タグ

2007年10月4日のブックマーク (23件)

  • Passion For The Future: ミクロコスモス I

    ミクロコスモス I スポンサード リンク ・ミクロコスモス I 思想家 中沢新一の最近の評論、エッセイ、講義録をまとめたもの。どれも読みやすい。 レヴィ=ストロース構造主義の総括整理が個人的にはよかった。 西洋の精神は「論証」「抽象」「実証」の精神であるのに対して、レヴィ・ストロースの「構造」は、そのイメージに反して抽象的でも形式主義的でもない「具体の科学」そのものだとし、もうひとつの知のはたらき=野生の思考をこう説明する。 「彼の「構造」は単なる文化コードではない。それは自然と文化のインターフェイス上に働く自然智的コードだ。そのために、「構造」は弁別的知性の上で働いていないこといなるので、当然それは「無意識」の働きということになる。「構造」とは、もっとも厳密な意味で「詩的」なレヴェルの現実である。」 「私たちは根的に自分の思考のあり方を変えなくてはならないのであって、そのとき身体が重要

  • Passion For The Future: 美しき日本の残像

    美しき日の残像 スポンサード リンク ・美しき日の残像 「四国の平家の落人の里に民家を買って城と称し、日頃は京都・亀岡の天満宮の庵に暮す。書画骨董、歌舞伎、古都を愛する一風かわったアメリカ人の日美見聞録。 --」。第7回新潮学芸賞受賞作。 日通の外人の代表みたいな著者が語った日文化論なので、日に優しいと同時に厳しい意見が両方書かれている。世阿弥と利休のを読んだばかりだったので、次の日の思想についての考察に特に感心した。 「日中国とは大きく違います。中国の場合、孔子、孟子をはじめ、哲学者と文人が高貴な思想を巧みに文章にして後世に残しました。一方、日文化歴史の中に哲学者と、はっきりした「思想」を探しても、驚くぐらい見当たらないのです。極端に言えば、日は思想のない国です。  (中略)  日では文化のエッセンスは言葉としてに書かれてはいませんが、目に見えないところに日

  • Passion For The Future: 人を動かす情報術

    « セミナー アンビエント・シリーズ01 「超・iPodサウンドを体験する!」 | Main | 谷 改訂版 » 書評:脳・こころ |書評: 企画・発想| 書評文化・文明|書評:経済・経営 |書評:子 供・教育|書 評:小説・戯曲|書評:ネット活用 |書評仕事・管理|書 評:メディア論|書評:その他|書評:思想・哲学 |書評 :文章・表現|書評:認知・心理 |書評:神 話・宗教|書 評:科学・技術書評:社会・世間 |書評教養 ・雑学 2006年度 年間オススメ書籍ランキング ノンフィクション部門 2006年度 年間オススメ書籍ランキング フィクション編 2005年度 書籍売り上げラン キング ベスト20 2005年度 年間オススメ書籍 ランキング ベスト20冊 2004年度 人気記事ベスト10 アクセス数が多かった記事とは? 2004年度 人気書評ベスト10 アクセス数が多かっ

  • Passion For The Future: USBメモリで持ち歩けるフリーのアンチウィルスソフト CalmWin Portable

    USBメモリで持ち歩けるフリーのアンチウィルスソフト CalmWin Portable スポンサード リンク ・ClamWin Portable http://portableapps.com/apps/utilities/clamwin_portable USBメモリに忍ばせておくとちょっと安心なツール。 最近は仕事のファイルの持ち歩きをUSBメモリで行うことが多くなった。ときどき赤の他人のPCや共有利用のPCなど、信頼性の不明なPCにデータを移動させて作業しないといけないこともある。 ClamWin PortableはUSBメモリにインストールできるアンチウイルスソフトである。ウィルス定義ファイルをインターネット経由でアップデートする。定義ファイルが別なので インストールサイズは小さくて済む。 信頼性が不安なPCを使うときには、USB上から、とりあえずメモリが汚染されていないかだけでも

