タグ

2014年6月16日のブックマーク (8件)

  • 【メモ】食い逃げ晒し事件に対する法学的かつ倫理的な問いかけ

    「悪意なき私刑の問題」...アルバイト君の気持ちを思うとつぶやいても拡散しても仕方がないと思いますし、まとめ人自身、消化しきれていませんが、「第三者によるメディアリンチなどの私刑」については、誰しももっと慎重になったほうがいいと思われます。 異を唱えた人が穏健・中立的な問いかけをしていたら、もっと理解者が増えたかもしれない、という意味で、惜しいやりとりでした。 (お願い)コメント欄で関係者の実名(特にフルネーム)や大学名etc.を書くのはお控えくださいませ。(2014-06-16追記)

    【メモ】食い逃げ晒し事件に対する法学的かつ倫理的な問いかけ
    haruten
    haruten 2014/06/16
    12人で食い逃げって、そんなに生暖かい目で見送ってあげるほど、些細な罪なんですかね?
  • 日本製テレビのリモコンデザインが酷いと話題 : 哲学ニュースnwk

    2014年06月15日16:00 日テレビのリモコンデザインが酷いと話題 Tweet 1:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:39:18.19 ID:0.net 転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1402738758/ 日人が英語を喋れない当の理由は簡単な単語や言い回しを「知らない」から http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4684480.html Apple TV Samsung ジャパン(笑) Appleと日製を比較 3:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:41:09.41 ID:0.net 正にガラパゴス 6:名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:41:

    日本製テレビのリモコンデザインが酷いと話題 : 哲学ニュースnwk
    haruten
    haruten 2014/06/16
    こんなにたくさんのボタンがあるのに、ひとつのボタンに複数の機能が割り当てられていて、リモコン側に書かれている機能名が役に立たず、けっきょく画面と手元のリモコンを行ったり来たりしなければならない
  • Twitter / echizen_tm: 人生とかいうゲーム、古参が異常に多くてうるさいので、最近は新規ユーザが減ってきていて困っているらしいですね。 ...

    人生とかいうゲーム、古参が異常に多くてうるさいので、最近は新規ユーザが減ってきていて困っているらしいですね。

    Twitter / echizen_tm: 人生とかいうゲーム、古参が異常に多くてうるさいので、最近は新規ユーザが減ってきていて困っているらしいですね。 ...
    haruten
    haruten 2014/06/16
    この視点だと、一気に俯瞰的な立場になったような気がしてちょっとだけスッとする
  • リビングルームで16億円企業を経営する女性起業家の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:アメリカに住むアリソン・オークリーさんは、子どもたちとの時間を増やすために「Mom Corps」を創業しました。Mom Corpsは「働きたいママ」の能力を開発し、企業に派遣する人材派遣会社です。起業の目的は、同じ状況にいる働く母親たちを助けるためでもあったそうです。 能力のある母親と人材不足の企業を繋ぐ 起業する前、オークリーさんは出世街道を歩んでいました。ハーバード大学でMBAを取得、KPMG社でCPAとして働いたあと、トイザらス社で役員をしていました。しかし、子どもが生まれてすべてが変わりました。今、オークリーさんはアトランタ州で人材紹介会社「Mom Corps」を経営しており、自宅でより多くの時間を過ごしたい母親たちを助けています。そんな起業家アリソン・オークリーさんは企業のいきさつと自身の会社について次のように語っています。 私はずっと小売業に魅力を感じていました。それ

    リビングルームで16億円企業を経営する女性起業家の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/06/16
    産休とか育休とか介護休暇ですら会社の仕事をサボって楽してるとしか捉えられていないレベルなんだからフレキシブルなんて無理
  • 不良がゲーセンに行かなくなった理由 格ゲーでボロ負け、奇声あげるオタク… | MOGU2NEWS

    ※画像はイメージです。 20〜30年前のゲームセンターといえば、ヤンキー、不良のたまり場というイメージだったが今ではすっかりと様変わりしている。 コインゲームには老人がたまり、ビデオゲームにはオタクっぽい中高生や若者たち…どちらかと言えば、かつてとは間逆な客層になっているのだ。その原因とは一体なんだろうか? 「90年台の格闘ゲームやプリクラのブームから変わりました。一般層が来るようになり、ゲーセンも明るいイメージへと変貌してきた。特に対戦格闘ゲームではオタク呼ばれるような人たちが、ヤンキーをゲームでボコボコにするというようなことも多くなり、専門性が高くなったことも原因の一つ」(エンタメ雑誌編集者) しかし専門性の高さゆえに、現在では一般層が遊びづらいという事態も招いてしまっている。また、中にはこんな声もあるという。 「ゲーセンに行く奴はオタクっぽくてダサい、そんなイメージが今のヤンキー系の

