2013年1月10日のブックマーク (38件)

  • 【たまこま】たまこまーけっと第一話感想

    というわけで、たまこまーけっと、第一話感想など書いてみます なお、けいおんのように気合の入ったものになるかどうかはまだわかりません とりあえず自分の感想を記録しておく意味でw たまこまーけっとの感想フォーマットは項目別に記述していきます 【印象】はまっさらで見て直感的に思ったこと。雑感。【演技】は声優さんの演技で気になったこと。【映像】は映像で気になったこと。【花言葉】は作中に登場した花の花言葉をわかる限りで。【チェックポイント】は作品の伏線やキーアイテムになりそうな要素のメモ。【感想】は総合的感想 あと、気がついたことをいちいち全部書くわけでなくて、書きたいことだけ書きます。まあそんな感じで では早速第一話からw 【印象】 ・とにかくカット割りが多い。情報量が多い。テンポが早い ・橋を渡るシーンから始まるのは感慨深い。映画けいおん!のラストを連想せざるを得ないw 監督も意識的にやったんじ

  • 菊池成孔さまがジャズ初心者にオススメする10枚

    僕も大好きで、 周囲にも狂うほど大好きな女子が続出中の、 たぶん今最もセクシーなジャズマン、菊池成孔さまが、 その昔情熱大陸に出たことがあるそうで、 そのときのビデオを友だちに見せてもらいました。 そしたら… 「菊池成孔が選ぶ、ジャズ初心者にオススメの10枚」 というコーナーをやってるじゃありませんか! これはいい企画ですねー。 ジャズの世界というのは、 なかなか何が良くて何が悪いのか判らなく、 敷居が高いように感じるので。 で、そのとき菊池さんが選んだ10枚が、これです↓ The Golden Years of Duke Ellington [Best of](デューク・エリントンの黄金時代) デューク・エリントン [Amazonで詳細を見る] アウト・トゥ・ランチ エリック・ドルフィー [Amazonで詳細を見る] Waltz for Debby ビル・エバンス [Amazonで詳細を

    菊池成孔さまがジャズ初心者にオススメする10枚
  • 読んだ。 - 死に舞

    ほぼについてメモっているブログなのに、このカテゴリーは無意味になってきた。やっぱはやくはてなから引越しする!(でも書評だけははてなダイアリーつかうかもしれん。) 脳は美をどう感じるか: アートの脳科学 (ちくま新書) 川畑 秀明 神経美学については以前、このシンポジウム(http://www.gcoe-cnr.osaka-u.ac.jp/?p=2954)に行っていたし、大体どういう研究しているのかは知っていた。だが、ちゃんととか論文読むのは始めてで、こういう新書は格好の一冊だ。 しかし残念ながら、全体としてはそれほど面白くもなく、内容も雑駁としていた。これは仕方ないことかもしれない。というのも「書のねらいは、あくまでも、アートの魅力を改めて感じてもらうのと同時に、脳科学に面白さを感じてもらうことだ」と書いているように、どちらかといえば、脳科学の入門的な部分が多い。そして実際に心理学の

    読んだ。 - 死に舞
  • ☆ たまこまーけっと 聖地巡礼 〜PV&先行上映会編〜 ☆ - nobu cafe♪

    2013年1月から放送予定のアニメ『たまこまーけっと』の舞台巡りです。 先日のコミックマーケット83でPVが公開されました。 ●出町桝形商店街 まずは全体の配置を把握していただくため、公式サイトの商店街マップをご覧ください。 商店街マップ | TVアニメ『たまこまーけっと』公式サイト 商店街付近の配置はこちらのマップに沿って進めていきます。 マップの上が西側になるので、出町柳の駅から歩くと地図の下から上に向かう形になります。 アーケードの西側の入口(マップでは上のT字路)特徴的な桝形の大きな看板が「うさぎ山商店街」になっています。 学校から帰ってきたたまこは仲良しの3人と別れて実家のもち屋に帰ります。 主人公はバトン部の北白川たまこ。 うまくキャッチできず頭上に直撃。 たまこが妹のあんこと銭湯へ向かうシーン、場所はうさ湯と書かれた辺りです。 しかしここにはモデルとなった銭湯はありません。

