タグ

2007年10月2日のブックマーク (13件)

  • 現代中国の産業 - 池田信夫 blog

    モジュール化という言葉は、最近ではすっかり経営学の日常語になったが、日では私が1997年に『情報通信革命と日企業』(その要約が東洋経済論文)で使ったのが最初である。海外では、Baldwin-Clark, "Design Rules"が2000年に出ている。両者は独立だが、基的には同じことを述べており、2001年にBaldwinが来日したときは彼女も驚いていた。そのときのシンポジウムを記録した『モジュール化』というは、アマゾンで6位のベストセラーになった。 要するにIT産業では、要素技術を独立のモジュールとして並行に開発したほうが効率がいいので、水平分業が起こるという話である。書はこれを「垂直分裂」と表現し、「水平分業」を「垂直統合」の対義語として使うのは論理的におかしいと批判している。たしかに、これは正しいのだが、グーグルでも"vertical disintegration"は

    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    すり合わせ社会の終焉。こんな所にも沢尻エリカや舛添厚労相が出現する理由がある
  • 予言が的中した - 60坪書店日記

    というのに思い至って、ケータイ小説はパクリ問題が今後出てくるだろうと予言しておく。作者の人たちは、プロとして書き始めた訳ではないから、その辺りの意識がなさそうだし。出版者側は、そういう辺りってチェックしてるんだろうか。 ケータイ小説って著作権関連は大丈夫だろうか - ARTIFACT@ハテナ系 でこちら→モバゲー小説大賞で優秀賞を受賞した作品がエロゲの丸パクリな件 モバゲー小説大賞はこちらを参照。 なんと、この作品は『新宿鮫』でお馴染み大沢在昌の推薦作の模様。この企画は、先生の顔に泥を塗りたくってしまったのかもしれません。 人はパクりを否定している模様。さて、講談社はどうでるのでしょうか。

    予言が的中した - 60坪書店日記
    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    パクリ、何も問題はない。こぴぺでない限りは。
  • 九条と柳北 - 内田樹の研究室

    日曜なのであるが、締め切りが二あるので、朝からモーツァルトの『フィガロの結婚』を聴きながら、こりこりと原稿書き。 ひとつは文藝春秋の『日の論点』というのための憲法九条論。ひとつは中央公論から今度出ることになった森銑三選集の『明治人物閑話』のための解説。 九条論は『九条どうでしょう』の焼き直しである。 こういう論件については、あまりころころと言うことが変わってはまずいので、だいたい「焼き直し」にしかならないんだけど。 安倍首相の退陣で、「戦後レジームからの脱却」も改憲運動も尻すぼみになって、その点は慶賀の至りなのであるが、改憲は自民党の党是であるから、改憲という考え方がレアールポリティーク的にどうダメなのかをまめにアナウンスしておかないといけない。 面倒なことである。 自民党の改憲案は九条一項はそのまま残し、二項の「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない

    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    子の書は世教に益なくして徒に人を罵詈す。無用の文を作つて以て世の怒りに触る。何の故に狂愚此の若きの事を為す也。子其れ悔有らん乎。仙史笑つて曰く、吾は固より無用の人なり。何の暇か能く有用の事を為さん。
  • おかしいぞ、「安全・安心」という連語 - Aquarian's Memorandum

    かねてから「安全」をいうとき、「安心」という言葉を添えて、「安全・安心」というようになったことに嫌悪感を抱いてきた。最近、ますますひんぱんに聞くようになってきた。テレビコマーシャルにも登場する。東国原知事も、宮崎県のの安全を訴えるとき、何のてらいもなく「安全・安心」を繰り返す。各地の行政機関に「安全・安心なんとかかんとか」というような組織や委員会ができている。いまや行政機関などで大はやりの言葉のようだ。しかし、「安全」と「安心」をつないで、「安全・安心」と連語にして使うのは、間違っている。最近依頼されてあるところに寄稿した際、それを書いた。それがまだ出ていないので、先取りして書くことはやめておきたいところだが、昨日(07/10/1)の福田新首相の所信表明演説で、それが連発された。やはりひとこと書いておきたくなった。 福田新首相の施政方針演説について、まあ無難だという受け止め方のようだが、

