タグ

2006年11月29日のブックマーク (14件)

  • 中里一日記: 柳龍拳 VS 岩倉豪

    柳龍拳 VS 岩倉豪 2006年11月26日午後7時、北海道は札幌にある体育館「きたえーる」の柔道場にて、ひとつの他流試合が行われた。主なルールは以下のとおり。 ・目突き、肘、股間への攻撃は禁止 ・足以外のところが地面についているときは顔面への打撃は禁止 さらに、これがルールかどうかはわからないが、 ・グローブなし、マウスピースなし 「手の骨、鼻の骨、前歯、どれが先に折れるか」という、無闇に危険なセッティングである。感染症の問題もある。おそらくもう二度と見られないセッティングだろう。 そして対戦者の片方も珍しい。 珍しくないほうは、総合格闘家の岩倉豪。アマチュアだそうだが、鍛え上げられた巨体がまさに格闘家だ。 珍しいほうは、合気道を教える柳道場の師範、柳龍拳。御歳65歳、細身の老人だ。合気道を教えているといっても、平凡な合気道家ではない。「気功」を看板に掲げるオカルト風味の怪老人である。オ

    hasenka
    hasenka 2006/11/29
  • 中国の迫力 - 内田樹の研究室

    提携校の広東外語外貿大学から学との提携協定の更新のための訪日団四人がおいでになる。 札幌大学、立命館大学、京都外国語大とまわって最後が学。 来日の目的の一つは「孔子学院」関連ビジネスである。 「孔子学院」というのはブリティッシュ・カウンシルとかゲーテ・インスティチュートとかアリアンス・フランセーズと同じような、各国政府が主導している海外広報・文化交流のための活動機関である。 孔子学院は現地の大学と提携するという点がブリティッシュ・カウンシル他の海外広報機関と違う。 日では立命館が5校目(札幌、北陸、愛知、桜美林の各大学がすでに孔子学院を設置している)。 二重の意味で驚かされる。 一つは文革期の「批孔批林」運動で各地の孔子廟はたしか壊滅的な被害を受け、孔子はブルジョワ反動思想家として「歴史のゴミ箱」に放り込まれたはずであるが、その孔子が中国文化的イコンとして堂々と甦ったこと。 中国

    hasenka
    hasenka 2006/11/29
    全世界に瀰漫する中華街を防衛しないといけませんから
  • 痛いニュース(ノ∀`):「ガンダムという名を最初に思いついたのは私だ!」 松本零士センセ激怒! 「スターウォーズもだ!ルーカスは一度くらい挨拶に来るべきだ!」

    ガンダムという名を最初に思いついたのは私だ!」 松零士センセ激怒! 「スターウォーズもだ!ルーカスは一度くらい挨拶に来るべきだ!」 1 名前:飼育係φ ★ 投稿日:2006/11/28(火) 20:59:07 0 つい先日、ケミストリーに曲を提供した作曲&作詞者である槇原敬之氏に対して「銀河鉄道999の作中に出てくる文章を盗用された!」と、物凄い言いがかりで大騒ぎしていた松零士氏。 (略) だが、松零士氏には似たような面白い話が他にも色々とあるのだ。その中の一つに 「ガンダムという名称を最初に思いついたのは私だ!事件」という鼻で笑ってしまうような話がある。 どういう経緯でそんな話になったのかというと、その昔松零士氏は「惑星ロボ・ダンガードA」 というTVアニメを手がけた事があった。 その作中に 「宇宙空母ジャスダム」 であるとか 「ジャスダム基地」という名称が出てくるの

    hasenka
    hasenka 2006/11/29
    この芸風で最後の花を咲かせるのかもしれません
  • isologue - by 磯崎哲也事務所: 小規模事業者へのブログの影響力

    うちの奥さんと白金台の裏路地で見つけたレストランでランチをしたお話。 民家を改造して、こじゃれた和風の作りになってるレストランで、内装・外装や小物などもなかなか楽しませていただき、サービスや笑顔もいいし、価格も千円台。自然な感じで結構おいしかったなあ、と私ら夫婦は思ったわけです。帰ってから店の名前でググって見たところ、検索結果の上から3番目に匿名のべ歩きブログがあって、そこには、写真や文章で詳細に料理やインテリアを紹介した後、決めぜりふとして、 そんなにおいしくない。 値段ばかり高くて中途半端でアタマに来る。(大意。) との評が。 値段や味についての感じ方は人それぞれなので、もちろんブログを書いた方を責めているわけではありません。が、大企業ならともかく、ちまたの一個人経営的レストランにとっては、そういう評がGoogleの検索結果で一番上に来ちゃうのは、致命的打撃なのも確かでしょう。 平

    hasenka
    hasenka 2006/11/29
    そういう隠れ家的食事どころではわざとマイナス評価をのせてお客を来させないというのも隠れ家を維持する為の秘訣かもしれません
  • asahi.com:国連人権理、ダルフール問題で暴力停止決議採択 - 国際

    hasenka
    hasenka 2006/11/29
    危機的な人権状況というのがもう2年以上続いているのに。世界はいつまでもアフリカを見放し続ける。
  • ビジネス : 日経電子版

