タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (41)

  • 米ヤフー、Tumblr買収を発表--11億ドル

    マイクロブログサービスTumblrが米Yahooによる買収に合意したことが明らかになった。 Yahooは米国時間5月20日朝、今回の買収を発表するとともに、「(Tumblrを)台無しにしないことを約束する」と述べた。Yahooは、Tumblrに対して11億ドルを支払うが、「実質上すべて現金で支払い可能」であることを認めている。 今回の発表は、予期されていた。The Wall Street Journalは19日、Yahoo取締役会が買収を承認したことを報じていた。 今回の取引条件において、Yahooは、月間ユニークビジター数が3億人以上を有するTumblrを完全に別会社として運営することを認めている。Tumblrの創設者で最高経営責任者(CEO)であるDavid Karp氏は同職にとどまる。 Karp氏は20日、「われわれのチームに変わりはない。われわれのロードマップに変わりはない。そして

    米ヤフー、Tumblr買収を発表--11億ドル
  • モジラ、初心者向けウェブページ作成ツール「Thimble」を公開

    Mozilla Foundationは米国時間6月18日、「あきれるほど簡単」なウェブページ作成ツール「Thimble」をリリースした。シンプルなウェブページを作成し、自分の夢を発信することをこれまでにないほど簡単にするものだ。 「WordPress」などと同様に、Thimbleはウェブページやその他のプロジェクトをごく短時間で作成、共有したいすべての人々をターゲットにしている。 Thimbleがほかと異なるのは、ブログタイプのページを作成するツールというよりも、HTMLCSSの知識に乏しいインターネットユーザーがAOL傘下の「about.me」のようなプロファイルページを作成するためのツールに近い点だ。 Mozillaのコミュニケーションディレクター兼チーフストーリーテラーのMatt Thompson氏はMozilla公式ブログの中で、Thimbleは「コード学習の初心者にとって多くの

    モジラ、初心者向けウェブページ作成ツール「Thimble」を公開
    haseharu
    haseharu 2012/06/19
    mozilla
  • 構造化データの共有を目指す「Wikidata」プロジェクト--全言語に対応

    Wikimedia Foundationのドイツ支部は現地時間3月30日、「Wikidata」プロジェクトについて明らかにした。このプロジェクトは、あらゆる言語版の「Wikipedia」で利用できる一元的な構造化データ共有ソースの構築を目指すものだ。12月までに、各言語版Wikipedia記事の編集者は、データを手作業で追加する代わりに、このリポジトリからデータを引き出せるようになる予定だ。 Wikidataプロジェクトの当初予算は170万ドルで、Microsoftの共同創設者であるPaul Allen氏が運営するAllen Institute for Artificial Intelligenceが50%、Googleが25%、Gordon and Betty Moore Foundationが残りの25%を出資する。 「The Wikipedia Revolution How a bu

    構造化データの共有を目指す「Wikidata」プロジェクト--全言語に対応
  • 「はてなブックマークボタン」、マイクロアドへの行動履歴の送信を停止

    はてなは3月13日、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」で提供する「はてなブックマークボタン」について、同ボタンで取得した行動情報の第三者への送信を停止したと発表した。午後4時時点でサービスを停止しているが、環境によっては、変更が反映されるまでに最大24時間かかることがあるとしている。 はてなブックマークボタンは、はてなブックマークのコメントを読んだり、ブックマークを追加したりできるブログパーツ。はてなブックマークボタンのヘルプページにて、2011年9月1日より興味関心に基づく広告の掲載を目的とした行動情報を取得し、マイクロアドに送信していた。 しかしその際、通常はてなブックマークの機能変更などをアナウンスする「はてなブックマーク日記」にて送信の事実や無効化(オプトアウト)の方法を告知せず、「はてなブックマークボタンの作成・設置について」「はてなブックマークボタンを表示する

