タグ

2007年6月15日のブックマーク (33件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    とてもわかりやすい図。
  • NGワード「ブログやめますッ!」:ekken

    まぁ「勝手にやめてろ」と思うのですね。冷たいようですけど。 誰かとトラブルになった時に、「そんなに面倒な事を言うなら、僕、ブログやめちゃうぞ!」などと相手に責任転嫁して閉鎖を仄めかす人がたまにいるのですけどね、それってあんまり切り札にはなっていないと思うのですよ。 読むべき面白いブログは他に山ほどあるので、一つくらい巡回ブログがなくなってもどうってことない。 宣言後も何事もなかったかのようにブログを書き続けるのは格好悪い。 しかしホントに更新停止してしまうと、相手の意見に反論できない。 「やめちゃうぞ」宣言→閉鎖→再開を繰り返していると、トラブル相手以外の読者にも呆れられる。 トラブル相手が閉鎖を望んでいる場合もある。これでは相手の思う壺。 ギャラリーからはいくらかの同情をしてもらえるだろうけど、トラブルの原因を詳細に調べられると、たいていは「どっちもどっち」というコメントが多数派を占める

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    勇退願えばきれいな思い出で終わるんですけどね…。引き際って難しい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    「「リンクするな」と発言する権利はあるけど、「リンクするな」を守らせる権利はない。」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    はてなグループの中での会話。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    アップできる容量や枚数では、フォト蔵が抜きんでている。
  • 写真共有サービス比較

    いくつかの写真共有サービスについて、比較してみました。 間違いなどありましたらこちらの掲示板までお願いします。 ■比較表1  比較表2へ  比較表3へ

  • http://mywiki.jp/atasinti/%8E%CA%90%5E%8B%A4%97L%83T%81%5B%83r%83X/

  • 2007年05月07日のブログ|ぶろぐ・で・あさひ

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    神戸から日本海まで、1日265kmの記録。
  • 霧の向こうに感じれる「個」のある人たち - 聴く耳を持たない(片方しか)

    ネコプロトコル - 関係ABを観測するCがいてはじめて場が発生する。 イチニクス遊覧日記 - 言葉、距離 こちらから、ちょっと連想されるイメージが浮かんだので、図化してみました。といっても「場」までは難しいので、次元を落として「個」までの話ですが。 by Schrollum 表示 - 非営利 - 継承 : クリエイティブ・コモンズ上のエントリーを読んでいて、思い出したのが hirax.net に以前掲載されていた*1この文章でした。 私にとっての私自身のWEBサイトは何だろうか。それは、多くの場合ひとりごとを漏らしてみる場のような気がする。公の空間の中で一人つぶやくひとりごとに似ているような気がする。 (中略) そして、時折そのひとりごとに答えてくれる人がいる。ひとりごとに何処かにいる透明人間が答えてくれる一瞬だけ、透明人間は透明でなくなる。少なくとも、その瞬間には確かに目に見える人間が私

    霧の向こうに感じれる「個」のある人たち - 聴く耳を持たない(片方しか)
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    「まるで霧のようなものから、ソーシャルブックマークのコメント等の「個」としての反応を感じれることで、日々更新する意欲に」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    高尾~糸魚川290kmをチャリで走った記録。装備やトレーニングの方法も。
  • http://sky.ap.teacup.com/try360/345.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    「楽しく美味しいビールと餃子にありつくには、100kmを4時間以内で走行してたのしかったなーまだまだ走れるぞ! という体をつくる事です。」
  • http://campionissimo.livedoor.biz/archives/50549954.html

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    佐渡島一周210km。チャリだとかなり楽しめそう。
  • おいちゃんの休日サイクリング(Oichan's Holiday Cycling)

    趣味の サイク リングHPです。 2002年8月から始め最初は近隣の散歩でしたがだいぶ遠くまで走れるようになりました。 What's New 2008/8/10 写真を変えただけです 2008/4/19 Linkに しいちょさんのブログ を追加 2008/4/19 花月栽培記録 更新 2008/2/25 Linkにhiroさんのブログを 追加 2008/2/17 花月栽培記録 更新 2008/2/6Linkに ばっちゃんのブログを 追加 2007/12/30 日々のことにオ リンピック誘致反対を追加 2007/11/06 Linkにtanyさんとtakaさんのブログを追加しました

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    50代を過ぎても精力的に長距離サイクリングに取り組んでおられる。
  • ネット情報の功罪 - ちゃたろう山日記+

