タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (60)

  • Windowsのコピペ作業が加速する!クリップボード拡張ソフト『Clibor』【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Windowsのコピペ作業が加速する!クリップボード拡張ソフト『Clibor』【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2022/02/09
    愛用中。デフォルトのCtrl×2回で呼び出す設定だと思わぬときにポップアップが出てきて面食らうことがあるので、(他と競合することあるけど)Ctrl+Shift+Cに変更してる。いらんときにポップアップが出ると消すのが難しい
  • 英語の文章にルビをふってくれるGoogle Chrome拡張機能「Read Ruby」 | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?

    英語の文章にルビをふってくれるGoogle Chrome拡張機能「Read Ruby」 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2018/04/26
    user=ユーザー、は良いとしても、click=かちりと音がする、core=のしんを抜く、content=気楽な、は微妙、web=インターネット、signing=ディスプレー、と出てくると本文が頭に入ってこなくなる
  • 破産経験者の私が語る「貧乏生活ほどお金がかかる」という現実 | ライフハッカー・ジャパン

    皮肉なことに、お金がないときほどお金がかかります。筆者は破産を経験しているので、その意味が身に染みてわかります。 お金がないと、品の大量購入ができなかったり、長持ちする高品質の物が買えなかったり、電子機器をレンタルせざるを得なくなったりします。しかし、これらはすべて、長期的に見るとお金を損しています。さらに、お金がない状態が続くことで避けられないコストもあり、いっそう抜け出すのが困難になるという悪循環に陥ります。 費を下げることはできるが、ヘルシーな生活にはお金がかかる 学生に聞けばわかるように、お金があまりなくても、べ物にありつくことはそれほど難しくありません。インスタントラーメンは、1パック20セントで売っています。問題は、ヘルシーなべ物をべること。インスタントラーメンの20%はただのカロリーで、残りの80%は塩分です。1年間それしかべなければ、長期的な健康は深刻なリスク

    破産経験者の私が語る「貧乏生活ほどお金がかかる」という現実 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2015/11/02
    まさにそう。何かのきっかけでボーダーラインを下回ってしまったら、加速度的に貧乏になってしまう。/あと、必ず出てくる自己責任論者
  • 『Google Chrome』のRAM消費を抑える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Google Chrome』は、既存の製品の中でもっとも優れたウェブブラウザと言えるかもしれません。しかし、パソコンのRAMを、まるで感謝祭の七面鳥でも平らげるみたいに消費してしまいます。 パソコンのタスクマネージャーを見たことがある人なら、きっと『Google Chrome』のプロセス数と、それらが独占するメモリ量を見て卒倒しそうになったことがあるでしょう。今回は、なぜ『Google Chrome』がこれほど多くのRAMを使用するのか、どうすればその旺盛な欲を抑えることができるのかをお教えしましょう。 Google ChromeはこれだけのRAMを一体何に使っているのか? ウェブの閲覧は、私たちが思う以上に複雑化してしまいました。考えてみてください。私たちがパソコンで行う作業のほとんどは、ブラウザの中で行われます。タブを開いたり、動画を見たり、ほかのプログラムと連携するウェブアプリや

    『Google Chrome』のRAM消費を抑える方法 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2015/06/21
    わざわざ「メモリ(すなわちRAM)」と書くとか、やたらRAMという呼び方にこだわっているところがひっかかって読みにくかった。そういえば昔、RAMのことを「ラン」て呼ぶ奴いたなあ、とか変なこと思い出してしまった
  • テック業界に革命を起こしたマネジメント10カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:作家のJeff Sutherlandさんは、著書『SCRUM: The Art of Doing Twice the Work in Half the Time(スクラム:半分の時間で倍のことをする仕事術)』の中で、テック業界に革命を起こしたユニークなマネジメント術のことを書いています。今回はその信条の基礎であり、「スクラムの十戒」とも言える、テック業界を変えビジネスのあり方に革命を起こした、開発過程のマネジメント10カ条をご紹介します。 1.1日1会議 15分で自分の作業とチームを調整し、進行の妨げになるものを見つけます。2時間以上かけて現状報告に終始したり、誰かの過失を責めるような会議はなくしましょう。 2.仕事を可視化 米国企業のなかで最も時間のムダとなる要因の1つが、チームメンバーが互いにどんな仕事をしているのかを知らないことです。その結果、作業が重複したり、必要のない作