    「はてなブックマークボタン」、マイクロアドへの行動履歴の送信を停止
  • LinkedIn、ブラウザプラグインのRapportiveを買収

    買収の噂があった創業2年の新興企業Rapportiveが、ソーシャルネットワーキング大手に買収されたことを認めた。 Rapportiveが米国時間2月22日、LinkedInと統合すると発表した。 Rapportiveの最高経営責任者(CEO)であるRahul Vohra氏は、ブログ投稿で次のように書いている。「ビジネスにおいて、パートナーシップはデートをするようなものだ。われわれはLinkedInと数多くのデートを重ねた。ゆっくりと、だが確実に、われわれは恋に落ちた。今日、RapportiveがLinkedInの一部になったと発表できることに、われわれはとにかく興奮している」 2月に入って、AllThingsDは、LinkedInがブラウザプラグインのRapportiveを買収すると報じた。そしてTechCrunchは、この買収が1500万ドルですでに完了したと伝えていた。 両社はすでに

    LinkedIn、ブラウザプラグインのRapportiveを買収
    haseharu
    haseharu 2012/02/25
    おっと
  • 米ウェブ企業の幹部陣、SOPA法案反対の新聞広告を掲載へ

    シリコンバレーで大きな成功を収めている多くの起業家や企業幹部が、ワシントンDCへの新たな公開書簡の中で、物議を醸している「Stop Online Piracy Act」(SOPA)の危険性について警告している。 同書簡はGoogle共同創設者のSergey Brin氏、Twitter共同創設者のJack Dorsey氏、PayPal共同創設者のElon Musk氏、Yahoo共同創設者のJerry Yang氏などの署名入りだ。The New York TimesやThe Washington Postなどの新聞に有料広告として掲載予定である。 この書簡のタイミングは決して偶然ではない。SOPAを起草したLamar Smith下院議員(テキサス州選出、共和党)は、わずかな修正が加えられたものの未だに激しい議論を呼んでいる同法案(SOPA v2.0と呼ぼう)の委員会投票日を米国時間12月15日

    米ウェブ企業の幹部陣、SOPA法案反対の新聞広告を掲載へ
  • グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難

    UPDATE Googleでオープンソースソフトウェアの取り組みの責任者を務める人物が、Googleの「Android」OSなどを対象とした携帯端末用アンチウイルスソフトウェアの販売企業を「いかさまなペテン師」と呼び、激しく非難した。 GoogleのオープンソースプログラムマネージャーChris DiBona氏は、オープンソースソフトウェアのセキュリティに関する報道を手厳しく批判している。オープンソースソフトウェアは、Androidだけでなく、 Appleの「iOS」にも使用されている。同氏は、Android、iOS、およびResearch in Motionの「BlackBerry」OSにはアンチウイルスソフトウェアは必要ないと主張した。 DiBona氏はGoogle+で、「ウイルス企業はユーザーの不安をかき立てて、Android、RIM、iOS用のくだらない保護ソフトウェアを売ろうとし

    グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難
  • 「つながり方」を変えるネットネイティブの現在進行形

    デジタルネイティブにとってネットはもはや「隠れ家」ではない 私が今接している学生達というのは、物心付いた時から最上位の技術を享受してきた世代。彼らには「前はこうだったけど、今はこういうことができて速くなってウレシイ」というようなことがない。つまり技術的な進歩や変化についてはあまり感激がないように見える。 僕らの世代はそもそもコンピューターが身近に無い時代に育った。言い替えれば「アクセス速度が速くなった!」「大容量メモリが安くなった!」etc.と、その時代のトレンドとともに進化する技術を体験することができた。だからそんな進化を知らない世代とはスタート地点がまったく違う……最も大きく感じるのがこのギャップだ。 ネットワークの授業の中で「ネットワークがあることで仕事のやり方、恋愛事情、生活がどう変化したか」をテーマにディスカッションをやっているのだが、そこで出てきた意見に「自分はネットとリアルは

    「つながり方」を変えるネットネイティブの現在進行形
    haseharu
    haseharu 2011/10/10
    ネットネイティブ
  • 筑波に拠点を置いて30年--インテルとつくば市、筑波大学が連携プロジェクト