    おかしいぞ、「安全・安心」という連語 - Aquarian's Memorandum
    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    言いたい事はよく分かるけど。こういう言葉の厳密な意味合いはよく出てくるけど無駄。人は感性で言葉を使うから。
  • ドイツ人の5人に1人が「ベルリンの壁があった方がよかった」

    【10月2日 AFP】ドイツ人の5人に1人が「ベルリンの壁(Berlin Wall)」の再建を望んでいる。1990年10月3日にドイツが再統一されてまもなく17周年を迎えるにあたり、こうした世論調査の結果が1日発表された。 これは民間の世論調査会社Emnidが実施したもので、ドイツを28年間にわたり東西に分断してきたベルリンの壁が崩壊して「よかった」と答えた人は全体の75%。一方で、「東西に分断されていた頃の方が良かった」と答えた人は全体の19%にものぼった。 旧東ドイツ圏の住民1670万人のうち実に21%が「旧西ドイツとの国境のコンクリート、有刺鉄線、武装警備隊が懐かしい」と回答。また、同じく74%が、ベルリンの壁の崩壊後に「生活水準が落ちた」と答えた。 一方で、旧西ドイツ圏の住民の73%は、「旧東ドイツ圏の住民が不便な生活を送っているとは思わない」と回答している。 東ドイツは1961年

    ドイツ人の5人に1人が「ベルリンの壁があった方がよかった」
    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    そんな近くに経済格差があったら工場がバンバン建って... そうはいかない力が働いているのか
  • http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200710020155.html

    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    闘う姿勢はいいけれど、もっと大事なことはあるのかな。何が大事かという問題も
  • とりあえず安定だよね - 内田樹の研究室

    福田新首相の所信表明があって、小泉・安倍二代の政権によってひっかきまわされたシステムの安定が回復されるという期待から、メディアはおおむねこれを好意的に受け止めている。 改革を持ち上げたり、安定に期待したり、お忙しいことである。 しかし、世の中というのは現にそういうものなのである。 小泉さんは「改革なくして成長なし」と言ったがこれは半分だけ真理という点では、「安定なくして成長なし」と言うのと変わらない。 社保庁の年金問題が起きたときに市場では何が起きたか。 ぱたりと車が売れなくなったのである。 車というのはだいたい割賦で購入するものである。 だから、将来的に安定した収入の当てがなければ大きな買い物はできない。 年金問題を安倍首相が当初は些事としてやりすごそうとしたのに、途中からあわてて信頼回復を言い出したのは別に社保庁の職員の怠業があまりに目に余ったからではない(どこだってお役人の勤務態度は

    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    メディアが「景気回復の兆し」と報道すると、とたんにその次の連休に高速道路はワンボックスカーで渋滞するようになる。<へぇ〜、知らなかった。ドライバーは景況報道に敏感なんだな。
  • 日本のロボットについて語るときアトムやアニメを引き合いに出すのはもうやめにしませんか或いは俗流日本ロボット論批判 - 量産型ブログ

    相変わらず日のロボット開発は二足歩行のヒューマノイドばかりという誤解があるような気があるのでちょっと書きます。 家事ロボットの愚 - Tech Mom from Silicon Valley しかしそれ以外は、やってみると意外にアウトソースしづらいのである。洗濯が次ぐらいだが、洗濯機と乾燥機があれば、単純作業は機械に入れてスイッチを入れるところのみ。一番面倒なのは、どうやって分類して洗うかの判別、洗濯機がいっぱいにならない場合にどうするかの判断、乾いた洗濯物をたたんで分類してたんすにしまうこと、といった非定型作業である。人ならば何度か教えればできるようになるけれど、ロボットにこうしたことをプログラムするのは大変そうだ。 その指摘は既にヴイストンの代表取締役大和信夫氏によってされているよね。 Future is mild : ロボットと暮らす 例えば、書の中では家庭用ロボットについて単純