    テック業界に革命を起こしたマネジメント10カ条 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2015/04/15
    何か新しいことが始まるたびに、掛け持ちが増えるだけで、何も進まないことあるある
  • 18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、ウォンテッドリー株式会社の平野です。「より良い働き方(=ココロオドル働き方)」をしている企業を取材する連載も、5回目を迎えました。 この度、お伺いしたのは、「フィットする暮らし、つくろう」をビジョンに掲げ、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営している株式会社クラシコム(以下、クラシコム)です。 暮らしを支える道具を扱う、人気のECサイト 「北欧、暮らしの道具店」は、北欧の暮らし方や働き方に魅せられた兄妹2人が2007年9月にスタートしたECサイト。北欧発のプロダクトをはじめ、日を含むその他さまざまな国の暮らしを支える道具たちを取り扱っています。 また、商品の販売だけではなく、「朝ごはん特集」や「料理家さんの定番レシピ」、「スタッフの愛用品」などの読みものコンテンツの更新、リトルプレス「暮らしノオト」を発刊、オリジナルジャムの製造・販売と、ECサイトの枠に留まらない活動が

    18時で全員退社、それでも160%の業績を上げ続けるECサイト「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムにみる働き方 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2015/04/07
    儲かる商材があってこそ、という気もするが、稼働率を上げすぎるとかえって能率が下がるという話は、あるかもしれないと思った
  • 職場で幸せを感じるための15の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    職場でもっと幸せになりたいですか? それなら、ここにご紹介するテクニックを試してみてください。大ニュースです。「Gallup」によれば、2013年の全世界における従業員のうち不幸を感じている人数は幸福感のある人数の2倍にもおよびました。142カ国で行われた約1億8千万人の従業員に対する調査に基づくと、全世界の従業員のうちのたった13%しか仕事に従事しているときに幸福でないことになります。 もちろん、そんなことは統計がなくてもわかりきったことだったかもしれません。仕事では惨めな思いをするのが人生だって。私は毎日幸福感を高めようとしてきました。2014年も残すところあとわずか、そろそろ新しいページをめくって仕事で幸せになるときです。でも、どうしたらこんな一見無理そうなことができるのでしょう。 職場で幸せになれると実証された作戦を15個ご紹介します。お試しください。 1. 仕事の意味を感じる 1

    職場で幸せを感じるための15の方法 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2015/01/01
    「仕事を通して幸せになろう」とか言う人がいるけれど、人は幸せでないと良い仕事が出来ないと思う。
  • 脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    できの悪いコードと同じように、脳をデバッグできたら良いのに、と思いませんか? 自分自身をプログラムし直すのは無理かもしれませんが、デバッグの理屈を応用すれば、より良い習慣を身につけるのに役立ちます。ではさっそく、その方法をお教えしましょう。人間の脳は、バグだらけのどうしようもない代物です。よくあるバグを再現してみましょう。「ジムに行きなさい」という命令を自分に発したとします。たいていの人の脳は、この命令を受けても、Facebookをアップデートしてしまったり、の動画を見てしまったりします。これは望ましい行動ではありませんよね。 でもご安心を。筆者はこの問題を解決する方法を編み出しました。まずは、人間の脳の仕組みについて解説しましょう。 脳のコードはバグだらけ 私たち人間の脳を改めて見てみると、まるで1万匹のサルが適当にキーボードを打ってコードを書いたかのように思えます。 脳の性質はイベン