    ☆ たまこまーけっと 聖地巡礼 〜PV&先行上映会編〜 ☆ - nobu cafe♪
  • 朝日新聞デジタル:環境省、手抜き除染情報を放置 ゼネコン業者の聴取せず - 社会

    【多田敏男】福島第一原発周辺で手抜き除染が横行している問題で、環境省が昨年12月25日以降、詳細な手抜き情報を得ながらゼネコンを聴取せず、放置していたことがわかった。聴取を始めたのは、朝日新聞の報道を受けて除染適正化推進部を発足させた今月7日だった。初動が遅れた結果、実態解明が難航する恐れがある。  取材班は12月25日に現地部の環境省福島環境再生事務所に、ゼネコン側の指示で草木が投棄されたことや洗浄水が回収されなかったことを日時や場所を特定して伝えた。手抜き現場の写真の一部も見せた。省の幹部2人にも伝えた。  26日には草木の投棄を指示された20代男性が実名で手抜き情報をファクスで省と事務所に送った。取材を受けたゼネコン2社も28日までに洗浄水を適切に回収していない可能性があると事務所に報告した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログ

  • 「インフレ・ターゲティングは万能薬か」への反論改めて金融政策への誤解を解く

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 ダイヤモンド・オンラインには、いろいろな意見が掲載される。今回は、2013年1月8日付け辻広雅文氏の「インフレ・ターゲティングは万能薬か 超金融緩和論の論点を整理する」を取り上げ、改めて金融政策への誤解を解こう。

    「インフレ・ターゲティングは万能薬か」への反論改めて金融政策への誤解を解く
  • ラブライブ!を花田十輝から読む - WebLab.ota

    ラブライブ!で全盛期の花田十輝を垣間見たので、この感動を誰かに伝えたくて書く。 虚実皮膜をゆく花田十輝 現在は、けいおんやらシュタインズ・ゲートやらで原作ファンの反感を買わずに、面白く、まともで、奇をてらったことをしない脚家として認知されつつある花田十輝。 しかし、彼はもともとロックで暴力的で人を驚かすことに注力しているような脚家であった。 アイドルマスターゼノグラシア、花右京メイド隊 La Verite、H2O -FOOTPRINTS IN THE SAND-、宇宙をかける少女、かしまし 〜ガール・ミーツ・ガール〜…… これらの作品は原作ファンの反感を買い、驚きに満ち満ちていて、物語の整合性なんかより視聴者に挑戦状を叩きつけることを主目的としていた。 ゼノグラシアでは原作を大幅に改変し、巨大ロボットとアイドルたちの三角関係を描いて反感を買った。 作品終盤では、巨大ロボットが元カノに「

    ラブライブ!を花田十輝から読む - WebLab.ota
  • 全文転載による寄稿は寄付と同じ!SEO的には自殺行為

    By: SEOPlanter 大手媒体からの寄稿依頼など全く受けたことがないので、「うらやまけしからん」くらいな羨望のまなざしで見ていたウェブシュフです。でも、既存記事を全文転載する形での寄稿は、SEO的にはデメリットが大きすぎて検討に値しないような気がしてきました。 来の「寄稿」とは 来の「寄稿」とはコトバンクによると以下のような意味らしいです。 依頼されて、新聞や雑誌などに原稿を書いて送ること。 つまり、依頼されてから、依頼元の媒体のためだけに原稿を書く(書き下ろす)わけです。 自ブログにも同じ記事が収録されていることなどあってはならないことです。 既存記事の全文転載 ところが、ネットメディアの隆盛にともない、来の寄稿とは全く異なる「既存記事の全文転載」を、あたかも寄稿であるかのように取り扱うメディアが現れました。 その名は「ガジェット通信」です。@getnews_kikoという

    全文転載による寄稿は寄付と同じ!SEO的には自殺行為
  • 《Gunosy》開発チームから学ぶ、WEB業界人のための“統計学入門” | キャリアハック(CAREER HACK)

