タグ

ブックマーク / egamiday3.seesaa.net (11)

  • 2012.4.1 エープリルフールについたウソ一覧: egamiday 3

    講評: opa2002(打ち合わせ無し)がナイスアシスト過ぎるwww 赤=ウソ 青=ほんと 06:41 あたしは夏木マリ以降のカーネーションしかちゃんと見てないけど、1話1話丁寧に撮ってはるなあということはわかった。 07:33 Google Mapのドラクエ地図って何? ぜんぜん見れない・・・ 07:36 4/1だろうと思ってたけど、そうでもないらしいし>Googleドラクエ地図 07:38 がっちりマンデーは和歌山・パンダ特集か 07:44 やっぱり見えない・・・ 07:49 キャッシュていうのか何かを消去するのかな 08:09 すげえおなかへってる・・・ 08:22 急停車の拍子に後部座席のお年寄りが落としたペットボトルが、加速のため運転席近くまで転がって行く、という事件が発生した。 08:40 けいおんラッピングの市バスに無反応のお子さま・・・ 08:47 ファミマのレジで新人さん

  • 情報発信を考えるヒント(9): WINE(早稲田大学OPAC): egamiday 3

    (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と日図書館」に関する2023年5月・6月の動向

    haseharu
    haseharu 2012/02/19
    「もうまちがいなく、十中八九、パンにはやっぱりネオソフトくらいの勢いで、みなさん「早稲田大学のOPAC」って答えるですよ。」
  • 情報発信を考えるヒント(6):笠間書院: egamiday 3

    (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と日図書館」に関する2023年5月・6月の動向

  • お題「理想の検索システム」: egamiday 3

    某kulifoなイベント(http://togetter.com/li/77784)、これは、おそらく図書館業界の中で伝説のエンタメイベントとして後世まで語り継がれることであろうあれだったのですが、そのワークショップ的な企画としてこういうお題が出されたんだと思ってみてください。 ”理想の検索システムとは” で、グループワークのチームとしては、この記事であたしがぐだぐだと並べる与太話とはまったく別に、実にちゃんとしたストーリーを優秀な若い人たちが作ってくれはったので、それはそれ。 以下はまったくの極私的夢想です。 このお題を目にして、あたしがまずまっ先に考えたのは、「検索って何やねん」ということでした。 人は、なぜ検索するのか。 検索することでどうしようというのか。 それはデータベースやOPACに限らず、パソコンじゃなくてもケータイでも他のメディアでも、webでも人でも紙でもいい。神でもいい

    haseharu
    haseharu 2010/12/19
    kulifoという一つの記録
  • 業界コント「もしもマクドナルドみたいな図書館が、本のない電子書籍図書館だったら」: egamiday 3

    ※他意はありません。 ※あと、このコントをごらんになった方は、こんなコントもごらんになってます。 「もしも図書館マクドナルドみたいだったら」 http://egamiday3.seesaa.net/article/111499129.html ピンポーン。 「いらっしゃいませ、幕土市立鳴門図書館へようこそー」 「やあ、どうも」 「あ、いつもありがとうございます」 「慣れてきましたよ、マクドナルドみたいな図書館。最初ここに来たときはかなり驚きましたけどね」 「おそれいります。日は館内でご閲覧ですか?」 「いや、テイクアウトで。最近流行ってる、えーと、女子高生が野球部をマネジメントするっていう・・・」 「はい、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』、ですね」 「それそれ、さすが次世代OPACだね。それを借りていきたいんですよ」 「お客さま、実は当館、この

    haseharu
    haseharu 2010/08/11
    「私とお客さまとの内密な会話がUstreamでダダ漏れでした」
  • 極私的、Wikipediaの「FAQ For Librarians」: egamiday 3

    ライブラリアンの人に読んでほしいWikipediaのFAQ http://outreach.wikimedia.org/wiki/FAQ_For_Librarians どうも、見てくださってありがとうです。 さて、こんな世界を想像してみてはいただけませんかね。ありとあらゆる知の蓄積を、ひとりひとりが自由に共有できる、ていう。こんにった、何億もの人らが毎月Wikipediaを読んでおられます。実にさまざまな人らがね。民族も国籍も年齢も収入も性別も宗教も価値観も考えも何もかもいろんな人らが。うれしいですね、私らがたくさんの人とつながってお役に立ててるってことですからね。で、私ら自身がその価値と重要性をしっかりわかってるからこそ、みなさん”教育者”の方々にご賛助いただいて、もっともっとええもんにしてもらえへんかな、と思ってるわけです。 ● Wikipediaって何? オンラインで無料の百科事典で

    haseharu
    haseharu 2010/06/01
    wikipedia!
  • egamiday 3: 業界twitterコント「大図研に入ってない人に、入らない理由をきいてみた。」