    インテルと茨城県つくば市、国立大学法人筑波大学は、産学官連携による「つくば2015:つくばが変わる、日を変える」プロジェクトを開始すると発表した。 茨城県つくば市のつくばサイエンス・インフォメーションセンターで開かれた会見には、茨城県つくば市の市原健一市長、国立大学法人筑波大学の山田信博学長、インテルの吉田和正社長が出席。つくば市とともに、日有数の教育機関である筑波大学、30年以上に渡ってつくば市に拠点を置くインテルが連携し、2015年を目標につくば市における「人材養成」「起業家支援」「コミュニティの活性化」「市民の健康づくり」の各分野において改革に着手するものになると、同プロジェクトの狙いを説明した。 茨城県つくば市の市原健一市長は、「人口21万人、そのうち2割が研究開発者であるというつくば市は、研究学園都市としての計画が浮上してからまもなく50年を経過しようとしており、このタイミン

    筑波に拠点を置いて30年--インテルとつくば市、筑波大学が連携プロジェクト
  • 「ロックマン」の生みの親がソーシャルゲームに参入--グリーで今秋提供

    「ロックマン」シリーズをはじめ、「バイオハザード2」や「鬼武者」シリーズなどのヒットタイトルを生み出したゲームクリエイター、稲船敬二氏がスマートフォン向けソーシャルゲームをプロデュースする。配信先は「GREE」で、第1弾タイトル「Dr★モモの島(仮)」を今秋にもリリースする予定だ。 1987年にカプコンに入社した稲船氏は、数々のヒットタイトルを手がけ2010年独立。現在は自身が立ち上げた新会社comceptの代表取締役を務めている。 ソーシャルゲーム参入の意気込みを、「コケるつもりは当然ない。コケることよりやらないことによって成功しないことの方がよっぽど怖い。今後も怖がらずにチャレンジを続けていきたい」と語ってみせた。 3社が培ったノウハウを結集 今回の連携では、グリーの1億人の会員を保有するプラットフォームと、インデックスのソーシャルゲームを開発してきたノウハウ、そして稲船氏がカプコンで

    「ロックマン」の生みの親がソーシャルゲームに参入--グリーで今秋提供
  • 著名なウェブ活動家、データ窃盗の疑いで逮捕

    非営利団体Demand Progressの創設者で、著名なウェブ活動家であるAaron Swartz氏が米国時間7月19日、マサチューセッツ工科大学(MIT)と科学雑誌や学術論文のアーカイブを構築する非営利団体JSTORから、400万点の文書を盗んだ疑いで逮捕された。The New York Timesが伝えている。 Demand Progressは、インターネットに悪影響を及ぼすと同団体が判断した公共政策を変えることを目的としている非営利団体だ。Boston Heraldによると、Swartz氏が有罪となった場合、最大35年の懲役と3年間の監視下での保釈が課せられるという。 米政府は、Swartz氏が2010年9月から2011年1月の間にMITのコンピュータ配線室に侵入し、MITのネットワークとJSTORのライブラリに不正にアクセスしたと申し立てている。 JSTORは声明で、「ダウンロー

    著名なウェブ活動家、データ窃盗の疑いで逮捕
  • アップル、ホワイト「MacBook」をひっそりと提供終了

    Appleは米国時間7月20日朝、多くの新製品をリリースするとともに「MacBook」のホワイトモデルの提供を終了したようである。 20日の新しい「MacBook Air」と「Mac mini」の発売開始に続き、MacBookのホワイトモデルがAppleのオンラインストアから消えていた。しかし、13インチ画面を搭載し、999ドルで提供されていた同ノートPCは、Appleのオンラインストアの整備済製品のコーナーにおいて849ドルで販売されている。 これまでのところ、AppleMacBookのホワイトモデルの状態についてコメントを発表しておらず、コメントを求めた米CNETに対しても、直ちに回答しなかった。しかし、単純に同製品の必要性がもうなくなったということなのかもしれない。 Appleは20日朝、Intelのデュアルコアプロセッサ「Core i5」および「Core i7」を搭載し、「Thu

    アップル、ホワイト「MacBook」をひっそりと提供終了
    haseharu
    haseharu 2011/07/21
    えー
  • 「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目

