タグ

2012年4月1日のブックマーク (17件)

  • WebKit2 と愉快な仲間たち - steps to phantasien

    ある ニュース記事を同僚に教わった。 この記事によるとタッチデバイスの会社は WebKit2 に対応しているのに検索の会社は旧バージョンにとどまっており、HTML5 に課題は多いのだそうな。 そりゃ課題は常に山積みだよね…と思っていたら記事は誤解だと別の同僚が説明を書いている。 リンク先の記事はさておき、世間の関心をいまいち集められていない気がする WebKit2 についてざっと説明をしてみたいとおもう。 この記事を読み終われば WebKit2 と Chromium WebKit, Webkit1 の違いを知ったかぶれるようになる予定。 WebKit2 は 2010 年の 4 月にアナウンスされた WebKit の新しい API レイヤで、Mac 版 Safari などが使っている。 大きな特徴はレンダリングエンジンを別プロセスで動かせること。 Chromium でやっているのと同じような

  • アップル - MobileMe

    あなたの写真、ビデオ、メモ、ファイル。そのすべてをバックアップできる シームレスで安全なストレージを、あなたのすべてのデバイス上でどこにいても 使えます。必要なものにすばやくアクセスしたり、会話をスムーズに続けたり、 友だちや家族と簡単に共有したり。しかも何をする時でも、強化された プライバシー機能があなたとあなたのデータを守ります。 iCloudのパワーに、さらなるパワーを加える方法。それが、iCloud+です1。

    アップル - MobileMe
  • Rails3 と jQuery で真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました

    いつぞやの飲み会で、 これだけウェブの技術が進化しているのだから、もっとオシャレなエロサイトがあってもいいんでないかい? << という話になりまして。 だけどどうせ作るんならということで、Rails3 と jQuery を使って結構マジメにつくってみました。 (※大人の事情により、リンクはやむなく削除しました) 当初はエロにオシャレは必要ないのかなーと思ったときもありましたが、いざつくってみると、やっぱり選べるならオシャレなやつの方ががいいよね、という結論に落ち着きました。 今回つくったのは試験的なものなので 90日間限定でしか公開しないつもりですが、日のエロサイトが今後もっとオシャレに発展していくきっかけになってくれたら嬉しいです。 以下、サイトのコンセプトや使っている技術についてまとめてみます。 **Rails3 と jQuery で真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました 1

    Rails3 と jQuery で真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました
    haseharu
    haseharu 2012/04/01
    「LAMP から GUNDAM(笑)へ」
  • Excelの「条件付き書式」はすばらしい - 結城浩のはてなブログ

    日付や数値がたくさん入っているデータがあるとします。 そのデータについて「何かわからないかな?」という簡単な分析をしようと思ったとき、Excelの「条件付き書式」が非常に手軽で便利です。 条件付き書式を使うと、セルの数値の「相対的な大きさ」をセルの中に「グラフ」のように表示したり、「相対的な大きさ」を「色の濃度」で表現したりという指定ができるのです。 ↓たとえば、このような感じになります(このデータは適当に作りました)。 このようにすると、Excelの表そのものが、データの傾向や特異な点を視覚的に教えてくれるようで、なかなか楽しくなります。 【旧商品】Microsoft Office Excel 2010 通常版 [パッケージ] 出版社/メーカー: マイクロソフト発売日: 2010/06/17メディア: DVD-ROM購入: 9人 クリック: 136回この商品を含むブログ (12件) を見

    Excelの「条件付き書式」はすばらしい - 結城浩のはてなブログ
  • 年500万円の獣害被害に18億円かけフェンス : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西電力の原発4基が立地する福井県おおい町は、電源立地地域対策交付金を使い、農作物への獣害対策として鹿やイノシシなどが生息する山間部と、集落との間をフェンスで仕切る工事を始めた。 町内の全集落が対象で、総延長約160キロ、総事業費約18億円。ただ、全集落で農作物の被害が出ているわけではない上、被害額は年平均500万円程度で、「無駄遣いでは」との批判もある。 フェンスは高さ2メートル。町内63か所の集落を山と遮断するように張り巡らせる。人が山に入れるように、開閉式の扉を所々に設ける。 2015年度の完成予定で、11年度は約68キロ分の計7億3300万円を予算化。このうち国の補助などを除いた残りの2億8500万円を交付金でまかなう。 同町は、総面積212平方キロのうち90%が山林で、残る平野部で米や麦、ソバなどを栽培。1990年頃から、獣害が出るようになり、町村合併後の2006~10年度の被害

