タグ

2010年5月24日のブックマーク (17件)

  • 懐かしの次世代 - clap-hand instruments of knowledge

    関祐司「“検索技”を磨く時代は終わった」 (日経パソコン 4/26号 52ページ) を読む。 ネイバージャパンの方の小さな囲みコラム。 以前は、複雑なオプションを組み合わせて目的の情報にたどり着くことも多かった。だが今は、検索エンジン自体がかなり賢くなった。…もはや、ユーザーが検索技を磨くような時代ではないだろう。 ネットのユーザー層も広がった。ただ検索ボックスがぽつんと置かれているだけでは、どうしてよいか分からないという人も出てきている。検索キーワードを入力しなければ何もできないというサービスでは、使われなくなるだろう。 これはサーチエンジンの話だけど、OPAC大丈夫なのかとか思ってしまう。まぁOPACだけじゃなくて、サーチエンジン以外のデータベース検索はだいたいそうなんだけど。 「使われなくなる」というのは代替物があるからで、なければ仕方なく使うわけだよね。検索技を磨くような時代じゃな

    懐かしの次世代 - clap-hand instruments of knowledge
    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    各種記事のまとめも。「なーんてうだうだ考えながら。 まぁ結局はあるものでやっていくしかないんだけどね (というのは、本当だろうか)。」
  • Bitnami

    Loved by Developers. Trusted by Ops Bitnami makes it easy to get your favorite open source software up and running on any platform, including your laptop, Kubernetes and all the major clouds. In addition to popular community offerings, Bitnami, now part of VMware, provides IT organizations with an enterprise offering that is secure, compliant, continuously maintained and customizable to your organ

    Bitnami
    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    これはいい。「Free, easy to setup wikis, blogs, forums and many other web applications that you can run locally or in the cloud. BitNami makes deploying server software a simple and enjoyable process.」
  • ラーニングコモンズにおける学習支援がなぜ難しいのか:組織的な問題から - MARK-LAB.NET@KANAZAWA-U

    昨日、東京大学情報学環・福武ホールで、山内先生(編)の「学びの空間が大学を変える」出版記念セミナーが開催された。私はうちの人が元からミュゼラボ(ミュゼオロジーラボ(博物館教育を「研究」として発展させたい若手研究者の会))に出席する予定があったので、うちの子の面倒を見なければならず、出席できなかった。大阪でも開催されるそうなので、都合が合えば、是非参加したい。 山内先生がTwitter上で「ラーニングコモンズに興味がある大学が多いこと」と「学習支援をどうするかが重要で、その共有が求められる」旨をつぶやかれていました。ラーニングコモンズはそれ単体の空間だけを考えれば良いのではなく、図書館全体として、空間の配置、設計を考えなくてはいけません。書庫、一般書架など紙メディアに触れることもでき、インターネット上の情報にも触れることができる。そして、1人で学習したい人たちと協調的に学習したい人たち向けの

    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    ラーコモ。「組織的に情報と意識を共有して、学生も教職員もハッピーになれるラーニングコモンズ、学習空間、そして大学を創っていくこと、その行動が求められている・・」
  • https://museum-plus.org/

  • http://www.jcorr.or.jp/jcorr10s/index.html

  • ND2010

    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    700->800ドル
  • 日本地球惑星科学連合 | 地球惑星科学 学術団体

    2024.3.13 地球惑星科学分野データにおけるAIモデル作成コンテスト開催のお知らせ New ! 2024.2.29 日地球惑星科学連合特別栄誉フェローのご紹介New ! 2024.2.14 ニュースレター誌(JGL)の最新号(Vol.20, No.1)発行のお知らせ 2024.2.5 次期代議員の皆様へ(理事候補者選挙投票方法) 2024.2.2 理事候補者選挙 候補者1名辞退のお知らせ 2023.12.20 事務局年末年始休業のお知らせ 2023.12.12 会員システム休止のお知らせ 2023.12.11 2024年度理事候補者選挙告示 2023.11.27 2024年度セクションプレジデント選挙 結果報告 2023.11.13 2024年度セクションプレジデント選挙 告示 2023.11.13 2024年度代議員選挙 開票結果

    日本地球惑星科学連合 | 地球惑星科学 学術団体
    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    日本地球惑星科学連合大会のHP
  • 日本地球惑星科学連合 | 地球惑星科学 学術団体

