タグ

2016年7月1日のブックマーク (16件)

  • 【日本の解き方】マクロ経済オンチの財務省 ポスト新設だけなら「焼け太り」

    財務省にマクロ経済政策を担当する「経済財政政策調整官」のポストが新設されたと報じられた。経済を再生し、消費増税に耐えうる経済環境を整備するのが狙いだと解説されている。 筆者は財務官僚出身であるが、30年以上前の係長時代、今回の「経済財政政策調整官」が置かれる大臣官房総合政策課(当時は大臣官房調査企画課、通称「官調」)に在籍したことがある。財政金融研究室(現在は財政金融研究所)という「官調」内の組織にいたのだ。 そこで、当時の日開発銀行から出向してきた竹中平蔵氏(後の小泉純一郎政権で経済財政担当相や総務相)らとマクロ経済を研究していた。筆者は当時の大蔵省のマクロ経済モデルを作った。短期予測用の四半期マクロモデルは、後に京都大学に転身した吉田和男氏が基設計し、長期予測用の年度マクロモデルは筆者が作成した。 吉田氏は当時の経済企画庁(現内閣府)に出向し、同庁のマクロ経済モデルにも関わった経験

    【日本の解き方】マクロ経済オンチの財務省 ポスト新設だけなら「焼け太り」
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
    財務省の主張を見ていると、マクロ経済に昏いのはあからさまだもんなあ…政治力のみになってしまってるということか。東大文1はもう取らない方がいいと思う。いくら頭良くても失敗し続けてんだから
  • 英国の経済格差は日本よりどれだけ酷いか調べてみた - シェイブテイル日記2

    先週末のイギリスのEU離脱決定は今も世界経済に影を落としたままです。 イギリスでは、エリート社会と低所得者社会がもともと分断されているところに、この投票結果はさらに分断を強める結果になるだろうと報じられています。 そうすると、近年移民流入が続く英国の格差社会はかつての格差を超えて、さぞ酷いことになっているのだろうと思い、ピケティの所得データベースを使って実際のところを調べてみました。(図表1) 英国の所得下位者の所得は伸びているし、格差拡大もしていない 日の所得下位者の所得は著しく減り、格差は英国以上に拡大 図表1 英国・日の所得上位10%と下位90%の所得推移 出所:The World Top Incomes Database Thomas Piketty他 それぞれの所得水準は、2010年通貨で実質化されている。 英国の所得格差は5.5倍程度で変化がないが、日の所得格差は 4.4

    英国の経済格差は日本よりどれだけ酷いか調べてみた - シェイブテイル日記2
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
    イギリスの低所得者層そんなに酷いのかな?と思ってたら…これで怒らない日本人の方がどうかしてるレベル。もっと財政拡大を。もっと金融緩和を。財務省は無用な財政再建キャンペーンを撤廃してくれ頼むから。
  • EUの盟主ドイツで「イギリス離脱」はどう報じられたか〜これって「イジメ」じゃない?(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    EUの盟主ドイツで「イギリス離脱」はどう報じられたか〜これって「イジメ」じゃない? 結論が出て、ますます混迷深まる イギリス人は、ソレが我慢できなかった 6月23日の国民投票で、イギリスはEU残留か、離脱かについて決めたはずなのに、投票が終わって一週間、その行方は、さらにわからなくなってしまった。 イギリスとEUは、元々それほど相性が良いわけではない。EUの前身はEEC(欧州経済共同体)、そしてEC(欧州共同体)だが、1960年代以来、イギリスは長い間、この共同体に加盟するか否かですったもんだを続けた。 その挙句、イギリスがようやく加盟を申し込めば、ド・ゴール将軍に徹底的に妨害され、その後、ド・ゴール将軍が引退し、イギリスの加盟が決まれば決まったで、イギリス人はその決定が正しかったかどうか、再び深く悩んだのである。 結局、イギリスは、EC加盟のわずか2年後の1975年に、初めての国民投票を

    EUの盟主ドイツで「イギリス離脱」はどう報じられたか〜これって「イジメ」じゃない?(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
    ドイツは最も多くの恩恵をEUから得てるもんな。そのドイツが緊縮的だから他の加盟国は不景気に喘いでる。
  • 最低賃金が幼児の健康に与える影響 - himaginary’s diary

    というNBER論文が上がっている。原題は「Effects of the Minimum Wage on Infant Health」で、著者はGeorge Wehby(アイオワ大)、Dhaval Dave(ベントレー大)、Robert Kaestner(イリノイ大)。 以下はその要旨。 The minimum wage has increased in multiple states over the past three decades. Research has focused on effects on labor supply, but very little is known about how the minimum wage affects health, including children’s health. We address this knowledge gap a

