タグ

copyrightに関するharuwaysのブックマーク (3)

  • 本物の砂を使うセガのアーケードゲーム「え~でる すなば」が面白そう - ねとらぼ

    セガが、絵が浮かび上がる新感覚の砂遊びが楽しめる遊具「え~でる すなば」を発表しました。2014年秋からアミューズメント施設などで稼働する予定です。 砂に映像を投影する「え~でる すなば」 こんな感じの筐体です 遊具の筐体は、洗面台のようなくぼみに砂が敷き詰められたユニークなもの。子どもが自由に砂を掘ったり山にしたりして、砂遊びを楽しめます。 「そんなの普通の砂場じゃん!」と思ったあなた、ここからがこの遊具の面白いところです。実は、プロジェクターから砂場に映像が投影されていて、砂を掘ればそこに湖ができたり、積み上げて山にすれば緑の山肌が現れたりするんです。子どもが喜びそうでしょ? 砂の高低差に合わせて投影される絵が変わります こうした映像演出は、センサーで砂の高低差を検知することで実現。ほかにも、触れるとアクションを見せる虫の映像演出なども楽しめます。プロジェクションマッピングと砂場を組み

    本物の砂を使うセガのアーケードゲーム「え~でる すなば」が面白そう - ねとらぼ
    haruways
    haruways 2014/09/11
    周辺が砂だらけになって、そっちでも映像が投影されてたりして、、。
  • イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始 - ヨッピーのブログ

    イケダハヤトさんがこんな事を書いております。 PVアップに貢献するのも胸糞悪いから全文コピペするので、 サイトに見に行かなくてもいいしリンクも張りません。 まあ意趣返しみたいなやつです。 人には届くだろうし。 以下転載。 ==== コンテンツをパクるのは何故いけないの?教えて!おじいさん! 最近、コンテンツの「パクリ」についての記事が増えてますね。 「パクる」のはなぜいけないの? たとえばこんな意見。 コンテンツの盗用は明確な著作権法違反なのだが、ネットの中では「キュレーション」だったり「バイラルメディア」等と、それらしい名前を付けて人の褌で相撲をとる行為がはびこっている。 こういうものを日々見ていたら海外の記事を断りなく翻訳して、自社サイトに掲載することの何がイケナイコトなのかよくわからなくなっても仕方ない気もする。 (中略)ネットは便利である反面、著作物の違法コピーはどうしても流通

    イケダハヤト氏が全クリエイターに対して宣戦布告を開始 - ヨッピーのブログ
    haruways
    haruways 2014/09/01
    これだけ騒がれてもイケハヤ氏に興味がわかないや。
  • Googleによる大学図書館の書籍スキャンは合法との上訴審判決が下る

    By Margrit Googleが提供するGoogle booksは、出版されている書籍をスキャンしてデータ化することでオンラインで文を検索できるようにする試みで、著作者を中心とする団体(Authors Guild)から著作権法違反であるとして、複数の訴えを起こされています。今回、Googleによる大学図書館の蔵書のスキャン行為を巡って著作権侵害を理由に訴訟を起こし一審で敗訴したAuthors Guildが判決を不服として上訴した上級審で、あらためて「Googleのスキャン行為は合法」との判断が下されました。 (PDFMicrosoft Word - 12-4547_opn - guild.pdf http://cdn.arstechnica.net/wp-content/uploads/2014/06/guild.pdf Google’s university book scann

    Googleによる大学図書館の書籍スキャンは合法との上訴審判決が下る
    haruways
    haruways 2014/06/21
    世界中の図書館に端末一つでアクセスできたらどんなに便利なことか。
  • 1