    今、WEB業界で最もホットなテーマの一つである“統計学”。だが、一般的にはなかなか馴染みのない分野でもある。そこで、統計解析・データマイニングに基づいた高精度なパーソナルニュースキュレーションサービス《Gunosy》の開発チームを直撃。「はじめての統計学」と題し、統計学の基礎を教えていただいた。 今さら聞けない、統計学の基礎知識。 ここ最近、WEB業界において“統計”がキーワードになっている。だが、そもそも“統計学”は数ある専門分野の一つ。実はよく分かっていなくて…という方も、少なくないのではないだろうか? 今回、その統計学について基礎の基礎から教わるべくお話を伺ったのが、話題のニュースキュレーションサービス《Gunosy》(グノシー)を手がける、福島良典さん、関喜史さん、吉田宏司さんの3名。まずは《Gunosy》について、簡単にご紹介しておこう。 左から、吉田宏司さん、福島良典さん、関喜

    《Gunosy》開発チームから学ぶ、WEB業界人のための“統計学入門” | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 遠藤がJ2でプレーすることの意味(浦山 利史) - 個人 - Yahoo!ニュース

    あまり報じられていない遠藤保仁の去就Jリーグの2012シーズンは、サンフレッチェ広島の優勝で幕を閉じた。その一方で、コンサドーレ札幌、ガンバ大阪、ヴィッセル神戸の3チームがJ2降格の憂き目に遭った。中でも、リーグで上位の予算を持ち、2005年以降は2008年の8位を除きすべてのシーズンで3位以内に入る安定した力を見せていたガンバ大阪の降格は、大きな驚きとなった。 そんな中、オフシーズンに入り移籍市場は活発な動きを見せている。降格した神戸からは伊野波、野沢、大久保、近藤らが移籍し、チームは若返りを行ってチームの立て直しを図る、とのコメントが出ている。ガンバ大阪も中澤、佐々木、大塚、横谷、河田らが移籍することになった。どちらのチームもJ1を主戦場として戦っているチームだけに、今回の降格を機に、ある程度痛みを伴うチーム刷新を行う必要があるのだろう。 しかし、遠藤保仁の去就はここまであまり報じられ

  • アマゾン、購入されたCDの楽曲をクラウドに自動保存するサービスを発表か

    ラスベガス発--CDは、テクノロジに精通した音楽ファンにとって、廃れたものと長い間見なされてきた。しかし、Amazonは、このフォーマットにある程度可能性がまだあると考えているようだ。 Amazon幹部らは間もなく、CDが購入された場合、その楽曲のコピーが購入者のAmazonクラウドに無料で保存され、自動的に受け取り可能になることを発表する見込みだという。この計画に詳しい複数の情報筋が米CNETに語った。そして、このクラウドに保存されている楽曲は、ウェブ利用が可能なデバイスからアクセスすることができる。これは間違いなく、ここ数年のCDに関連する発表の中で最も重要なものである。 同機能は「auto rip(自動リッピング)」と内部的に呼ばれているが、情報筋らは、この名称について、変更される可能性があると警告した。Amazon関係者からはコメントを直ちに得ることができなかった。 情報筋によれば

    アマゾン、購入されたCDの楽曲をクラウドに自動保存するサービスを発表か
  • 違法コピーの危険がいっぱい――ACCS、著作権Q&Aコーナーを開設 

  • トップクリエーターの軌跡に迫るWEBマガジン BRUSH-STROKE

    国内外のトップクリエーターたちが、自らの言葉で語る己の軌跡。BRUSH-STROKE

  • All episodes of ‘Madoka Magica’ now available on conventional and Android phones – アニメ!アニメ!ビズ

  • 世界一わかりやすいスティグリッツの経済学第1回 「経済学は選択の科学」(木暮 太一) @gendai_biz

    みなさま、あけましておめでとうございます。 去年の年末までアダムスミスの思想と理論をお伝えしてきましたが、今年はテーマを変えて「スティグリッツの経済学」を解説していきます。 ジョセフ・E・スティグリッツ氏(Joseph Eugene Stiglitz, 1943年2月9日 - )は、アメリカ人の経済学者です。1979年にジョン・ベーツ・クラーク賞、2001年にノーベル経済学賞を受賞しています。現在における最も活動的且つ影響力のある経済学者の一人ですね。大学でもスティグリッツの氏の経済学をベースに授業が行われていることが多いです。 ただ・・・、テキストが非常に分厚く、なかなか読破できません。社会人になってから、仕事の合間に読むのは相当骨が折れる作業でしょう。 そこでこの連載では、スティグリッツの経済学のエッセンスを抽出し、約15回にわたって、世界一わかりやすく解説していきます。この連載を読ん