    昨日のTVでネット(メール)によるイジメの問題がすごく大きくなっていることを報じていた。イジメ問題だけではなくネットの功と罪については、その膨大情報のもたらす影響が何かと気になることが多い。 これは自分自身がHPというカタチで情報発信しているというポジションであるからこそ、より気になるのですが・・。 HPというあくまでも個人情報であってもやはりネット上で流れ出すとだんだんとその情報が独り歩きし、発信者が希望しない形の結果をもたらす可能性がある事にフト恐さを感じてしまう場合も少なからずあります。 当然これだけネット上でつながる人が多くなればそれを逆手にとって悪意に満ちた行動をする人も出る可能性が有るでしょうし、ならば情報発信をクローズしてしまえばよいかというと実は自分ひとりが情報をクローズしたところでその他のところから世に流れ出ることは遅かれ早かれの問題でしょう。 まだ成熟していないネットだ

    ネット情報の功罪 - ちゃたろう山日記+
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    ※欄。GPSデータを公開することで「気軽に行けるのではないか」と思わせてしまう。ウェブに公開することではからずもリスクを増やしてしまうというジレンマ。
  • 山スキーシーズンのまとめ - 「お気楽」のお気楽なコメント

    今シーズンあと一回チャンスあればと思っていたけど予定と天気の巡り合わせが悪く、一応終了です。 一応乗鞍とか雪が消えるまでに行きたいとは思いながらも、結局いつも行ってないので、今年もそうなるでしょう。 今シーズンの山スキーはなんとか11回程行けましたが、体力も少し回復出来たので、キツめのコースも多く行く事が出来て、内容もかなり濃くなって満足です ただ、シーズン前半や標高の低い所は雪が少なく行き先に悩むことが多かったのが特徴。天気は予想出来ても、雪質の読みは難しいと思ったシーズンで、気象条件やらいろいろと勉強になることも多かったです。 今シーズンは「良かったランク」は付け難いので別な観点で評価します。 っていうか、なかなか甲乙付け難いので振り返って印象を書いて終わりです ◎一番印象に残ったのは ・谷川の赤谷川源頭~万太郎山~毛渡沢~土樽のコース 思わぬ雪の少なさで渡渉の連続だったこともそうです

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    感じた印象でシーズンの記録をまとめる切り口もあり。僕は時間軸でした。
  • 山スキーシーズンが終わって・・・: Parallax Site

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    信頼できるパートナーが山行の幅を拡げてくれたというまとめ。
  • 国道439号線TOP

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    四国の「酷道」も最近は少しずつ改良が進んでいるみたい。
  • 3ケタ国道走行記

    紀伊半島の3ケタ国道・R425白谷TN(下北山村側)にて。 撮影:たぬたぬさん(2001.05.12)

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    3桁国道の実走レポート。ドライブ・サイクリングの参考に。
  • カイ氏伝: さりげなくフォト蔵がFlickr以上にパワーアップしている件

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します 今回のブログ合宿はフォト蔵を多用してみました。それはなぜかというと、知らない間にフォト蔵がすごいパワーアップしていたからです。 写真共有「フォト蔵」 http://photozou.jp/mypage/top/380 何が違うかというとそのストレージ容量。今までフォト蔵は画像サイズの上限が最大450ピクセルに制限され、その代わり1万枚まで登録できる仕様だったんですが、いつのまにかオリジナルサイズの画像が表示されるようになってたのです。 カントリーコネクション posted from フォト蔵 元画像サンプル http://photozou.jp/photo/photo_only/380/1239859?

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    無料写真共有サービスならフォト蔵が最強かなあ。有償ならFlickrか。
  • ヒビノアワ: ソフトはタダじゃない!

    MT4の発表が行われて、価格が上がったことに驚いた人や、機能が増えてわくわくしちゃってる人や、プラグインの仕様が変わっちゃって絶望した! 今までのプラグインを修正する苦労を考えて絶望した! な絶望先生とかいろいろいることと思います。 で、なにげなく、テクノラティでMT4のエントリを眺めていたら驚くエントリに出会いました。 でも、よく考えると、MT4じゃなくても、 3.4で無料のプラグイン入れて、同じ機能は実現できるんで、 それで、5万以上って高すぎですよ。 え? 3.4? 3.35なら知ってるけど、3.4なんてあったの? というささいな疑問もわきつつ、読み進めると ちょっと前までタダだったものが、 5万円って、詐欺みたいですよね。 おいおい、ちょっと待て。 タダ? 仕事で使うMTがタダ? 商用利用だよね? お仕事なんだよね? それって、商用ライセンスなんじゃない? タダってこと無いよね。