  • もう一度言う。みんな納豆菌を甘く見ない方がいい。 - クマムシ博士のむしブロ

    ・納豆菌の恐怖 納豆菌の正体は、地球の支配を目論むエイリアンである。以前、この衝撃的な事実をブログにて報告した。 納豆菌は枯草菌という細菌のグループで、学名はバチルス・サブチリス・ナットー(Bacillus subtilis var. natto)といい、芽胞とよばれる休眠状態に移行することで不死身ともいえる耐性能力を獲得する。 やつらは栄養源なしで100万年以上を生き、100ºCで煮沸しても死なず、人間にとって1万シーベルト相当の放射線を照射されても生き残る。 NASAによる宇宙実験によって納豆菌が宇宙で6年間生存できることが確認され、納豆菌のネバネバ成分の構成するγ-ポリグルタミン酸の大半が地球生物には見られないD型の光学異性体であることが判明した事実などから、納豆菌が宇宙由来の生物であることが、既に科学的に証明されている。 納豆菌は地球に飛来後、納豆というべ物に紛れることにより、

    もう一度言う。みんな納豆菌を甘く見ない方がいい。 - クマムシ博士のむしブロ
  • Google 日本語入力 - モールスバージョン

    モールス符号で思いどおりの日本語入力 必要なキーはスペースキーひとつだけ。 もう、キーボードの配列を覚える必要はありません。 はじめに 使い方 自由に入力コース 養成コース モールス符号で日本語入力ができるようになりました。 これまで日語を入力するためには、キー配列を覚える必要がありましたが、Google 日本語入力モールスバージョンを利用すれば、電鍵ひとつ、スペースキーひとつ、あるいはマウスクリックだけで日語を入力できます。 このモールスバージョンをすぐにお試しいただける、体験版を用意しました。 この体験版では、お手を見ながら自由に日語を打てる「自由に入力コース」と、モールス符号による入力速度をさらに向上させるための「養成コース」の 2 つのコースがあります。 まずは「使い方」をご覧ください。 Google 日本語入力モールスバージョンでは、いわゆる「和文モールス符号」に従って、

  • 専門図書館

  • SEO for everyone

    Outrank your competitors, today! SEO starts with Yoast Improve your website’s SEO with straightforward tools and training. Join 13+ million happy Yoast SEO users! GET AHEAD OF THE COMPETITION All the help you need for SEO Whether you run a small business, a webshop, or a blog, Yoast SEO Premium ensures your website competes in the search results. Generate AI-optimized SEO titles and meta descripti

    SEO for everyone
    haseharu
    haseharu 2012/04/01
    カスタム
  • 必見:「Quix」でブラウザを今より2倍便利に活用する方法! | ライフハッカー・ジャパン

    今、開いてる記事をメールで送信したり、ページをクリップしたり、検索を開始したりをどのブラウザからでも同じキーストロークで出来たら便利だと思いませんか?それを可能にしてくれるのが、このユニバーサルブラウザコマンダーQuix。 デスクトップからでも携帯からでも使用出来るので、強い味方になってくれること間違いなしです。米ライフハッカーでは過去にも採り上げたことがあるのですが、それ以降も使い続けてみたところ、当初予測していたよりもはるかに便利で、融通が利き、かなりクールなツールであることが判明したので、今回はその使いこなし方も含めて紹介してみます。 ブックマークレットで出来ることは全て、しかもボタン一つで可能、キーボードショートカット派の方はクイックコマンド一つでOK。パッと見の印象だとギーク度数の高いツールのようにも見えますが、一度使いこなせるようになれば、これなしではウェブブラウズしたくなくな

    必見:「Quix」でブラウザを今より2倍便利に活用する方法! | ライフハッカー・ジャパン
  • SEO for everyone

    Outrank your competitors, today! SEO starts with Yoast Boost your website’s visibility with straightforward SEO tools and training. Join 13+ million happy Yoast SEO users! GET AHEAD OF THE COMPETITION Everything you need for SEO Whether you’re a beginner, a blogger or a big business, Yoast gets your website into perfect shape to compete in the search results.

    SEO for everyone
  • ライフハッカーお勧めの多機能ブックマークレットQuixを試したら本当に便利だった

    ライフハッカーで紹介されていた 高機能なブックマークレットの Quixを試したら当に便利でした のでご紹介します。使いこなせば かなりブラウジングやWeb制作 の助けになりそうです。 Quixの使い方はいたって簡単で、指定されているコマンドを入力するだけ。以下のようにブックマークレットを使って出るテキスト欄にコマンドを入力します。 短いコマンドを入力するだけでGoogleの様々なサービスや、Web制作に役立つFirebugやxray、Twitterやtumblrにポストする事も可能。 コマンドの数はかなり多いので個人的にお勧めのコマンドを抜粋します。 Quixにはおよそ90ものコマンドが用意されており、ブックマークレットを使って出るテキストエリアにそのコマンドを入れるだけで使えます。検索関連機能は全て「コマンド キーワード」が使えます。 使い方使い方はかなり単純。ブックマークレットを使う