    世界一わかりやすいスティグリッツの経済学第1回 「経済学は選択の科学」(木暮 太一) @gendai_biz
  • 恨みとか後悔とか - 24時間残念営業

    2013-01-10 恨みとか後悔とか 今日のはだらだらと書く日記です。まあ自分語りというかそういうの。 今朝方、家に帰って「加齢で得たもの、失ったもの」っていうエントリをほとんど完成近くまで書いたんだけど、途中でメシったらどうでもよくなって消した。それでついつい加齢ということについて考えていた流れで、いろいろどうでもいいことを思ったりしていた。 ところで俺は42歳で、自営業者である。今後は死ぬまでたぶん転身ってことができない。まあ70や80まで生きる機会でもあれば話は別かもしれないが、まともに体が動く限りはこの近辺で生活を続けることになる。つまり俺の人生はすでに決定している。 基的に後悔ってのはあまりしない人種だと思っていた。たとえば同じクラスの女子と手つなぎ下校したかった、みたいなかたちで恨みは残存するが、それは後悔ではない。後悔ってのは「あのときこうしておけばよかった」ということ

  • 「教室の設計が成績に影響」を実証

  • 「『ヨイトマケ』2chで絶賛、ありがたい」と美輪明宏さん

    美輪明宏さんはDeNAの新ロゴ発表会に出演し、紅白歌合戦で歌った「ヨイトマケの唄」が2ちゃんねるユーザーに好評だったことに触れ、「とてもありがたい」と話した。 「ヨイトマケの美輪でございます」――スマートフォンアプリ「comm」のCMキャラクターを務めるタレントの美輪明宏さんは1月10日、ディー・エヌ・エー(DeNA)の新ロゴ発表会に出演し、昨年末のNHK紅白歌合戦で歌った「ヨイトマケの唄」が2ちゃんねるユーザーに好評だったことに触れ、「とてもありがたい」と話した。 美輪さんのもとには正月早々、「(ヨイトマケの唄の評判が)インターネットでたいへんなことになっているという電話がかかってきた」という。「2ちゃんねるは悪口しか書いちゃいけない場なのに絶賛しているので、悪口しか書いちゃいけない場を守ろうとする人とけなしあいになったり、そういうことになっていて、とてもありがたい」と話した。 会見には

    「『ヨイトマケ』2chで絶賛、ありがたい」と美輪明宏さん
  • ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    どんな音楽が好きと他人に訊かれる経験はだれにでもあるだろう。ぼくはその場合に絶対に自分の好きな音楽を言わない。だいたい、なんでも聴く、とか、そのとき周りの友達とかが聴いている音楽を聴いているとか答える。まあ、嘘ではない。でも、周りの趣味とかに関係なく、いつも、ぼくが猛烈に惹かれてしまう、あるタイプの音楽もあるのだが、それについては滅多に口を開かない。 なぜかというと、大昔、好きだった子に馬鹿にされた経験があるからだ。どういう風にいわれたかというと、「汗くさい」「なんか貧乏くさい」というような形容詞のひとことで切り捨てられたのである。これはきつかった。 具体的に名前を出してしまうと、そのときはTUBEというバンドだった。同じように猛烈に惹かれてしまうバンドにはACIDMANなんかもある。単発の曲とかでいうとD-51のサヴァイバーとかいう曲はとても好きだった。JAM Projectとかもぼくの

    ネットに木霊する叫び - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • はてなブックマークのリニューアルがいけてない5つの理由 - enator's blog

    思わずブログを始めてしまった。 それぐらいはてぶのリニューアルはいけてないと感じた。 慣れの問題だと思っていたけど、我慢できなくなった。 それくらいひどい。別にはてなに何かを期待しているわけないけど。 2012年社長近藤氏による以下のような宣言があった。 http://jkondo.hatenablog.com/entry/2012/01/02/125052 その中にずっと引っかかってた部分があった。 3. 圧倒的にデザインを良くする 結果がこれ。上記にも言及しているが、ジョブス氏への憧れからくる 悪いケースだと思っている。 では、5つについて。 (1)可読性、一覧性の喪失 とりあえず見づらい。「モダン」(らしい)デザインを強調したいと思うんだけど、 はてぶユーザー数をアソコまで巨大に出す必要があるのか? 小さめのディスプレイでトップをぱっとみた時に、記事が一つしか見えない。 しかも人気の

