳の時間(1/6 ページ) 連載「35.8歳の時間」とは: 35.8歳――。これはBusiness Media 誠の読者の平均年齢である(アイティメディア調べ)。35~36歳といえば、働き始めてから10年以上が経ったという世代だ。いろいろな壁にぶちあたっている人も多いだろうが、人生の先輩たちは“そのとき”をどのように乗り切ったのだろうか。 連載「35.8歳の時間」は各方面で活躍されてきた人にスポットを当て、“そのとき”の思いなどを語ってもらうというもの。次々と遭遇する人生の難問に対し、時に笑ったり、時に怒ったり。そんな人間の実像に迫る。 今回インタビューした、小野由美子(おの・ゆみこ)氏のプロフィール 東京出身。筑波大学国際関係学類卒業。1986年、ウォール・ストリート・ジャーナル東京支局に入社、一般ビジ

    海外メディアは日本に定着するのだろうか? WSジャーナル・小野由美子編集長
    harutabi
    harutabi 2010/03/19
    留守番電話あたりの話が面白い。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 第17講:若い世代が追い求める、「勤勉」と「幸福」の間にあるもの

    先月、「Everyone a Changemaker―世界を変える社会イノベーション―」というシンポジウムが開催された。趣旨は題名の通り、各自が“チェンジメーカー”になって、それぞれのできる範囲で社会を良い方向に変えていこうというものだ。今回はこのシンポジウムを振り返りながら、変質しつつある日の「勤勉さ」について改めて考えてみたい。 筆者はこのシンポジウムの開催に関与している。告知後、2日足らずで参加申し込みが殺到し、300人以上の会場が満席になってしまった。正直なところ驚嘆している。しかも、そのほとんどは20歳代、30歳代の若い世代である。社会イノベーション、社会起業家、社会的企業というテーマは、若い世代を惹きつけるようだ(ちなみにこのシンポジウムに参加した人々がTwitterで自主的に感想や意見を言い合って共有している。Twitterのハッシュタグは#titchange、#socen

    第17講:若い世代が追い求める、「勤勉」と「幸福」の間にあるもの
    harutabi
    harutabi 2010/03/03
    世間体に対する人や企業の考え方について。 / 日本人らしく探していくしかない。
  • 突然の大規模DDoS攻撃! その時オンラインゲーム運営はどうする? とっても厳しいiPhoneアプリ、ソーシャルゲームの現実と、将来の展望