    Jack Wallen氏は以前「IT業界仕事を辞めたくなるとき--10の理由を紹介」という記事で、IT業界を離れたくなる理由をいくつかリストアップした。今回わたしはこの記事で、Wallen氏とは異なる観点でIT業界にとどまるべき理由を紹介したい。 1.カネ お金を稼ぐために仕事が大変なのは確かだが、ITプロフェッショナルにはその大変な仕事に見合うだけの稼ぎがある。その給料は単に「いい」という程度ではなく、ずば抜けている。米労働統計局が発表した、「An Overview of U.S. Occupational Employment and Wages in 2010(PDF:米職業別雇用状況と賃金)」(Chart 6)によれば、コンピュータおよび数学関連の職業は平均年収が7万7230ドルであり、2010年の主な職種グループの中で3位を占めている。これよりも年収が高いのは、経営職と法曹職だ

    「IT業界を去ろう」--そう思った時に見直すべき10項目
    haseharu
    haseharu 2011/07/14
    「わたしがプログラムを書く職業を選んだ理由の1つは、それが挑戦的なことだと感じたからだ。」
  • ナカバヤシ、水で発電する電池を発表--約20年の長期保存も

    アルバム、事務用品などを取り扱うナカバヤシは6月24日、水を入れると発電する「水電池 NOPOPO」を発表した。単3形電池で、長期保存にも対応するとしている。8月上旬に発売する。 水電池は付属のスポイトを使って体の穴に水を入れると化学反応を起こして発電する仕組み。LEDライトでは、電池1で約5時間の使用ができるとしており、水のほかジュース、ビール、唾液といった水分でも機能する。 電力が弱まったら再度注水することで数回の繰り返し使用ができるとのこと。通常の乾電池と違い、水を入れなければ発電しないので、長期間の保存に適しているとしている。保存期間は未開封状態で約20年。使用後は不燃物として処理できるという。 未使用時の重量は100あたり1.5kgで、100あたり約2.3kgとされる一般的な電池に比べ軽量。ラジオやリモコン、LEDライトなど低消費電力機器の使用に最適とのことだ。価格は3

    ナカバヤシ、水で発電する電池を発表--約20年の長期保存も
  • KLab、同じサイトを見ている人同士でチャットできる「Cheerz」公開

    KLabは7月12日、同じサイトを同時に閲覧している人同士でチャットできるサービス「Cheerz」ベータ版の日語版を公開した。英語圏には4月から先行公開している。 Cheerzは、ソーシャルレイヤーという概念でブラウザ上に活動空間を用意する ことで、1つのウェブサイトに行動を制限されずに、インターネット上の全てのウェ ブサイトでソーシャルな活動ができるサービス。 同じサイトを同時に閲覧しているCheerzユーザーは、ブラウザ上に表示される活動空間にアイコンとして表示され、ユーザー同士でチャットできる。また、ウェブページごとに掲示板を設置してコメントを書き込める。 KLabは日語版の公開にあたり、Cheerzのデザインとユーザビリティーを一新した。これまで対応していたFirefoxとChromeに加え、Internet Explorerにも対応した。2011年内にユーザー数100万人を目

    KLab、同じサイトを見ている人同士でチャットできる「Cheerz」公開
    haseharu
    haseharu 2011/07/12
    チャット!
  • リアルタイムに回帰するwebメディア

    既存メディアの未来は暗い 更新頻度という面から既存メディアとwebメディアを比較してみれば、既存メディアがいかに不利か明確になる。たとえば、月刊誌はマンスリー、週刊誌ならウィークリー。ブログであれば、ほとんどがウィークリーと言っていい。mixiになればデイリーだろう。 しかし、twitterはさらに早く、数秒、数十秒ごとに更新され、情報が飛び交う。朝のニュースは、夕方にはすでに古く感じてしまうほどで、夜のニュース番組を見ても「全部知ってるよ」ということになるわけだ。言い換えれば、テレビというのはすでに知っている情報を映像としてまとめてくれているメディアなのだ。少なくともネットネイティブの人間はそう感じているだろう。 ネットに親しんでいない人にとっては、テレビはもっともよく接するメディアであり、それを見て育ったわけだから、テレビと一緒に老いていくのだろう。同じように、PCで育った人は最後まで

    リアルタイムに回帰するwebメディア
    haseharu
    haseharu 2011/06/26
    「ライブメディアのために何か新しく作らなくても、たとえばレストランでいつも作っている料理の調理過程を中継してもいい。すでにやっていることを見せることでシンパシーを抱いてくれるものだ。」
  • グーグル、「DOM Snitch」をリリース--危険なサイトを検出