    今、日マクドナルドで働いているクルー(店員)は約14万人。その3分の1が1年で入れ替わる。これがマックのダイナミズムでもあり、弱点でもある。マックを復活へと導いたサラ・カサノバ社…続き 「夜マック」 誰も信じなかったマクドナルドの盲点 [有料会員限定] マクドナルド入り80日 女性マーケッターの実力 [有料会員限定] マクドナルド復活 カサノバ氏と2人の異端児 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
    hasenka
    hasenka 2006/11/29
  • [N] ランチメイト症候群とは?

    少し前に坂龍一が「ほぼ日刊イトイ新聞」のインタビュー記事で、 学生の時に、学生堂で 一人でご飯べてる人いるわけ。 男とかで。きちんとべてるんだけど、 それを見ると僕、 すごく不愉快なのね(笑)。 と発言していたことがありました。 坂龍一、矢野顕子が離婚というニュースがあったので、何気なく坂龍一 - Wikipediaを眺めていたら以下のような記述がありました。 2006年11月にはほぼ日刊イトイ新聞にて「堂で一人べてる人って不愉快」等と発言しランチメイト症候群である事が判明している。 なんと「ランチメイト症候群」という精神症状があるのだそうです。 ランチメイト症候群 - Wikipediaによると、以下のように説明されています。 学校や職場で一緒に事をする相手(ランチメイト)がいないことに一種の恐怖を覚えるというもの。 自分が一人で事することを恐れるのが「ランチメイト症

    hasenka
    hasenka 2006/11/29
  • 犬が嫌いな人を理解しない犬が好きな人 - リツエアクベバ

    hatayasanさんが、ペットの周辺の話題に関心を持っているらしい。 はてなブックマーク > 闇鍋ブックマーク > 2006年11月28日 ここで出てくる一つ、ノーリードに関してのサイトに関心を持つ。 放し飼いするな / N P O (んぽ)NO! Pet Oasis 脱ペット宣言 非常によくわかるけれど、でもこの内容、届いて欲しい人には届かないのだろうな、などと、ため息のように思う。 わたしは小さいときから20代になるちょっと前まで家に室内犬がいまして。しかも二匹も。まあ犬がいるのが当たり前の生活を送っていたわけだ。 自分ちでなでくりまわすだけじゃ飽きたらず、人んちでも犬がいるとすぐに手を出す。ガキの時分に室外で飼う大きな犬の事中に手を出して、噛まれたり、なんてこともありましたが、いわゆるトラウマにもならず。外出先で犬に出会えば、まあそこそこにこにこなんぞしたり、さわらせてもらったり

    犬が嫌いな人を理解しない犬が好きな人 - リツエアクベバ
    hasenka
    hasenka 2006/11/29
    犬好きと犬嫌いの深い溝。
  • いじめが外国語に? | A Tree at ease

    いじめによる自殺や自殺予告が日で相次いでいる問題について、ドイツの主要メディアが強い関心を寄せ、連日報道を続けている。日語の「Ijime」という用語もそのまま引用され、「イジメ」と発音されている。ドイツでは移民問題や貧富差などに基づく子どもの暴力や差別が増えており、学校教育のあり方に関する論議を日と重ね合わせているようだ。(11月25日asahi.com) 外国語になった日語というと、「行政指導」「過労死」があったが、これに「いじめ」がくわわった。 私は、これらの言葉から見えてくる日文化の特徴があるように思う。 それは、「来、秩序があるべき世界における隠然とした権力の行使」だ。隠然と、というより、非正規の、といった方がいいかもしれない。 来の権力の行使は、いじめではない。たとえば犯罪を犯したものが刑罰を科されたとしてもそれは正規の法の手続による権力の行使だろう。 しかし、たと

    いじめが外国語に? | A Tree at ease
    hasenka
    hasenka 2006/11/29
    いじめは日本が世界に誇る無形文化財です。世界の子供達がお前なんかijimeてやると言って恐怖のどん底に突き落とされます。
  • ここギコ! 南に1km東に1km北に1km行って元の場所に戻る地点など地球上のどこにもない