    最低賃金が幼児の健康に与える影響 - himaginary’s diary
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
    “最低賃金の引き上げが、妊娠期間の延長と胎児の成長率の上昇を通じて、出生時体重の増加につながることを我々は見い出した” 最低賃金を引き上げるとともに、財政拡大と金融緩和を。
  • 少子化の何が問題なのか?なぜ少子化になるのか? - 男が育休を取ったら気づけたこと

    15歳未満人口が35年連続で減少… 記事「【マジでヤバイ】15歳未満人口が35年連続で減少…」では、35年連続して減少する15歳未満の人口数について、警鐘を鳴らした。今回は、ただ危機感を煽るだけではなく、その原因はなんなのか、そしてどのような対策が有効なのかについて、自分なりの見解を述べたいと思う。というのも、普段は人事の仕事をしていて、労働人口の傾向を把握し、常々未来に向け、リスク回避や対策を実行する立場にあるが、この大きな流れは一企業だけでは解決までのスピード感が遅く、国や社会レベルで物事を考えないと取り返しのつかない状態になるからだ。いや、既に取り返しのつかない状態にはなっていて、むしろどこまでリカバリ出来るかでしかないのかもしれない。が、何もせず、破滅の道を辿るよりは、いくらかはマシだと思うのだ… 少子化の何が問題なのか… まず少子化の何が問題なのかについて言及したい。これについて

    少子化の何が問題なのか?なぜ少子化になるのか? - 男が育休を取ったら気づけたこと
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
    “経済成長率において、日本は世界で今や162位(2015年)という地位にあるのだ…” 他の先進国にも大きく水をあけられてる。日本が成熟したのではなく、財務省と政府の経済失政が原因だと認めるところから始めねば。
  • 南シナ海問題で来月仲裁判断、中国拒否なら「無法国家」の声も

    アイテム 1 の 2  6月29日、オランダ・ハーグの仲裁裁判所は、南シナ海の約90%に主権が及ぶとする中国の主張に反発してフィリピンが提訴した仲裁裁判について、7月12日に判決を下すと発表した。写真は中国の国旗。北京で昨年10月撮影(2016年 ロイター/Kim Kyung Hoon) [1/2] 6月29日、オランダ・ハーグの仲裁裁判所は、南シナ海の約90%に主権が及ぶとする中国の主張に反発してフィリピンが提訴した仲裁裁判について、7月12日に判決を下すと発表した。写真は中国の国旗。北京で昨年10月撮影(2016年 ロイター/Kim Kyung Hoon) [北京/アムステルダム/ワシントン 30日 ロイター] - オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は29日、南シナ海の約90%に主権が及ぶとする中国の主張に反発してフィリピンが提訴した仲裁手続きについて、7月12日に判断を下すと発表した。

    南シナ海問題で来月仲裁判断、中国拒否なら「無法国家」の声も
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • ブレグジットが英経済の追い風になる理由とは

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12317063740587874003104582160140459586730.html

    ブレグジットが英経済の追い風になる理由とは
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • 南シナ海から消えたサンゴ礁、中国が希少な巨大貝乱獲

    6月28日、絶滅の危機にあるオオシャコガイでできた装飾品は中国で縁起が良いとされており、誰もが欲しがるぜいたく品となっている。だがそれは、南シナ海の生態系を大量破壊するトレンドでもある。写真は、海南省にある町Tanmenの手工芸品店。5月撮影(2016年 ロイター/Farah Master) 絶滅の危機にあるオオシャコガイでできた装飾品は中国で縁起が良いとされており、誰もが欲しがるぜいたく品となっている。だがそれは、南シナ海の生態系を大量破壊するトレンドでもある。 中国は昨年、オオシャコガイの捕獲を禁止したが、海南島にある小さな港町Tanmenでは、ほとんどの店でいまだに幅1.2メートルほどのオオシャコガイから作られた装飾品が売られている。 閑散としていたこの漁村は過去3年間で、オオシャコガイを一大産業化している。手工芸品を売る店は2012年は15店だったのに対し、現在は約460店も存在す

    南シナ海から消えたサンゴ礁、中国が希少な巨大貝乱獲
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • ヘリコプターマネーとは何か(7) 統合政府の規律付けが課題 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞

    ヘリコプターマネーには批判や懸念もあります。第一に、金融緩和政策に否定的な論者がヘリマネの有効性に疑問を投げかけています。インド準備銀行のR・ラジャン総裁は中央銀行が「貨幣を窓から投げ捨てる」ような政策を採ると、かえって人々は貨幣を退蔵して支出しないのではないかと否定的です。しかし、貨幣を家計に渡しても支出がまったく増えないとは考えにくいでしょう。第二に、法律上の問題を指摘する意見があります。

    ヘリコプターマネーとは何か(7) 統合政府の規律付けが課題 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • ヘリコプターマネーとは何か(8) ベーシック・インカムと親和性 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞

    20XX年。人工知能AI)の発達でロボットが大部分の仕事を担い、人間はもはや生活のための仕事はしていません。人々の生活を支えるため、政府は全国民にベーシック・インカム(毎月一定額の生活費を支給)を提供しています。持続的に生産性が向上する世界で潜在成長率は高く維持されています。けれども需要は作り出さなければなりません。中央銀行は潜在成長率の上昇に足りない分の需要を作るためにも、ベーシック・イン

    ヘリコプターマネーとは何か(8) ベーシック・インカムと親和性 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • ヘリコプターマネーとは何か(1) 先進国の景気停滞で議論復活 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞

    最近、欧米の経済学者やエコノミスト、投資家の間でヘリコプターマネー(ヘリマネ)という言葉が飛び交っています。この言葉はミルトン・フリードマンが最初に使ったものですが、2000年代に米連邦準備理事会(FRB)理事だったベン・バーナンキやジョセフ・スティグリッツ米コロンビア大学教授が論じて注目されました。当時、彼らの念頭にあったのは日のデフレ不況でした。その後いったん下火になりましたが、08年の

    ヘリコプターマネーとは何か(1) 先進国の景気停滞で議論復活 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • ヘリコプターマネーとは何か(2) 増やした貨幣が恒久的に残る 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞

    ヘリコプターマネーを巡る議論には定義が曖昧という問題があります。そこで定義を明確にしましょう。ヘリマネの比喩を最初に用いたのはM・フリードマンです。1969年の論文「貨幣の最適量」で次のように述べています。「ある日、ヘリコプターが飛んできて空から1000ドルの紙幣を落としたとしよう。もちろんこのお金は人々がすばやく拾うだろう。さらに人々はこのことが1回限りのものであると知っていたとしよう」フ

    ヘリコプターマネーとは何か(2) 増やした貨幣が恒久的に残る 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • ヘリコプターマネーとは何か(3) 名目GDPを増やす効果 早稲田大学教授 若田部昌澄 :日本経済新聞

    ヘリコプターマネーは財政政策でしょうか、それとも金融政策でしょうか。フリードマンは金融政策の一つとして考えていました。ただ、財政支出を伴うとなると、中央銀行が財政政策の領分に踏み込むことになるという意見もあります。貨幣発行益を考える際には、政府と中央銀行を一つのものとして考える視点が重要です。この二つを合わせて統合政府と呼びます。実際に日銀行は政府が株式の55%を保有する認可法人であり、貨幣

    ヘリコプターマネーとは何か(3) 名目GDPを増やす効果 早稲田大学教授 若田部昌澄 :日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • ヘリコプターマネーとは何か(4) デフレ不況の解決手段 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞

    デフレ不況のときに提唱されるのがヘリコプターマネーです。ヘリマネが復活するきっかけは日の停滞でした。1990年代の日は経済成長率が下がり、失業率が上昇し、デフレが始まりました。2003年に米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ理事(当時)は日で講演し、デフレ脱却のために金融・財政当局が協力することを訴えました。具体的には政府は家計・企業に対する減税を行い、その財源を日銀による国債の

    ヘリコプターマネーとは何か(4) デフレ不況の解決手段 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • ヘリコプターマネーとは何か(6) デフレ不況を克服した高橋財政 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞

    最近のヘリコプターマネー論議がデフレ不況からの脱出という文脈で語られることから、最も興味深いのは戦前の高橋財政の評価です。1931年に4度目の蔵相に就任した高橋是清は、金位制から離脱して政策の自律性を取り戻すと同時に、日銀が国債を直接引き受ける金融緩和策と財政拡張策を実施しました。この高橋財政によって日は大恐慌からいち早く離脱できたとして、大恐慌研究の権威、C・キンドルバーガーやB・バーナ

    ヘリコプターマネーとは何か(6) デフレ不況を克服した高橋財政 早稲田大学教授 若田部昌澄 - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01
  • ヘリコプターマネーとは何か(5) 貨幣発行、適度なら物価安定 早稲田大学教授 若田部昌澄 :日本経済新聞

    ヘリコプターマネーには歴史的前例はないのでしょうか。財政政策と金融政策を組み合わせるマクロ経済政策の例は無数にあり、政府による貨幣発行の事例もまた多数あります。成功例としてよく挙げられるのは、米国の独立前、18世紀のペンシルベニア植民地の政府紙幣です。かのアダム・スミスも「国富論」で評価しています。成功の理由は発行額が大きくなく、運用が「ひかえめ」だったからとしています。米国の事例には南北戦

    ヘリコプターマネーとは何か(5) 貨幣発行、適度なら物価安定 早稲田大学教授 若田部昌澄 :日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/01