  • Passion For The Future: 日本語の作文技術

    語の作文技術 スポンサード リンク ・日語の作文技術 1982年初版、文章術の古典的名著。ジャーナリスト 多勝一氏が「読む側にとってわかりやすい文章を書くこと」を目的とした作文技術披露している。言語学的に正しい文法を講釈するのではなく、現場のノウハウを徹底的に理論化している。 特に「修飾の順序」と「句読点のうちかた」は、文章を書く人すべてが一度は読んでおくとよさそうな内容である。こうするとわかりやすくなるという説得力のある推敲例を多数示した上で、原理原則を抽出していく。 「修飾の順序」 1 節を先に、句を後に 2 長い修飾語ほど先に、短いほどあとに 3 大状況・重要内容ほど先に 4 親和度(なじみ)の強弱による配置転換 「句読点のうちかた」 第一原則 長い修飾語が二つ以上あるとき、その境界にテンをうつ 第二原則 原則的語順が逆順の場合にテンをうつ #この他に筆者の考えをテンにたく

  • Passion For The Future: 究極の会議

    究極の会議 スポンサード リンク ・究極の会議 「会議とは議事録をつくる共同作業である」という思想をベースにつくられた会議の方法論。著者は会議支援のWebツール「eXtreme Meeting」を開発し販売しているほどの、会議マニア。究極の会議はどうあるべきかを考え続けている人だ。 ・会議支援ツールSargasso eXtreme Meeting http://xm.sargasso.jp/ 議事録ドリブン会議支援ツール アジェンダを書く段階からノウハウがある。よい例、悪い例が示されている。 悪い会議のアジェンダの例 1 次回展示会の開催について 2 予算について検討 3 新しいPCの購入計画 よい会議のアジェンダの例 1 次回展示会開催の課題リストを完成させる 2 予算案の設備投資増額のしわよせ問題を解決する 3 新しいPCの購入の必要性をヒアリングしてリストアップする さらに「会議のト

  • 旅行にもっていく衣服をコンパクトにたたむ方法 | P O P * P O P

    旅行にいくときは一つのバッグでいきましょう!を推奨しているOneBag.comにて便利そうな情報があったのでご紹介。 シャツやパンツをまとめてコンパクトにたたむ方法です。個別にたたむより確かに扱いやすそうですね。 ↑ シャツ2枚&パンツ1枚の場合。 ちょっとしたことですが、知っておくといざというときに便利そうです。出張が多い方は試されてみてはいかがでしょうか。 » bundle-wrapping.jpg (JPEG Image, 1000×772 pixels)

    旅行にもっていく衣服をコンパクトにたたむ方法 | P O P * P O P
  • 仕事が出来ない人の7つの習慣 | P O P * P O P

    ベストセラーの「7つの習慣」をもじった反面教師的記事をご紹介。「7 Habits of Highly Ineffective People」なる主張です。 たしかにこういう部下や同僚がいたらイラっと来てしまうかも・・・と思う前にまずは自分がひっかかっていないかチェックですね・・・。 多少耳が痛いですが、「仕事がデキル奴!」になるために参考にしてもよさそうです。詳しくは以下からどうぞ。 約束したのに来ない いわずもがなですが、ドタキャンしていると「あいつはドタキャンする奴」というレッテルを貼られてしまいます。ウッディ・アレンも言っているように「あなたが成功するかどうかはあなたがちゃんと来るかどうかにかかっている」のです。 行けないようなら約束をするのはやめましょう。 1日の半分ぐらいぐずぐず過ごしている やらなくちゃなー、でもなー、とぐだぐだして1日の大半を過ごさないようにしましょう。一番大

    仕事が出来ない人の7つの習慣 | P O P * P O P
  • 幸せになるためにあなたのカレンダーに必要なもの | P O P * P O P

    興味深い記事がHappiness-Projectにあったので紹介してみます。「A key to happiness: having something to look forward to.」なる記事です。 最近いいことないなぁ、という方は参考にされてみてはいかがでしょうか。詳しくは以下をどうぞ。 彼女の主張では幸せには4つのステージがあるということです。 いいことありそうだなぁ、という予感。 いいことを実際に経験。 その経験を他の人と共有する経験。 よかったなぁ、という回想。 これらのステージをきっちり楽しむためには、特に最初の「いいことありそうだなぁ」を普段から意識することが大事です。どんなに今の仕事がつらくてもこの幸せの予感があれば毎日がちょっとだけ楽しくなります。 そのためにはカレンダーにはハッピーなイベントをたくさん用意して、よく見直すといいのではないでしょうか、という主張です。

    幸せになるためにあなたのカレンダーに必要なもの | P O P * P O P
  • 知っておくと便利なHTMLで書ける特殊文字一覧『HTML/XHTML Character Entities』 | P O P * P O P

