タグ

2006年7月2日のブックマーク (8件)

  • とにかく沢登り:比良山地 安曇川・奥ノ深谷(2006/6/24)

    学会ついでに比良で沢登りというか、沢登りついでに京都で学会というか。どっちかというと後者かな。梅雨時だけどエラい晴れて、楽しかったですよ。 6/23(金) くもり 18日-23日まで京都で学会があったので、そのついでに比良の沢でも登っていこうと計画する。行き先は奥ノ深谷か八池谷のどちらにしようかと迷っていたのだが、最終的には考えるのがめんどくさくなって、京都市内からバス1で行ける奥ノ深谷を遡行することに決めた。 前日は宿を取っていなかったので、四条河原町の漫画喫茶へ行き、そこで一晩すごした。 6/24(土) 晴れ 8:45-55 坊村バス停→9:35-55 奥ノ深谷・白滝谷出合(入渓点)→10:45 F2上→11:30 F6上→12:50-55 F15上→13:30-14:15 遡行終了点→15:00 金糞峠→16:30-17:35 比良とぴあ→18:05 比良駅 午前6時に漫画喫茶を出

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/02
    2006年6月。奥ノ深谷の見せ場を詳しく解説。こんなにいい沢だったなんて、近くに住んでいるとわからなかった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/02
    「たとえクオリティが低かろうが、なんら新規性のあることを言っていなかろうが――はてブクネクネエントリのほうが容易に大量のブクマ=レスポンスが得られる」やがて虚無感の源泉に
  • 意外に危ないメーリングリスト運用 ― @IT情報マネジメント

    メーリングリストはとても便利であるため、多くの組織で日常的に使われているが、何も考えずに運用しているとさまざまな問題を引き起こす。そこで今回はメーリングリストに関する問題を洗い出し、その解決方法を考えてみたい。 メーリングリストが引き起こす問題とは 以下ではセキュリティと社内情報格差というテーマで2つずつ、計4つの問題をケーススタディ形式で紹介する(すべてフィクションである、念のため)。 ケース1 退職者に社内情報が筒抜け 退職者が退職後もメーリングリストを受信できていて、社内情報が筒抜けであったことが発覚した。 解説: メーリングリストのメンバー管理はメーリングリスト作成者が行うところが多い。そのような場合は概してメンバー登録には熱心だが、メンバー削除には無頓着の場合が多い。メーリングリスト作成者の意識の低さも問題だが、そのことを社内のだれもが検知できない状況にも大きな問題がありそうであ

    意外に危ないメーリングリスト運用 ― @IT情報マネジメント
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/02
    電子メールの本来の使い方に立ち戻りたい
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/02
    「中立・公平と言うのは、自然発生的に起きるのではなく、人為的な「ルール」を考え強制することによってでしか成立しえないのです」
  • ドリコムブログサービス終了

    サイトをご覧いただくには Adobe Flash Player が必要になります。 お手数ですが、下記のリンクよりダウンロード後に、もう一度ご覧ください。 ドリコムからみなさまへ ドリコムブログユーザーの皆様。当にありがとうございました。皆様とブログを通じて繋がっていられたこの数年は、我々にとっての誇りです。時に叱咤を、時に賛辞を、その全てがドリコムブログを形作っていたのだと痛感しております。今度お会いする時は読者とブロガーとして、再び繋がらせて頂ければと思います。 これまでドリコムブログを愛用していただきまして当にありがとうございました。サービスが続けられなくなりましたこと大変申し訳なく感じており、ここまでご利用いただけましたこと深く、深く感謝しています。これからもブログという文化を楽しんでいっていただけますと幸いです。 ドリコムブログユーザーの皆様へ。ブログ創世記から利用いただき

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/02
    「確かに、誰かから突っ込まれて困るような情報は初めから公開しないほうがいいと思う」
  • 自分の過去記事をはてブで目立たせる裏技 - 『斬(ざん)』

    自分の記事を、ソーシャルブックマーク(特にはてなブックマーク:以下はてブ )で、クリップするのは、ちと気が引けます。しかし、まなめさんの記事『304 Not Modified: 傑作記事を書き上げてしまったブロガーの悩み』の中では 4.自分の記事を自分ではてなブックマークしてみる YappoLogs: ACCで垣間見た はてなブックマークの効果でも、価値はあるとされています。はてブ常連からしたら自分の記事をはてブで1getする姿はイタイと思われるかもしれませんが、わずかの価値はあると思います。ただし、タイミングが当に難しいですよ(謎)と書かれていて、自分が傑作だと思った記事は、思い切って、こういったギャンブルをしてみるのも、いいチャレンジだと思いました。 自分の記事をブックマークすることについては、『[V]: 自己ブックマーク』で既に同じような疑問を書かれていて、その記事への TB に『

    自分の過去記事をはてブで目立たせる裏技 - 『斬(ざん)』
    hatayasan
    hatayasan 2006/07/02
    「WEB の話題は、短期で盛り上がり沈静化し、しばらくするとまた同じ話題(著作権とかリンクとか)が、ある事例から再度盛り上がるといったループをする事があります。これをうまく利用する」
  • Mugi2.0(むぎむぎ) - 系のなかで書くことと閉鎖について

    ■[Web] 系のなかで書くことと閉鎖について 例えば,リンク集のようなページにサイト名を載せリンクをはる。が,何かの事情であるサイトが閉鎖することになり,リンクを外す。それでも,リンク集はコンテンツとしての形を保つ。ひとつのサイトの閉鎖による影響はあまり大きくはない。 ブログでどこかの記事に言及した場合はどうだろう。ある記事の主張・意見・感想に対して,自分の考えや思いを書く。人の記事に大事な部分,根拠となる部分を頼った形でコンテンツは作られる。その元となった記事が削除されてしまったら。書いたものが意味不明になることもあるだろうし,根拠を失って力のないものになってしまうかもしれないし,議論の空振りになってしまうかもしれない。  削除までしなくても,大幅に書き換えられた場合も同じようなことは起こる。 言及することによってつながり合った記事は,「系」を作り出す。ある記事が他のある記事につながり

    hatayasan
    hatayasan 2006/07/02
    「書けなくなったのなら,書くのをやめればいい。しかし,系に与える影響という点で,ブログの「更新停止」(ログの存続)と「閉鎖」(ログの削除)には大きな違いがある」
  • グーグル村上社長“Google八分”を語る:ITpro

    Googleのミッションは情報を整理して届けること」---グーグルの代表取締役社長 村上憲郎氏は6月29日,情報通信政策フォーラムのセミナーで講演,Googleの思想やビジネスについて説明するとともに,会場からの質問に答えて検索結果の削除基準などについて説明した。 村上氏は「Googleの考え方」と題して講演。Googleのミッションは「世界のあらゆる情報を整理して世界中の人がアクセスできるようにすること」であり,それをファイナンス面で支えるために広告があると語った。メールやニュース,地図など様々なサービスを提供しているが,いずれも検索の延長にあるという。 Yahoo!は「目次」,Googleは「索引」であり,Googleはポータルを目指しているのではなく,Googleとしか呼べないビジネスモデルであると村上氏は言う。 Googleのサーバーは秋葉原より安い サービスを支えるインフラを村

    グーグル村上社長“Google八分”を語る:ITpro