    不良がゲーセンに行かなくなった理由 格ゲーでボロ負け、奇声あげるオタク… | MOGU2NEWS
    haruten
    haruten 2014/06/16
    イオンなんかのゲーセンでも老人が多い。朝から晩までずっといるんじゃないだろうか。昼食はフードコートだろうか。金と暇が余ってるんだろうな
  • 豆腐は洗うか洗わないか論争勃発!洗わない派はそもそも洗うことさえ知らなかった!? – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!

    冬は鍋、夏は冷奴などと年中通して卓に並び、韓国料理中華料理でも主役級にフィーチャーされる材といえば、豆腐です。料理をする人なら必ず一度はスーパーなどで購入し、パックから水分を流して使ったことがあるでしょう。 で、ここで質問です。みなさんは水分を流した後、パックから取り出した豆腐を洗いますか? 「そもそもきれいな水の中に入ってたんだから、洗うわけないじゃん」という人は少なくないでしょう。筆者もそうでした。しかし、洗ってから使うという人もたくさんいるようです。 Amebaが提供するユーザー同士のQ&Aサイト「テルミー」では、このテーマについて議論が起きています。まずは、洗う派と洗わない派の比率を見てみましょう。 「豆腐は洗う?」 ・YES(洗う):33.9% ・NO(洗わない):66.1% (投票数511、2014年5月に集計) このように、洗わない派が少数であるものの、洗う派も3割以上

    豆腐は洗うか洗わないか論争勃発!洗わない派はそもそも洗うことさえ知らなかった!? – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
    haruten
    haruten 2014/06/16
    昔は必要だったけど今は不要、ってことだと思う。今どきパックに入っている水より水道水のほうがまずそう
  • 「未経験者OK」は「手取り足取り教えます」じゃない : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    時々求人で「未経験者でも大丈夫」「未経験でも歓迎!」という募集をする。 「未経験OK」は求人におけるマジックワードで、このキーワードを入れると どの職種でもおおむね、応募人数が3倍くらいになる。 応募が多いのは嬉しくもある反面、正直困ったことでもある。 一度に採用するのは(弊社のようなベンチャー企業では)1〜2名なので 200人応募されると先行の時間と手間は膨大になってしまう。 さらに未経験OK採用の場合、スキルで判断できる部分が少ない。 いきおい、履歴書や職務経歴書あるいは応募のメッセージの行間から わずかに垣間見える性格やポテンシャルを読み取って、最初の判断をすることになる。 で、「これが書いてあったら絶対落とす」というセンテンスがいくつかある。 そのうちの一つが「一から教わることができる」という言葉だ。 一部の人にとっては、未経験者OK = 手取り足取り教えてくれる ということを想像

    「未経験者OK」は「手取り足取り教えます」じゃない : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
    haruten
    haruten 2014/06/16
    「未経験者OK」と書いた求人に応募してきた人の中から未経験者をふるい落とすのが難しいってことかな?
  • うつ病には休息が必要って言うけど、休息したら罪悪感はんぱないよね 一度..

    うつ病には休息が必要って言うけど、休息したら罪悪感はんぱないよね 一度レールから外れたらもう戻れないんじゃないかっていう不安もあるし、ほんと過労とか重病とかでぶっ倒れない限り大手を振って休めない 薬飲んで治療とかいうけど、薬飲むと頭が全く動かなくなって(お陰で何も考えないのかもしれないけど)さらにうまく物事がこなせなくなり自己嫌悪に陥る ほんと病気(精神病以外)が唯一の希望みたいになってしまってやばい

    うつ病には休息が必要って言うけど、休息したら罪悪感はんぱないよね 一度..
    haruten
    haruten 2014/06/16
    鬱の人に対して、そんなの簡単じゃんバカだねー、と言う人がいるってことは、やっぱり理解されてないし、鬱にさせる人が多いってことだろう