    のちのち使えそうなのでメモとしてエントリー。HTML/XHTMLで書けるエンティティの一覧です。 ちょっと変わった矢印や、コピーライトなどの記号、他にもニコニコマークなどがありますね。うまく組み合わせれば楽しげなページができそうです。 ↑ マニアックな記号を知っていれば友達に自慢できるかも? 毎日使うものでもないですが、いざというときに知っておくと便利ですね。ご利用は以下からどうぞ。 » HTML/XHTML Character Entities : HTML.SU

    知っておくと便利なHTMLで書ける特殊文字一覧『HTML/XHTML Character Entities』 | P O P * P O P
  • 無我の境地に到達するための11の方法 | P O P * P O P

    テニスが上手くなる方ではなくて、平常心という意味での無我の境地を手に入れる11の方法が紹介されていました。 効き目は個々人で違うでしょうが、なにかとやきもきすることが多い方は試してみてはいかがでしょうか。自分にあった方法を常に模索していきたいですね。 いつもどおり勢いで翻訳してみます。詳しくは以下をどうぞ。 論理的に考えすぎない 論理的に考えすぎると頭の中にノイズが多くなりすぎます。論理的思考は大事ですが、ほどほどにしましょう。アインシュタインも言っています。「論理的に考えてアイディアが湧いてきたことはない(I never came upon any of my discoveries through the process of rational thinking.)」。 直感に耳を傾ける 決断をしなくてはいけないときは直感に耳を傾けましょう。直感はすぐに浮かんでくるので頭の中から余計な

    無我の境地に到達するための11の方法 | P O P * P O P
  • 平和的解決のススメ | POP*POP

    ちょっと気になる記事だったので勢いで翻訳。問題が起きたときは平和的な解決を目指しましょう、そのために次のことに気をつけましょう、というものです。 ポイントは全部で10個。詳しくは以下からどうぞ。 落ち着いていこう カッとして行動を起こすのはやめましょう。カチンときたらまずは深呼吸をして10数えましょう。可能ならばその場からちょっと離れて自分だけの時間を持つのも有効です。 よく聞こう 相手の話をさえぎってはいけません。相手が何を言おうとしているのかじっくり聴きましょう。相手の目をみて、あいずちをうちながら聴きましょう。自分が聞いているよ、ということを相手に伝えるようにしましょう。 相手の言い分を聞きましょう 議論をするときは自分にも相手にも言い分があります。相手が間違っているかもしれないし、自分も間違っているかもしれませんが、相手がなぜそう思っているのか十分に情報を集めましょう。 相手の感情

    平和的解決のススメ | POP*POP
  • 色分け、自動補完機能などを備えたJavascriptで出来た高機能なコードエディター『CodePress』 | POP*POP

    コードを書く人には便利そうなツールのご紹介。 ↑ かなり高機能なエディターです。是非触ってみてください。 JavascriptでできたCodePressを使えば、以下のようなことができてしまいます。 コードを色分け(定数や命令文などがわかりやすくなりますね)。 命令を書いてTABを押すと対応する括弧などを自動補完。 括弧を自動補完。 ショートカットを装備(CTRL+SHIFT+SPACEで「 」など) 対応している言語はPHP、JS、JavaPerlSQLHTMLCSSとのこと。これはかなり使えるのでは・・・。 実際の動作デモ&ダウンロードは以下からどうぞ。 » CodePress – Real Time Syntax Highlighting Editor written in JavaScript

    色分け、自動補完機能などを備えたJavascriptで出来た高機能なコードエディター『CodePress』 | POP*POP
  • パイ型のメニューでFirefoxを簡単操作できる『easyGestures』 | POP*POP

    マウスジェスチャーやショートカットキーがなかなか覚えられない、という人におすすめのFirefox用のランチャーがこちら。 easyGesturesを使えばパイ型のメニューを使ってマウスだけでさくさくFirefoxを操作することができます。マウスジェスチャーのGUI版といってもよいかもしれません。 ↑ マウスの真ん中のボタンをクリックして起動。 ↑ かなり細かいところまでカスタマイズ可能。 ↑ さらに設定画面。 うまく使えば普段のブラウジングではメニューバーでさえも不要になりそうです。画面を広く使いたい人にもおすすめですね。 インストール&詳細は以下からどうぞ。 » easyGestures :: Firefox Add-ons