    はてなブックマークのリニューアルがいけてない5つの理由 - enator's blog
  • 海上自衛隊員のソーシャルメディアリテラシーはマクドナルドのスタッフ以下ではないか - ARTIFACT@はてブロ

    朝日新聞デジタル:自衛官のつぶやき、取材直後すべて消えた - 社会 朝日新聞の新年からの特集「ビリオメディア」で、Facebookで機密情報を書いてしまう海上自衛隊員の記事があったが、去年既にサイゾーが運営するビジネスジャーナルで、もっとすごい事例を報告していたけど、あまり話題にならなかったのが不思議だった。 自衛官語る「SNSで防衛機密垂れ流すトンデモ艦長が野放し」(1/4) | ビジネスジャーナル 自衛隊SNSでの防衛機密情報ダダ漏れが止まらない!?(1/2) | ビジネスジャーナル 海上自衛官、Facebook友達韓国人に機密情報を漏洩!?(1/2) | ビジネスジャーナル 海上自衛隊SNSで防衛機密を続々開示?潜水艦運航まで…(1/2) | ビジネスジャーナル 艦長の話は、国会レベルで問題にしていいのでは…という話だと思うんだけど、2012年6月に自衛隊も把握しているのに(最

    海上自衛隊員のソーシャルメディアリテラシーはマクドナルドのスタッフ以下ではないか - ARTIFACT@はてブロ
  • 市立大図書館 日曜開館へ  : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立大(大阪市住吉区)が4月から、学術情報総合センター(図書館)について、閉館日だった日曜日に開館し、土曜日には午後5時の閉館時間を同7時まで延長する方針を固めたことがわかった。今年の目標に「『前例がない』とは口にしません」を掲げる橋下大阪市長のツイッターに、学生らから「日曜開館」を求める投稿が寄せられたことが後押しとなった。 同センターは現在、平日は午前9時~午後10時、土曜は午前10時~午後5時、日曜は休館となっている。 学生側からは、日曜開館を求める声が根強く、数年前から検討課題となっていたが、人件費などの予算面から実現してこなかったという。 だが、橋下市長のツイッターに今月5日、「一番勉強したい日曜日に大学図書館が開いていないのはつらいです」などの投稿が寄せられ、市長が「市大はサービス向上の意識がない」と対応を指示。その声に押される形で大学が、4月からの実施を決めた。 センター

  • 目からウロコの不眠症治療法:日経ビジネスオンライン

    一般に流布されている「理想の睡眠は8時間」というのは間違いで、それだけ長い間眠ることができるのは、中学生くらいまでだそうだ。その人がまだ眠りを必要としているかどうかは、脳波の測定で分かり、成人後は7時間台、70歳で6時間くらいというのが平均値だ。しかし、日では、「8時間神話」が根強いのか、眠れないのに眠ろうとする人が多いという。 不眠症について質問した時、三島さんがまず強調したのは、まさにその件だった。 「70歳近くなると、正味6時間くらいしか眠れないというのは、つまりそれで充分ということなんですね。だけど日の65歳の人は、平均で寝床に9時間もいるんです。だから、3時間は寝床にいても眠れなくて、いったん眠ってもトイレに行った後しばらく起きていたりとか、そういうことを繰り返している。そんなの不眠が悪くなるに決まってるんですね」 眠れないのに寝床に長い時間いるから不眠が悪くなる。 これはど

    目からウロコの不眠症治療法:日経ビジネスオンライン
  • xn--0rs.tk

  • Twitterの2013年はどうなる--予想される5つの動き

    Twitterの2012年に関して1つ言えることがあるとしたら、それは、退屈な1年ではなかったということだ。2012年を通して、Twitterはかつてないほど大きくなった。Obama米大統領やローマ法王Benedict XVIとの質疑応答のような大規模イベントを開催したほか、ハリケーン「サンディ」からシリアの内戦まで、あらゆる事象に関する情報を求める人々にとって欠かせないツールとなった。 しかし、2012年はTwitterにとって、論争の多い1年でもあった。Twitterは、サードパーティー開発者に許可する内容に新たな制限を設け、その後、開発者による反乱に対処しなければならない羽目に陥った。また、Twitterは写真共有という分野の支配をめぐって、かつては味方だったInstagramと戦争を始めた。 そして今、2012年は終わり、まっさらな2013年が始まった。2013年はTwitter