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    「ちょっと前までタダだったものが、5万円って、詐欺みたいですよね。」ブログで垂れ流すとどうなるか。cf.http://kei-design.net/wordpress/archives/125/
  • asahi.com:ウィニーで情報漏えい、被害拡大防ぐ新技術とは - コミミ口コミ

    ウィニーで情報漏えい、被害拡大防ぐ新技術とは 2007年06月14日 警視庁でも起きたファイル共有ネットワーク「ウィニー(Winny)」による捜査情報の大量流出――。ウィニーは、ファイルが一度流出すると、完全に消すことはほぼ不可能とされ、流出後に気付いてもなすすべがない、というのが常識だった。この常識に挑戦し、流出ファイルの拡散防止でビジネス拡大をめざすベンチャー企業がある。その技術とは。(アサヒ・コム編集部) ウィニーの画面。利用者から利用者へと次々に複製される仕組みで、ネットワーク上からファイルを消滅させることはきわめて困難だ ネットエージェント社の会社案内。ウィニー関連の技術についても紹介されている。 山梨県警のファイル流出が発覚した直後の2ちゃんねる。「落とせない」という報告が目立つ この技術を開発したのは、東京都墨田区の「ネットエージェント」。すでに約50社と契約しているという。

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    ダミーの情報を拡散させて本物のファイルのDLを難しくする技術。
  • MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MarkeZine(マーケジン)
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    フォト蔵開発者へのインタビュー。
  • みんなでつなげよう!ブログの輪 第17回 世界で通用する日本初のサービスを〜写真共有サービスの「フォト蔵」

    ブログ関連サービスに携わる方にお話を伺い、ブログの世界をつないでいくインタビュー連載です。第17回は、SNS写真共有サービス「フォト蔵」を運営するウノウの方々です。 山田進太郎(やまだ しんたろう) ウノウ代表取締役社長。個人で運営していた映画情報サイト「映画生活」を運営するため、ウノウを有限会社として設立。現在は株式会社化している(写真左)。 尾藤正人(びとう まさと) ウノウCTO。2003年度未踏ユースプロジェクトに「みかん - サーバ自動選択型FTPサーバの開発」 で採択。フォト蔵の開発を担当する(写真右)。 □フォト蔵開発日誌 http://news.photozou.jp/ ――日はよろしくお願いします。はじめにフォト蔵開発のきっかけをお聞かせください。 山田:フォト蔵を考えたのは2004年夏頃です。すでに海外ではFlickrという写真共有サービスがありましたが、これはどちら

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    フォト蔵開発者へのインタビュー。
  • ウノウ、「フォト蔵」の共有動画ファイル容量を100Mバイトに拡大

    ウノウは6月27日、写真共有サイト「フォト蔵」において、共有できる動画ファイルの容量を拡大したと発表した。従来は動画ファイルのファイルサイズが最大10Mバイト、再生時間が最長1分までとなっていたが、ファイルサイズ最大100Mバイト、再生時間制限なしの大容量動画ファイルのアップロードが可能になった。 アップロードが可能な動画ファイル形式はWMV、AVI、MPEG、MOV、FLVなどのほか、ドコモのiモーションやauムービーメール、Vodafoneムービー写メールとなっており、動画ファイルはFlash形式のファイルに変換されるので、IEやFirefoxなどほとんどのブラウザで閲覧できる。動画をブログやホームページで表示することも可能になった。 また、フォト蔵に「みんなの動画」ページを新たに公開し、人気のある動画や最新の動画を紹介していく。そのほか動画アップロードキャンペーンも実施中だ。

    ウノウ、「フォト蔵」の共有動画ファイル容量を100Mバイトに拡大
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    フォト蔵は動画も投稿できる。100MBまで、時間無制限。
  • ウノウ、SNS機能付きの写真共有サービス「フォト蔵」の正式サービスを開始

    ウノウは9月8日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)機能を備えた写真共有サービス「フォト蔵」を、正式にオープンした。 フォト蔵は、インターネット上で写真を共有できるフォトアルバムに、SNS機能を搭載したサイトだ。従来のフォトアルバムサービスと同じようにデジタルカメラなどで撮影した写真をサイト上に投稿できるのはもちろん、「家族」「友人」「会社の同僚」などのグループを設定することで、知り合いのみに写真を公開できる。公開の設定を変えれば、会員登録していないユーザーでも写真が閲覧できる。 画像アップロード用のWindows向けソフト「貼る蔵」も無償提供されている。貼る蔵では、画像の回転や色調補正、セピア・モノクロ化といった編集ができるほか、「らくがき」機能も提供される。アップロードされる写真が自動的に適切な大きさにリサイズされるのも特徴だ。 保存可能な写真の枚数は最大で1万枚。グループ間