    脳に染みついたクセをデバッグして、良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/11/28
    緊急だけれど重要でないことが多すぎるので、重要なものを優先的にやりましょうという話
  • 小さい出費は無視でいい。効果的に節約するなら大きい出費だけに目を向けるといい | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    小さい出費は無視でいい。効果的に節約するなら大きい出費だけに目を向けるといい | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/10/28
    そうだよねー、下手すると100円節約するために500円くらい余計にかかってしまうことすらある
  • スティーブ・ジョブズに学ぶ、最高の生産性メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    Appleについてあなたがどう思っていようと、スティーブ・ジョブズ氏は、同社の顔という以外に、非常に多くのものを生み出したCEOでもあります。ジョブズ氏は、2011年に亡くなるまでに、Appleを再建するとともに、生産性の高いユニークな職場環境を作り上げました。以下、彼が行った施策をいくつか見ていきます。 ジョブズ氏は間違いなく複雑な人物でした。天才的なアイデアだけでなく、たくさんの悪いアイデアも持っていました。マネジメントスタイルは対決的、礼儀知らずな性格で、その権威主義的態度はよく知られていました。つまりジョブズ氏は、一緒に働くのが大変な、面倒な人物だったのです。それでも、彼は企業を再建し、革新的な製品を市場に送り出してきました。90年台にはPixarを創設し、1997年にAppleに戻ると、倒れかかっていた同社を立て直しました。 ガラクタを一掃し、大事なことにフォーカスする 1997

    スティーブ・ジョブズに学ぶ、最高の生産性メソッド | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/09/24
    ガラクタを一掃。断捨離ではないが、身の回りには不要なものが多すぎる。そんなものにかまけている時間はない。歴史的な理由で辞めるにやめられない採算性の悪いサービスなど。
  • 仕事の効率を上げるには官僚主義の排除から。EvernoteのCEO、フィル・リービン氏インタビュー | ライフハッカー・ジャパン

    全世界のユーザー数が1億人を超えたウェブサービス「Evernote」。優れたUIデザインと機能を兼ね備えた同社のサービスは、日だけでなく世界中で受け入れられています。昨年は、IT企業がリアルなものを売り出すユニークな試みとして「Evernote Market」を発表し、世界を驚かせました。 シリコンバレーで生まれた同社のCEOを務めるのが、フィル・リービン氏です。親日家としても知られる彼は、日に頻繁に訪れています。今回、ライフハッカー[日版]では、そんなフィルに独占インタビューをする機会を得ました。フィルが教えてくれたのは、フィル自身のEvernote活用法から、効率的なオフィスの作り方、仕事選びの哲学まで、多岐に渡りました。 世界的企業となったEvernoteから、私たちは何が学べるでしょうか? フィルの考えに耳を傾けてみましょう。 Evernoteの使い方は、友達から教わるのがベ

    仕事の効率を上げるには官僚主義の排除から。EvernoteのCEO、フィル・リービン氏インタビュー | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/07/08
    「Evernoteには休暇日数の規定がありません。いわゆる〜」いいね!ニッポンの社労士と呼ばれる先生方は真逆のことを指導してるよね。有給休暇を制限して何枚もの紙を使って厳重に管理して、生産性があがるのかい?
  • リビングルームで16億円企業を経営する女性起業家の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:アメリカに住むアリソン・オークリーさんは、子どもたちとの時間を増やすために「Mom Corps」を創業しました。Mom Corpsは「働きたいママ」の能力を開発し、企業に派遣する人材派遣会社です。起業の目的は、同じ状況にいる働く母親たちを助けるためでもあったそうです。 能力のある母親と人材不足の企業を繋ぐ 起業する前、オークリーさんは出世街道を歩んでいました。ハーバード大学でMBAを取得、KPMG社でCPAとして働いたあと、トイザらス社で役員をしていました。しかし、子どもが生まれてすべてが変わりました。今、オークリーさんはアトランタ州で人材紹介会社「Mom Corps」を経営しており、自宅でより多くの時間を過ごしたい母親たちを助けています。そんな起業家アリソン・オークリーさんは企業のいきさつと自身の会社について次のように語っています。 私はずっと小売業に魅力を感じていました。それ

    リビングルームで16億円企業を経営する女性起業家の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/06/16
    産休とか育休とか介護休暇ですら会社の仕事をサボって楽してるとしか捉えられていないレベルなんだからフレキシブルなんて無理
  • 長時間労働、マルチタスク、先延ばし...巷にはびこる生産性の誤解を科学で解く | ライフハッカー・ジャパン

