はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
kumoriについての論文が、『情報の科学と技術』2月号の特集「ソーシャルサービス活用指南」に掲載されました。pdfデータです。 論文のタイトルは「参加型のしおり「kumori」-本との出会いを提供する試み-」です。kumoriが生まれたきっかけや特徴・課題点等、kumoriのすべてを書くつもりで書きました。今月号には、kumoriの記事の他にも、ソーシャルサービスの活用に関する論文が掲載されています。 論文の執筆にあたり、様々な方に添削やアドバイスをいただきました。編集委員の皆さまには大変お世話になりました。ご協力いただいた皆さまに感謝いたします。ありがとうございました。 これからもkumoriの活動を続けていきたいと思います。(写真はとくに関係ありません) タグ: 掲載情報
実のところ、図書室は閑古鳥が鳴いている状態になっている。 まだまだ、至らぬところがいっぱいなんだよね。。。 いつかはきっと実を結ぶと、小さなサービスですが図書室にしおりを設置している。 なんだかんで本のカバーをしおり代わりにしちゃうって人多いと思うのだけど、図書室の本は綺麗にカバーを止めているのでしおりとして使えませんから。 写真に写っているのは、「本と人をつなげるしおりKumori」です。 Kumoriが生まれた理由っていうのが実によい。 集合知の視点から「図書館にもっと利用者が参加してもいいのでは」ということを強く感じており、そこからkumoriは生まれました。また、「発見的図書館」において、利用者の参加が大きな役割を担うと考えています。このような流れで、参加型のしおりである、kumoriが生まれました。 うちの図書室はコミュニケーションの活性化が目的なんて言っていますが、単に人が集ま
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
kumoriが遂にロスに進出、という素敵なお知らせが届いたので、僭越ながら、こちらでもご紹介を。 その模様が、Ustreamで中継されているようです。私は今から出かけてしまうので 拝見できないのが残念ですが、もしご興味をもたれた方は、ぜひご覧下さい。 10/17(日) 午前7:00-10:00 (ロサンゼルス時間の午後3時、だそうです) 以下のURLで中継が行われます。 http://www.ustream.tv/channel/orange-table 前日午前中に中継されたものも、以下のURLで観ることができるそうです。 http://www.ustream.tv/recorded/10227541 ……………………………………………………………………………………………………………… ふと、今年の春頃につけていた日記を読み返していたら、信じられないくらい取り乱したぐちゃぐちゃの字で、
<< August 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 図書館という職場柄か、仲の良い同僚の方からお誕生日プレゼントに蝶々のしおりをいただきました。可愛らしい。 しおりつながりで、先日、kumoriの渡辺さんにお会いして、完成したしおりを受け取らせていただきました。 とても素敵な仕上がりで、しかも、渡辺さんもとてもふんわりした、けれど芯の強そうな方で、 初めてお会いしたのに図書館に関する熱いお話をたくさんできて、とても楽しかったです。 TwitterやUstreamがきっかけで、kumoriがどんどん広がりを見せているようで、 インターネットなんて…と駄々を捏ねていた自分にとって、とてもためになるお話でした。 繋がるはずのなかったものが繋が
9月6日から、東邦大学習志野メディアセンターでkumoriが始まり、kumoriのある図書館が4館に増えました。 職員さんがkumoriにぴったりな台を用意してくださいました。木でできたかわいい台のとなりには、ソファがあり、座りながら、kumoriを手にとることができるようになっています。 kumoriコーナーからは、吹き抜けの壁に飾られた貝を見ることができます。以前はこの貝が東邦大学のマークだったそうです。オレンジ色に輝く貝がとても印象的でした。 東邦大学習志野メディアセンターには図書館キャラクター(トキャラ)のセンター長とめいちゃんがいます。センター長とめいちゃんのいる図書館でkumoriを置かせていただけ、とても幸せです。 東邦大学習志野メディアセンターでのkumoriの実施については、職員の方がお声をかけてくださいました。ありがとうございました。 職員のみなさま、今後もkumori
千葉大学附属図書館(本館)で2010年6月から始まった、「てとり文庫」という本の企画展示についてです。 「てとり文庫」は、千葉大図書館にいらっしゃった方に、様々な本を手にとってほしいという思いから生まれました。 常時2つのテーマを展示し、毎月新しいテーマで展示しています。各テーマごとに約50冊の本を展示しています。 企画は図書館員さんと協同で行っています。私はポスターのデザインを担当しています。 これまで次の4つのテーマが展示されました: その1: キャンパスライフ その2: 宇宙開発 その3: Anne Frank (アンネ・フランクパネル展に合わせて企画) その4: 旅企画いち アジア 今月から始まった新しいテーマは「坂本龍馬」です。展示期間は9月1日~10月30日までです。 おひとりでも多くの方に、てとり文庫を手にとっていただけたら嬉しく思います。 タグ: てとり文庫
本日、司書ならびに学校図書館職員研修会の分科会にて、kumoriについて発表しました。 配布した資料と関連動画は、次の3つです。 レジュメ Inkscapeおでんで入門 Inkscapeで四角形を作ってみよう 明日までに、Inkscapeの動画も追加いたします。動画を追加いたしました。 どたばたの発表でしたが、楽しかったとのご感想をいただき、とても嬉しく思っております。 資料等の準備の遅れのため、皆様にご迷惑、ご心配をおかけしたことをお詫びいたします。誠に申し訳ありませんでした。 今回の発表を通して、kumoriについて見直す機会となり、また、様々な方からアドバイスをいただき、非常に貴重な経験となりました。 皆様のおかげで、無事発表することができました。本日はありがとうございました。 タグ: Inkscape この記事と関連していそうな記事 ku-librarians勉強会にて発表 10月
Lifo - Lifo-wiki(Lifo Wiki) Lifoとは http://www.lifo-club.org/index.php?plugin=attach&refer=about%20Lifo&openfile=JSLA238_37_40.pdf (Lifo-図書館員が出会う場所:「専門図書館」) http://www.lifo-club.org/index.php?plugin=attach&refer=about%20Lifo&openfile=%B0%E5%B3%D8%BF%DE%BD%F1%B4%DBlifo%B8%B6%B9%C6.pdf (Lifoのメーリングリスト:「医学図書館」) http://archive.mag2.com/0000005669/20090126011527000.html (ARGのメルマガでのLifoの紹介) 「比較的若め」図書館員のサー
デザイン面で魅力的な図書館だよりを集めました。 図書館だより : 奈良工業高等専門学校図書館 http://www.nara-k.ac.jp/nnct-library/publication/librarynews/ 学生による表紙がとても美しいです。ここ数年は、毎年2月に発行されていて、読書感想文コンクールの入賞作品を読むことができます。 ティーンズのココロ通信 : 山口市立図書館 http://www.lib-yama.jp/kodomo/teen.html 明るく、読みやすいレイアウトです。 LITTLE BIG : 福島県立図書館 http://www.library.fks.ed.jp/ippan/children/j/lb/index.htm シンプルで見やすいデザインです。 楷 : 岡山大学附属図書館 http://www.lib.okayama-u.ac.jp/aboutu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く