    2024.2.14 ニュースレター誌(JGL)の最新号(Vol.20, No.1)発行のお知らせNew ! 2024.2.5 次期代議員の皆様へ(理事候補者選挙投票方法) 2024.2.2 理事候補者選挙 候補者1名辞退のお知らせ 2023.12.20 事務局年末年始休業のお知らせ 2023.12.12 会員システム休止のお知らせ 2023.12.11 2024年度理事候補者選挙告示 2023.11.27 2024年度セクションプレジデント選挙 結果報告 2023.11.13 2024年度セクションプレジデント選挙 告示 2023.11.13 2024年度代議員選挙 開票結果

    日本地球惑星科学連合 | 地球惑星科学 学術団体
    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    日本地球惑星科学連合大会の予稿集。1999-全部載せ
  • タスク種別とユーザ特性の違いがWeb情報探索行動に与える影響: 眼球運動データおよび閲覧行動ログを用いた分析

    1) 物質・材料研究機構 科学情報室 2) 国立教育政策研究所 教育研究情報センター 3) 東京電機大学 情報環境学部 情報環境学科 4) 愛知教育大学 教育学部 5) 放送大学 ICT活用・遠隔教育センター 6) 国立情報学研究所 情報社会相関研究系 / 総合研究大学院大学 Web利用者の情報探索行動の理解のために,眼球運動データ,ブラウザログ等の情報を包括的に用いて,ユーザ特性,タスク種別の違いがいかに探索行動に影響しうるかを検討した.ユーザ特性として図書館情報学専攻の大学院生と一般学部生の2グループを設定し,それぞれ大学院生5名,学部生11名が実験に参加した.タスク種別としてレポートタスクと旅行タスクの2つを設定して,それぞれ15分間ずつのWeb探索行動を観察した.実験の結果,タスク種別の影響として,サーチエンジンの検索結果一覧ページ上における視線注視箇所として,旅行タスクではスポン

    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    情報探索行動の実験。「Web利用者の情報探索行動の理解のために,眼球運動データ,ブラウザログ等の情報を包括的に用いて,ユーザ特性,タスク種別の違いがいかに探索行動に影響しうるかを検討した.」
  • Firefoxのコピー/ペーストまわりを便利にするアドオン「AutoCopy」「Paste and Go」「Make Link」 - ただいま村

    最近「AutoCopy」というFirefoxアドオンを知ったわたしです。これが悪魔のように便利で地獄のように便利で接吻のように便利であって、みなさんにぜひ紹介したい。ついてはあわせて、「Paste and Go」と「Make Link」というクリップボードまわりの便利アドオンもぜひどうぞ、という話です。(ここまでリード) 文字列を選択するだけでコピーしてくれる「AutoCopy」「Copy On Select」 AutoCopy :: Firefox Add-ons https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/383 2017年11月20日修正:Copy On Select - Firefox 向けアドオン https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/copy-on-select/ Firefoxで表示

    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    コピペ関連のアドオン
  • Contract Guide for IT Engineer for iPhone, iPod touch, and iPad on the iTunes App Store

    Opening the iTunes Store. If iTunes doesn’t open, click the iTunes application icon in your Dock or on your Windows desktop. Progress Indicator iTunes is the world's easiest way to organize and add to your digital media collection. We are unable to find iTunes on your computer. To buy and download Contract Guide for IT Engineer by katax, get iTunes now.

    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    app、350円也
  • 人類の英知が音楽に。語る科学者たちの映像をマッシュアップした「Symphony of Science」:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    人類の英知が音楽に。語る科学者たちの映像をマッシュアップした「Symphony of Science」:DDN JAPAN
  • 松丸本舗のさまよいかた

    松丸舗のワクワク感てのは、ずばり古屋の魅力になる。 それも、中古書店の100円ワゴン発掘みたいなのではなく、老舗の古屋をさまよう気持ち。あの、古いのも新しめもいっしょくたになってそそり立つ棚の前にいる興奮といえば分かるだろうか。目利きが選んだなかで、自分が太鼓判押した既読にはさまれて、タイトルすら初見のやつを見つけたら―――そう、ドキッとするだろう。そして、たいていその第七官は正解だったりする。 この感覚は、amazonと新刊書コーナーしか行かないようなハンターには分かりにくいかも。なぜなら、そういう狩人は、目指す著者やジャンルが固定されており、タイトルすら事前に分かった状態で行くから。「あるか/ないか」しか気にしないし、「まどう」ことは時間のロスだと考えているから。迷うにしても、せいぜい「買うか/借りるか/ブックオフ」ぐらい。わたし自身、ビジネス書や文芸書を漁るとき、そういう狩人

