タグ

2006年1月3日のブックマーク (22件)

  • 踊る新聞屋―。: 「はてブ」が新聞社サイトを殺す可能性

    先日から右サイドバーの目立つとこに「ADD TO Hatena::RSSボタン」をつけてみた。  「はてな」の使い方はいまいち分からなかったのだけど、最近「はてな」から弊ブログに来てしまった方が少なくないようだ。 「はてな」ということでいま、大手のニュースサイトにとって<はてブニュース Hatena Bookmark News>が驚異になるんじゃないかと感じている。面白いのは、無数のブックマーカーが、結果的にニュースの編集機能を果たすということを、形にした点なのかもしれない。 「はてな」のハードユーザーらしいpalさんの話を読んでいて、自分も「はてな」には結構な関心があったのだけど、直感的に使えなくて(笑)、やや敬遠していた。 ただ、「はてなRSSリーダー」「はてなブックマークレット」も最近、やっと使えるようになってくると、例えば「はてブ」は、サンダーバードなんかの「ラベル機能」より断然使

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    新聞記者も無視できない存在と感じ始めているんだな
  • miyazakimanabu.com - このウェブサイトは販売用です! - 宮崎学 警察 ポチの告白 イベント 監督 トーク 上映 高橋 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! miyazakimanabu.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、miyazakimanabu.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    キムタケのスキャンダル解説から飛んできた
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060103-00000009-sph-ent&kz=ent

  • 展望2006:SEMと検索技術で見る2006年のサーチ業界

    サーチ業界は毎年変化の激しい業界ではありますが、その中でも特に私が注目している点をマーケティング(SEM)、検索技術に分けて挙げてみます。 最初にSEMを行うマーケティングサイドですが、検索連動型広告を運用する広告主に、従来の単純なキーワード、入札業務といった次元から、より高度なスキルで広告パフォーマンスを維持する運用能力が求められる年になると考えています。これは次の3点の要因があるからです。 1つ目は 2005年にSEM関連各社より自動入札ツールと呼ばれる、入札管理業務を自動化するツールが登場したこと。2つ目は広告配信側であるオーバーチュアやグーグルが大幅なシステム改善を実行してくること(米Yahoo!は2006年第1四半期に広告管理システムの大幅なアップグレードを予定しており、Googleは2005年後半より立て続けに新機能を追加している)。そして3つ目は時間帯別広告配信やデモグラフィ

    展望2006:SEMと検索技術で見る2006年のサーチ業界
  • 展望2006:MS、Google、Appleから見る2006年ウェブ、メディア再編

    2006年が始まるからといって冒頭から世の中全ての動きが新しくなる訳ではない。当然、2005年からの動きを引きずることになる。というところで、GoogleMicrosoft、そして大躍進を遂げたAppleを軸にして2006年の注目点をまとめてみたい。 「メディアの再編」の一部でもあるAOLとの提携についてはGoogleがひとまずMicrosoftより優位に事を進めたことになっているが、「ある意味では、Microsoftはまだ競争を始めてすらいないと言える」とあるように、決着もしくは均衡にたどり着くまではもうしばらくかかる。先のNetscapeとのブラウザ市場を争っての動きと異なり、複数の市場に絡んでの競争となるために、リーグ戦のゲームを観戦するかのように複雑な試合展開になるのではなかろうか。 Googleの手札は矢継ぎ早に繰り出されるサービス群とラボに控えている二軍のベータサービスだ。二

    展望2006:MS、Google、Appleから見る2006年ウェブ、メディア再編
  • [JR北海道06ダイヤ改正、張碓駅など終了]  | 北海道雑学百科ぷっちがいど

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    18年3月で利尻・オホーツク9・10号が季節列車化。
  • サブディレクトリとサブドメインの使い分けについての実験[絵文録ことのは]2006/01/02

    新年にあたって、女子十二楽坊資料館のURLを変更した。といっても、トップページ以下、ドメインを変更したわけではない。各コーナーをそれぞれサブドメインに割り当てていたのだが、すべてトップページの下のサブディレクトリに変更したのだ。 要はSEO的な話なのだが、サブドメインを乱立させるのもよくないな、と思った次第。 ■変更の次第 トップページは変わらないのだが、それぞれのコーナーを以下のように変更した。 トップページ 変更なし(http://www.twelve-girls-band.info/) 資料集 旧:http://www.twelve-girls-band.info/archives/ 新:http://www.twelve-girls-band.info/archives/ ニュース 旧:http://www.twelve-girls-band.info/news/ 新:http:/

