タグ

2018年5月27日のブックマーク (7件)

  • 安倍さんを支持する人ってどういう部分が良いと思ってるの?

    朝日が憎いとか、中韓、北朝鮮が憎いとか野党が憎いとか そういうの抜きで、一体どういうところを良いと思ってるのか気で気になる。 高プロだって、優秀な人の海外流出になって 日で人手不足になって、海外から研修生呼んだって奴隷みたいに扱われるからそのうち減るでしょ? で、派遣社員なんて全然正社員になれずに辞めさせられるか 辞めたくなるような条件で正社員になるしかない。 年金だってもらえないかもしれないのに払わされるのに。 若者には全然還元されないし。 で、モリカケの件だって結局国がいろんな意味で損する結果にしかなってないし。 お友達人だけ良ければいいの?? 気で何がいいのかわからない。 教えてください。

    安倍さんを支持する人ってどういう部分が良いと思ってるの?
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/05/27
    日銀トップに黒田・岩田をあて、消費税率10%へのアップを2回延期するという経済政策で、景気をそこそこ回復させた。そこに尽きる。現政権に問題は多いと思うが、他の政治家はこれができなさそうに見えるからな…
  • ケインジアンが読む「そろそろ左派は経済を語ろう」 - 経済を良くするって、どうすれば

    マルキストの経済書を手にするなんて、滅多になくてね。でも、ブレイディ・みかこさんの気風の良さが好きで『そろそろ左派は<経済>を語ろう』を読んでしまったよ。筆者も齢で、まさにオールド・ケインジアンだから、資主義の擁護者になるわけだが、世の中がどんどん右へ行ってしまい、昔は保守流のど真ん中にいたのに、いつしか左に位置するようになった。国民のための経済を語らなくなったのは、右派も同じだと思うな。 ……… 筆者の信条は「経済成長を実現し、福祉国家を建設する」である。これは、高度成長期には、自民党の党是だった。今の世の中は、「経済成長はムリだから、福祉国家を抑制する」になり、果ては、「経済成長のため、福祉国家を圧縮する」なんて倒錯した主張まである。筆者は、経済成長も、少子化克服も政策次第と考えるから、敗北主義にしか思えない。若い人たちが将来を悟って達観するなんて、おかしくないか。 ポイントは、ど

    ケインジアンが読む「そろそろ左派は経済を語ろう」 - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/05/27
    "インフレが進んだら、すかさず消費増税で冷やせば良い" これに尽きる。景気回復=デフレ脱却=インフレ率4%超えるまでは今の金融緩和に国債増発を組み合わせて、インフレ率が4%超えてきたら消費税率上げ、でいい
  • カラースターの購入が完了しました

    お買い上げありがとうございました。 今回お買い上げいただいたBOXには、以下の個数のカラースターが入っていました。 カラースター内訳 グリーンスター 882個 レッドスター 372個 ブルースター 41個 パープルスター 5個 ←もっと欲しかったなあ

    カラースターの購入が完了しました
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/05/27
    islecapeさんのパープル大盤振る舞いに驚愕/…神よ…!
  • IT業界で横行する恥ずかしい英語発音

    英語妙な発音私がしっくり来る発音heightヘイトハイトwidthワイズ、ウィドスウィッズallowアロウアラウdenyデニーディナイhrefハーフエイチレフDreamweaverドリームウェーバードリームウィーバーfedoraフェードラフェドーラcronクーロンクロンyumユムヤムnoneノンナンresponsiveレスポンシブルレスポンシブcharチャーキャラhaltハルトホールトaltcoinアルトコインオルトコインdesktopディスクトップデスクトップ

    IT業界で横行する恥ずかしい英語発音
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/05/27
    ヌルは・・・・・?ヌルは????
  • 200名以上のエンジニアの転職相談に乗って分かった、優秀なエンジニアが転職を考える6つの理由|とあるヘッドハンターの呟き|note

    200名以上のエンジニア転職相談に乗って分かった、事業会社の優秀なエンジニア転職を考える6つの理由 ITエンジニアの人口と不足人数が以下のような状況の中、エンジニアの採用獲得競争が激化している昨今。 2017年:供給人数922,491人/不足人数218,976人 (IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果/経済産業省 より) また、上記調査では、今後の動向を以下のように予測しています。 2019年:供給人数923,273人/不足人数268,655人 2020年:供給人数923,002人/不足人数293,499人 2025年:供給人数902,789人/不足人数429,611人 2030年:供給人数856,845人/不足人数586,598人 採用に苦戦している企業様も多いですが、エンジニアに辞められて困っている企業様も多い状況。そんな中、事業で優位性を出すために、エンジニアが長く働ける

    200名以上のエンジニアの転職相談に乗って分かった、優秀なエンジニアが転職を考える6つの理由|とあるヘッドハンターの呟き|note
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/05/27
    人手不足、人材不足だからこそ待遇もよくなる。つまり、不景気になれば高プロは牙をむき、多くの人が命すらも失う。国の経済政策は好景気安定維持を最優先とし、財政再建などは犬の餌にしてしまうべき。
  • 教養って何のため - illegal function call in 1980s

    もう、つくづく(変な形容をかぶせるようだけど)あっけにとられて。 toyokeizai.net やっぱり、おれずれてるんだなと。あんまりけんか売るような真似はしたくないんだけど。 toyokeizai.net 変じゃん? 教養のある人はこういう論調から一歩身を引くとおもうんだよね。自ずと引かせるのが教養だとおもうのさ。教養、哲学、弁証法って、有用ではあるけれど有用さを目的にしたものじゃないよね。それ自体だとおもうの。その有用さも、たとえばモンティ・パイソンのあの方とかあの方とか哲学やってるじゃないですか。で、哲学者サッカー。 www.youtube.com そうしたひとひねり、もうひとひねり、腸捻転。みたいなさ。 * 教養なんて役に立たないって。あるいは役立つ立たないの文脈に持ち込むものじゃない。で、どっちかっていうと役に立たない。ビジネスはビジネス固有のロジックで十分にまわるよ。せいぜい

    教養って何のため - illegal function call in 1980s
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/05/27
    ビジネスロジックを突き詰めた先が多くの人を不幸にする「善意で敷き詰められた地獄」にならんとする時、教養ある人なら客観的に問題を見抜いて立ち振る舞える「かも」っていうところでしょうか。
  • 高プロ成立後は「とりあえず3年」が命とりになる - ニャート

    このブログは労働問題を扱っているので、高度プロフェッショナル制度についても何か書くべきだとは思っていたが、「どうせ採決されるんでしょ」と投げやりな気分になって、あまり書く気にならなかった。 政治には何も期待できない。 与党は5月29日に衆院を通過させ参院に送付、6月20日までの成立を目指しているようなので、非力な労働者は高プロ成立後にどうしたらよいのかを考えてみたい。 新卒は空前の売り手市場 さて、2018年3月卒の大卒就職率は、2018年4月1日現在で98.0%と、調査を始めた1997年以来、過去最高となった。 大卒就職率、過去最高98% 高卒も27年ぶり高水準|朝日新聞DIGITAL 内訳を見ると、従業員数5000人以上の企業では大卒就職率は0.39倍なのに対し、300人未満の中小企業では6倍以上となっている。 また、業種別でも金融業は0.19倍だが、流通業や建設業では10倍前後と大き

    高プロ成立後は「とりあえず3年」が命とりになる - ニャート
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/05/27
    経営にトライする人をもっと増やすべきなんだろうな。そのための障害…やっぱ失敗したら再起不能になること、だろうか