1. はじめに World Wide Webは、http://www.openarchives.org/ore/0.2/toc(この文書のオリジナル)のようなURIで識別されるリソースと呼ばれる情報のアトミック単位の概念の上に構築されている。これらのアトミック単位に加えて、リソースの集合体も通常、それ自体が情報の単位である。これらの集合体の例には次のようなものがある。 順序を特定しない単純なリソースの集合、すなわち、RDFのBagコンテナ。たとえば、様々なWebサイトから集めたお気に入りの画像のコレクションなど。 「前ページ」、「次ページ」アクセスリンクにより互いにリンク付けられている複数ページからなるHTML文書。 flickrやYouTube、myspaceなどの「ソーシャルネットワーキング」サイトで利用可能な情報。例えば、flickrの情報は、コメントや注釈(各々は独立したリソースと
三菱総研は4月5日、セールスフォース・ドットコムやマイクロソフト、Amazon Date Services Japan、Googleなどの協力を得て、自治体向けのクラウド活用を支援する組織「クラウドユーザー研究会」を立ち上げたことを発表した。 「クラウドユーザー研究会」は、公共サービス向けのプロトタイプサービスを試験的に自治体などに無償提供し、クラウドサービスの活用方法や導入の際の課題を検討することを目的としている。同組織の会員は主に地方公共団体やNPO法人などが対象となる「セミナー会員」「プロトタイプ検証会員」と、クラウドサービスの提供事業者が対象となる「プロトタイプ提供会員」の3種類。 提供される予定となっているプロトタイプサービスは以下の通りで、サービスが提供される期間は「第1フェーズ」と呼ばれる2010年4月〜10月となっている。 在宅介護支援サービス 自治体が"上乗せサービス"
文部科学省では、科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者について、その功績を讃えることにより、科学技術に携わる者の意欲の向上を図り、もって我が国の科学技術水準の向上に寄与することを目的とする科学技術分野の文部科学大臣表彰を定めておりますが、この度、平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者が決定しましたので、お知らせいたします。 1.表彰内容 文部科学大臣は、我が国の科学技術分野において 顕著な功績をあげた者を対象とした科学技術賞 高度な研究開発能力を有する若手研究者を対象とした若手科学者賞 優れた創意工夫により職域における技術の改善向上に貢献した者を対象とした創意工夫功労者賞 児童・生徒の創意工夫の育成に顕著な成果をあげた小・中学校を対象とした創意工夫育成功労学校賞の各種表彰を行っている。 2.表彰式等 科学技術賞及び若手科学者賞の表彰式は次のとおり行う。
先月、共同学習会「金沢大学ラーニングコモンズにおける学習支援・運用を考える」を行いました。本学中央図書館の岡部課長より、図書館の観点から見たラーニングコモンズに至るまで歴史、インフォメーションコモンズからラーニングコモンズへ変わる背景、ラーニングコモンズについてのご説明が、日本国内と海外の大学の事例を含めてありました。学習支援の関係で私が微力ながら協力させて頂いています。岡部課長も結構、学習支援にご興味をお示しで、ご理解を下さっているので、お話が結構進むので楽しいです。 インフォメーションコモンズでは、プリンターやマルチメディアへのアクセスなどの統合的サービス、OPAC、グループ学習スペースの提供を基本に情報リテラシー教育の一部を担うような形で造られていました。以上のものはグループ学習スペースはまだしも、図書館の利用を通じて、情報リテラシー学習を主に個人で行うことにあったように思います。し
2010年4月1日にCiNiiがバージョンアップしました。昨年4月のリニューアル以来、1年ぶりの機能強化です。といっても、CiNiiの基本的な機能や見た目にはほとんど変化はなく、新たに「著者検索」という機能がついたのが今回の目玉です。検索ボックスの赤いタブがそれです。 あっさりとした公式説明 - http://ci.nii.ac.jp/info/ja/index.html#20100401 もう少し詳しい説明 - http://cinii.jp/post/486298233/cinii-author-search CiNiiのデータベースに入っている著者名にIDを振って、その著者IDで検索できるようになった、ということなのですが、言うは易く行うは難しで、やろうと思ってから実現するまで1年がかりの大仕事でした。 中身の説明については上記リンクに任せるとして、ここではCiNii著者検索をなぜや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く