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    「はてなダイアリーはhttp://d.hatena.ne.jp/userid/というURLになっており、ユーザーのダイアリーのページランクは比較的上がりやすい一方、個々のダイアリーを切り分けて検索するには向いていない。」
  • いま作ってます。-ブクマコメントに書くべき内容

    http://d.hatena.ne.jp/rand/20051230/1135890000 批判は批判でも「Aじゃダメだ」というコメントを避けて「Bならどうか」というコメントを書くよう努めてみてはどうか 批判は生産的に行なうべき、というのは極めて同感です。 が、改めて言うまでも無く、ブクマコメントはサイト運営者の目に触れない可能性があり、また他の閲覧者の目にも多くの場合触れません。ブクマコメントに生産的なことを書いたとしても、その知を共有できるのははてブのヘビーユーザ間だけなわけです。 前向きなコメントならば最初からコメント欄にするなり、TB送るなりした方がみんなが幸せになれる。 ブクマコメントの使用例 サイトの要約を 至極当たり前の使い方。 web2.0的な説明をするなら、ユーザが「要約」という作業をちょっとずつ負担する事でwebの閲覧性が高まり云々。 まあ、タグ付け自体が一種の要約な

    いま作ってます。-ブクマコメントに書くべき内容
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    「ブクマコメントに生産的なことを書いたとしても、その知を共有できるのははてブのヘビーユーザ間だけなわけです。」
  • 2006-01-02

    楽天からお年玉? 1551円分のお買い物が無料で可能 1 名前:番組の途中ですが名無しです :2005/12/31(土) 16:54:28 id:QpWUw0130 楽天が1551pt大盤振る舞い、 クリックするだけでポイントがもれなくもらえる。 更に新規会員には登録後に来るメールをクリックすると300ptプレゼント。 以前鉢植えを買ったときに作った自分の楽天アカウントでとりあえずを注文。 キャンセルされずに届くといいなぁ。複数垢の対応が面倒だからやっぱ止め、なんて言わないだろうけど… ブクマコメント関連はそろそろ書き尽くしたし、飽きた。とりあえず、ソーシャルブックマークとしてどうかは置いといてはてブは面白い。このまま変な方向に突っ走ると個人的には楽しいんだが、きっと普通のSBSになっていくんだろう。 あと、今回の論争では、SBSというシステムによって視野狭窄が引き起こされてる人が多い気

    2006-01-02
  • ドコモスマートフォン P-01K - タフブック - パナソニック コネクト

    通常のパソコンでは使用に適さない環境でも、「道具のようにラフに扱っても壊れない」頑丈性能を実現してきたタフブックシリーズ。世界中のフィールドワーカーの声をお聴きしながら、多様な現場環境に合わせて様々なシリーズを生み出し続けてきました。P-01Kはそんなタフブックシリーズの頑丈性能を継承しています。

    ドコモスマートフォン P-01K - タフブック - パナソニック コネクト
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    Panasonic携帯の歴史
  • 楽天ポイント事件(まとめ・テンプレサイト)

    ◆12月末に朝日BOOK,AOL,KCカード,ANAの4社にて楽天スーパーポイントをプレゼントするキャンペーンを展開していた。このキャンペーンはクリックをするだけで次々とポイントをゲットでき、合計2300ポイントを獲得できた。このキャンペーン以外にも新規会員には300ポイント、お年玉つき年賀状ポイントで50ポイント、携帯サイトで1000ポイント程、Infoseekポイントメールで数10ポイントを手に入れられた。 ↓ ◆新規でアカウントを作成すれば無制限にポイントを獲得できる事が発覚、複数アカウントを制限していなかった為に多くの人が複数のアカウントを作成する。(合併・吸収の関係で規約には複数のアカウントを制限する記載はなかった。) ◇情報がYahoo!オークションに登場。 ↓ ◆2ちゃんねる、口コミ、ブログ等で登録者が急増。や2000円以下の商品が次々売れまくり、人気商品は品切れを起こす。

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    参加しておくんだった(笑)
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051222-00000168-kyodo-soci

  • http://www.jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws20051222-131235

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    博多のぞみ毎時2本定期化ですか。
  • JR北海道- Hokkaido Railway Company

    申し訳ございませんが、お探しのページまたはファイルが存在いたしません。 ご指定のページは、移動または削除されたなどの理由で、表示することができません。 お手数をおかけいたしますが、トップページから目的のページをお探しいただくか、サイトマップをご利用ください。 JR北海道ホームページ(https://www.jrhokkaido.co.jp/) Thank you for visiting our website. We are sorry, the page or file you've requested could not be found. For your requested page, please search from our homepage or site map.