    Twitterの2013年はどうなる--予想される5つの動き
  • トヨタが無人運転可能なレクサスLSをアメリカで発表【動画】 | clicccar.com

    アメリカ・ラスベガスで開催されているITや家電における世界最大級の展示会「2013 CES(Consumer Electronics Show)」にて、トヨタが自律走行できるレクサスLSを発表しました。 ルーフに様々なセンサー類を搭載した、この 『Advanced Active Safety Research Vehicle』と名付けられた実験車両は安全研究のために生み出されたものです。 ルーフに見えるのは、レーザーによる360度空間センサーということです。これが約70メートルのエリアで車両周囲の物体を検出します。フロントには高精度カラーカメラをステレオで配置、またサイドにもカメラが置かれて周囲150mの状況を把握するとのこと。 そのほかレーダーや距離測定インジゲーター、Gセンサーなども使い、ドライバーより先に危険な状況を感知し、その情報を伝え、さらに衝突を回避するための研究が目的といいま

    トヨタが無人運転可能なレクサスLSをアメリカで発表【動画】 | clicccar.com
  • ラブライブ!について語ってみる - けいあんの御触書

    ラブライブ!のアニメ、始まりましたね! このエントリは盲目状態になった私@kei_anによるラブライブ!紹介エントリです。 勢いに任せて書ききったので、間違いなどがありましたら 知らせていただければ幸いです。 書き間違いなどを少し修正しました(LICE→LIVEなど) そもそも『ラブライブ!』って何? 入学者減が原因で音ノ木坂学院が廃校になる! それを防ぐべくアイドル活動をして知名度向上を目指そう! これがベースとなる物語です。 電撃G's magazineを中心に展開していた誌上企画でしたが、 楽曲の良さとCD付属PVの出来の良さから 一部の熱狂的なファンを生み出していました。 転機となったのが2012年、 「アニメロサマーライブ」「DENGEKI MUSIC LIVE!!」の2つに出演し 一気に認知度が向上してきたように感じています。 その要因は皆を引きつけた魅力的なステージパフォーマ

    hasetaq
    hasetaq 2013/01/10
    "電撃G's magazinを中心に展開していた誌上企画" そうなんだ!
  • グリーンスムージーのおすすめ通販!美肌とダイエットにはこれ!

    はじめまして^^ 30代でいつも置き換えダイエットに失敗してきた だめダイエッターです。(汗) ダイエットをいままで何度も試してきたけれど ことごとく失敗、、、 そして、すぐに 「もっと楽なダイエットないの?」 って思っちゃう努力がキライなだめダイエッターです(^_^;)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 著作権法は1月に改正されたのですか? : COME ON ギモン:社会 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2012年6月に成立した「著作権法の一部を改正する法律」は、デジタル化とネットワーク化という技術の普及に対応するための改正で、権利の保護の強化と、著作物の利用の円滑化という両面が盛り込まれています。 このうち、権利の保護強化規定を中心に2012年10月に先行実施されました。特に、違法ダウンロードに対して、「2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金」という厳しい罰則がつき、世界中から注目を集めました。 今回、施行された部分には、利用の円滑化についての規定があります。従来は、著作権者の許諾なく利用できるのは、報道目的、教育目的、障害者福祉目的など具体的に明記された場合だけでした。今回の改正では、例えば、写真の背景に有名キャラクターが写り込んでしまったり、技術開発や実用化試験などのための利用や、許諾を得るための検討資料に使用したりする場合は、著作権者の利益を害しない範囲で許諾なく利用できるよう