    日本のロボットについて語るときアトムやアニメを引き合いに出すのはもうやめにしませんか或いは俗流日本ロボット論批判 - 量産型ブログ
    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    ロボットというと人形ロボットの方が受けがいいのでそれを紹介するメディアの問題もあるかな
  • 木走日記 - 日経・朝日・読売の共同サイト運営?ネットの特性とは逆流している時代錯誤も甚だしい愚かな戦略

    昨日(1日)の主要紙記事から。 【朝日新聞】 新聞ネット事業、新サービス展開 朝日・読売・日経提携 2007年10月01日21時37分 http://www.asahi.com/business/update/1001/TKY200710010381.html 【読売新聞】 日経・朝日・読売が提携…共同配達、共同サイト運営で http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071001i113.htm 【毎日新聞】 毎日jp 10月1日オープン http://www.mainichi.co.jp/information/news/20071001-122940.html 【産経新聞】 MSN産経ニュース、新公式サイトがサービス開始 http://sankei.jp.msn.com/economy/it/070930/its0709302359004-n1.

    木走日記 - 日経・朝日・読売の共同サイト運営?ネットの特性とは逆流している時代錯誤も甚だしい愚かな戦略
    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    面白いじゃん、ヤフーからもグーグルからもニュースが消えてどうなるか見てみたいものだな。
  • 民主党は労組の味方か納税者の味方か - 池田信夫 blog

    けさの日経新聞のインタビューで、民主党の藤井税調会長は、今国会の焦点になっている道路特定財源の一般財源化について「自動車重量税と自動車取得税はゼロにする。揮発油税については一般財源化するかどうか議論したい」と妙に腰の引けた回答をしている。道路財源は、安倍内閣で一般財源化の方向が出されたが、「道路族」議員が反対して宙に浮いている。福田首相も「慎重に検討する」と言っているから、これで一般財源化はつぶれたようなものだろう。 道路特定財源(特に揮発油税)が必要もない道路へのバラマキの元凶であることは、いうまでもない。不思議なのは、バラマキを批判している民主党が、一般財源化に否定的であることだ。おかしいな・・・と思って「自動車総連 道路特定財源」で検索してみたら、こんな記事が出てきた。要するに、一般財源化には、労組も反対だから民主党も(音では)反対なのだ。 ちょうどゲアリー・ベッカーが昨日のブ

    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    自動車重量税と自動車取得税はゼロにする<この時代に? そのまま環境負担税にすべき
  • http://www.news.janjan.jp/world/0709/0709293178/1.php

    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    日本は軍事政権を承認し開発援助で支援してきのだが。日本の態度としては今回のような事故を起こさないでくれという表明だろう。
  • 「諸悪の根源は私。責任を取る」 沢尻エリカ、公式HPで謝罪コメント発表 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「諸悪の根源は私。責任を取る」 沢尻エリカ、公式HPで謝罪コメント発表 1 名前: 別府でやれ(関西地方) 投稿日:2007/10/02(火) 06:23:12 ID:yvqsTzX00● 先日の舞台挨拶での私の発言で、関係各位の皆様には、 多大なご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。 諸悪の根源は全て私にあるもので、それを踏まえた上で、 責任を取る考えです。 そしてなにより今回の一件で、多くのファンの皆様を失望させて しまった事は、明らかに私のファンへの裏切りです。 女優として、表に出て表現する人間として、プロとして、 あってはならない事で、そして人として、まだまだ未熟だった ゆえの事だと思います。 今回の事は、自分なりに受けて止めています、失った物もあり ますが、この経験を通して学べた事もあります。 謝罪して終わりになる事ではないですが、これから皆様に すこしでも何かを返せていけた

    「諸悪の根源は私。責任を取る」 沢尻エリカ、公式HPで謝罪コメント発表 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    素晴らしい映画のプロモーションでした。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Adobeの「Buzzword」と「Share」のリリースでウェブ・ドキュメント戦争いよいよ過熱へ

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Adobeの「Buzzword」と「Share」のリリースでウェブ・ドキュメント戦争いよいよ過熱へ
    hasenka
    hasenka 2007/10/02
    究極のDTP