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    日本海1・4号の青森~函館廃止。寂しい
  • 主要 | 日本海新聞 NetNihonkai

    障害のある人×地元デザイナーでモノづくり 「バディアート」渋谷に チチヤスとコラボ制作 トートバッグ、30日から販売 あかり広場米子利用者らデザイン 全国へ取り組み発信

    主要 | 日本海新聞 NetNihonkai
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    夜行列車が天然記念物になる前に、乗っておかねば
  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/000870.php

  • X51.ORG : 2005年 オカルトニュース総集編

    新年明けましておめでとうございます。 昨年リンクやトラックバックをして頂いたサイト管理者の方々、 各種メディアで取材、紹介していただいた関係者の方々、 そして日ごろサイトを訪れて頂いている皆様に改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました。 年も宜しくお願い申し上げます。 新年の挨拶に代えまして、以下に昨年の総集編をまとめておきます。 1月 X51.ORG : カニバリズム - 人間は如何にして人間をべてきたか X51.ORG : 「血の涙」を流すマリア像 - 調査行われるも原因掴めず 伊 X51.ORG : パラシュートで落下中の妊婦が空中で出産 ロシア X51.ORG : 20年間、眠れない男 ウクライナ X51.ORG : 何もべず、何も飲まない人々 - 人は不で生きられるか X51.ORG : 睾丸を素手でもぎとる→素早く口に隠す 英 X51.ORG : 長髪が知性を低

  • http://drmikeneko.tripod.com/colum/colum022.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    「「URL晒し」はたとえるなら、誰にもバレることなく、他人の恥を皆にいいふらす事である。したがって、逆恨みされても痛くもかゆくもないわけである。」
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/news/20051231k0000m040099000c.html

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    「書類の差し替えなどの単純な手口の見逃しなど審査がずさんな場合は、建築基準法に基づく何らかの処分をするという」
  • Life is beautiful: Sonyはどこへ行こうとしているのか?

    このブログでも何度かSonyに関して触れているが、常にAppleとの対比であった。確かに、「携帯型音楽プレーヤー」という市場を見る限り、iPodの躍進がその分野でのSonyブランドの凋落に大きく寄与していることは確かだが、Sonyの問題はそれだけにとどまった話ではない。TV、DVDレコーダ、デジタルカメラという「三種の神器」市場におけるSonyが、「高くても売れる」ブランドではなくなってしまったことがもっとも大きな問題である。 こんな時期には、Sonyに関するを出版するよりもAppleに関するを出版した方が商売にはなりそうだが、こんな時だからこそ「どうしてSonyはこんな状態になってしまったのか?」、「これからSonyはどうしたら良いのか」をしっかりとしたデータとともに考えさせてくれた「ソニーとSony」を出版してくれた日経新聞社は偉い。 ひと言で言ってしまえば、Sonyの苦しみは成長

  • Hatena Bookmarker Ranking

    This Page is a List of the User who is Doing his Best by "Hatena Bookmark".

    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    ブックマーカーランキング。
  • アルファブックマーカーがもつ力

    「はてブ」が新聞社サイトを殺す可能性 踊る新聞屋さんから、こんなTB頂いたので 僕個人の見解を。 以前にも扱わせて頂いたこちらの記事で分析されているけど ブログトラフィックのバリューチェーン ソーシャルブックマークからのトラフィックは いまや馬鹿にならない。 はてBには二つの側面があって、一つへネット上の情報の編集機能。 もう一つは、情報流通機能、つまりトラフィックの増幅機能だ。 新聞社の場合、前者は、編集部とデスクが担っており、 後者は、宅配システムとなる。 で、ここで、はてBの機能を順番に抑えていくと はてBでは、ブックマーカーのブクマした数で 3ユーザー、あるいは5ユーザーが超えると 注目のエントリに登録され、はてBのトップに載る。 あるいはHatena Bookmark News で扱われる事になる。 そうなると、そこからトラフィックが一気に増幅されて 場合によって、100~100

    アルファブックマーカーがもつ力
    hatayasan
    hatayasan 2006/01/03
    「これからは、編集機能と流通機能を併せ持つブックマーカーがブログ界でのトラフィックで重要な機能を果たしていくのではないか」