  • パナソニック、4K対応の20型IPS液晶搭載Windowsタブレット ~アスペクト比3:2の3,840×2,560ドット表示

  • 朝日新聞デジタル:ツイッター、偽情報に監視の目 米で真相を暴く動き拡大 - 国際

    「ニューヨーク証券取引所浸水」のツイッターデマの主を暴露したジャック・ステューフ記者=米ニューヨーク・ブルックリン、藤えりか撮影  【藤えりか】ツイッターにはウソの情報や合成写真もごまんと流通している。だが無数の利用者が自発的な監視役となって、真相を暴く取り組みも進みつつある。  昨年10月、ハリケーンから温帯低気圧に変わった「サンディ」が米東海岸を襲った夜、フリー記者ジャック・ステューフさん(24)はニューヨーク・ブルックリンの自宅で、ものすごい勢いでリツイートされていた書き込みに目を見張った。  「速報:ニューヨーク証券取引所(NYSE)が浸水と確認。立会場で3フィート(約91センチ)以上」 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事「ネットで胸を見せた」 いじめ

  • もしドラゴンボールのスタッフがガールズ&パンツァーをつくったら

    河嶋桃「もうだめだぁ・・・おしまいだぁ・・・」SAO版⇛sm18573025mylist/31175478

    もしドラゴンボールのスタッフがガールズ&パンツァーをつくったら
  • これで楽勝!? 3TB HDDをWindowsで使うツボを解説 (1/5)

    前回は3TBのHDDについて、その速度や仕様を見てきた。今回は、実際に大容量のHDDをデータ保存用ドライブにしたり、Windowsの起動ドライブにするために知っておくべきポイントと具体的な手順を解説する。 2TB以上のHDDをWindowsで利用するのは、それ以下の容量の製品とは利用方法がまったく異なる。対応しないOSもあったりするので、自分のOSが対応しているのかをあらかじめチェックしておくことも必要だ。 加えて、3TBのHDDをデータ保存用ドライブとして利用するのと、OSをインストールし、ブートディスクとして利用するのとではPC環境による制約が異なってくる。 まずは、「3T HDD買ってきた! 今すぐ使いたい!!」という方のために、比較的簡単にデータドライブとして使う手順を理屈抜きで見ていこう。 Windows 7/Vistaなら特に問題なし とりあえずデータ用HDDとして使う方法 2

    これで楽勝!? 3TB HDDをWindowsで使うツボを解説 (1/5)
    hasetaq
    hasetaq 2013/01/10
  • 朝日新聞デジタル:ツイッター、偽情報に監視の目 米で真相を暴く動き拡大 - 国際

    「ニューヨーク証券取引所浸水」のツイッターデマの主を暴露したジャック・ステューフ記者=米ニューヨーク・ブルックリン、藤えりか撮影  【藤えりか】ツイッターにはウソの情報や合成写真もごまんと流通している。だが無数の利用者が自発的な監視役となって、真相を暴く取り組みも進みつつある。  昨年10月、ハリケーンから温帯低気圧に変わった「サンディ」が米東海岸を襲った夜、フリー記者ジャック・ステューフさん(24)はニューヨーク・ブルックリンの自宅で、ものすごい勢いでリツイートされていた書き込みに目を見張った。  「速報:ニューヨーク証券取引所(NYSE)が浸水と確認。立会場で3フィート(約91センチ)以上」 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連記事「ネットで胸を見せた」 いじめ

  • どちらが終焉したのか? ――スラヴォイ・ジジェク『ポストモダンの共産主義』感想 - 鳥籠ノ砂

    スラヴォイ・ジジェク『ポストモダンの共産主義』(2009)には、「はじめは悲劇として、二度めは笑劇として」というサブタイトルが冠せられている。ここで言われる悲劇とは2001年の9.11同時多発テロのことであり、笑劇とは2008年の金融大崩壊のことだ。これら二つの出来事は、とあるユートピア思想を終焉させた。それは、フランシス・フクヤマが唱えた「歴史の終わり」(1992)である。フクヤマによれば、民主主義と資主義はいつか世界的な勝利を収め、それに伴って社会制度の発展も人類の発展も大局的には終了するという。ジジェクはまず、この思想を切って捨てる。というのも、9.11同時多発テロはリベラル民主主義のユートピア性を、金融大崩壊はグローバル資主義のユートピア性を崩壊させたからだ。代わりに唱えられるのは、マルクスに端を発する共産主義である。 ポストモダンは一般的に、「大きな物語の終焉」として知られて

    どちらが終焉したのか? ――スラヴォイ・ジジェク『ポストモダンの共産主義』感想 - 鳥籠ノ砂
  • 2013年 冬のドラマ 定点観測 - 成馬零一が考えていること。

  • 長文日記