    ライフハッカーお勧めの多機能ブックマークレットQuixを試したら本当に便利だった
  • ILL:大学図書館のカウンターで現金を扱わないようにするための7つの方法 - ささくれ

    はじめに 1年ほど前までは大学図書館でILLを担当していました. 当時の目標のひとつは学内のILLサービス体制を(図書館全体のグランドデザインに沿って)「適正化」することでした.そのためにはILLで取り寄せた資料(以下,ILL資料)の対価として利用者から現金を受け取る際の処理を簡素化し,現在私費によるILL申込を受付けていない図書館がサービスを開始するためのハードルを下げる必要がある,ということをずっと考えていました. このような問題意識から,国内他大学を中心に現金取扱方法のバリエーションを色々と調べていました.以下では,簡素化のための手段として,特にそもそも図書館員がカウンターで現金を扱わずに済むようになるための方法をまとめてみます.僕は調べたっきりで終わっちゃいましたが,実現したかったですね.同じようなことを考えている方の参考になれば幸いです. 7つの方法 (a) 無料化 もっともざっ

    ILL:大学図書館のカウンターで現金を扱わないようにするための7つの方法 - ささくれ
    haseharu
    haseharu 2012/04/01
    「少額といえども日々現金をきちんと取り扱うという仕事はそれなりに負担です.」
  • 九州大学に異動します. - よしなしごと

    3月30日をもって琉球大学での勤務を終えました. 4月からは九州大学の文系合同図書室に勤務となります.あわせて九州大学の新統合領域学府ライブラリーサイエンス専攻に社会人院生として進学します. 節目になりますので,これまでの業務や進学の経緯などについて簡単に書いておきたいと思います. 平成17年4月に琉球大学に採用されたので,7年間勤務したことになります.業務としては,図書の受入・目録,雑誌の受入・目録,電子ジャーナルの契約,情報リテラシー教育などを主業務として担当しました.また,一般事務との人事交流で1年間財務部の契約課に異動していました.ある程度広範な業務に関わることができたのは,図書館に関する知識のバックボーンがなかった私としては大変ありがたいことでした.加えてリポジトリ事業の立ち上げ期に参加できたこと,(今回導入直前に抜けることになってしまいましたが,)システムリプレイスに立ち会えた

    九州大学に異動します. - よしなしごと
    haseharu
    haseharu 2012/04/01
    「他大学の職員で人事交流とセットというのは恐らく初めてのケースだと思います.」
  • PHP + JavaScript = PHP.js # PHP: the good parts の書評に代え : 404 Blog Not Found

    2012年04月01日01:00 カテゴリ1st Day of AprilLightweight Languages PHP + JavaScript = PHP.js # PHP: the good parts の書評に代え PHP: the Good Parts Peter B. MacIntyre / 長尾高弘訳 [原著:PHP: the Good Parts] 出版社より献御礼。 付録 バッドパーツ よくない部分を抱えたPHPというのは理解しがたいところだ。何しろ、世界中でもっとも広く使われているソフトウェア開発言語の一つなのである。NASA、WikipediaYahoo!、IBM といった組織が、基幹データ処理とWeb開発で明けても暮れてもこの言語を使っているのだ。私の考えでは、PHP当に悪い部分など持っていない。 おっしゃるとおりです。 にも関わらずここで絶句して書評

    PHP + JavaScript = PHP.js # PHP: the good parts の書評に代え : 404 Blog Not Found
    haseharu
    haseharu 2012/04/01
  • ファミコン版 Google マップ 8 ビットができました。

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    ファミコン版 Google マップ 8 ビットができました。
  • ニコ動が新機能公開 動画プレイヤーの「タッチ操作」実現

    ニコニコ動画は2012年4月1日、すべてのパソコンで動画プレイヤーのタッチ操作ができる新機能を公開した。同機能を開発した株式会社ドワンゴの志賀雄太さんは、「世間では『新しいiPad』が話題になっていた。この流行に乗っかってタッチ操作機能を採り入れた」と話す。 実際に志賀さんが仕事をしているというところへ伺い、「タッチ操作機能」を見せてもらうと共に、その経緯やこだわりなどを聞いてみた。 ――まずは、タッチ操作機能を開発した経緯について教えて下さい。 IT業界では常に新しいサービスや商品が生まれては消えていくんだけど、この前発売された「新しいiPad」に、なんとも言えない「新しさ」を感じたんだ。「新しいiPad」ということは、10年経っても100年経っても「新しい」。だから、この決して廃れることのない流行りに乗っかろうと、まずはタッチ操作を採り入れてみたんだ。そう、魔法のような機能だよ。 ――

    ニコ動が新機能公開 動画プレイヤーの「タッチ操作」実現