    デスクの乱れは心の乱れ」「勤務時間を増やせば、もう少し生産的になれる」......。そんな、生産性にまつわる話を耳にしたことはありませんか? もしかしたらあなたは、意味もわからぬままそれを実践して、時間を無駄にしていることもあるかもしれません。そこで、生産性に関する一般的な認識を取り上げ、それぞれに科学的な裏付けがあるのかを検証したいと思います。ライフハッカーでは、以前にも生産性の神話を取り上げました。数々の研究結果を用いて、それらの神話をひとつひとつつぶしていったのです。今回も同じアプローチを使って、それぞれの神話を反証する科学を紹介します。よりスマートに働くためのヒントも併記しておりますので、ご参考にしていただければ。 神話1:長時間働けばたくさんの仕事をこなせる この神話の根底には、「勤務時間を長くするほど、より多くのことができる」というロジックがあります。学生時代の徹夜や会社員の

    長時間労働、マルチタスク、先延ばし...巷にはびこる生産性の誤解を科学で解く | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/05/04
  • 時間のなさを嘆く前に、掃除/洗濯/買い物など家事を自動化したらいい | ライフハッカー・ジャパン

    どんなにつまらなくても、誰かがやらなければいけないのが家事というもの。ほかのことに使いたかった時間を奪われてしまい、心から楽しんで家事に取り組んでいる人はほとんどいないのではないでしょうか。そこで、料理、掃除、洗濯、買物、請求書の支払いなど、いろいろな家事に追われている人のために、家事を自動化するコツをお伝えします。少しでも、あなたの大切な時間が増えることを願って。 具体的には、家事の時間節約に関する基原則、特定の家事にかかる時間を短縮する方法、負担を軽減するタスクのスケジュール管理を紹介します。これらを実践したからといって、人生の何十年分もの時間を創れるわけではありませんが、できるだけ多くの自動化をすることで、ある程度の時間が確保できるとともに、家事によるストレスを大幅に軽減できるでしょう。 家事削減の4原則 1.できることはすべて自動化:もっとも重要な戦略です。請求書の支払いから薬の

    時間のなさを嘆く前に、掃除/洗濯/買い物など家事を自動化したらいい | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/05/02
    「ない」のは仕事を片付けられる適度なテンションを保った時間であり、ダラダラとネットサーフィンしながらライフハック系の記事を2つも3つも読むような時間なら捨てるほどある(泣
  • 「テレビがつまらないのは誤解だ」と思わせてくれた秘密兵器の楽しみ方 | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    「テレビがつまらないのは誤解だ」と思わせてくれた秘密兵器の楽しみ方 | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/04/24
    今やテレビ番組は「消化すべきもの」。どうせ消化しきれないから、見なくてもいいやーって思って、最初から見る気が失せてる。問題点のひとつである視聴時間の確保をサポートしてくれるだけでもだいぶ楽かな
  • 印刷フェチのハートをわしづかみする「CMYKトランプ」にドキドキが止まらない | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    印刷フェチのハートをわしづかみする「CMYKトランプ」にドキドキが止まらない | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2014/02/10
    CMYKなら4種のスートが組めるけど、RGBだともう1種は?まさかのA?
  • 週末をより幸福に楽しむためのヒント(そして、平日も週末みたいに楽しくする方法) | ライフハッカー・ジャパン

    週末はリラックスするための時間。とはいっても、度が過ぎると逆効果になることもあります。「土日ぐらいは思いっきりべたり、飲んだり、何時間もテレビを見て過ごしたい!」と思うのはわかりますが、実際にこれをやってみると、体だけでなく心理的にも悪影響が出てきてしまうのです。 では、「楽しくて健康的な週末」を送るにはどうしたらよいのでしょうか。作家のエリック・バーカー氏が提案する方法を紹介しましょう。 直感を信用するから週末が台無しになる べ過ぎたり、飲み過ぎたりして気分が悪くなったのに、懲りずにまた同じことを繰り返してしまう...実のところ、私たちは「自分を幸せにしてくれるもの」を覚えているのがかなり苦手なのです。 ハーバード大学で「幸せ」について研究を続けるダニエル・ギルバード氏のベストセラー『幸せはいつもちょっと先にある──期待と妄想の心理学』を読んでいたとき、次のような内容が目に止まりまし