    ウノウ、SNS機能付きの写真共有サービス「フォト蔵」の正式サービスを開始
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    フォト蔵は10,000枚まで画像をUPできる。1枚あたりの容量上限は10MB。
  • 写真の共有におすすめ! 「Google」の「Picasaウェブアルバム」 - 日経トレンディネット

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    Picasaウェブアルバムのレビュー。Googleアカウントがあれば使えるのは安心で楽。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    Flickr日本語版準備中。写真SNSでは老舗だけにユーザ層の厚さが強みですね。
  • はてなブックマークのコミュニティについて - naoyaのはてなダイアリー

    はてなブックマークからは毎日のようにいままでは知りようがなかったすばらしい記事やニュースを得ています。こうして日記を書いた後にたくさんのフィードバックをいただいています。コメントのないブックマークでも、その一つ一つがとても嬉しい。そこに人がいる、という感じがします。はてなブックマークを作って良かった、と思います。 一方、はてなブックマークでの厳しい一言で人が傷ついたりしているのを見かけます。誰かがちょっと間違ったということを指摘するのに、バカとかアホとか、そんなことを書く必要は当にあるんだろうか、自分の思う正しい回答を丁寧に示すだけでよいのではないか、と思います。 人間の感情なので、色々思うことは止めようがない、とも思います。また一方で、それを外にストレートに出さないよう理性を働かせるのもまた、人間のあり方だと思います。 コメントを見て「身から出た錆だ」と思ったこともあるし、僕自身も自覚

    はてなブックマークのコミュニティについて - naoyaのはてなダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    はてブが奇異の眼差しで距離を置かれてしまうのは、お互いにとって悲しいことですね。僕自身は興味の赴くままに淡々とブクマを続けることしかできませんが…。
  • はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org

    http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070615/1181890785 はてなブックマークの「荒れ」に関する、はてなおやさんの誠実な文章。 以下、結城が個人的に思うことを書きます。はてなに限った話ではないし、何かを要求しているわけでもない、ただの一般論です。 原則:どんなに技術が変化していっても「技術によって人の行為は増幅されることはあるかもしれないが、人の行為が質的に良くなったり悪くなったりすることはない」と思っています。一言で言えば、ネットで人が聖くなるわけではないのです。 トレードオフ:驚くほど人を感動させる可能性を持つメディアは、驚くほど人を失望させる危険性をはらむ。一言で言えば、裏切りが制度的に不可能な世界では愛もあり得ない(少なくともこの世では)。 だからといって、改善の努力が無駄なわけではない。

    はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    「どんなに技術が変化していっても「技術によって人の行為は増幅されることはあるかもしれないが、人の行為が本質的に良くなったり悪くなったりすることはない」
  • 欠番指定::はてな別館 - 福岡のSEO屋さん■追記あり

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    欠番指定::はてな別館 - 福岡のSEO屋さん■追記あり
  • [B! metatag] nak2kのブックマーク

    消費者金融各社の業績が大幅に悪化している。貸金業法の改正利息制限法のグレー金利領域廃止に伴って、過払返還請求の件数が増え、各社が引当金を大幅に積み増さなければならないためであるが、このことの影響は、消費者金融の看板に隠れて高利を貪ってきた大手都市銀行に留まらない。 8月に発表された「GMOインターネット、消費者金融事業から完全撤退」のニュース は、ネット系企業が、その利益のほとんどをこうした消費者金融を始めとする金融事業に依存していることをあらためて思い出させる結果となった。 ネット関連事業を手掛けるGMOインターネットは、2007年12月期決算が130億円の最終赤字に転落する見通しとともに、金融事業からの完全撤退を発表した。前期も121億円の最終赤字を計上しており、2期連続の巨額赤字となる。 GMOインターネットは8月13日、ローン・クレジット(消費者金融)事業からの完全撤退を発表した

    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    自分のブクマのタグの定義をブクマで表現。記事立ててセルクマしなくてもこういうことができるんだ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    「「やめておくか」フィールドを拡大していくと、だんだんとひとはネットで書くものがなくなっていくのだろうな。なんというか、「後退りコミュニケーション」というべきか。」
  • Ohno blog(2007-06-14) 雑記

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    Ohno blog(2007-06-14) 雑記
    hatayasan
    hatayasan 2007/06/15
    「「スルーした責任」はまず第一にその本人が自分に問うべきものであって、第三者(しかも群れ)による過剰な責任追及は、無意味な党派性しか生み出さないだろう。」※欄も。