    松丸本舗のさまよいかた
    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    「この感覚は、amazonと新刊書コーナーしか行かないようなハンターには分かりにくいかも。<中略>「あるか/ないか」しか気にしないし、「まどう」ことは時間のロスだと考えているから。」
  • 文化行政による民間所在史料の保存の支援 | NDLサーチ | 国立国会図書館

    紙掲載誌名図書館情報メディア研究 = Library, information and media studies / 「図書館情報メディア研究」編集委員会 編 7(2) 2009掲載ページp.1~17すべて見る

    文化行政による民間所在史料の保存の支援 | NDLサーチ | 国立国会図書館
    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    寺澤さん。史料保存の研究。
  • グーグル、暗号化対応のウェブ検索ページを提供開始

    Googleは米国時間5月21日、ウェブ検索に対する暗号化オプションの提供を開始した。最終的にはこれを、同社の全サービスに対して提供する計画であるという。 よりセキュリティの高いこのオプションを利用したいユーザーは、ブラウザに「https://www.google.com」と入力すると、接続が暗号化され、検索する語やフレーズ、およびGoogleが表示するその結果を傍受から保護することができる。 このウェブ検索の暗号化オプションのベータ版サービスは21日に米国内で開始し、その後数日間のうちに世界中のユーザーに提供される予定であると、Google検索製品マネージャーを務めるMurali Viswanathan氏は述べた。 21日の発表によってGoogleは、このようなプライバシー保護機能を提供する最初の大手検索エンジンとなった。AOL、YahooMicrosoftは、現時点ではこれを提供して

    グーグル、暗号化対応のウェブ検索ページを提供開始
    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    暗号化。https
  • 日立、広島市立大学の情報システム基盤を刷新 | 経営 | マイコミジャーナル

    日立製作所(以下、日立)は5月21日、同社の大学向けITソリューション「UNIPROVE」シリーズなどを活用し、広島市立大学の学生や教職員向け情報システム基盤「HUNET」を刷新したと発表した。 「HUNET」は、同大学の学務事務システムや図書館システム、情報処理センターや語学センターにおける教育システム、遠隔教育システムなどの各種学内システムの連携を可能にする情報システム基盤。 システム刷新に利用された日立のソリューションは、「UNIPROVE/AS」(大学向け学務情報システム)、「UNIPROVE/IM」(大学向けデータ連携ポリシー基盤)、「UNIPROVE/SS」(大学向け証明書自動発行システム)、「UNIPROVE/LS」(大学向けWeb型図書館システム)など。 日立は今回のシステム刷新に際しブレードサーバ製品「BS320」でPCサーバの集約を実施したほか、デジタルサイネージを提供

    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    「「HUNET」は、同大学の学務事務システムや図書館システム、情報処理センターや語学センターにおける教育システム、遠隔教育システムなどの各種学内システムの連携を可能にする情報システム基盤。」
  • 文系の研究論文をはじめて書く方のための覚書 - My Life After MIT Sloan

    皆様、大変ご無沙汰しました。 ついに3日前、人生二度目の修士論文を完成して提出しました。 最後の1週間は、文字通り、朝起きた瞬間から夜寝るまでずーっと論文で作業している状態でした。 そして印刷に出してついに提出。 提出後のまる2日間は昼・夜といろんな方(MBAの学生から教授まで)とお会いしてお事した以外は、 10時間寝たり、ラテン系とクラブに踊りに行ったり、マンガ読んだりと自堕落な生活。 流石にそろそろ社会復帰したくなったので、まずはブログからはじめることに。 最初はまず、今回の修士論文を書いていて、経営・ビジネス分野の研究をするのに大事なお作法を、 自分への覚書としてまとめておこうと思う。 文系全般の研究について言えると思ったので、こういうタイトルにしたけど、 経営・ビジネス分野のローカルルールもあるかもしれないし、逆に理系研究にも役立つし、 そもそも仕事全般に当てはまるようなこともあ

    haseharu
    haseharu 2010/05/24
    「6. とにかく書く-モノがないと始まらない」