    Posted by nene2001 at 23:11 / Tag(Edit): neta science geography / 12 Comments: Post / View / 7 TrackBack / Google Maps 記事、大嘘です。 正確には、ある地点で東を確認後盲目にまっすぐ進んだら対蹠点に着くのは確かですが、常に方位磁石で確認しつつ東に進んだら、確かに緯度に沿っての移動になります。 恥ずかしい話ですが、各地点で対蹠点方向へのベクトルを持つにもかかわらず(実際には持たないのでしたがそう思い込んでいた)、同じ緯度に留まり続けると言うのがどうしてもイメージできず、騒がせてしまいました。 すみません。 日曜日に平成教育学院見ていたら、ビルゲイツの面接試験と称して、南に1km、東に1km、北に1km行って元の場所に戻る地点は地球上にいくつあるか、という

    hasenka
    hasenka 2006/11/29
    これはいわゆるなぞなぞというもんでしょう
  • Amazon.co.jp: 夢酔独言 (読んでおきたい日本の名作): 勝小吉 (著), 勝部真長 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 夢酔独言 (読んでおきたい日本の名作): 勝小吉 (著), 勝部真長 (編集): 本
    hasenka
    hasenka 2006/11/29
    何でも立派にされちまうのも本人には当惑か、でも書き記したのはただ笑ってくれとも言えないような
  • 志村建世のブログ: 子を叱れない親

    先日の土曜日、よい天気に誘われて下駄履きで出掛けた帰りの電車の中での風景です。向かい側の席に2歳程度と思われる男の子をつれた夫婦が座っていました。ベビーカーを前に置き、母親が子を抱いて窓の外を見せています。3人掛けの優先席を占領しているのも、まあいいかと好意的に見ていたのですが、子供は携帯電話を手に持って、点灯している画面も見ていました。そのうち、飽きたのか何か気に入らないことがあったのか、子供は突然に携帯電話を床に向けて投げ捨てました。父親は急いで立ち上がって携帯電話を拾い、黙って自分のポケットに入れました。さて、どんな叱り方をするかと見ていると、何も言わないのです。子供はケータイがなくなったことを恨む様子で、母親に文句を言う、それに対して母親は「あんたが投げたんだから仕方ないでしょう」と説明はしても、これまた叱る様子はありません。すると子供は、いきなり力いっぱいの勢いで母親の頭を手で叩

    hasenka
    hasenka 2006/11/29
    今の親?これは70年代後半から言われて来てその時の子供が親になって...「今時の若者は」に続く「今時の親は」ピラミッドに書いてあったか。
  • 2005-07-11

    ドイツ、イタリア、スペイン、フランス、どこの国でも共通して女差別が公然と許されているのが車の運転についての話題である。車で高速を運転していて、妙な挙動をしている車がいると、運転している男が「あれ絶対女だ!ゼッタイ。ビール一かけてもいいぜ」といった発言が当然のように出てくる。「今日へんなところでウィンカーだしている女がいた。まったく」などといった閑話もしばし耳にする。 では女は車の運転がヘタクソなのだろうか。私もしばしば経験することだが、理解しがたい低速でアウトバーンを走っていたり、度肝を抜くようなオフタイミングで車線変更をする車にヒヤヒヤさせたれて、「女か!?」と追い越しながら運転手をにらむと、いっこうに危機感のない様子の女性であることが多い。男の場合にはどこか暗黙の了解のようなルールがあって、こうくればああくる、という予想がスムーズに連携する。もちろん突拍子もない挙動をする男もいるが、

    2005-07-11
    hasenka
    hasenka 2006/11/29
  • 超訳・未来派宣言

    1902年2月20日、詩人マリネッティはパリの新聞「フィガロ」に「未来派宣言」を発表します。当時イタリアは第一次世界大戦直前で不穏な空気の中にありました。虐げられてきた労働者階級の反発や植民地主義などに押され、従来の伝統文化や旧弊をすべて否定する気運が起こったのです。 未来派は進歩しつつあった機械や速度のダイナミズムを絶賛、従来とは全く違う美学を成立させます。この理念は、以後、美術・建築・音楽・写真・映画などあらゆる分野を巻き込み、前衛芸術の一方向を確実に担ったのでした。 ただし、1920年以降はファシズム思想と合流、最後は自然消滅してしまいました。 でだ、100年後の現在、世界は結局この「未来派宣言」を越えられなかったと思われます。 20世紀の歩みは、まさにこの宣言の延長でしかありませんでした。新たな方向はなにも見えないまま、どん詰まり状態になってしまった現在、やっぱりもう一度この宣言を

    hasenka
    hasenka 2006/11/29