    パイ型のメニューでFirefoxを簡単操作できる『easyGestures』 | POP*POP
  • Javascript&Ajaxの小技をまとめた便利サイトいろいろ | P O P * P O P

    自分用のメモも兼ねてエントリー。JavascriptやらAjaxやらで何かやりたいときに便利そうなリンク集のまとめです。 Javascript Libraries 主要なライブラリーとエフェクト用の拡張機能、その他ツールなどです。まずはこちらからいろいろ試してみるのがよさげですね。 » Javascript Libraries Ajax Rain Ajaxの小技いろいろ集です。ちょっとしたスクリーンショット付きのこうしたリンク集は眺めていて楽しいですね。 » 485 + Ajax/Javascript/Dhtml examples and demos to download Mini Ajax こちらもAjax Rainと同様です。こちらも綺麗なサイトで眺めていて楽しいですよ。 » MiniAjax.com / A showroom of nice looking simple downl

    Javascript&Ajaxの小技をまとめた便利サイトいろいろ | P O P * P O P
  • はてなブックマークカウンタがバージョンアップしてさらに便利に! | POP*POP

    いつも愛用しているはてなブックマークカウンタがバージョンアップしたようです。今見ているページがどれだけはてなブックマークされているかを見るFirefox拡張です。 いままではブックマークされている数だけ表示されていたのですが、バージョンアップして、そのページ上でコメントも見られるようになったようです。かなり便利ではないでしょうか。 ↑ ページの右下にマウスをあてるとこのようにコメントが表示されます。 インストール&詳細は以下からどうぞ。 » miniturbo.org::Product はてなブックマークカウンタ あわせてこちらもどうぞ。 » ソーシャルブックマークのコメントへ簡単にアクセスするためのFirefox拡張いろいろ

    はてなブックマークカウンタがバージョンアップしてさらに便利に! | POP*POP
  • WordPressのテンプレートをインタラクティブに作成可能な無料ツール『templatr』 | P O P * P O P

    WordPressユーザーには便利そうなツールのご紹介。templatrではページのレイアウトからそれぞれの要素のスタイルまで、かなり柔軟にカスタマイズしたテンプレートを作成可能です。 しかも操作はすべてインタラクティブ。自分が指定した設定をその場で確認しながら作業を進めていくことができます。もちろん作ったテンプレートはクリック一発でダウンロード可能ですよ。 ↑ まずはレイアウトを選択します。 ↑ 次にエレメントを選んでいろいろ設定。 ↑ YouTubeでの紹介ビデオもありますよ。 ご利用は無料です。こちらからどうぞ。 » Web2.0 – templatr – Template Generator

    WordPressのテンプレートをインタラクティブに作成可能な無料ツール『templatr』 | P O P * P O P
  • 本を効率的に読むためのフレームワーク『SQ3R』とは? | P O P * P O P

    読書の仕方は十人十色ではありますが、「せっかく読むなので、そこから最大限得られるものを得たい!」という方も多いでしょう。 そこで参考になりそうなのがSQ3Rというフレームワーク。いわゆるアクティブリーディングなどで使われる5つのステップです。 こうした手法は個々人によって効果がまちまちだと思いますが、知っているのと知らないのとでは大きな違いです。興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。 5つのステップの詳細は以下のとおり。 Survey(調査) まずはざっとを流し読みします。自分が得たい情報がそこにあるかの判断をしてみましょう。もし役に立ちそうにないだったらこの段階で読むのをやめて次のに移りましょう。 Question(質問) ざっとを流し読んだあとは自分が何をこのから得たいのか、具体的な質問をノートに書いてみましょう。 Read(読書) ここでようやく読み始めます。さきほ

    本を効率的に読むためのフレームワーク『SQ3R』とは? | P O P * P O P
  • ウィンドウサイズを瞬時に変更可能な、たった17KBの便利ツール『Sizer』 | POP*POP

    ご存知の方も多いかもしれませんが、インストールしてみて便利そうだったのでご紹介。 Sizerはたった17KBのプログラムですが、「このウィンドウをこのサイズにしたい!」というときに便利です。 使い方は簡単で、ウィンドウの最大化ボタンを右クリックするだけ。するとどのサイズにしたいのかが現れるので選択するだけです。もちろんサイズは自由にカスタマイズできます。 ↑ 最大化ボタンの上で右クリックすればこういうメニューがでます。 またウィンドウをリサイズするときに現在のサイズを教えてくれたり、10px単位でリサイズしたりといったことが可能です。 ↑ 今のウィンドウサイズが一目瞭然。文字化けしているのはご愛嬌w。 他にもシステムトレイからリサイズできたりいろいろと機能がありますが、これだけの機能を搭載してたった17KBというのがいいですね。 インストール&詳細は以下からどうぞ。Lifehackerから