    Googleは米国時間6月21日、ブラウザ内で実行すると危険なウェブサイトソフトウェアについて警告を発する「DOM Snitch」というオープンソースツールをリリースした。 同ソフトウェアはウェブサイトコードの実行方法を調べて、コマンドの実行がウェブブラウザ経由でマルウェアをコンピュータに配布するクロスサイトスクリプティングのような攻撃につながるかどうかを確認する、実験的な「Google Chrome」拡張だ。 GoogleセキュリティテストエンジニアであるRadoslav Vasilev氏はブログ投稿で、DOM Snitchを利用することにより「開発者やテスターはクライアント側のコードによく見られる、危険な慣行を特定できるようになる」と述べた。同氏は次のように説明している。 われわれはこれを可能にするため、(例えば)document.writeやHTMLElement.innerHTM

    グーグル、「DOM Snitch」をリリース--危険なサイトを検出
  • グーグル、「Chrome」へのSkype風チャットソフト導入を準備中

    Skypeにとって要注意のニュースが飛び込んできた。音声およびビデオチャットのソフトウェアをオープンソースプロジェクト「WebRTC」として公開したばかりのGoogleが、この技術をブラウザの「Chrome」に組み込もうとしている。 Googleは2010年にインターネット電話やビデオカンファレンスを専門に取り扱うGlobal IP Solutions(GIPS)を買収し、リアルタイムチャットソフトウェアを入手した。 WebRTCプロジェクトで特に大きな恩恵を受けるのは「Gmail」だ。現在のGmailでは、音声およびビデオコミュニケーション機能を利用する際、プロプライエタリのプラグインが必要なためだ。Gmailのチャット機能は、GoogleのVoIP(Voice Over IP)への取り組みが成熟し、「Google Voice」と統合するにあたってより重要性を増すことになる。 しかしGo

    グーグル、「Chrome」へのSkype風チャットソフト導入を準備中
  • PFU、「Happy Hacking Keyboard」新製品--内部構造を新規設計、安定性向上

    PFUは6月15日、コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」シリーズの新製品「Happy Hacking Keyboard Professional Type-S」3モデルを同社のオンラインショップ「PFUダイレクト」限定で6月29日から販売することを発表した。価格は2万9800円。 今回のType-Sは、従来のProfessionalシリーズをベースにキー内部構造を新規設計している。キー駆動部の噛み合わせをよりタイトにすることで、キー押下時のブレを極限まで抑えたという。高速タイプ時にも打ち損じが減り、より安定したタイピングが可能になったとしている。 キーストロークも、従来の4.0mmから新モデルは3.8mmと見直され、押下圧とキーストロークのバランスを最適化して、しなやかで心地よいキータッチはそのまま、より軽快なタイピングができるという。 緩衝部品

    PFU、「Happy Hacking Keyboard」新製品--内部構造を新規設計、安定性向上
    haseharu
    haseharu 2011/06/26
    hhk「キー打鍵音が従来のProfessionalモデルより30%低減」
  • Androidのオープンソース思想とは--開発責任者が語る

    サンフランシスコ発--「Android」はオープンソースソフトウェアだが、そのオープンソースコミュニティーは小規模なものだ。同プロジェクトのリーダーであるGoogle幹部がその理由を語った。 開発者はAndroidのソースコードを自由に見て修正を加え、自分のハードウェアに組み込むことができるので、同モバイルOSはオープンソースソフトウェアとしての条件を満たしている。しかし、Googleは何が正式なAndroidソフトウェアに組み込まれるのか、何がAndroidとしてリリースされるのか、そしていつそのソースコードを公開するのか、といったことを厳格にコントロールしている。タブレット向けの「Honeycomb」に関しては、その傾向が特に顕著だ。 Rubin氏が当地で開催されたGoogle I/Oカンファレンスで報道陣に述べたところによると、Googleがそうしたアプローチを採用しているのは、An

    Androidのオープンソース思想とは--開発責任者が語る
    haseharu
    haseharu 2011/05/14
    「コミュニティーがけん引するプロジェクトでは、大勢の人々が1つの集団としてソフトウェアの進路を決定する。同氏は「Androidはコミュニティーがけん引するという側面はそれほど重視しておらず、オープンソースの側面