    egamitw: 大図研って入ってない人どれくらいいるんだろうか? 大学図書館系の人で mikurin: @egamitw はいってませーん longate: @egamitw 私も入ってないですね hrhszmy: @egamitw ていうか、ようわからん egamitw: 多かったww 印象薄いですか longate: どういう団体なのか、見えづらいところありますよね。身近に会員の人もいないですし、誘われるきっかけもないです mikurin: RT @egamitw: 大図研って入ってない人けっこういるんだろうか? 大学図書館系の人で hrhszmy: 何をやってんのかわからん。メリットもわからん longate: 図書館に会誌は入っているので、それを読むことはたまにあります mikurin: 私も雑誌の「大図研」は勉強になるからいつも読んでますよー egamitw: いや、それたぶん

    haseharu
    haseharu 2010/02/05
    だいとけん。紙面のそのまんまのっけてたんですね。紙面をみて衝撃
  • GoogleWaveを使いこなせるような自分になりたい: egamiday 3

    Lifoさんの関東新年会と、Lifo含む図書館系関西新年会とが、同日に行なわれた去る1/23、遠隔地の某さんの声がけによってweb会場なるものも設置されることになったのですが、その場所が「GoogleWave」上だとおっしゃる。 GoogleWaveといえば、なんだかよくわかんないけど新しいサービスらしくて、何ヶ月か前に自分も後輩の人から招待メール的なのをもらってて、アクセスしてはみたんだけども、なんだかよくわかんなかった、という新しいサービスなので、ああ、じゃあこれを機会に経験しておこう、と参加してみたのですよ。 ・・・・・・・・・なにこれ、すごい。こわい。ヤバい。うひゃあっ。 全体として、または最初の入り口としては、メールっぽい。メンツ集めはメールのCCやメーリングリスト的な感じ。最初、決まった相手同士とやりとりしていて、あとからメンツを追加していけて、そのメンツ同士でやりとりができる

  • ご挨拶 2009→2010: egamiday 3

    あけましておめでとうございます(笑)。 2009年をふりかえる、ということを昨年末にちらっとtwitter上でやったので、それをもうちょっと尾ひれを増やしてまとめてみるという感じです。 2009年。それは極私的なレベルでかなりのIT革命(死語)な年でしたよね。 Firefox。 はてなブックマーク。 twitteriPhone。 総じて、手を出すまでは、何あれ?わざわざいるの?的な遠巻き感だったものが、いざ導入してみると、もはやそれを使ってなかったころのことがいったいどうだったかなんて思い出せないし想像もできない、ということが多いという。なぜわざわざIEなんか使ってたんだろう。なぜもっと早くにはてブの使い方を理解できてなかったんだろう。 iPhoneはすごかった、あれはケータイの機種変更とかそういう問題じゃなくて、概念がぜんぜん別の物だった。これこそ、使ってなかったころの自分がもう思い

    haseharu
    haseharu 2010/01/24
    egamiday.「総じて、手を出すまでは、何あれ?わざわざいるの?的な遠巻き感だったものが、いざ導入してみると、もはやそれを使ってなかったころのことがいったいどうだったかなんて思い出せないし想像もできない・・」
  • 帰ってきた、OPAC wishlist(20091220): egamiday 3

    2年ぶりに自分のmemoを開いて、いろいろ書いてみたもの。 2年前のwishをベースにしてるから、だいぶ古かったり的外れもありそうな気もするけど、まあ晒すだけならタダだしという感じで。 またちょくちょく育てていこうっと。 【凡例】 ・ここで言う「OPAC」は、図書館の蔵書目録データベースというより、むしろ、図書館が情報サービスを総合的に提供するにあたっての出発点となるデータベース、という意味でのそれです。 ・基的に大学/研究機関のOPACについてであり、NC参加館のであり、要するに京大さんやNBKさん的なところを想定しています。 ・よそでは実現していても、京大・NBKで実現してなかったら、載ることがあります。 ・京大・NBKで実現してなくても、よそでかなり普及していたら、載らないことがあります。 ・いわゆる次世代OPAC的なのとして昨今世に流布してる範疇のものかどうかとかは、いっさい考慮

    haseharu
    haseharu 2009/12/20
    egamiday
  • egamiday 3: 大図研に入ってない人に、入らない理由をきいてみた。

    いろんな場で、いろんなツールで、いろんな人に。 とはいえ、ゆってもマイナスなコメントの集まりなので、ご意見をくださった個人の方のご迷惑にならないよう、コメントの趣旨・ニュアンスだけを残し、自らの手で大幅に改稿するかたちにまとめました。フィクションではないけど、事実に基づいたそれ、という感じで。 註。 大図研(正式名称:大学図書館問題研究会)。 http://www.daitoken.com/ 以前書いた記事。 「大図研さんがweb発信においてはだいぶ負け組に転じておられるように見える」 http://egamiday3.seesaa.net/article/126128136.html ■■何をやっているのかよくわからない ・どういう集団なのかよくわからない。 ・イベント情報はわかるが、日常の実際的な活動や内部の様子がわからない。 ・自分の興味関心や職務と関わりがある団体なのかどうかがわか

  • 1