    ウィンドウサイズを瞬時に変更可能な、たった17KBの便利ツール『Sizer』 | POP*POP
  • マーケティングのコピーを考えるときにもっとも重要な二つの質問 | POP*POP

    すぐに使えるマーケティングのエッセンスをよく紹介しているDuct Tape Marketingにて「Two Questions That Matter Most」なる記事が掲載されていました。 マーケティングのコピーを考える際に自問すべき2つの質問についてです。製品の機能や専門用語を並べ立てるのではなくて、「売れるコピーはこう作るべし!」ということが簡潔に語られています。個人的に納得してしまったのでご紹介。 詳しくは以下からどうぞ。 その二つの質問とは次のようなものです。 あなたの商品やサービスを買うときにお客様は頭の中でなんと言うでしょうか? ここで重要なのはその製品を買おうとしている人が頭の中でどういう会話をしているかを推測することです。「○○(型番)が欲しかったんだよね!」などと考える人はいないでしょう。「もうちょっとこの書類が片付くといいのになぁ」といった、彼らの当の言葉をコピー

    マーケティングのコピーを考えるときにもっとも重要な二つの質問 | POP*POP
  • WindowsをLinux上で動かす方法をムービーで解説 - GIGAZINE

    マイクロソフトのWindowsLinuxのひとつである「Ubuntu Edgy Eft」上で動かす手順を解説したムービーです。5つの手順を順に行うことで実現できるらしい。ムービーでは実際にWindowsXPをインストールしていますが、実際にはWindowsVistaも動作するようです。 手順の解説ムービーは以下から。 5min - How to run WinXP on Linux - Video ムービー自体は5分半ほど。実際の手順自体は以下のような感じ。 ステップ1:VirtualBoxをダウンロードする ステップ2:VirtualBoxをインストールする ステップ3:ユーザー・グループの設定から自分のユーザー名を「vboxusers」に追加する ステップ4:仮想マシンを作成する ステップ5:Windowsをインストールする ほかには、「VMware Player」を利用する方法もあ

    WindowsをLinux上で動かす方法をムービーで解説 - GIGAZINE
  • オーバースペック気味なボールペン : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    すべてが過剰です。 デザイナーJean Pierre Lepine氏は一体このボールペンをデザインした時なにを考えていたんでしょう? 明らかになにもかも過剰なこのボールペンはお値段190ドルです。 ひとまずギャラリーでこのペンの魅力的な色展開をご覧ください。そして以下で、この不思議なペンの構造を解説します。 写真のクリーム色の部分はあなたのデリケートな手にやさしいクッション材です。ふしぎなローラーのようなものはきっと使いやすいクリップでしょう。これは残念なことにポケットの中でかさばる効果も大です。そしてプッシュする部分さえも大規模にクッション材が投入されていあます。おまけにでかいスブリングまでついています。そうですね。いい意味で気が狂ったデザインといったらいいでしょうか。実用性なんてどうでもいいという境地に至っている気がします。 米GIZMODO編集部の結論としては、「このペンの非実用的な

  • わたしの7つの「ふりかえり」

    [チームリーダーは「アジャイルレトロスペクティブズ」から盗め]の続き。わたしの「ふりかえり」をふりかえってみる。 ■01 定期的に、ふりかえる 実は、定期的なふりかえりは、したことがない。たいていは、プロジェクト終了直後や、さらにずっと後になって、「あんな時代もあったね」と語ることはあっても。ただし、「笑って話せる日」は絶対こない。笑わず小声で真剣に「あの二の舞だよ」、あるいは「まだ学習してへんのかッ」と刺す。 そういうチーム運営を定期的にふりかえる必要性に気づいただけでも、書に感謝しないと。 まずいチーム運営は、トラブルという見えやすい形でフィードバックをもらっていた。メンバーの不満や、作業プロセスのボトルネック、品質チェックの不備は、プログラマの喧嘩や明白なサボタージュ、収拾のつかないバグズライフに化す。 そして、「トラブルの対処」という形で皆の不満を吸い上げたり、手順書を見直したり

    わたしの7つの「ふりかえり」