タグ

2010年11月12日のブックマーク (5件)

  • 孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part2 | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part2 2010-11-10(21:04) : USTREAM : 民主党「情報通信議員連盟」総会、ソフトバンク孫正義社長の講演の書き起こし、Part2です。 Part1はこちら。 孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part1 ※スライドはこれから追加します。 続きを読む前に応援クリックお願いします! どうやれば税金を1円も使わずに、この新成長戦略を実現できるか。 日の通信のインフラとして電話回線、メタル回線がある。 もともと電電公社、現在のNTTですね、このインフラであるメタル回線を持つ。光回線もいま引いてます。 その上に通信サービスを行っています。 2つの事業を実は行っている。 物理線のメタル回線、あるいは光回線を引く部門。 そしてそれを活用して通信するサービス。 2

  • 孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part1 | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part1 2010-11-10(20:59) : USTREAM : 日(11月10日)、民主党の「情報通信議員連盟」総会にて、ソフトバンク孫正義(そんまさよし)社長の講演が行われました。 政権与党の政治家である民主党議員を前にして、孫さんが普段と変わらぬ情熱で熱く語られました。 多くの人に読んでいただきたい内容であるため、勝手ながら書き起こしさせていただきました。 USTREAM動画(後ほど公式の録画が配信されると思われます)とあわせて御覧ください。 ※スライドはこれから追加します。 続きを読む前に応援クリックお願いします! ソフトバンクの孫です。 大変お忙しい先生方にお時間いただきまして、私の話をさせていただく機会をいただきましたことをまず感謝申し上げます それではさっそく、プレゼン資料を用意しておりますの

  • ナンパ師が日常的に使っている説得術 - 公家シンジ

    誰かを説得する際に役に立つ10のコツです。海外の女性向けサイトShineに掲載されていた記事ですが、男性にも役に立つ普遍的な内容になってます。巧妙な説得に負けないための対策にもなります。自分が誰かを説得するのに成功した経験、逆にまんまと説得されてしまった経験を思い出しながら読んでみると心に刺さるものがあると思います。 説得の達人になるための10の極意 これは秀逸だなー。10の極意ほとんど全部腑に落ちた。説得って理詰めで相手を納得させるようなイメージが強いけど実は全くそうではないんですよね。相手の心理にいかに訴えかけるか、そこがポイントです。 実はナンパにおいても「説得」っていうのはかなり重要な役割を果たしますよ。 1.相手のためになることに着手する 既に相手のために何かを始めている場合、相手にそれを完成させるよう説得するのは比較的簡単です。器を洗うとき、まず自ら箸・フォーク類を洗った上で

    ナンパ師が日常的に使っている説得術 - 公家シンジ
  • 「Tango」が激アツ! 3G回線でも無料ビデオ通話が可能 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] Appleのビデオ会議「FaceTime」はモバイルで使用できるとのことで期待が膨らんだが、3G通信が可能なiPhone4でもWi-Fi経由のみしか対応しないということで残念な感じだった。ところが無料アプリ「Tango Video Calls」をインストールすればWi-Fiはもちろん3G通信でもビデオ通話が可能になるということで話題になっている。 もちろんiPhone4のみならずカメラがあるiPhone3GS/3Gにも対応。液晶側にカメラがないのはご愛嬌ということで。あとAndroid版のアプリもある。音声通話だけでも使用できるのでスマートフォン無料通話網形成に大きく貢献しそうだ。 iTunesのレビューで多くの人が高評価とともに書いている通り、Tangoの最大の特徴はWi-Fiのみならず3Gにも対応しつつ、十分に品質が高いことにある。3Gでも電波状況が悪くない限り映像

  • 「え?」思わず聞き返しちゃうグーグル面接の質問ずらり 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    過去1年で26社を買収しているグーグル。Business Ally Insiderによると、その理由はグーグルがもはや優秀な人材にとっての夢の職場ではなく、その結果としてグーグルを育てていくような人材が不足しているから。とある社員は、グーグルが50万ドルをオファーしたにも関わらず、いま一番アツイ、Facebookに行ってしまったんだとか。起業家精神や資質のある優秀な人材をスタートアップを買収することで中に引き込む策みたい。 グーグルに採用される人材の共通点は、 1.Ivy League(*1)を出ていること 2.GPA(*2)が高いこと、30代だって関係ない 3.世界を変えたい!と心底思っていること *1アメリカ合衆国東部の世界屈指の名門私立大学8校から成る連盟 *2アメリカ等の大学で導入されている成績評価システム (出典:Wikipedia) そんなグーグルの面接で実際に聞かれた質問につ

    「え?」思わず聞き返しちゃうグーグル面接の質問ずらり 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)