    週末をより幸福に楽しむためのヒント(そして、平日も週末みたいに楽しくする方法) | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2013/09/22
    「幸せって何なのか」の答えがサラッと書いてある
  • 5分でできる「ミニノート仕事術」で、手間のいらない「仕組み」を作る | ライフハッカー・ジャパン

    「今よりも仕事ができるようになりたい」と思っているなら、まず必要なのは1冊のミニノートと、最初の1日をそのノートで計画すること。『1日5分ミニノート仕事術』(山崎城二著、現代書林)の著者は、そういいます。 ミニノートとは、文具店やコンビニで売っているB7サイズの小さなメモ帳。さして珍しいものではありませんが、単なるスケジュール管理やTo Doリストとはひと味もふた味も違うスグレモノなのだとか。 「ミニノート仕事術」を活用すると、仕事が整理され、やる順番や終わった仕事、残りの仕事がハッキリします。このように、仕事の状況がスッキリしていると、何をすべきかがいつもわかりますから、仕事への集中力が高まります。(19ページより) 第2章「自分の仕事が明確になる!『ミニノート仕事術』実践編」を見てみましょう。 「ミニノート仕事術」を実践する9ステップ(42ページより) 最初にすべきは、B7サイズのミニ

    5分でできる「ミニノート仕事術」で、手間のいらない「仕組み」を作る | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2013/06/26
  • 「手首が疲れない」は気のせい!? キーボードに角度を付けるあの小さな足が必要な「本当の理由」 | ライフハッカー・ジャパン

    キーボードの裏には角度を付けるための折りたたみ式の足(チルトスタンド)がついていますよね。これが一体何のためにあるのかを考えたことはあるでしょうか。大方の予想を裏切り、人間工学的な理由ではないことが判明しました。ではなぜ? なんとただキーを読みやすくするためだそうです。キーボードメーカー「BakkerElkhuizen」は次のように説明しています。 まず第一に、ブラインドタッチで入力ができる人とできない人を、分けて考えなければなりません。 折りたたみの足を出すことで、ブラインドタッチができない人たちには、キーがより見やすくなります。彼らにとって、このことで出る不都合はありません。 しかし、ブラインドタッチができる人にとっては少し事情が異なります。入力中にキーボードを見ないので、足を出す必要がないのです。 むしろ、足を出すと手首にとっては負担となります。したがって、ブラインドタッチができる人

    haruten
    haruten 2013/06/24
    確かに、あの傾斜にあわせて手首から先を持ち上げるのはかなり無理がある。向こう側が下がるくらいに逆傾斜させたほうが手首は楽だよねー
  • 脳は「新しいこと」が好き:特性を生かせばもっと賢く学習できる | ライフハッカー・ジャパン

    新しいガジェット、新しい街、新しい仕事――私たちはピカピカの真新しいものが大好きです。実のところ、人間の脳は新しいものに惹かれるようにできていて、その脳のクセが、記憶や学習能力の向上に役立つこともわかっています。ソーシャル共有アプリ『Buffer』のチームが、このしくみについて解説します。 新しい国に引っ越してきたばかりの私は、現在、目新しい風景や音、体験に囲まれています。新しいものが多すぎて、頭がパンクしそうな状態です。ただ驚いたことに、引っ越してからほんの1週間で、新しい家や街が、ごくありふれて見えるようになってしまいました。同じ道を3、4回通って駅へ行っただけで、あっという間に退屈な景色に変わってしまったのです。周囲のものに慣れると、目新しさは急に消えていきます。それでも、また新しい体験をしたり、新しいものを目にしたりすれば、私たちは大いに刺激され、興奮することになります。 こうした

    脳は「新しいこと」が好き:特性を生かせばもっと賢く学習できる | ライフハッカー・ジャパン
    haruten
    haruten 2013/05/27